トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0422名無電力140012011/03/28(月) 23:23:06.62
100kmだって長期的にはわからんぞ
0423名無電力140012011/03/28(月) 23:23:07.57
非常時だから!(キリ
0424名無電力140012011/03/28(月) 23:23:10.56
>>411
>「あの時覚悟を決めて処分すべきだった」
処分は初めているだろ。
それが1日でも1週間でもたいした変わらんよ。

なんせ、循環冷却装置が稼動するには1ヶ月以上かかるだろうから。
0425名無電力140012011/03/28(月) 23:23:17.57
おそらく政府にもいろんな技術案があがってるんだと思う
でもどれにもある程度の弱点があるから決断できないんだと思う
そのある程度の弱点を認めて決断することが必要

でもちょっとした弱点をあげつらって批判して政権を獲得した民主党にはそれは無理な話
太陽光発電に光あびないで発電しろなんていうようなもんだ
0426名無電力140012011/03/28(月) 23:23:21.21
>>418
フクシマはもう立ち入り禁止になるだろう。首都圏も風向きしだいで外出禁止や取水禁止になるレベルで
事実上機能しなくなるかもな。
04271222011/03/28(月) 23:23:23.68
熱いうちは
だめでしょ
0428名無電力140012011/03/28(月) 23:23:44.27
>>421
船の内装を分厚いコンクリートで塗って海に浮かべてれば最強じゃね?
0429名無電力140012011/03/28(月) 23:23:57.61
>>415
やめとけ…アの国の王女に
「藁の竈で火を使うんですか?」
って突っ込まれて終わる…w
0430名無電力140012011/03/28(月) 23:24:02.99
>>373
無敵の四人衆っすなあ
0431名無電力140012011/03/28(月) 23:24:13.67
>>425
技術案・・・あるかぁ?
0432名無電力140012011/03/28(月) 23:24:17.23
海に流せるならたいしたことないだろ。
0433名無電力140012011/03/28(月) 23:24:18.15
正直海にだばぁするしか無い気がするんだが・・・
0434名無電力140012011/03/28(月) 23:24:29.09
もう完全な封じ込めは無理なんだからせめて冷却だけはやり遂げてほしい。
0435名無電力140012011/03/28(月) 23:24:39.11
>>412
>注水を減らせば
>熱が上がる
それで良いんだよ。
原子炉はもともと300℃近くで運転する様にできているんだから。
0436名無電力140012011/03/28(月) 23:25:22.30
>>421
コンクリートの部屋を作って、のそのそ動いていくとかどうよ。
スクラムの中央にボールを置いたまま、みんなでゴールに向かうイメージ。
0437名無電力140012011/03/28(月) 23:25:25.64
>>434
ヒエヒエの実の能力者を連れてくるしかないな。
0438名無電力140012011/03/28(月) 23:25:41.84
>>424
大量に漏れてきたのがつい数日前だからな
常に後手に回ってるのは否定できないだろう
火事が起こったから放置とかしてたわけだし
0439名無電力140012011/03/28(月) 23:25:45.23
むしろ水洗いする位の勢いで積極的に水を吸い上げちゃえばどうなの?
0440名無電力140012011/03/28(月) 23:25:51.30
首都は風向きとか関係なく大丈夫だと思うけどなぁ、なんだかんだんで300kmは慣れてるし
群馬あたりが辛そうだ
0441名無電力140012011/03/28(月) 23:26:00.38
>>351
中に井手らっきょが入っているとか?
0442名無電力140012011/03/28(月) 23:26:18.48
>>436
それしかないかもな。。まじで。
0443名無電力140012011/03/28(月) 23:26:28.77
>>425
>おそらく政府にもいろんな技術案があがってるんだと思う

ないない。
菅が頼みにしてる原子力安全委のあのバカっぷりを見りゃ一目瞭然。
0444名無電力140012011/03/28(月) 23:26:34.92
>>397
飯舘村は最初から濃度が高い状態が続いてるんだから、
避難地域指定しないのは怠慢としかいえない。
30キロ圏とか、周円へのこだわりを早く捨てるべき。

あと、
>26日に採取した雑草1キログラム当たり
この表現はあいまいすぎる。今までは葉の表面だったが、
もしかしてすりつぶして検出したのか?
その辺を早急に明らかにしてくれ。
洗い落とせば半分に減るとか言ってる御用解説者は
これ食って来い。
04451222011/03/28(月) 23:27:31.91
444そのとおーり
0446名無電力140012011/03/28(月) 23:27:40.72
封じ込める=失敗

冷やす=悪あがき中

止める=(未完了)
0447名無電力140012011/03/28(月) 23:27:41.35
グーグルマップみてみろ防波堤見たいのが南北からでてるだろ
それを急いでコンクリートで繋いでそこに毒水を排水しろ。
そうしないと何もかも間に合わないから!!
その間に外を何百の船でひたすら埋め立てして行け。
スーパーゼネコンにすぐ頼め!!
ほんと爆発だけはしゃれにならないから冷却に伴い排水は
必要だし当面これしか方法ないだろ。
0448名無電力140012011/03/28(月) 23:28:42.69
>>438
まあ、そうだな。
余裕をぶっかまして、必要以上の注水を行なったから、こうなった。

最初から計算して注水量をセーブしておけよ!とは言いたい。
0449名無電力140012011/03/28(月) 23:29:20.26
>>447
排水すれば解決するって問題でもないんだけどな。
水が増え続ける限り、作業はできない。
0450名無電力140012011/03/28(月) 23:29:35.71
>>444
もうそんな能力ないだろ。
民主党の議員が受け入れ自治体を探し、直接出向いて自主避難をさせて事後承認取るべきなのだが
それすらもしないでボランティアに派遣とか言ってる。民主党の議員は本当に馬鹿としか言いようがない。
0451名無電力140012011/03/28(月) 23:29:57.30
>>447
周囲の海が既に高濃度放射性物質で汚染されまくりなんだが
スーパーゼネコンの作業員まで巻き添えになれと命令するわけか?
0452名無電力140012011/03/28(月) 23:30:09.63
>>420
についてだけど、年間で言うならICRPは1-20mSv/年であり、
長期的には1mSv/年を目標にすべきと言っている。
100mSvまで大丈夫とかいうのは行き過ぎだと思われる。
0453名無電力140012011/03/28(月) 23:31:07.35
>>449
>水が増え続ける限り、作業はできない。
水が増えなきゃ無問題。

水が増えない様に、絶妙のコントロールで注水するのが技術の見せ所だけどな。
0454名無電力140012011/03/28(月) 23:31:08.74
>>448
最初はセーブしてたらしいけど、足りないことに気付いて一気に入れたらしいね。
凡ミスだわ。本部でその辺の計算してやればいいのに。
0455名無電力140012011/03/28(月) 23:31:25.24
>>449
毒水が増えるから作業ができない。
現在毒水を戻しているタンクやトレンチはいっぱいだから
港湾内を仮置きタンクにする。ここで汚染は絶対に止める。
0456名無電力140012011/03/28(月) 23:32:31.55
>>454
社長が布団に寝転がって鼻ほじりながら書いた落書きがベースだから仕方ない
0457名無電力140012011/03/28(月) 23:32:46.77
人命や人権を尊重する日本で文字通り死ぬまで作業しろってのはできないもんな
手詰まりだ。
0458名無電力140012011/03/28(月) 23:32:50.21
>>454
まさしく、その通り。
東電は熱量計算もできないのか!と言いたい。
0459名無電力140012011/03/28(月) 23:33:03.84
>>455
ほかにやることたくさんあるから、そんなことに人を裂けないだろ…
0460名無電力140012011/03/28(月) 23:33:15.12
>>444
作物は洗ってから調べ、雑草は洗わずに調べているそうだ。
葉物は葉から水分などを吸収しやすいので、洗っても相当量残ってしまう。
0461名無電力140012011/03/28(月) 23:33:19.43
>>447
港湾を繋ぐのは時間的にすぐできる。
もちろん放射線は浴びるが原発内で作業してる人に比べたら軽い。
大成建設の職員は敷地内でがれきの撤去をしてたニュースを見た。
彼よりはだいぶまし。
0462名無電力140012011/03/28(月) 23:33:39.24
>>453
増えなきゃ無問題、といっても増えるんじゃないのかなぁ。
一旦漏れ出した以上、平衡状態は液面が同じラインってことになってしまう。

あれ、俺勘違いしてる?
0463名無電力140012011/03/28(月) 23:33:55.76
>>455
まあそれが無理でも太平洋を一時プールにすればいいし
名案だと思うよ?
04641222011/03/28(月) 23:34:01.11
とりあえず排水を
海に浮かべた船か
タンクに貯蔵する。
0465名無電力140012011/03/28(月) 23:34:27.99
>>428
大型タンカーなら積荷つむタンクの外を覆うように海水入れるタンクが設けてある
そこに生コン流し込んでデッキ上もコンクリートで覆って港に横たえて
どこどこ汚染水ぶち込めばいい、まじ超画期的アイデア
地下に溜まった水も三杯分はタンカーに入れれるはず
0466名無電力140012011/03/28(月) 23:35:48.03
>>455
おまえは管かよ。

原発内作業は東電やメーカー
後方支援は政府や保安院
土木作業は建設会社
消火は消防etc

今はいろんな職種がオールジャパンで
事に当る時だろ。人が割けないとか・・・
0467名無電力140012011/03/28(月) 23:36:04.97
>>462
まあ、多少は水が漏れてはくるさ。
でも、それは定期的な排水で何とかできる・・・と言うか、するしか無い。
0468名無電力140012011/03/28(月) 23:36:09.34
黒炭撒いたりしてヨウ素を除去できないかな?
0469名無電力140012011/03/28(月) 23:36:37.60
>>435
それは水位が保たれてて温度も計測出来てる、通常の場合の話だろ
炉心も容器も破損が見込まれる状態と一緒にすんなよ
0470名無電力140012011/03/28(月) 23:36:57.54
>>468
くっつくだけ
0471名無電力140012011/03/28(月) 23:37:17.38
>>468
火事になる
0472名無電力140012011/03/28(月) 23:37:22.83
おまいら停電するぜー
http://www.youtube.com/watch?v=-u_4mMnl91k
0473名無電力140012011/03/28(月) 23:38:13.34
>>470
黒炭撒いた後でそれ以外の汚染水を排水すればいいんじゃないの?
0474名無電力140012011/03/28(月) 23:38:19.87
>>466
いわきの品不足も、結局人が割けなかったから起こったわけで。
割かれたくない奴が抵抗するのは目に見えてる。
0475名無電力140012011/03/28(月) 23:38:32.09
>>469
炉の微妙な状態が計測できないだけで、300℃になっても特に問題無いよ。
既に400℃超も経験済みだし。
0476名無電力140012011/03/28(月) 23:40:17.99
>>452
妊婦は100mSv受けると奇形児のリスクがかなり高まらなかったっけ?
あと成長中の20歳くらいまでも放射能の影響受けやすいはず。
0477名無電力140012011/03/28(月) 23:40:49.57
>>473
上澄みだけ持ってこれると思ってんのかお前は
ぶっちゃけ黒炭にもほとんどくっつかない。

ここまで書いて、コンクリートで覆ったイオン交換装置を現場に持ち込めないのかなぁ…と思ってしまった。
不純物だらけだろうから無理かな
0478名無電力140012011/03/28(月) 23:41:15.46
プルトニウム検出されたわ


東電会見ユースト
0479名無電力140012011/03/28(月) 23:41:48.16
>>420
ICRPの緊急時勧告のソースを発見できました.ありがとう.
>現在の一般の年間許容量は1ミリ・シーベルトだが、ICRPは、
>2007年に勧告した緊急事態発生時の一時的な緩和基準が今回適用できると判断した。
>同勧告では、放射性物質の汚染地域に一般住民が居住する場合、
>20〜100ミリ・シーベルトの範囲ならば健康影響の心配がないとしており、
>今回は、この基準で最も低い20ミリ・シーベルトを適用した。
>基準の緩和は一時的で、将来的には、1ミリ・シーベルトに戻す。

これを見る限りだと、20mSvを一応の制限と成す.と決断(誰が?)したかのように
読めますね.20mSvなら、私もギリギリ許容できる範囲なのかなと思います.
そうでなければ、現場作業員達は相当量の寿命を切っていることになりますから.
放射線感受性の高い層の存在を考えても、20mSvならばギリギリ妥当と.
0480名無電力140012011/03/28(月) 23:42:00.84
スリーマイル原発のデザインっていかにも害がありそうな形だよな。
悪の要塞ぽいし。
福島はなかなか洒落てるよ。
模様とかいれてクリーンさを無理やり出そうとしてるような気がするけど。
0481名無電力140012011/03/28(月) 23:42:02.41
>>466
オールジャパンでやるにしても、建設関係が参加するなら
瓦礫撤去に回って欲しいだろ。そうすれば構内での効率が上がるから。
人が割けないってのはそういうこと。
0482名無電力140012011/03/28(月) 23:42:26.82
まちBBSのいわきスレ見てると幸せな気持ちになれるよ!
0483名無電力140012011/03/28(月) 23:42:29.45
>>474
でも今はやらなきゃならない。
劣悪な環境で放射能限界まで作業してる現在の勇者たちなんて
もうもたないだろ。時間を管理して大勢で事に当たるしかない。
あの東京消防庁のような管理された仕事をしていかないと
収束しない。日本はソ連じゃないし決死隊なんて誰も望んじゃ
いない。こうなった以上日本人の責任でみんなでやるしかない。

ぜってー東電はゆるさねーけど!!
0484名無電力140012011/03/28(月) 23:42:44.35
プルトニウム検出
岩上のustで会見やってる
0485名無電力140012011/03/28(月) 23:43:26.39
アスク・サンシンエンジニアリングのニュートロン・テックスは
熱中性子線を約6mm厚で80%カット可能とのこと

ただしコンクリート壁等によりエネルギーの低下した"熱中性子線
0486名無電力140012011/03/28(月) 23:44:04.00
>>483
じゃ誰が説得するんだって話だが、そこで>>289が問題になってくる。
0487名無電力140012011/03/28(月) 23:44:14.90
ついにプルさんが・・・
0488名無電力140012011/03/28(月) 23:44:50.94
>>481
ゼネコンはがれき撤去はもうやってる。
自衛隊の戦車も含めて。屋外は動けるようになったから
放水とかもできてる。ただ屋内はむちゃくちゃだけど。
0489名無電力140012011/03/28(月) 23:45:57.09
今後も汚染した水は出るだろうから何らかのろ過装置と
それを貯蔵するためのプールはいるんじゃないかな?
0490名無電力140012011/03/28(月) 23:46:08.02
まあ、あれだけの使用済み燃料がダメージを受けたのだから、
プルトニュウムが出てない訳が無いわな。
0491名無電力140012011/03/28(月) 23:46:31.08
東電会見、プルトニウム検出
0492名無電力140012011/03/28(月) 23:46:31.12
応急なら、コンクリよりか
大量の土砂・砕石を積み上げるほうが早いのでは
0493名無電力140012011/03/28(月) 23:47:15.71
21日、22日の敷地内の採取でプルトニウム検出された@東電会見
0494名無電力140012011/03/28(月) 23:47:50.46
あああああ
0495名無電力140012011/03/28(月) 23:47:54.28
>>486
そうなんだよな。管じゃな・・・
ほんとアメリカに統治されたいわ。

プルトニウムでたの?はぁ・・・
頼むから防波堤繋いで液体かくさんは福島第一でとめて。
世界から殺されるぞ
0496名無電力140012011/03/28(月) 23:48:47.30
>>490
だな
ただの確認作業
0497名無電力140012011/03/28(月) 23:49:39.92
>>493
21日ってもうだいぶ昔のような気分だわ
何が起きた後で、何が起きた前だっけ

三号機建屋爆発後だよな
0498名無電力140012011/03/28(月) 23:49:42.41
フォールアウトでは無い、フォールアウトでは無い
マジですかー
0499名無電力140012011/03/28(月) 23:50:04.93
>>426
会津だけは戻って会津県になるんじゃないか。
で会津人は長州と東電だけは絶対に許さない。

って菅は長州人だから、計算尽くで会津を滅亡の淵に追いやっていると。
0500名無電力140012011/03/28(月) 23:50:26.18
循環すべき冷却水を、放水による「垂れ流し冷却」してしまった付けが回ってきたのだ。
この方策自体が事故なのだ。
タービン建屋内の水はトレンチからの毛細管現象による水に違いない。
安全委や東電は憂えるばかりで、対策案を発表しない。

(私案)大型トランス並の構造物鉄鋼(Fe製)の容器を多数発注し、ポンプで水を回収する。
0501名無電力140012011/03/28(月) 23:51:30.14
測定器がなかったんだから、
プルトニウム出たからって驚くことじゃないな
0502名無電力140012011/03/28(月) 23:51:36.21
プルトニウム出たか
飲んでも安全と言ってた御用学者はすぐ福島行って
飲み干して来いよw
0503名無電力140012011/03/28(月) 23:52:29.44
>>492
応急で防波堤連結
仮の矢板打設後すぐに毒水排水
排水タンク(内港湾)を作った後で外側を埋め立て。

埋め立てはどれだけ船を持ってきても
時間はかかる。
0504名無電力140012011/03/28(月) 23:52:39.69
>>497
3号プールもMOX燃料じゃないけどな。
普通に使用済み燃料棒が吹っ飛んだ分だろう。
0505名無電力140012011/03/28(月) 23:54:57.90
まぁ、あのたまり水が炉から漏れてるってわかった時点でプルトニウムが漏れてるってのは確定だったしな。
棒の損傷具合の損傷の程度を調べるための指針の一つになってもらおう。
海側のトレンチの出口に生コン流し込んでも無駄かな?
0506名無電力140012011/03/28(月) 23:55:54.62
海を閉じて汚染水を排水→ひたすら冷却しかない。

プルトニウムが出た以上
悲しいけど福島を犠牲に日本を生かすしかない。
0507名無電力140012011/03/28(月) 23:56:50.28
1号機から500メートル離れたところでプルトニウム238
0508名無電力140012011/03/28(月) 23:57:13.47
>>503
砕石・鋼砕・砂で至急に要塞化
対流がなくなれば、比重の重たい奴(重金)はすぐに汚泥
その後、コンクリで防波堤化が一番早く対処できるのでは
0509名無電力140012011/03/28(月) 23:58:21.02
今更出し何か時間稼ぎにプルトニウム検出ネタを今だしてんじゃね?

なんてわけねーか
0510名無電力140012011/03/28(月) 23:58:33.64
プルトニウムは使用済み燃料棒に含まれてるから
0511名無電力140012011/03/28(月) 23:59:10.00
おいおい、政府の会見まだかよ。
0512名無電力140012011/03/29(火) 00:00:46.31
>>511
別に会見したからってどうってことないだろ
0513名無電力140012011/03/29(火) 00:01:32.09
>>508
そうだね。矢板より早い。
とにかくプルトニウム流出はやばい。
世界からの信用が0になる。
要塞を作るしかない。マリコンに頼めばすぐだ。

テントで覆うとかはだいぶ後の話。
これも東京ドームを作った竹中工務店とかに頼めば
すぐ作ってくれる。
0514名無電力140012011/03/29(火) 00:01:51.28
>>510
3号機の使用済み燃料棒が、どう言う状況になってるんですか??
0515名無電力140012011/03/29(火) 00:02:06.00
福島第1原発敷地内からプルトニウム検出 

東京電力は福島第1原発敷地内の土壌からプルトニウム検出と発表。
核燃料から放出の可能性がある。 2011/03/28 23:54 【共同通信】

http://www.47news.jp/news/flashnews/
0516名無電力140012011/03/29(火) 00:02:16.60
NHKでもついに3号機はMOXとか
使用済み燃料棒にはプルさんはいってる
とか言い出したねぇ
0517名無電力140012011/03/29(火) 00:02:36.44
プールにクレーン落下してるしダメージ受けてるのは想定内でしょ
0518名無電力140012011/03/29(火) 00:02:59.31
爆発時にエアロゾルになって飛び散った場合、どれくらい遠くまでいくものなのだろう?
0519名無電力140012011/03/29(火) 00:03:26.79
プルトニウム、人体に問題なしと東電 
東京電力は、検出されたプルトニウムについて
「人体に問題になるものではない」としている。
2011/03/28 23:59 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/news/flashnews/


寝言は寝て言え
0520名無電力140012011/03/29(火) 00:04:10.00
>>514
量からして大気中に飛んだ物が落ちたみたい
想像だけど3号建屋爆発時に、使用済み燃料プールの燃料棒がすでに破損していてウラン燃料がむき出しになっていたと思われる
0521名無電力140012011/03/29(火) 00:04:53.19
福島第一原発土壌でプルトニウム238検出と報告。東電会見。
3月21日、22日採取 23日分析、28日報告
分析依頼先→日本原子力開発機構
毎週2回、3か所で継続していくとのこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています