福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:03.32前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0264名無電力14001
2011/03/28(月) 21:57:08.20自然や動物は何も悪いことしてないのに可哀相だ
0266名無電力14001
2011/03/28(月) 21:58:14.850267名無電力14001
2011/03/28(月) 21:58:25.87いやここから更に事態悪化したら方向転換せざるを得ないよ
ていうか多分なるのは確定だから世論が凄いことになる
ここから悪化するってことは海産物にも影響出るし
0268名無電力14001
2011/03/28(月) 21:58:59.950269名無電力14001
2011/03/28(月) 22:00:06.820270名無電力14001
2011/03/28(月) 22:00:16.7130年かけて数千億円というけど、実際どんなもん?
0275名無電力14001
2011/03/28(月) 22:03:49.72何の前例にもならずスルーされる気がする。
数年後には「福島?あんな物は単なる人的ミスです、原子力は絶対安全です」とか薄ら笑いで学者達が
回答しそう。
0276名無電力14001
2011/03/28(月) 22:03:49.74今回ので大幅に線量基準が緩和されたから、多分めちゃくちゃ安くなる。
日本においては低レベルなんて燃えないゴミと同じ。高レベルでも直ちに影響はないから、トレンチに沈めとけばおk
0278名無電力14001
2011/03/28(月) 22:05:13.02フランスに支援を求めるのなら欧州の原子力専門家たちに対被曝スーツを急遽作成してもらうとかできないかな
0280名無電力14001
2011/03/28(月) 22:05:44.11でもあれは俺も見てて「オイオイ乱暴だなあ」と思った
誤解を受ける表現なのは間違いない
放射線医学研究所の人間があっさり認めていい数値ではないよ
0282名無電力14001
2011/03/28(月) 22:07:04.560285名無電力14001
2011/03/28(月) 22:07:53.94曲がりなりにも被爆環境下で使えるってあれくらいでは?
0286名無電力14001
2011/03/28(月) 22:07:58.65と色々と対策があることは分かったのですが、高速増殖炉(もんじゅ)の
場合は制御棒以外に何があるのでしょうか?
今回のように冷却用の媒体(もんじゅの場合ナトリウム)が
循環しなくなったら、高速増殖炉のもんじゅはどのように対応するの
でしょうか?
0287名無電力14001
2011/03/28(月) 22:08:49.11動いていない海水冷却系に1次冷却水が流れ込んでいる事になるのでわ…
原子炉に給水した分はほとんど海に垂れ流し状態?
TB側からトレンチに流れたと信じたい。
0289名無電力14001
2011/03/28(月) 22:10:27.420290名無電力14001
2011/03/28(月) 22:11:25.71積算線量というのが文部科学省で公表されている.
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1304004_2810.pdf
24〜27日に測定された線量率から4日分の積算線量を単純計算したもの.最大約5mSvに達している.
事故の発生は11日で、実質的に汚染が始まったのは15日.
報道中の文脈からは、この数値が100mSvを超えたら健康的被害というのも考えなくてはならない、
又は、100mSvになるまでは安心していいですね、と言った具合の発言内容だった.
しかし空間線量というのは、あくまでγ線起因の外部被ばく量の測定値であって、
現地で生活している人が被ばくした総量ではない.
なぜなら、被ばく量=外部+内部
だからだ.また、外部被ばく量もγ線の測定のみでは完全な評価は出来ない.
ICRPでは公衆の被ばく限度を
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-08
の様に定め、確率的リスク上昇の点から1mSv/年を基準としている.
いかがだろうか.
0291名無電力14001
2011/03/28(月) 22:12:12.25可動式にすればいいんでねえの。それを同じく鉛でできた台車の上に乗せて、人間ごと移動。
全体からなら箱状にすればいい。移動はロープウェイ方式。
0292名無電力14001
2011/03/28(月) 22:12:32.49水蒸気爆発の兆候を得たら突撃させるバイオロボットを準備しておく
これくらいしかないよ
0293名無電力14001
2011/03/28(月) 22:13:39.13盗電は「巨額の保証金が負担できない」という理由で一時的に国有化される予定なんで
その酷かった対応すらうやむやにされて盗電自体も生き残る
そして「迅速な対応により事故を最小限に止めた」と自画自賛して
管理下の原発も普通に稼働し続ける
原発なんて作ったが最後、壊すのに膨大なコストが掛かるんで
今後数年で脱原発にはなりようがない
原発推進してる東大のジジイどもは耐用年数の30〜40年の内には
どうせ自分らくたばってるんでカネだけもらえば後はシラネで賛同してきたんだしな
0297名無電力14001
2011/03/28(月) 22:15:30.050298名無電力14001
2011/03/28(月) 22:16:32.30・油圧駆動で動力はガソリンかディーゼルエンジン、放射線で誤動作するような電子制御をしない旧式な物を使用
・これらの操作をするのは油圧又は空気圧のバルブによるスイッチ操作
・カメラはファイバースコープ、可能なら各種センサーもファイバーや空気取り入れホースで行う
・操作に必要な電子制御、コントロール用の油圧や空気圧、センサー機器はすべて有線でコントロール側で行う
要は放射線でまともに動作しない部分をすべて有線のコントローラー側に持っていこうという考え
0301名無電力14001
2011/03/28(月) 22:18:21.080302名無電力14001
2011/03/28(月) 22:18:40.53可動部分がある以上、そこから被曝するだろ
作業効率を1/10に落とすより、作業時間を1/10で済ませた方が
事態の進行を食い止められる
だから現場はあんな薄い装備で交替しながら回してるんだ
0303名無電力14001
2011/03/28(月) 22:19:09.06それ、作業区画に入るの?
たしかレスキューロボとかも現地で放置になってるけど
ちょっとしたトタクターくらいあったような
リモコンでも電子回路抜きに精密作業はムリだろうし…
0304名無電力14001
2011/03/28(月) 22:19:23.480305名無電力14001
2011/03/28(月) 22:19:24.00健全なスリーマイルと一緒にするな・・・
フレーム問題の塊のロボなんて崩壊現場じゃ役に立たん
0306名無電力14001
2011/03/28(月) 22:19:38.370309名無電力14001
2011/03/28(月) 22:22:40.44そのままでは前も見えないから、半分ネタのつもりで書いてるんでマジレスされると申し訳ない
ただ行き着くまでの被曝を極力抑える、胴体への被曝を避けられるだけでもましって感じで書いただけ
0310名無電力14001
2011/03/28(月) 22:22:51.66建設機械は人力によるバルブ操作で油圧駆動なわけでしょ、建設機械程度の動きなら油圧バルブ延長すれば操作は可能だと思うんだけど
>>300ファイバースコープがダメなのは何で?ガンマ線は直進しちゃうのでファイバーからコントローラーにあるCCDまで来ないよね
0315名無電力14001
2011/03/28(月) 22:28:19.68ソ連はうまく崩壊して逃げ切れたな
0316名無電力14001
2011/03/28(月) 22:28:30.80もはや外部へ全面委任してその結果については一切非難しないってことにするしかない
0317名無電力14001
2011/03/28(月) 22:29:53.77間違いなく反対するよなぁ
今はほんと「何がどうなるか分からない」状況だからあんま声上がってないけど
いざ落ち着いたらもう手がつけられなくなりそうだ
0319名無電力14001
2011/03/28(月) 22:32:36.990320名無電力14001
2011/03/28(月) 22:33:37.87ビデオカメラ装備してるね
1985年当時の技術だけど
0321名無電力14001
2011/03/28(月) 22:34:07.45日本の建設業はソ連より遥かに技術高いし非道さではソ連と変わらん
利幅さえ高くすれば手をあげる会社がいくらでも出てくる気がする
0322名無電力14001
2011/03/28(月) 22:34:29.810324名無電力14001
2011/03/28(月) 22:37:26.98ttp://www.zamg.ac.at/pict/aktuell/20110325_Reanalyse-I131-Bild5_gr.jpg
米軍へ委任されたらどんな作業くるかな
0325名無電力14001
2011/03/28(月) 22:37:32.80・あきらめる
・鉛アーマー
・ガンタンク
・裸で速攻
・(線量低下待ち)
ってとこですか…。
0326名無電力14001
2011/03/28(月) 22:38:03.51問題は石棺しても良い発熱量になるまで、どうやって時間を稼ぐか、
もしくは、燃料を移動するかだ。
まあ、爆破させれば燃料は分散して単位体積あたりの発熱量は減るがl、
そのために爆破させる訳にも行かない。
チェルは爆破したので、石棺が作りやすかったとも言える。
0328名無電力14001
2011/03/28(月) 22:39:48.73石棺、コンクリって言ってるのは何なの?
冷やさずに閉じ込めたらさらに悪化するだけだろ
10年以上冷やしてからの話だ
0329名無電力14001
2011/03/28(月) 22:41:08.74短時間でホースを置いてきて、とっとと海に流せも足してください
どうせ増えるなら水につける必要すらない。中の水が増加しないなら、真水を足して
希釈してもいい。乱暴だけど。
0330227
2011/03/28(月) 22:43:54.73ここで俺の出した案の、恒久的注水設備を設置して、駄々漏れした
放射性物質は棺のフィルタで除去するとかいうのはどうよ?
最も、漏れ出てくる汚水は対応できてないがなー
0332名無電力14001
2011/03/28(月) 22:45:32.57半径30キロで済みそう?
それとも半径50キロ〜80キロ?
福島県の浜通りはもう駄目?
0334名無電力14001
2011/03/28(月) 22:46:37.44おいおい、なんで最初に「あきらめる」がくるんだよ。
こういうのは、行けそうなものから順に並べるのが基本だと思う。
0335名無電力14001
2011/03/28(月) 22:47:02.26だいじょうぶだいじょうぶ
ただちに健康に影響はでないから
0336名無電力14001
2011/03/28(月) 22:47:43.40必要以上に水を足さなきゃ、水は出て来ない。
水蒸気は水を通せば、かなり安全。
そうやって冷やせる循環冷却設備が完成すれば、収束に向かうわな。
それを何年間かメンテして運転して、最後に固めるなり壊すなりすれば良い。
0338名無電力14001
2011/03/28(月) 22:48:34.11>隔離された環境で意図的に爆発させてしまえば、石棺つくれるってことだな?
だな。
仮に、それが可能ならだが・・・
0340名無電力14001
2011/03/28(月) 22:49:08.50ありがとう東電
0342名無電力14001
2011/03/28(月) 22:49:55.15風が良い日に爆破した方が良い気がする
0344名無電力14001
2011/03/28(月) 22:50:21.57とはいえ燃料棒が浸るまでは必要以上に足し続けるしかないんじゃないのかと
浸かる前に漏れてる可能性があるから困り者なわけで
0345名無電力14001
2011/03/28(月) 22:50:34.78爆発的事象が起こる確率というのは、かなり減りました.
しかし海洋汚染がかなり高いレベルで起こる可能性、もしくは
もう起こり始めている可能性がわかりました.
影響範囲に関しては海洋汚染となりますので、特によくわかりません.
気体をこれまで水で精一杯抑えてきましたが,今度は水が溢れ出しそうなのです.
0348名無電力14001
2011/03/28(月) 22:52:17.00燃料棒の上は既に2週間露出されたままだから、この際無視。
と言うか、既に溶けて下に貯まっていれば、有る意味好都合。
スズ厨の出番になる。
0349名無電力14001
2011/03/28(月) 22:53:38.20もっともそれができるようなら、もう少し気楽なんだが。
0350名無電力14001
2011/03/28(月) 22:53:55.76どちらを取るか、という選択に迫られているものだと思います.
つまり、気体で出すか、液体で出すかを問われていると.
国内を考えるだけなら、気体よりは液体の方が、まだマシだとはおもいます.
なぜならば、気体もいずれ液体となって海に注ぐからです.
0351名無電力14001
2011/03/28(月) 22:54:35.02>アイロボット社の軍用ユニットは、配線、回路基板などに電磁シールド(EMI)を
>内蔵しており、中レベルの放射線量(180ミリシーベルト)に耐えられる
>これらは放射線による無線障害に備え、光ファイバで接続されている
>約1mまでの水深には対応できるが、潜水は出来ない
>それぞれ220mと500mから遠隔操作することが可能
形態としては人間サイズの起重機ってカンジだ
人間の作業代行は出来そうにない
内部探査も水没してる状態では…
0354名無電力14001
2011/03/28(月) 22:54:47.24親もそう。否定すると怒り出す
0356名無電力14001
2011/03/28(月) 22:56:47.98もう大部分溶けて固まってるんだろ
それで格納容器に亀裂ができてダダ漏れ。
いくら水を足しても燃料棒の成分を溶かし込んだ超高濃度毒水となって流出。
それが地下やらトレンチやら通ってあふれてる。
海も陸もオワタw
0357名無電力14001
2011/03/28(月) 22:56:59.45今のうちにトレンチから積み込み用延長ライン艀を作っておく
密閉して日本海溝上で隔壁に注入して沈める。
急激に深海にぶちまけるとゴジラとかクレクレタコラがでるのでバルブからゆっくり抜けるように。あとスーさんをパワーアップしておく
0358名無電力14001
2011/03/28(月) 22:57:22.080359名無電力14001
2011/03/28(月) 22:58:26.26石棺は無理だろー・・・生コンうてねーよ・・・
0360名無電力14001
2011/03/28(月) 22:58:30.85もうどうやったら海洋汚染を少しでも減らせるかにシフトした方がいいんじゃね。
0361名無電力14001
2011/03/28(月) 22:58:40.16つーかさ?
政府が大丈夫なので、けど外出控えて室内にいろって言ってた地域の方々。
あれ絶対に軽く100mSv以上被ばくしてるだろ。
だったら気にせず作業員も国際的な被曝限界とされる1000mSvまで作業させればいいのに。
国民に大丈夫と言って浴びさせてる数値より低い上限で意味ワカラナス。
0362名無電力14001
2011/03/28(月) 22:59:04.54へいらっしゃい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています