トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0305名無電力140012011/03/28(月) 22:19:24.00
爆発して全壊寸電にボロボロの福島とメルトダウンした以外は
健全なスリーマイルと一緒にするな・・・
フレーム問題の塊のロボなんて崩壊現場じゃ役に立たん
0306名無電力140012011/03/28(月) 22:19:38.37
安全厨が板に飛来して荒らしてるから注意な
0307名無電力140012011/03/28(月) 22:19:48.81
>>293
世論で利権関係が動いたためしがないような?
0308名無電力140012011/03/28(月) 22:21:37.88
>>304
冷却水ダダ漏れが公知となったので、有る意味、タイムリミットは無くなった。
0309名無電力140012011/03/28(月) 22:22:40.44
>>302
そのままでは前も見えないから、半分ネタのつもりで書いてるんでマジレスされると申し訳ない
ただ行き着くまでの被曝を極力抑える、胴体への被曝を避けられるだけでもましって感じで書いただけ
0310名無電力140012011/03/28(月) 22:22:51.66
>>303
建設機械は人力によるバルブ操作で油圧駆動なわけでしょ、建設機械程度の動きなら油圧バルブ延長すれば操作は可能だと思うんだけど
>>300ファイバースコープがダメなのは何で?ガンマ線は直進しちゃうのでファイバーからコントローラーにあるCCDまで来ないよね
0311名無電力140012011/03/28(月) 22:25:14.90
>>308
タイムアウトだろ
0312名無電力140012011/03/28(月) 22:25:46.65
>>310
光ファイバーは放射線にあたると色がついて光を通さなくなる
0313名無電力140012011/03/28(月) 22:26:59.71
>>289
フランスにご教授願うってのもこの後処置
責任の所在ぼかしたいからだろうな
0314名無電力140012011/03/28(月) 22:27:20.95
>>307
国外圧力も当然来るだろうし
今回は被害が空前絶後レベルなので分からんぞ
0315名無電力140012011/03/28(月) 22:28:19.68
>>314
ソ連はうまく崩壊して逃げ切れたな
0316名無電力140012011/03/28(月) 22:28:30.80
どんな技術があったってサラリーマンや政治家には決断できない
もはや外部へ全面委任してその結果については一切非難しないってことにするしかない
0317名無電力140012011/03/28(月) 22:29:53.77
どんなにボケてても日本に立ち入り禁止区域が出来たとなれば
間違いなく反対するよなぁ
今はほんと「何がどうなるか分からない」状況だからあんま声上がってないけど
いざ落ち着いたらもう手がつけられなくなりそうだ
0318名無電力140012011/03/28(月) 22:32:11.12
>>314
実害を被る中国韓国北朝鮮、米も止めにくるレベルだろ。
文殊が飛んだら洒落にならんし。
0319名無電力140012011/03/28(月) 22:32:36.99
原子炉は、何時になったら宇宙に発射するんだ
0320名無電力140012011/03/28(月) 22:33:37.87
ベクテル社がスリーマイルのために開発したロボは
ビデオカメラ装備してるね
1985年当時の技術だけど
0321名無電力140012011/03/28(月) 22:34:07.45
石棺は案外楽だと思うな
日本の建設業はソ連より遥かに技術高いし非道さではソ連と変わらん
利幅さえ高くすれば手をあげる会社がいくらでも出てくる気がする
0322名無電力140012011/03/28(月) 22:34:29.81
アメリカも実害蒙るからね偏西風と海流的に
0323名無電力140012011/03/28(月) 22:34:56.27
>>317
常磐線はいわき〜相馬が廃線になるのかな
0324名無電力140012011/03/28(月) 22:37:26.98
もはやこれまで
ttp://www.zamg.ac.at/pict/aktuell/20110325_Reanalyse-I131-Bild5_gr.jpg

米軍へ委任されたらどんな作業くるかな
0325名無電力140012011/03/28(月) 22:37:32.80
接近する方法まとめ?
・あきらめる
・鉛アーマー
・ガンタンク
・裸で速攻
・(線量低下待ち)
ってとこですか…。
0326名無電力140012011/03/28(月) 22:38:03.51
>>321
問題は石棺しても良い発熱量になるまで、どうやって時間を稼ぐか、
もしくは、燃料を移動するかだ。

まあ、爆破させれば燃料は分散して単位体積あたりの発熱量は減るがl、
そのために爆破させる訳にも行かない。

チェルは爆破したので、石棺が作りやすかったとも言える。
0327名無電力140012011/03/28(月) 22:38:55.40
>>323
まてまて、原発跡地にダイイチラドン温泉OPENするんだから、無いと困るだろw
0328名無電力140012011/03/28(月) 22:39:48.73
>>321
石棺、コンクリって言ってるのは何なの?
冷やさずに閉じ込めたらさらに悪化するだけだろ
10年以上冷やしてからの話だ
0329名無電力140012011/03/28(月) 22:41:08.74
>>325
短時間でホースを置いてきて、とっとと海に流せも足してください

どうせ増えるなら水につける必要すらない。中の水が増加しないなら、真水を足して
希釈してもいい。乱暴だけど。
03302272011/03/28(月) 22:43:54.73
>>326
ここで俺の出した案の、恒久的注水設備を設置して、駄々漏れした
放射性物質は棺のフィルタで除去するとかいうのはどうよ?

最も、漏れ出てくる汚水は対応できてないがなー
0331名無電力140012011/03/28(月) 22:45:01.12
>>326

逆に言えば
隔離された環境で意図的に爆発させてしまえば、石棺つくれるってことだな?
0332名無電力14001 2011/03/28(月) 22:45:32.57
マジレスで今どういう状況なの?
半径30キロで済みそう?
それとも半径50キロ〜80キロ?
福島県の浜通りはもう駄目?
0333名無電力140012011/03/28(月) 22:46:34.88
>>330
そんな大掛かりなことを刷る前に、テント張って負圧にすればいい
0334名無電力140012011/03/28(月) 22:46:37.44
>>325

おいおい、なんで最初に「あきらめる」がくるんだよ。
こういうのは、行けそうなものから順に並べるのが基本だと思う。
0335名無電力140012011/03/28(月) 22:47:02.26
>>332
だいじょうぶだいじょうぶ
ただちに健康に影響はでないから
0336名無電力140012011/03/28(月) 22:47:43.40
>>330
必要以上に水を足さなきゃ、水は出て来ない。
水蒸気は水を通せば、かなり安全。

そうやって冷やせる循環冷却設備が完成すれば、収束に向かうわな。
それを何年間かメンテして運転して、最後に固めるなり壊すなりすれば良い。
03373252011/03/28(月) 22:48:03.20
>>325
上から順にニュアンスでひろた…スマンです…orz
0338名無電力140012011/03/28(月) 22:48:34.11
>>331
>隔離された環境で意図的に爆発させてしまえば、石棺つくれるってことだな?
だな。

仮に、それが可能ならだが・・・
03393252011/03/28(月) 22:48:39.61
ごば…
>>334
0340名無電力140012011/03/28(月) 22:49:08.50
なんもいえねえ
ありがとう東電
0341名無電力140012011/03/28(月) 22:49:33.82
>>332
風向き次第だが少なくとも半径50キロは厳しいだろ。
0342名無電力140012011/03/28(月) 22:49:55.15
このままだだ漏れ続けていつ爆発するか解らない状態続けるより
風が良い日に爆破した方が良い気がする
0343名無電力140012011/03/28(月) 22:49:56.15
>>332
今の状況を端的に示すと、ヤバいと超ヤバいの間くらい
0344名無電力140012011/03/28(月) 22:50:21.57
>>336
とはいえ燃料棒が浸るまでは必要以上に足し続けるしかないんじゃないのかと
浸かる前に漏れてる可能性があるから困り者なわけで
0345名無電力140012011/03/28(月) 22:50:34.78
いわゆるマジレスというものをしてみます.
爆発的事象が起こる確率というのは、かなり減りました.
しかし海洋汚染がかなり高いレベルで起こる可能性、もしくは
もう起こり始めている可能性がわかりました.
影響範囲に関しては海洋汚染となりますので、特によくわかりません.

気体をこれまで水で精一杯抑えてきましたが,今度は水が溢れ出しそうなのです.
0346名無電力140012011/03/28(月) 22:50:53.96
>>342
アメリカが許さない。
0347名無電力140012011/03/28(月) 22:51:35.96
>>346
暴風雨の日なら大目に見てくれるはず
0348名無電力140012011/03/28(月) 22:52:17.00
>>344
燃料棒の上は既に2週間露出されたままだから、この際無視。
と言うか、既に溶けて下に貯まっていれば、有る意味好都合。
スズ厨の出番になる。
0349名無電力140012011/03/28(月) 22:53:38.20
爆破するにしても使用済み燃料を持ち出せるだけ持ち出さないといかん。
もっともそれができるようなら、もう少し気楽なんだが。
0350名無電力140012011/03/28(月) 22:53:55.76
その意味で、海洋汚染と、爆発的放出やベントによる対応の
どちらを取るか、という選択に迫られているものだと思います.
つまり、気体で出すか、液体で出すかを問われていると.
国内を考えるだけなら、気体よりは液体の方が、まだマシだとはおもいます.
なぜならば、気体もいずれ液体となって海に注ぐからです.
0351名無電力140012011/03/28(月) 22:54:35.02
米軍から貸与をうけたロボはプロトタイプみたいね

>アイロボット社の軍用ユニットは、配線、回路基板などに電磁シールド(EMI)を
>内蔵しており、中レベルの放射線量(180ミリシーベルト)に耐えられる
>これらは放射線による無線障害に備え、光ファイバで接続されている
>約1mまでの水深には対応できるが、潜水は出来ない
>それぞれ220mと500mから遠隔操作することが可能

形態としては人間サイズの起重機ってカンジだ
人間の作業代行は出来そうにない
内部探査も水没してる状態では…
0352名無電力140012011/03/28(月) 22:54:36.96
>>289
割と大事だよなそこ。
小泉ならともかく、今は最終決断者がふらついてるんだよなぁ。
0353名無電力140012011/03/28(月) 22:54:46.38
>>345
魚は刺身や寿司と焼いてたべるのどっちが安全だろう?
0354名無電力140012011/03/28(月) 22:54:47.24
一般の人はテレビの偉い学者が大丈夫といってるから大丈夫と思ってる
親もそう。否定すると怒り出す
0355名無電力140012011/03/28(月) 22:54:55.34
>>325
鉛ほど効果はないけど、水噴霧しながらとか。
電気系の作業はできんのであまり役には立たなそうだが。
0356名無電力140012011/03/28(月) 22:56:47.98
>>348
もう大部分溶けて固まってるんだろ
それで格納容器に亀裂ができてダダ漏れ。
いくら水を足しても燃料棒の成分を溶かし込んだ超高濃度毒水となって流出。
それが地下やらトレンチやら通ってあふれてる。
海も陸もオワタw
0357名無電力140012011/03/28(月) 22:56:59.45
吃水の浅い中小タンカーをいっぱい買い取って移動タンクとして使う。
今のうちにトレンチから積み込み用延長ライン艀を作っておく
密閉して日本海溝上で隔壁に注入して沈める。
急激に深海にぶちまけるとゴジラとかクレクレタコラがでるのでバルブからゆっくり抜けるように。あとスーさんをパワーアップしておく
0358名無電力140012011/03/28(月) 22:57:22.08
止める(核反応)冷やす(冷却)閉じ込める、よろしく。
0359名無電力140012011/03/28(月) 22:58:26.26
俺原発にも携わったことある建設会社だけど
石棺は無理だろー・・・生コンうてねーよ・・・
0360名無電力140012011/03/28(月) 22:58:30.85
石油ならオイルフェンス張れば少しは防げるんだけどな。
もうどうやったら海洋汚染を少しでも減らせるかにシフトした方がいいんじゃね。
0361名無電力140012011/03/28(月) 22:58:40.16
>>290
つーかさ?
政府が大丈夫なので、けど外出控えて室内にいろって言ってた地域の方々。
あれ絶対に軽く100mSv以上被ばくしてるだろ。

だったら気にせず作業員も国際的な被曝限界とされる1000mSvまで作業させればいいのに。
国民に大丈夫と言って浴びさせてる数値より低い上限で意味ワカラナス。
0362名無電力140012011/03/28(月) 22:59:04.54
ヨウ素温泉はこっちだよ
へいらっしゃい!
0363名無電力140012011/03/28(月) 22:59:41.75
海洋汚染も無理だ・・・
この状況でどんな港湾工事もできねー。
0364名無電力140012011/03/28(月) 23:00:44.13
>>361
「どう考えても被曝してる」ってのと「計器で限界と計測された」ってのは全然違う。
責任を取る誰かが必要かどうかが。
0365名無電力140012011/03/28(月) 23:00:47.82
>>361
つ短期と長期
0366名無電力140012011/03/28(月) 23:01:08.24
風呂入ってくるか。
その間に東電会見ないように。
エースの顔見ないと眠れんw
0367名無電力140012011/03/28(月) 23:01:21.88
>>360
もう汚染を気にしてる場合じゃないと思うんだ…
作業の障害になりそうな要素は全て取り払うことを考えて、落ち着いてから
残りをなんとか考えないと、一瞬であっても近づくこともできなくなりかねない
0368名無電力140012011/03/28(月) 23:01:32.76
誰もふくいちの湯には近づけない
0369名無電力140012011/03/28(月) 23:01:38.85
海を囲うには巨大浚渫船で外側から埋め立てていくしかないけど
日本じゃ五洋建設ぐらいしか持ってない。
でもその巨大船は外国だろうな・・・
0370名無電力140012011/03/28(月) 23:01:48.87
普天間移転先候補ができてよかったじゃん
米軍も施設内に核実験施設持てるし
周辺への放射線漏れも基準ゆるゆるで気にしなくていいと来た
WinWinやな
0371名無電力140012011/03/28(月) 23:02:09.45
>>350
液体の方法がとれるのは流れる液体が隔離された湖に流される場合
しかし国際的な海に海に流れる場合はそれは外圧によりできない
すでに気体も国外へ散らばってる以上、貿易立国である日本は国内を犠牲にする方法以外とれない

このまま水を原子炉に流す場合は
流れた水を回収し国内の土地に保管する以外に無い。
液体のまま保管するか、高分子吸収体に吸わせるかもしくは油と混ぜて固めて保存するかは分からないが
国外に被害を及ぼすいまの方法を続けることは不可能
原発周辺半径50キロの土地を使って保管する以外の方法は無理
海や大気に垂れ流す方法は無理
0372名無電力140012011/03/28(月) 23:03:22.70
>>356
>もう大部分溶けて固まってるんだろ
>それで格納容器に亀裂ができてダダ漏れ。
仮にそうなったとしたら、燃料が下に落ちて待望の水素爆発になっている。
そうなっていないで、冷却が平衡状態を保っていると言う事は、
今の所、燃料の熱で底に穴は開いていない。

ただし、今後、底に穴が開いて水素爆発が起こる可能性を否定するものでは無い。
0373名無電力140012011/03/28(月) 23:03:28.77
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破浸水中(排水中)
・トレンチ 水没:低濃度汚染水浸水中(排水不可) ←New!

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可)
・トレンチ 水没:高濃度汚染水浸水中(排水不可) ←New!

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可)
・トレンチ 汚染水浸水中(排水不可) ←New!

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中
・トレンチ 消息不明 ←New!

5号
・燃料プール 無傷

6号
・燃料プール 無傷
0374名無電力140012011/03/28(月) 23:03:33.12
>>371
ぶっちゃけ貿易立国だの何だの言ってる余裕はないと思うよ。
このままじゃ半径50kmで保管できるとも限らない。
0375名無電力140012011/03/28(月) 23:04:12.70
保安員ってネラーとほとんど変わらない気がしてきた。
人数差分ネラーのほうがマシかも。
0376名無電力140012011/03/28(月) 23:04:26.96
>>373
これどこまで本当?
0377名無電力140012011/03/28(月) 23:05:56.75
もし大気や海への放出を渋って放置ということになると、
雨ざらしだからいつまでたっても汚染源がなくならないから、
他国により多くの被害を与えることになる。
どちらがましかってこと。そして垂れ流してもいいから冷やしてるのが原状。
0378名無電力140012011/03/28(月) 23:06:51.43
>>375
平時の監視業務なら保安院の方が慣れてるだろうけど、
非常時の対処なんて初めてだろうからなぁ。
JCOの時は、やるべき対処自体は単純だったし。
0379名無電力140012011/03/28(月) 23:07:01.76
>>352
周りの大人を批判して僕はいい大人になると根拠も無く信じてて
そのくせに何かあったら誰かがなんとかしてくれるなんて思ってる
反抗期の少年のような民主党はすでに思考停止状態、責任回避状態にはいってる

管を入院送りにしてまともな人を担ぎ出さないとどんな技術あってもおしまいだよ
0380名無電力140012011/03/28(月) 23:07:28.20
>>371
だから福島第一の海を囲うしかない。
護岸はできないから外から埋め立て。
浚渫船、バージ船を日本中から集める。
まさに土木版ヤシマ作戦
0381名無電力140012011/03/28(月) 23:07:30.31
太陽の黙示録のように国が割れる時代が来たと言うことか
場合によっては第三次開戦か
非核大戦にしてくれよ
0382名無電力140012011/03/28(月) 23:07:41.65
付近の生き物をできるだけ退避させておいて、
西風のあるうちに、軽めの原爆を投下する。

あとは「過ちはくりかえしませぬから」碑を建てて、毎年祈る。
0383名無電力140012011/03/28(月) 23:07:52.16
2号機ってパトロールしていたら水空っぽになったやつだよな
ありえない話だと思っていたがやっぱ嘘だな
03841222011/03/28(月) 23:08:54.00
1号機の縦孔で
排水しても水量が減らないらしい
0385名無電力140012011/03/28(月) 23:09:04.01
>>383
今でさえ>>161みたいな状況なんだから、当時はリアルに手が回ってなかったんじゃないかな
0386名無電力140012011/03/28(月) 23:09:14.85
>>382
一声かけるくらいで十分だろ
NHKによれば人間様も自己責任なんだし
0387名無電力140012011/03/28(月) 23:09:57.76
>>383
全部ウソに決まってるだろw
0388名無電力140012011/03/28(月) 23:10:08.50
凝縮剤入れてフィルター通して濃縮する
フィルター通った水は汚染レベルがその分低下しているからこの際海に捨てる
フィルターには高濃度の放射性物質が残るがこれはタンクに入れる

タンカーに入れるのがもっと良い.
LNGタンカーなら密閉性も高い 腐食のことは知らん
0389名無電力140012011/03/28(月) 23:10:16.26
>>384
海を囲えば無限に毒水排水できるのに!!!
0390名無電力140012011/03/28(月) 23:10:51.34
>>380
あと少しでトレンチ満杯になるんだから護岸作ってる時間がないよ

流れ出た液体を固体にして原発周辺50キロの土地に保管できるようにしながら
同時並行的に護岸を作るってのならありだと思う
0391名無電力140012011/03/28(月) 23:10:54.26
>>384
全てのトレンチが繋がっているらしいから、相当排水しなきゃダメって事では?
03921222011/03/28(月) 23:11:55.49
出来ないでしょ
0393名無電力140012011/03/28(月) 23:12:00.41
トレンチのことバラしたのだって、もう満杯になるからだろ?
終始やり方が同じ
0394名無電力140012011/03/28(月) 23:12:35.38
>>390
もちろん同時並行なんなら少しずつ毒水出しながら作ってもよし。
とにかく日本中から土砂もってくる。
建設会社の技術だけはガチ。インフラの復旧速度見てみ。
0395名無電力140012011/03/28(月) 23:13:11.23
>>393
それ以前に、そもそも、そんな所を見に行ってなかった悪寒がする。
0396名無電力140012011/03/28(月) 23:13:23.31
昨日の映像で水蒸気もくもく出てたけど、爆発とかしないんですかぁ?
0397名無電力140012011/03/28(月) 23:14:26.46
福島第1原発 2地点で放射性物質急増 福島・飯舘村など

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/radioactive_substance/?1301321373
0398名無電力140012011/03/28(月) 23:14:28.60
>>394
そんなとこに行く業者がいないんじゃないかなぁ・・・いわきですらアレだし。
0399名無電力140012011/03/28(月) 23:14:31.79
排水しても水位が下がらないなら注水しても水位は上がらんない、ってことだな
04001222011/03/28(月) 23:14:43.45
注水しながら
排水をやり続けるのだろうか?
0401名無電力140012011/03/28(月) 23:15:02.93
もうここまできたらこんなんとかで埋めろって

ttp://www.penta-ocean.co.jp/business/tech/civil/dredging/queen.html
0402名無電力140012011/03/28(月) 23:16:07.97
>>396
水蒸気もくもくは、水が有って冷えている証拠。
もくもくが無くなった方が危ないかも。特に3号機あたり。
0403名無電力140012011/03/28(月) 23:16:18.09
今更だが原発って一番外側の壁(原子炉側もタービン側も)を鉛で造るのは不可能なん?


全部じゃないにしろ中間に一般民家の断熱材みたいな使い方とか。
0404名無電力140012011/03/28(月) 23:16:18.29
>>254
ATフィールドェ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています