トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0207名無電力140012011/03/28(月) 21:16:26.87
>>206
これは分かりやすい・・・が、

何でトレンチの方が水位が上なのよ?
0208名無電力140012011/03/28(月) 21:17:57.27
No遅れの重複スレなんてやってられん
原発と一緒に埋めようぜw
0209名無電力140012011/03/28(月) 21:18:02.61
>>207
タービンが水没したとは口が避けても言えないから重力を超越しました
0210名無電力140012011/03/28(月) 21:18:51.87
>>161
これ、どー考えてもヤバイ。
つーか、東電、もはやどうにも出来ないから、致命的なヒューマンエラーでもわざと起こして、
責任を曖昧にするつもりなんじゃ無いのか。
それくらい意味が分からん。
衣食住くらい原発関連設備と比べたら遥かに簡単に供給出来る物を、なんでわざわざ絞るんだ。
0211名無電力140012011/03/28(月) 21:19:49.91
管さんたのむから現場作業員のために快適な環境を後方支援の指示を
早急にしろよ!!寝泊りしてるやつのために鉛の材料を搬入しろよ!!
現場にいた人のインタビュー聞くとほんと涙が出てくる・・・
0212名無電力140012011/03/28(月) 21:20:29.72
>>210
そのころ社長は心労という名目でぬくぬくしてました
0213名無電力140012011/03/28(月) 21:20:30.65
布団と食料を運んであげて〜〜
0214名無電力140012011/03/28(月) 21:20:58.87
>>195
保安院は地震発生直後に60km先に逃げてる。
後から到着した自衛隊がどうやって先に逃げられるんだ?

法的義務で出動はして行動もしてる。
撤退は抗議行動だよ。
0215名無電力140012011/03/28(月) 21:22:16.63
ところで、フランスなど内陸部の原発は2次冷却水として水を使って、
大気中に水蒸気を放出しているのだと思うが、その水はどうしてるんだろ?

地下水利用かな?
だとしたら、それが枯渇したら終了?
0216名無電力140012011/03/28(月) 21:22:40.84
>>211
菅「気合でやれ!」
0217名無電力140012011/03/28(月) 21:22:42.79
>>214
よくソースを読んで早めに訂正したほうが良いと思うよ。
0218名無電力140012011/03/28(月) 21:23:26.56
>>215
普通に河川だよ.
アメリカとかと同じ.
0219名無電力140012011/03/28(月) 21:23:32.77
枝野官房長官も、海江田経済産業大臣、いずれも福島第一原発の運転を再開できる状況にはないと表明していますし、運転再開を許す日本人はいないでしょうから、廃炉は確定的でしょう。
東京電力の社長は、記者会見等で、福島第一原発の復旧か、廃炉かの質問に、態度をハッキリさせていませんが、海水を注入した時点で、原子炉の復旧は絶望的で、技術的にも廃炉は確定しているようです。

ただ、福島第一原発の規模の原発を、廃炉にした経験がないため、未知の領域らしいですが、これからがトンデモなく金と時間と労力がかかり、混乱も予想されますが、おおむねこんな感じらしいです。

1.今はとにかく冷却系の復旧を目指し、冷やすしかない。(廃炉にするにしても、今はとにかく冷却が必須らしいです)

2.うまく冷却装置が稼動できても内部放射線量が安定するのに3〜5年はかかるためそのまま冷やし続ける。(この間は原子炉に近寄れない)

3.冷却している3〜5年間は放射性物質を撒き散らすため、何らかの方法で放射性物質による汚染をこれ以上、拡大しないようにする必要がある。(どのような方法があるか想像がつかない)

4.原子炉から燃料棒を取り出すときの放射性物質の拡散を防ぐため、爆発や火災で吹き飛んでしまった建屋を再建する必要がある。

5.建屋ができたら燃料棒を取り出し、冷却プールに移し、ここでさらに10年ほど冷却水を循環させながら冷却し、再処理工場か中間貯蔵施設に送る。

6.原発を10年ほど放置した後、解体する場合には、作業員の被曝が避けられないため、解体用ロボットが必要で、そのロボットの実用化に何年か要する。

7.解体用ロボットにより解体できたとしても、放射能まみれの廃材の処理の問題があるため、どうするかを決めておかなければならない。(現状、処理方法が見当たらない)
0220名無電力140012011/03/28(月) 21:24:38.74
人体への影響がでるのは100ミリシーベルトから
まだ増えても全然問題ない
100ミリシーベルト被曝しても、ガンの発症率が0.5%増えるだけ
しかもこれからどんどん放射性物質は減って行くのでそんなに増えません
@放射性物質の人体への影響に詳しい専門家 NHK
0221名無電力140012011/03/28(月) 21:24:49.53
>>194
GEの軽水炉の世界シェアは80%
フランスは自国内電力の70%を原子力でまかなってる
あるいみ原子力発電のプロ集団、実際燃料棒の崩壊熱による融解実験など日本じゃ絶対出来ない実験をしている
0222名無電力140012011/03/28(月) 21:25:24.08
>>220
>放射性物質の人体への影響に詳しい専門家
コーヒー吹いたwww
0223名無電力140012011/03/28(月) 21:25:37.43
トレンチの水を原子炉に戻してやればいいんじゃね?
0224名無電力140012011/03/28(月) 21:25:52.15
>>221
日本は世界が真似をできないような事故を実演して見せました
0225名無電力140012011/03/28(月) 21:27:43.62
>>207
トレンチ内配管のどこかから漏れ初めてその一部がタービン建屋に
流入している場合も考えられるだろう.
ここ数日で急激に、タービン建屋内の水深が
15cm台の溜まり水だったものが150cmまで上昇していることから
逆にタービン建屋からトレンチ内へ流れ出ているものとすると、
どこかでこの上昇速度は収まったはず.

というか、NHKは100mSv受けなければ健康被害は大丈夫ですという見解なのか.
ICRPの見解なんてのは全く無視されてますね.
NHKは最早単なる洗脳マシーンと化したのですか.
0226名無電力140012011/03/28(月) 21:27:49.47
>>218
なるほど、川か。
でも、川も枯渇する危険性は有るよなぁ・・・
まあ、津波と違って、急に川が干上がる事は無いから間に合うかも知れんけど。
0227名無電力140012011/03/28(月) 21:29:09.91
>>219
注水したまま原子炉建屋を覆う巨大フィルタ付き棺(フランスの格納容器みたいな奴)
を建造するとか考えたけど、建屋から漏れ出してくる汚水は処理できないんだよなぁ(´・ω・`)
0228名無電力140012011/03/28(月) 21:29:24.95
>>224
だな。

これを解決できれば、最大の強みになる・・・のだが・・・はたして・・・
0229名無電力140012011/03/28(月) 21:30:13.76
セシウムは、チェルノブイリでもガンの発症率に変化はないんで、
とりあえずヨウ素だけ心配してればいいです
雨の日は出ない、など、賢い行動が必要になります
@放射性物質の人体への影響に詳しい専門家
0230名無電力140012011/03/28(月) 21:30:24.12
トレンチ内配管でそんなに線量高いとは思えないが、どうなんだろう
0231名無電力140012011/03/28(月) 21:32:28.31
>>226
渇水で干上がるような川しか無い場合は巨大な貯水池を造る。
0232名無電力140012011/03/28(月) 21:34:58.47
NHKのこの報道体制には本当に頭に来た.
100mSvまでは受けても大丈夫ですと言う方針を出したのは
今日が初めてか?これはちょっとNHKに問い詰めるべきだろう.
NHK全体として、100mSvまでは受けても大丈夫ですと言った見解を
持っているのなら、もはやNHKは殺人報道機関と言うべき存在.

甘い甘いと言われるICRPですら、一般人の許容量は1mSv/年のはず.
目の前に4日分の積算線量を突きつけられたからといって、100mSvを
線量上限とするのは最早許すことが出来ない.
0233名無電力140012011/03/28(月) 21:36:06.87
放射性物質の人体への影響に詳しい専門家がそういうなら、もう全部海に流してしまおう、
0234名無電力140012011/03/28(月) 21:36:44.85
再び技術者の皆様に
単純なことですが、1-3は炉心の冷却を続けなければならない。
それでは今現在、どのルートで注水しているのですか?。
炉心に給水された真水は何処へ行くのですか。
教えてください。
0235名無電力140012011/03/28(月) 21:36:53.56
というかあれだ
このまま行くと
海外から「日本は原発持つな」って言われる気がするんだけどどうなの
0236名無電力140012011/03/28(月) 21:37:41.68
これでもエリートサラリーマンや政治家は責任取りたくないから100点満点の答え見つけるために
タンスの中も机の中も永遠に探してみる作業続けるの?


【原発問題】 降雨後は取水の抑制・停止を 厚労省、東北・関東など15都県の水道事業者に通知 [3/27]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301222178/

194 :(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/27(日) 21:11:22.03 ID:xTdMRvzj0
まぁいずれは浄水用取水の限定停止をやると思ってたけど
管政権が全く機能してないから省庁調整だと妥当な通達期間だ。

政治主体なら原発爆発から水質監視の通達出して検出された次の日には実施しなきゃならないもんだろ。
その辺は、共産党が五月蝿く言ってそうだけど。
民主党政権は野党提言スルーしてるし

厚生労働省の責任逃れで重い腰あげたのだろう。

 で

取水の抑制・停止 が来たら時差攻撃で給水制限来るからな

これまで浄水場が取水を停止しなかったのは、浄水場での放射線物質混入の取水制限の規定が無いから。
責任問題で現場が勝手に停められない!
ぶっちゃけ水質検査で放射線物質の必須項目・・・って無かったんだよね♪

http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300159851/556
予想より12日も遅いな、ノロ過ぎ
0237名無電力140012011/03/28(月) 21:38:04.32
つうか、トレンチくらい自然蒸発するまで待てば良いんじゃないのか?

放水したら溢れて危険だから、放水は止めの方向で・・・って雨も有るかw
0238名無電力140012011/03/28(月) 21:38:27.84
>>235
ロシアには言われた
0239名無電力140012011/03/28(月) 21:38:49.90
>>235
作るといったら米と韓国と北と中国が乗り込んで官邸を占拠するレベル。
0240名無電力140012011/03/28(月) 21:38:57.15
>>232
50%致死量の30分の1だろ
妥当じゃないのか?
0241名無電力140012011/03/28(月) 21:39:11.72
>>235
じゃあアームの鍛鋼やらねーぞゴルァっていうしかないかも
0242名無電力140012011/03/28(月) 21:39:19.41
>>234
ここに各炉について書いてある。
http://www.meti.go.jp/press/20110328008/20110328008-3.pdf
0243名無電力140012011/03/28(月) 21:41:35.09
12月にインドに行ったときにユニオンカーバイドの事件を初めて知ったけど
2011年の日本で、まさかそれ並のことをやってみせるとはおもわなんだ
0244名無電力140012011/03/28(月) 21:42:04.91
ま、関西が若狭湾で1つ、中部が浜岡で1つと三重県で1つ
新たに原子炉を作ろうと今も動いてるんだっけ?

東電と何も変わらないw
0245名無電力140012011/03/28(月) 21:43:28.99
国連か何かで原発に関して色々言われそうだな
10年計画くらいで全部解体しろって言われそう
0246名無電力140012011/03/28(月) 21:43:44.01
>>234
>炉心に給水された真水は何処へ行くのですか。
本来は、循環冷却系を修理して水を足さないで良い状態に持って行たい。
それまでは、仕方が無くサプレッションプールに貯める予定だった。

しかし、プールの容量には限界が有るし、穴も開いているらしい。
なので、現状、1号機以外は水か水蒸気の形で外に垂れ流し状態。
0247名無電力140012011/03/28(月) 21:44:53.61
>>234
配管→タービン建屋に貯水→トレンチ上昇→海へ
0248名無電力140012011/03/28(月) 21:47:22.15
NHKのナビダイヤルに対して電話したが、大変込み合っているとの事で
まったく応答がない状態がずっと続いている.
22.5秒10円というのも高いものだから、
NHKに対してはメールフォームで問い合わせをかけてみる.
0249名無電力140012011/03/28(月) 21:47:46.33
石棺埋め
0250名無電力140012011/03/28(月) 21:48:11.93
>>235
ていうか、既にもう原発解決を理由にどこの国が攻め込んできても、国際社会は特別非難せんのじゃないか。
0251名無電力140012011/03/28(月) 21:49:03.36
今更ですまん
圧力容器、格納容器、SCの圧力ってどこかでリアルタイムに公開されているの?
0252名無電力140012011/03/28(月) 21:49:04.93
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00922.htm
 国民新党の亀井代表は28日、BS11の番組で東日本巨大地震の被災者支援などについて、
「誤解があるかもしれず、物騒(な言葉)だが、『軍政を敷く』くらいなことをやった方がいい。一番頼りになるのは自衛隊、警察、消防だ。
 そうしたことがしっかりした中でボランティアも機能する」と述べ、自衛隊などをより前面に出した対策を講じる必要性を訴えた。


(2011年3月28日20時59分 読売新聞)
0253名無電力140012011/03/28(月) 21:50:00.29
大気に放出するぐらいなら海に流した方がマシな気がするがな。
高濃度放射性物質を含んだ水が海水に流れた場合の悪影響ってなんぞ。
0254名無電力140012011/03/28(月) 21:50:08.66
>>250
放射性物質バリアで国防可能かもしれません…
0255名無電力140012011/03/28(月) 21:50:14.98
>>251
では、こっちにも

リアルタイムでは無いが、ここで公表されている。
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu.html

地震被害情報(第59報)(3月28日15時00分現在)及び現地モニタリング情報
などのリンク先の
プラント関連パラメータ
0256名無電力140012011/03/28(月) 21:50:18.48
>>251
経産省ウェブサイト
最新のが読みやすい

あと官邸からの情報も圧力と水位は入ってる
こっちは時系列で表になってる
0257名無電力140012011/03/28(月) 21:51:27.91
>>235
海外から言われる以前に
国内から「もう作るな」「廃止しろ」って言われるのは確実

次の総選挙は原発廃止を掲げた党が伸びる
利権が絡む自民と民主は内部分裂
0258名無電力140012011/03/28(月) 21:51:56.11
>>255,256
ありがとう!早速見てくる!
0259名無電力140012011/03/28(月) 21:52:58.28
久々に来たら+みたいになってるね…
0260名無電力140012011/03/28(月) 21:53:12.45
>>232
100mSv って生涯でそれだけ増える、と言う意味 1時間当たりじゃないぞ w
0261名無電力140012011/03/28(月) 21:53:25.03
>>258
たぶん温度は経産省だけじゃないかな
ようは不安院が経産省だから不安院の持ってる資料が出てくる
0262名無電力140012011/03/28(月) 21:55:13.64
>>239
とりあえず中国電力は作る気みたいです



中国電力の山下隆社長は28日の記者会見で
「エネルギーの安定供給や地球温暖化防止の観点から原発の開発は必要だ」と述べ、
今後も原子力発電所の建設を進める考えを示した。
山口県上関町に建設を計画している上関原発については
「国レベルで徹底した安全対策の議論がなされたあと、住民に理解してもらうようこれまで以上に説明に努める」と話した。
同社は来年3月に島根原発(松江市)3号機の営業運転開始を予定。
上関原発は2018年3月に1号機の営業運転を始める計画だが、
福島第1原発(福島県)の事故を受け、敷地造成工事を中断している。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE2939A8DE0EAE2E1E0E2E3E38698E2E2E2E2




ようするにアホですかね!!!
0263名無電力140012011/03/28(月) 21:55:18.90
>>257
原発廃止は社民と共産だけじゃね?
多少伸びたとしても、痛くも痒くもないレベルで終わってしまうような気が。
0264名無電力140012011/03/28(月) 21:57:08.20
環境被害はなんとかならんのかな〜

自然や動物は何も悪いことしてないのに可哀相だ
0265名無電力140012011/03/28(月) 21:57:57.59
>>262
上関原発ってかの有名なw
0266名無電力140012011/03/28(月) 21:58:14.85
そろそろ脱線を修正して技術的考察を
0267名無電力140012011/03/28(月) 21:58:25.87
>>262
いやここから更に事態悪化したら方向転換せざるを得ないよ
ていうか多分なるのは確定だから世論が凄いことになる
ここから悪化するってことは海産物にも影響出るし
0268名無電力140012011/03/28(月) 21:58:59.95
日本は外圧に弱いからアメリカあたりから言われたら一瞬で変わりそうだけどな
0269名無電力140012011/03/28(月) 22:00:06.82
まあ計画停電を2年くらいやれば、安全な新設なら・・・みたいな論調にはできるかもな。
0270名無電力140012011/03/28(月) 22:00:16.71
商用原子炉の解体費用っていくら?
30年かけて数千億円というけど、実際どんなもん?
0271名無電力140012011/03/28(月) 22:01:08.40
>>262
東京電力も福島第2を再起動したいと知事に要請して蹴られたらしいで
0272名無電力140012011/03/28(月) 22:01:47.48
>>271
当たり前だろwwwwww
0273名無電力140012011/03/28(月) 22:02:19.27
>>270
解体せずに立ち入り禁止区域にしたほうが安いんじゃね?
0274名無電力140012011/03/28(月) 22:03:07.78
>>271
コントかよw
0275名無電力140012011/03/28(月) 22:03:49.72
なんか東電の対応が酷すぎて逆に、酷い事故でも「あんなアホな事する奴は他に居るはず無い」って事で、
何の前例にもならずスルーされる気がする。
数年後には「福島?あんな物は単なる人的ミスです、原子力は絶対安全です」とか薄ら笑いで学者達が
回答しそう。
0276名無電力140012011/03/28(月) 22:03:49.74
>>270
今回ので大幅に線量基準が緩和されたから、多分めちゃくちゃ安くなる。
日本においては低レベルなんて燃えないゴミと同じ。高レベルでも直ちに影響はないから、トレンチに沈めとけばおk
0277名無電力140012011/03/28(月) 22:03:55.56
>>266
技術考察的に炉に接近する方法でも検討してみますか?
提案あればplz
0278名無電力140012011/03/28(月) 22:05:13.02
まずはまともな防護服を…
フランスに支援を求めるのなら欧州の原子力専門家たちに対被曝スーツを急遽作成してもらうとかできないかな
0279名無電力140012011/03/28(月) 22:05:26.27
>>262
カネじゃぶじゃぶ注ぎ込んで住民買収したからねえ
今更やめられんのよ
0280名無電力140012011/03/28(月) 22:05:44.11
>>260
でもあれは俺も見てて「オイオイ乱暴だなあ」と思った
誤解を受ける表現なのは間違いない

放射線医学研究所の人間があっさり認めていい数値ではないよ
0281名無電力140012011/03/28(月) 22:05:55.86
>>277
制動X線は防げないだろ
0282名無電力140012011/03/28(月) 22:07:04.56
技術的に考察した結果、日本はもう終わりということだな。
0283名無電力140012011/03/28(月) 22:07:42.01
>>280
いや放医研だからこそだと思うがw
0284名無電力140012011/03/28(月) 22:07:42.40
>>277
作業員を使い捨てにするかどうかで違ってくるね
0285名無電力140012011/03/28(月) 22:07:53.94
スリーマイルの時、開発した遠隔ロボってどうしてるんだろう?
曲がりなりにも被爆環境下で使えるってあれくらいでは?
0286名無電力140012011/03/28(月) 22:07:58.65
軽水炉では非常時に制御棒、ホウ酸、ディーゼル発電による冷却水循環
と色々と対策があることは分かったのですが、高速増殖炉(もんじゅ)の
場合は制御棒以外に何があるのでしょうか?

今回のように冷却用の媒体(もんじゅの場合ナトリウム)が
循環しなくなったら、高速増殖炉のもんじゅはどのように対応するの
でしょうか?
0287名無電力140012011/03/28(月) 22:08:49.11
トレンチからTB建屋に流れたと仮定したら
動いていない海水冷却系に1次冷却水が流れ込んでいる事になるのでわ…
原子炉に給水した分はほとんど海に垂れ流し状態?

TB側からトレンチに流れたと信じたい。
02882772011/03/28(月) 22:09:55.03
>>284
使い捨ては無しで…;;
0289名無電力140012011/03/28(月) 22:10:27.42
技術的に考察した結果、どんな技術案を出したとしても日本人には決断できないという解答がはじきだされた
0290名無電力140012011/03/28(月) 22:11:25.71
>>260
積算線量というのが文部科学省で公表されている.
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1304004_2810.pdf
24〜27日に測定された線量率から4日分の積算線量を単純計算したもの.最大約5mSvに達している.
事故の発生は11日で、実質的に汚染が始まったのは15日.
報道中の文脈からは、この数値が100mSvを超えたら健康的被害というのも考えなくてはならない、
又は、100mSvになるまでは安心していいですね、と言った具合の発言内容だった.

しかし空間線量というのは、あくまでγ線起因の外部被ばく量の測定値であって、
現地で生活している人が被ばくした総量ではない.
なぜなら、被ばく量=外部+内部
だからだ.また、外部被ばく量もγ線の測定のみでは完全な評価は出来ない.

ICRPでは公衆の被ばく限度を
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-08
の様に定め、確率的リスク上昇の点から1mSv/年を基準としている.
いかがだろうか.
0291名無電力140012011/03/28(月) 22:12:12.25
正面からの放射線が強い場所なら、鉛の板を加工して手を出す部分だけは鎧みたいに
可動式にすればいいんでねえの。それを同じく鉛でできた台車の上に乗せて、人間ごと移動。
全体からなら箱状にすればいい。移動はロープウェイ方式。
0292名無電力140012011/03/28(月) 22:12:32.49
内と外から徹底的な注水で汚染範囲を海洋と県内にとどめる
水蒸気爆発の兆候を得たら突撃させるバイオロボットを準備しておく

これくらいしかないよ
0293名無電力140012011/03/28(月) 22:13:39.13
>>275
盗電は「巨額の保証金が負担できない」という理由で一時的に国有化される予定なんで
その酷かった対応すらうやむやにされて盗電自体も生き残る

そして「迅速な対応により事故を最小限に止めた」と自画自賛して
管理下の原発も普通に稼働し続ける

原発なんて作ったが最後、壊すのに膨大なコストが掛かるんで
今後数年で脱原発にはなりようがない
原発推進してる東大のジジイどもは耐用年数の30〜40年の内には
どうせ自分らくたばってるんでカネだけもらえば後はシラネで賛同してきたんだしな
0294名無電力140012011/03/28(月) 22:13:53.68
>>289
同意。核心をついたな。
0295名無電力140012011/03/28(月) 22:14:34.37
>>288
まあ常識的な前提だな
0296名無電力140012011/03/28(月) 22:14:35.12
>>293
いやー世論が許さないと思うわ
国内外含めてね
0297名無電力140012011/03/28(月) 22:15:30.05
重い防護服は作業効率落ちて時間を浪費し結果として浴びる線量も変わらないとか
0298名無電力140012011/03/28(月) 22:16:32.30
作業ロボットを作る、キャタピラにロボットアームをつけた物
・油圧駆動で動力はガソリンかディーゼルエンジン、放射線で誤動作するような電子制御をしない旧式な物を使用
・これらの操作をするのは油圧又は空気圧のバルブによるスイッチ操作
・カメラはファイバースコープ、可能なら各種センサーもファイバーや空気取り入れホースで行う
・操作に必要な電子制御、コントロール用の油圧や空気圧、センサー機器はすべて有線でコントロール側で行う

要は放射線でまともに動作しない部分をすべて有線のコントローラー側に持っていこうという考え
0299名無電力140012011/03/28(月) 22:17:30.99
>>278
対放射能重視のサラトガスーツを東電が買う分けないな
0300名無電力140012011/03/28(月) 22:17:51.10
>>298
ファイバーは放射線でパー
0301名無電力140012011/03/28(月) 22:18:21.08
技術的考察なのに低知能が湧いているな(w
0302名無電力140012011/03/28(月) 22:18:40.53
>>291
可動部分がある以上、そこから被曝するだろ

作業効率を1/10に落とすより、作業時間を1/10で済ませた方が
事態の進行を食い止められる
だから現場はあんな薄い装備で交替しながら回してるんだ
0303名無電力140012011/03/28(月) 22:19:09.06
>>298
それ、作業区画に入るの?
たしかレスキューロボとかも現地で放置になってるけど
ちょっとしたトタクターくらいあったような

リモコンでも電子回路抜きに精密作業はムリだろうし…
0304名無電力140012011/03/28(月) 22:19:23.48
ひょっとしてタイムリミットというのが存在しているとか?
0305名無電力140012011/03/28(月) 22:19:24.00
爆発して全壊寸電にボロボロの福島とメルトダウンした以外は
健全なスリーマイルと一緒にするな・・・
フレーム問題の塊のロボなんて崩壊現場じゃ役に立たん
0306名無電力140012011/03/28(月) 22:19:38.37
安全厨が板に飛来して荒らしてるから注意な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています