福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:03.32前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0020名無電力14001
2011/03/28(月) 00:09:42.294基だったら危ないなw
0021名無電力14001
2011/03/28(月) 00:09:57.472号機のタービン建屋から浸水してきたんじゃないだろうか。
2号機の元でふさがないと解決しない。
0023名無電力14001
2011/03/28(月) 00:12:46.42>屹立してる燃料棒まで覆ったら水との接触表面積が減って
容器は寸胴だから減らない
完全に覆うのがスジ
目的と矛盾する
そこが抜けないように格納容器にも投入
0024名無電力14001
2011/03/28(月) 00:12:58.08訂正前の資料によると、すでにCo56が計測されている。
http://twitdoc.com/upload/kfuruta777/1103271015-2.pdf
どうすれば計測済みのCo56に重ねてCo56を間違えられるんだ?
0025名無電力14001
2011/03/28(月) 00:14:48.705.6と予備にも影響でると考える方が自然でしょ。
0026名無電力14001
2011/03/28(月) 00:15:01.17レ´ ,-, ,ヘ、 ヽ、{ `ヽ、
| ,へi / _'、 ヾ‐ 、 i
ヽ、 /_ | ,' ´ |,,_ |っ } _ |
Y´ `i. {' ,‐ 、! | l ,' ノi / 、 ’、 ′ ’ ; 、
| i^| ` ,:' ,-:| .! ノ / / ン . ’ ’、 ′ ’ . ・
/'、_L! | | .j ヽ _,,,、 /ヽ、 / 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
〈 、_ `‐-'´ ),!' ァ )'´ ) / ’、′・ ’、.・”; ” ’、
_ril\ ! | /7L___ノ '´ . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
| ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\ 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
!、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::| \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l ヽ'◎ ヽ:::::. ::: ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,! ヽ __ '、ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
',:::::::::::| ',::::::::::::::::::::::::::::/| ヽゞー'
ヽ_ ノ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
0029名無電力14001
2011/03/28(月) 00:16:09.57その脇の甘さが命取り
水野さん「はっきり言って危険ですね」
0031名無電力14001
2011/03/28(月) 00:18:01.030036名無電力14001
2011/03/28(月) 00:36:06.19ほんとうに激動の平成だな。もはや張作霖爆殺ごときで教科書に載る昭和のレベルをこえてるんじゃないか?
0038名無電力14001
2011/03/28(月) 00:38:37.68理論値では頭が出てるけど、ホントはもう無いって事?
圧は問題無いって話だけど、やっぱ入らないって事?
穴が空いてて、満たせないって事?
なんでなの?
0040名無電力14001
2011/03/28(月) 00:41:56.53イエローストーン火山の噴火が50万年周期と言われています
だいたいその周期に入りかけています
噴火すると人類滅亡すると言われています
まだまだw これからですよ!
0042名無電力14001
2011/03/28(月) 00:44:12.01物売るっていうレベルじゃねぇぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=1SaL--WAb0s
http://www.youtube.com/watch?v=Iwc4BhOJ1oA
0043名無電力14001
2011/03/28(月) 00:45:15.77これ3/19の記事ってことは3/18に調査したんだろ
東京の水道がまだ無事だった時
今同じこと質問するとガラッと反応は違うだろう
0044名無電力14001
2011/03/28(月) 00:45:38.37温度が上がってるとこから溶けてくの?
0046名無電力14001
2011/03/28(月) 01:33:39.22『ペレット沸騰石ころころ臨界』
1.丸みのある容器の底で、ペレットと水が適量混ざれば臨界開始
2.水蒸気気泡発生で、臨界中断
3.気泡上昇で水が流れ込み、再臨界
4.2に戻る
要は、スパイク臨界+沸騰水型原子炉の自己制御性
0047名無電力14001
2011/03/28(月) 01:37:17.03急激な突沸ではなく、気泡が連続する沸騰
ペレット間の距離は、気泡の圧力で動的に調整される
多少の不純物は、↑で自己制御
海水を注げば塩素同位体を量産
容器を熱破壊する高温にはなりにくい
0049名無電力14001
2011/03/28(月) 01:59:54.44それでも量が多くなれば臨界するのか?
0051名無電力14001
2011/03/28(月) 06:32:55.1111 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/27(日) 18:38:00.66
緊急寄稿・東北関東大震災] 福島第一 燃料棒、密封性は確保
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110318_01.html
>一方、水面の上に出た燃料棒は、周辺を蒸気で囲まれているから除熱が悪い。従って崩壊熱によって温度が徐々に上昇し、
>セ氏900度くらいになると周りの水蒸気と反応して被覆管が酸化し始める。この反応は強い発熱反応であるから、
>酸化が始まり出すとその付近の温度が局部的に上昇する。
>セ氏1300度近くになると反応が活発となり、被覆管の温度上昇は止まらなくなる。
>この結果、被覆の外面は薄い酸化皮膜(二酸化ジルコニウム)で覆われるが、
★ここで酸素は殆ど無いはずで 作られるのは水酸化ジルコニウムではなかろうか?
>被覆管の内表面もまた燃料ペレット(二酸化ウラン)から酸素を奪って同じ酸化被膜を作る。
これが事実だとすると、金属ウラン融点1132℃ 二酸化ウラン融点 2,800℃ 比重 10.97から劣化するのか
12 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/27(日) 19:00:04.41
http://www.gengikyo.jp/report/pdf/tohokutaiheiyoyo_4_FAQ2-1.pdf
>ウラン燃料、被覆管および制御材の融点について
>ウラン燃料 2850℃
>ジルコニウム被覆管 1850℃
>ステンレス鋼 約 1450℃
>ボロンカーバイド、2180℃(βボロンの融点)
0052名無電力14001
2011/03/28(月) 06:37:22.00燃料ウランはウラン濃度が低いからいくら集めようが臨界しない。
減速材である水が適当に入って臨界になれる。
0053名無電力14001
2011/03/28(月) 06:47:09.64200kgくらいで臨界する
また塊が1個とは限らないので周りが熱中性子だらけなのをお忘れなく
0054名無電力14001
2011/03/28(月) 06:55:37.87今、原子炉を冷却しているのは水を流す事ではなく水の沸騰による気化熱。
SC:サプレッションチェンバには3200トンしか入れられないから、水を出来るだけ節約しなければならない。
だから水で冷却では水が大量に必要になるので水の気化熱で冷やさなければならない。
沸騰するには空間が必要。 なべに水を一杯に入れて火にかければ吹き零れるでしょ?
だから圧力容器の上にはそのための空間(蒸気乾燥機)がある。 でも蒸気乾燥機は高圧+純水で設計されている。
現在は常圧に近いし、不純物があると沸点前から激しく泡立つ。
だから、水位が上がると、蒸気だけでなく水も吹き出てしまい、結果水位が上がらないという事になる。
比熱が500倍くらいあるから、沸騰せず冷やすには6倍以上の水量が必要になる。
沸騰なら 7トン/時 で3200/(7*24)=19日もつのが、4日持たない事になる。
つまり、循環冷却して水量節約を考えなくてよいようにならなければ冠水出来ない
というか、そろそろサプレッションチェンバは一杯になる。
0055名無電力14001
2011/03/28(月) 07:19:38.12無理があるね
もう燃料棒露出を諦めた現状なら、それもありうるが
当初は違ってたはず
SC水位とか関係なく水位を上げたかったはず
それでもその理屈で水位を上げられないならなおさら欠陥設計ということになる
0056名無電力14001
2011/03/28(月) 07:28:07.75津波注意報
0057名無電力14001
2011/03/28(月) 07:28:49.000058名無電力14001
2011/03/28(月) 07:44:03.490059名無電力14001
2011/03/28(月) 07:55:50.16そりゃだって消防ポンプで注水してたんだから、ポンプの注水量では水位が上がる筈がない。
1気圧だと水は沸騰すると千倍に体積が増える。
海水を入れてたんだから、沸騰して激しく泡だつ。 水位が上がると蒸気にしぶきが含まれて外に出る事になる。
気化熱を奪う前の水が水位上昇につれて増えるのだから水位が上がらない。
0060名無電力14001
2011/03/28(月) 08:25:55.37訂正が出てるけど
最初に3号にあったCe-144
次に1号にあった Cl-38
が消えてる。
Ce-144は吸入被爆の係数が大きいし Cl-38は再臨界の証拠。
隠したのか? それとも最初の2枚も間違いなのか? 訂正は出てないよな?
0061名無電力14001
2011/03/28(月) 08:28:49.87消防ポンプは毎秒1リッターかよ?
笑える
0063名無電力14001
2011/03/28(月) 08:37:58.35どういう事なんだろ? 自動で計ってるんだから、あれば再検査でも出るよな?
0065名無電力14001
2011/03/28(月) 08:41:27.24もう重複とかのレベルじゃないね
本スレ↓ 誘導
福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301236463/
0066名無電力14001
2011/03/28(月) 08:42:26.381,000万倍ショックの反応でこのままじゃマズいと感じた上の連中が
慌てて再臨界を否定するデータに書き換えさせたんだろう。
現場で計測してる盗電以外に実データなんてわからないしな。
0067名無電力14001
2011/03/28(月) 08:43:39.60毎秒1リットルじゃほぼ完全に炉内で蒸発させてる事になる
水位を上まで上げるには 5MWの発熱として毎秒10リットル(36トン/h)の給水は必要でしょ。
0068名無電力14001
2011/03/28(月) 08:51:05.39ひっかかったなw
そんなに水量少ないなら
なんで水位が下がらないんだ?
それならほとんど全露出状態で
燃料棒に触れてない容器の下の温度は完全冷温になってるはず
0069名無電力14001
2011/03/28(月) 09:01:16.15水位が下がれば、気化熱で効率よく冷やせるでしょ?
毎秒1Lなら 4.2*沸点までの温度+2250 =2.7MWの冷却能力
毎秒10Lなら 10*.2*沸点までの温度 =3.4MWの冷却能力
で10倍にしても、冷却能力は増えない。
0070名無電力14001
2011/03/28(月) 09:35:14.89なべでお湯を沸かしてる場面を想像するといい。
そこに水を少量入れ続けると、気化熱と釣り合う高さになる。発熱量が勝れば水位が下がる。
その状態から水量を増やすと、水位は上がるけど水位は注水量に比例しない。
理由は吹きこぼれるから。 沸騰してる限りは、その高さ以上には上がらない高さがある。
それ以上水位を上げるには100度以下に下がるだけ水を入れないといけない。
だから圧力容器の上には、そのための部屋がある。 ただしその部屋の広さは通常運転用の高い気圧で計算した広さしかない。
だから蒸発を冷却に使う限りは水位が上がらないわけ
0071名無電力14001
2011/03/28(月) 09:41:24.67元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
0072名無電力14001
2011/03/28(月) 10:39:20.14なぜ冷却能力が少ないのに水位が減らない?と聞いている
水位が上がらない理屈だけ通用するが
下がらない理屈は通らない
底に燃料棒があるならカラカラになる
水位が減って冷却能力が増え、釣り合う為に水位が回復する理屈がない
0074名無電力14001
2011/03/28(月) 10:45:04.780075名無電力14001
2011/03/28(月) 10:45:09.08それは簡単な話で、水量が減れば圧力容器の温度が上がるからだよ。
温度差に熱伝導も熱伝達も比例する上、放射冷却はそれより急激に大きくなる。
だから、水量を減らせば温度が上がることで水以外の冷却ルートが出来るというだけ。
0076名無電力14001
2011/03/28(月) 10:46:44.07圧力は、抵抗値を測定すればいいから、配線を伸ばせば遠くからでも測定出来る。
放射線レベルは 監視用に圧力容器からパイプでサンプリングして外で計ってるから
0077名無電力14001
2011/03/28(月) 10:49:04.57「再臨界の可能性は極めて低い」 日本システム安全研究所・吉岡律夫代表
2011.3.27 18:28 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032718290047-n1.htm
ずっと臨界状態にあれば、そりゃ「再臨界」はないわな。
0078名無電力14001
2011/03/28(月) 10:52:56.730079名無電力14001
2011/03/28(月) 10:53:13.57水位が減れば気化量が減ると?
いくら水以外の冷却ルートが増えても気化量に大差はない
なのに水位が減らないのはなぜだと聞いている
0080名無電力14001
2011/03/28(月) 10:55:07.44水から半分露出したまま1本15KWで白熱してる燃料棒が5mm間隔でおかれてりゃ
制御棒を入れてるステンレスも、集合体を支えてる金属も、溶けて流れおちてるだろうに。
それでもその状態で燃料棒が立っていてくれればともかく、
沸騰による振動で崩れてペレットが格子板の隙間から一つづつ落下すりゃ、
制御棒なしに積もると普通は考えないのかな
0081名無電力14001
2011/03/28(月) 10:56:10.700082名無電力14001
2011/03/28(月) 10:59:56.09なんども繰り返して悪いのだが、この手のボイラーというのは原発に限らず、上に気水分離器というのがついてる。
どうしてこんなものが必要なのか、一度検索して調べてみてくれないか?
水量を上げても水位が上がらないのと 水量を下げても水位が下がらないのは同じ事。
水量がその水位よりも下がるなら、その後は水量と水位はピーキーな特性になる。
つまり少し水量を減らしただけで水量が一気に減ってしまう。
0083名無電力14001
2011/03/28(月) 11:04:23.58水位が1m変わって
そこの容器の表面温度が200℃上がったからといって
放熱量は50kWも変わらない
これで気化量が変動して水位転換する熱量か?
水量も変えず、気化熱<発熱量の状況で水位下がってる鍋が
カラカラになる事はないとお前は言っている
オカルトだ
0084名無電力14001
2011/03/28(月) 11:05:44.81それは燃料棒の上
今の水位からずっと上
0085名無電力14001
2011/03/28(月) 11:08:48.65自分でわかってるじゃん
ピーキーになる
現状はピーキーでなく安定
だからお前は間違い
0086名無電力14001
2011/03/28(月) 11:09:32.15http://www.ustream.tv/recorded/13573218
このビデオの 00:44:00 からの内容は特に重要な部分
0087名無電力14001
2011/03/28(月) 11:09:59.59水位の上と下で圧倒的な熱量の差がある
だから安定
0088名無電力14001
2011/03/28(月) 11:11:01.74だから、今の水位から1mも下がるような水量だと、そこで安定はしないって。
そのまま仕切板まで水位は下がってしまうだろ。常識で考えろよ。
なべに火をかけてる。 沸騰してる。 水を一定流量で入れる。
沸騰して減る量より水量が減れば、水位をコントロールするのは殆ど不可能なほどピーキーな特性になる。
0089名無電力14001
2011/03/28(月) 11:14:10.30水位は燃料棒TOPから
100%を超えなれけば
安全ではない。
0090名無電力14001
2011/03/28(月) 11:15:04.72ピーキーな特性が出るまで水量を減らしたら1号機のようになる。
その特性が出るまでは、水量を上下させても水位は殆ど変わらない。
気水分離器が必要な理由は理解できたか?
気水分離器ってのは単なる空間の事。
水がグラグラ湯だって吹きこぼれないための空間。
現状では気圧が低いから、今用意された空間では足りないってわけ。
これだけ説明して判らないならもう知らん。 自分で勉強してくれ。
0091名無電力14001
2011/03/28(月) 11:15:05.98循環水による冷却機能が回復しない限り収束はないって事だよな。
0092名無電力14001
2011/03/28(月) 11:20:22.51お前は水位が減っても放熱量変わらんと言ったばかりだろ?
なら水位1m下がったところでも安定するという主張じゃん
それが成り立ってない
0093名無電力14001
2011/03/28(月) 11:20:36.36てか、元々燃料プールは冷却しないと水温が上がるぞ。
ほぼ冷却不用まで冷えたら、使用済み燃料貯蔵庫に移され更に余熱をとって、そのあと六ヶ所村へ。
0094名無電力14001
2011/03/28(月) 11:22:30.75福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301236463/
0095名無電力14001
2011/03/28(月) 11:25:06.99*************
*************
*************
************* <--- この水位を超えれば、冷温停止できる(現在の5倍水量が必要) -1mくらい
************
***********
**********
********* <--- この水位以下になると、流量に関係なく水位はゼロ
***
*
↑水位を縦軸
0096名無電力14001
2011/03/28(月) 11:33:51.32注水減らして水位が減っても
鍋の温度が上がってそっちから放熱出来るからそれ以上水位が減ることはない
というのがオカルト君
0097名無電力14001
2011/03/28(月) 11:53:43.59こんなの連れてゆけないから、こっちでやってんじゃないか。 それともそっちでやっていいのか?
もう疲れたよ・・・
→水量 が横軸 対数的だと思ってくれ
*************
************* 冷温停止だから これより上の水温は4MW/(水量*比熱) 上まで一杯の水
*************
************* <----1mくらい 毎秒10Lなら 10*.2*沸点までの温度 =3.4MWの冷却能力
************
*********** この間は水位に応じて容器の温度が変化する。
**********
********* <--- この水位以下になると、流量に関係なく水位はゼロ
*** 毎秒1Lなら 4.2*沸点までの温度+2250 =2.7MWの冷却能力
*
↑水位を縦軸
0098名無電力14001
2011/03/28(月) 12:05:01.58約1センチ間隔で配置し、(2)水で満たした上で、(3)それぞれの核燃料集合体の
隙間に挿入した制御棒を引き抜く−という3つの条件がすべてそろわないと起きない。
今回のケースでは、地震直後に制御棒がただちに挿入されたので、(3)の条件を満た
しておらず、再臨界は起きないと考えられる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032718290047-n1.htm
空焚きして溶融してるのに・・・
0099名無電力14001
2011/03/28(月) 12:36:11.88水位が減っても放熱量変わらんのだろう?
2700kWと3400kWでは700kWも違う
水位1mで200℃上がっても、50kWしか放熱増えない
つまりさらに水位が下がる
やがて空になる
投入した水だけ蒸発しまくるだけ
これで理解できなきゃパーだよ
0100名無電力14001
2011/03/28(月) 12:47:33.66計算してみる
圧力容器の外側のサイズは>>6 から 3,14*5,5^2/2 + 3,14*5,5*22= 427u
空気の熱伝達率(ドライウエルは窒素のはずだけど空気で代用)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87
100度の温度差があれば 4*1.16*427*100 で約200KW
200℃なら400KW
300℃なら600KW
350℃なら700KW
0101名無電力14001
2011/03/28(月) 13:19:30.26控えめな数字20W/m2Kを使いなさいよ
自分に甘く相手に厳しい方ですね?
0102名無電力14001
2011/03/28(月) 13:25:07.70http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110325/dst11032520170083-p1.htm
こんなになっても原子炉は原形をとどめているというのか?
0103名無電力14001
2011/03/28(月) 13:26:28.99っていうか全表面積で何計算してんの?wwwwww
水位差1m分でどれだけ変わるか?だよ
表面積は3.14×5.5×1=17m2しかない
100℃で34kW
500℃でも170kWしか増えない
0104ガラス厨
2011/03/28(月) 13:44:11.1820W/uKなら
20*427*100 で約 850KWになるのだが?
しかしドライウエルの上部にあって対流が風がおきるわけでなく 無風条件を使うべきだろ
>>103
温度変わるのは圧力容器全体なのだから、全面積を使わないと駄目でしょ。
その計算だと1m以外の部分の温度はどうなってるわけ?
0105名無電力14001
2011/03/28(月) 13:50:06.46なぜ?
水位より上の温度は不変でしょ
水位より下の温度も不変でしょ
変わるのは水位が変わった部分だけの表面温度だよ
この部分だけが前後で状況が変わる
0106ガラス厨
2011/03/28(月) 13:59:55.88なぜって、・・・・・
密閉系だから、水と壁と蒸気の温度はほぼ同じでしょ?
温度が上がれば圧力が上がって沸点が上がるだけ。
発熱源が水の上にも出てるから多少は蒸気側の温度が高くなるだろうけど、そう大きくなれない。
なぜなら水が沸騰してるから、ビシャビシャと水が壁や燃料棒にもふりかかっているのだから。
0107名無電力14001
2011/03/28(月) 14:03:02.31どこが密閉系?
話にならんバカだな
直感でわからんくらいだもんな
0108名無電力14001
2011/03/28(月) 14:05:48.810109ガラス厨
2011/03/28(月) 14:08:57.86容器の中に水蒸気以外が無ければ、容器の中の圧力は水の蒸気圧だけが決める。
この系で安定状態なら水蒸気温度と水温度は同じでなければならない。
まあ入れてる水の温度とか蒸気が配管内でちょっとは冷えるだろみたいな細かい話を除いた場合ね。
判った?
0110名無電力14001
2011/03/28(月) 14:47:56.870111名無電力14001
2011/03/28(月) 14:59:09.79蒸気やあぶくで燃料棒冷えるなら苦労はないわな
0112ガラス厨
2011/03/28(月) 15:00:39.691気圧だと、水は水蒸気になると、およそ千倍に容積が増える。
という事は、そのうちわずか0.1% の蒸発していない水=湯気を含んでいるだけで、 質量では1/2の蒸発していない水が含まれる事になる。
だから上部に空間を設けて汽水分離しなくちゃいけない。
その必要な空間が、1気圧では足りないから水位が上がらないってわけ。
0113名無電力14001
2011/03/28(月) 15:04:16.271気圧でない炉もあるのにね
総合的に辻褄合わすのに無理な理屈ばっかり
0114ガラス厨
2011/03/28(月) 15:07:06.3010歳の子供より劣るぞ。 中学受験してるせいか、ちゃんと計算してみせやがった。
0115名無電力14001
2011/03/28(月) 20:09:51.62A級戦犯 (絞首刑に値するのはこいつら)
中曽根康弘 正力松太郎 渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四 笹川良一 石原慎太郎
原子力委員会 (原子力推進機関) 委員長一覧
正力松太郎 三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝
核武装のために原発推進している識者
●政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎 平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき 佐藤雄平 吉田泉 森英介 小沢一郎 鳩山由紀夫
●学者 医者等の専門家(原発推進御用学者一覧)
松本義久 有富正憲 関村直人 山口彰 星正治 中川恵一 諸葛宗男 伊藤哲 菊池誠
神谷研 大槻義彦 吉村作治 岡本孝司 山下俊一 長瀧重信 中村仁信 稲恭宏 石川迪夫
●ジャーナリスト・作家・文化人等
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄 櫻井よしこ 和田秀樹 大前研一
* 大川隆法 みのもんた 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英 星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子 池田信夫 手塚治虫
○情報が錯乱するなか数少ない信用に値する識者
広瀬隆(30年間原発の危険性を訴えてきた) 小出裕章(京都大助教授) 石橋克彦(神戸大学名誉教授)
田中三彦(元日立エンジニア・福島原発設計者) 後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア)
小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
菅谷昭(松本市市長、NPO法人チェルノブイリ医療基金理事長)
後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア) 小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
ライブ中! 必見!!!
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0116名無電力14001
2011/03/28(月) 20:22:05.01冷やす
閉じ込める
0117名無電力14001
2011/03/28(月) 20:23:37.83■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています