福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:03.32前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0624名無電力14001
2011/03/29(火) 00:46:55.28最善最高最良の手立てをまだ講じてないってのがね。
やっとフランスに泣きついた段か
アメリカの精兵はまだ空母で待ちぼうけ?
なんやねんバカ政府
0626名無電力14001
2011/03/29(火) 00:47:29.71wikipediaで非常用炉心冷却装置の項を読んでください
確か低圧注水系のはず
0627名無電力14001
2011/03/29(火) 00:47:52.22原発反対のデモは東電本社前であったらしい。
菅を下ろせっていうデモは・・・あるのかなあ。
原発反対よりも前に菅反対のほうが確かに合理的だ。
本当に決断らしい決断してないよな。
0628名無電力14001
2011/03/29(火) 00:48:02.15http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
0629名無電力14001
2011/03/29(火) 00:48:21.710630名無電力14001
2011/03/29(火) 00:48:41.36・α線は貫通力が低いので体内に入るとエネルギーが全部体内で止まる。内部被曝のダメージは超凄い。
…で合ってる?
0631名無電力14001
2011/03/29(火) 00:49:25.66多分質問とかも答えてくれる。
原子力・放射能が不安な人たちと雑談するスレ45
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1301313804/
0633名無電力14001
2011/03/29(火) 00:51:07.51今やるべきは胡散臭い反原発のデモではなく、
なにも有効打を打ててないしチャレンジもできない上層部(?)に
対してしないとだめだよね
少なくとも、現状建屋内の作業をじゃましないで平行にできる作業は
ほかから人物金をかけてもやるだけやっとけばいいのに。
日本にとっても危機だとおもってないのかとおもってしまう
0634名無電力14001
2011/03/29(火) 00:51:08.55念のため
0636名無電力14001
2011/03/29(火) 00:52:21.510638名無電力14001
2011/03/29(火) 00:53:10.55最近の住宅は密閉度が上がったので、24時間換気装置の設置が
義務付けられたりしています
0639名無電力14001
2011/03/29(火) 00:53:18.52A汚染水をタンカーそして海へ排水して原子炉建屋内は常に作業できる環境へ
B冷却系修理、同時に新設
C冷却放水、ポンプは続ける。同時に冷却水に着色し最凶汚染源が何号機か確認
D冷却しつつアメリカに協力を仰ぐ。管は解任。
ここまで1週間でしろ!!
0640名無電力14001
2011/03/29(火) 00:53:25.502号機
27日9時 111度 -1200mm 270L/min
28日4時 81.5度 -1500mm 117L/min
28日12時 60度 -1500mm 117L/min
3号機
27日10時 121度 -1900mm 220L/min
28日5時 123度 -1900mm 210L/min
28日10時 124.4度 -1850mm 210L/min
2号機は相当やばいことになってる
コアコンクリート反応を気にしたほう良い段階かも
0644名無電力14001
2011/03/29(火) 00:54:58.41(私案)大型トランス並の構造物鉄鋼(Fe製)の容器を多数発注し、ポンプで水を回収する。
0645名無電力14001
2011/03/29(火) 00:55:41.270646名無電力14001
2011/03/29(火) 00:56:02.21現在まで検出されていた放射性ヨウ素、セシウム等と比べますと
1Svを体内被ばくするまでに摂取する量は
経口摂取
ヨウ素131 45MBq
セシウム137 76MBq
プルトニウム238 4.3MBq
であり、危険性は約10倍程度に留まる.
肺からの吸入量に関しては、Pu238、Pu239の毒性ははるかに高まる.
ヨウ素131 135MBq
セシウム137 25MBq
プルトニウム238 9090Bq つまり危険性は他β核種の1万倍程度.
(MBq=百万ベクレル)
但し今回検出されたのは、原発から500mの地点で0.602Bq/kgという
超微量であるから、原発500m表層の土を1kg吸っても66μSv被ばくするだけで
プルトニウムに起因する健康の影響はほぼ全くない.
0647名無電力14001
2011/03/29(火) 00:56:29.20東京は16日にいったん値が上がってる。これがベントと水素爆発の影響ではないかと思うが。
風速5mとすると12時間程度で東京に着くというのをどこかで見た。
17日から20日まで1/3に下がり、21日にまた上昇。
20日か21日あたりにもう一度大きな放出があったんじゃないだろうか。
0651名無電力14001
2011/03/29(火) 00:58:46.21プルトニウムは食べても排出されちゃう、粉塵として肺に取り込んだ場合1/4程度が体外に排出されず取り込まれる
こうなるとなかなか抜けないので体内被曝をする事になるわけだけど、当然ながら量の問題になる
そしてプルトニウムは重金属なので長期間空気中に飛散しない、そもそも遠くに飛ばない
福島からダダモレした所で東京が息も出来なくなるぐらい危険な濃度になるとは考えにくい
0652名無電力14001
2011/03/29(火) 00:58:49.12何のために危険な放水作業を続けてるんだよ
0653名無電力14001
2011/03/29(火) 00:58:51.55>同じく淡水入れてる3号機は温度変わってない
たぶん、3号機は水がダダ漏れしていないから、塩分濃度が変わらない。
もっとも、2号機も水がダダ漏れしない様に注水を減らしたらから、これ以上塩分濃度は下がらない。
0656名無電力14001
2011/03/29(火) 00:59:20.192号の圧って27日から低いっけ?
んでもおっこっちゃったーっていうなら、水位が下がらないのが謎過ぎる。
格納容器もそこまで水位が上がってるわけじゃないだろうし。
0658名無電力14001
2011/03/29(火) 01:00:49.27http://togetter.com/li/117143
0661名無電力14001
2011/03/29(火) 01:01:29.16すでに燃料のかなりの割合が圧力容器内から流れ出てて、圧力容器の温度が低いってことかなー。
格納容器の温度が分かれば、ヒントになるかもしれないが。
0662名無電力14001
2011/03/29(火) 01:01:54.68水位の位置で穴が開いている
スリーマイルの時も炉の中間くらいで横に穴が開いて我慢汁が垂れたから・・・
だから穴が開いている位置で水位が安定するんだろう
0663名無電力14001
2011/03/29(火) 01:02:51.0716日に0.16まで上昇し、いったん0.05に収まった後、21日から上昇して、あまり下がらない。(0.12)
21日からずっと風向きが同じではないだろうから
20日ごろから放出レベルが増えていると思う。
その頃、本館北側で測定できなくなり、測定箇所が西門だけになったよね。
0666名無電力14001
2011/03/29(火) 01:04:07.150667名無電力14001
2011/03/29(火) 01:04:54.240669名無電力14001
2011/03/29(火) 01:05:26.47そうだったか。サンクス
>>662
>>640のコアコンクリート反応があったとしたら、水位が下がってしかるべきだってこと。
水位が一定で推移しているのはそういうことだと思う。
0670名無電力14001
2011/03/29(火) 01:05:47.620672名無電力14001
2011/03/29(火) 01:08:54.38まとめると、圧力容器の中では、
2号機は、冷温停止完了。
3号機は、あと、もう、ちょっとで冷温停止になる。
>661
象の足みたいに、圧力容器から、格納容器に、ウランが漏れてるのかな?
そのうち、格納容器から、外に、ウランが漏れてくるのかな?
時間の問題なのかな?
0674名無電力14001
2011/03/29(火) 01:09:11.100676名無電力14001
2011/03/29(火) 01:09:46.58>1gで1兆4000万ベクレル出すのがプルトニウム
あなたこそ提示されている量の意味を考えてください.あなたの提示されたデータが正しいとすれば
500m表土で1Bq/kg未満ということは1/1000040000000g未満が1kgの中に含まれていたという
意味となります.これは1ピコグラム/kgということですよ?
>>665
肺への影響が大きいのは、ひとえに液体への溶けにくさが影響しています.
それゆえに胃に取り込まれてもそのまま排出される可能性がかなり高いです.
肺へ吸入する(これは、吸着されるの意ではない)と、その一部は血中に取り込まれ
脊髄等の造血細胞の多く集まる器官の近辺に、鉄と似たような性質を持つ為に
取り込まれてしまいます.これが起こると白血球細胞の設計図が狂ったことになり
免疫系統から、比較的早い段階で「血液のガン」なるものが発生し始めます.
0677名無電力14001
2011/03/29(火) 01:10:47.420678名無電力14001
2011/03/29(火) 01:10:52.43平成ガメラの1では間違ってプルトニウム輸送船にぶつかった記憶が。
0680名無電力14001
2011/03/29(火) 01:11:28.00上陸用工事みたいなもんだろ
0681名無電力14001
2011/03/29(火) 01:11:37.92つまり現時点だと重金属であるプルトニウムが首都圏に拡散しているとは考えにくく
周囲30km〜50km以遠は一応問題はないという捉え方でよろしいですか?
0682名無電力14001
2011/03/29(火) 01:12:20.36もう水に混じってタービン建屋やトレンチに流れ出てる。
重たい元素は沈むから、タービン建屋まではなかなか移動しないかもしれないが。
0685名無電力14001
2011/03/29(火) 01:17:29.20どんな形状のどのくらいの大きさの粒子になってるかが問題じゃないの?
薄い羽みたいな形になってたりして
0686名無電力14001
2011/03/29(火) 01:18:36.72ダダ漏れでも冷温停止までもってけるなら無理にポンプ起動とか意味ないな
0687名無電力14001
2011/03/29(火) 01:19:00.24計測された表土が特に意図的な操作を行われていないという前提であれば
30km〜50km以遠どころか、原発500mのサンプリング地点においても、
原発の土そのものを粉塵にして土の総量1kg吸っても、プルトニウムによる影響は
66μSvしかありませんよということです.プルトニウムが危険なことは確かですが、
幸いながら、500m地点のサンプリングからは大量飛散した形跡が認められません.
もちろんご想像の様に、現実に500m地点の土を1kgも吸えば、
Puの影響よりもヨウ素、セシウムの影響の方が遥かに大きいことは容易に予測できます.
500m地点の土のその他核種に拠る汚染度はよくわかりませんが.
0688名無電力14001
2011/03/29(火) 01:20:13.73ぜんぜん安心できないが
0689名無電力14001
2011/03/29(火) 01:21:15.300690名無電力14001
2011/03/29(火) 01:21:38.92燃料棒を抱えてることになってるのか?
0691名無電力14001
2011/03/29(火) 01:22:22.600693名無電力14001
2011/03/29(火) 01:22:47.750695名無電力14001
2011/03/29(火) 01:23:54.680700名無電力14001
2011/03/29(火) 01:27:33.890701名無電力14001
2011/03/29(火) 01:28:12.76結果的に60度しか感じられない状態になってしまったのでなければいいけど
0702名無電力14001
2011/03/29(火) 01:28:42.93慣れさせようって作戦か
0707名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:05.222号機は危険状態から脱しました。
0708名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:08.71どこにあるんだろな〜って
不思議なノ・・・・
0709名無電力14001
2011/03/29(火) 01:31:51.990712名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:21.46浄水場は雨と関係するだろうが空間線量は雨と関係ある?
16日(晴れ)に0.161なので、降らなくても空間線量は高まると思うのだが。
17日〜20日(晴れ) 0.05台、
21日(雨のちときどき曇り) 0.147、
22日(雨) 0.166
23日(雨) 0.158
24日(雨) 0.144
25日(雨) 0.138
26日(曇り) 0.130
27日(晴れ) 0.122
17〜20日に舞っていた放射性物質が21、22日の雨で一気に落ちたなら
23日、24日ともっと減少してもいいだろう。
21日頃に放出量が劇的に増えているとしか思えない。
0713名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:28.44二号機は冷温停止したのかって
確認すればいいのにな。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44726430
0714名無電力14001
2011/03/29(火) 01:32:40.95外のバラストタンクに生コンを流し込み、隔壁を作る
タンカーのパイプにホース繋いで、船のポンプで送水と排水を行う
タンカー一隻で一基は凌げるだろう
あとは日本海溝にポイ
これを明日行えば日本はなんとかなる
0716名無電力14001
2011/03/29(火) 01:33:33.78そう思いたいが、2週間程度であの温度だといま一つな。一部が格納容器や
タービン建屋に漏れて減ったという可能性はあるが。
0718名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:21.992号機は危機を脱したな。
あとは1、3、4号機だが、同じようにやっていけばクリアできるだろう。
0719名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:27.97ワンサカ!!
0721名無電力14001
2011/03/29(火) 01:34:52.87■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています