トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0133名無電力140012011/03/28(月) 20:32:55.31
>>130
格納容器の容積は2700トン程度らしい。
なので、蒸発させなければ、満タンにしても処理できないのよ。
0134名無電力140012011/03/28(月) 20:33:23.79
>>132
元の戻して閉じ込める
0135名無電力140012011/03/28(月) 20:34:16.71
解決方法はこの中から選択しよう!

・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
0136名無電力140012011/03/28(月) 20:34:25.62
だから周囲の海と土に排出し続けるしかないんだって
爆発や拡散を防ぐにはそれしかない
あとは周囲数キロでずっと放水
0137名無電力140012011/03/28(月) 20:35:07.72
>>135
・永久冷却作戦

何で無い?
0138名無電力140012011/03/28(月) 20:35:27.98
>>133
格納容器パラメータ----
 DWドライウェル空間部 約4,200立方メートル
 圧力抑制室気相部   約3,200立方メートル
 SC水槽水量      約3,000立方メートル
0139名無電力140012011/03/28(月) 20:36:15.97
ここで皆さんに新たなネタを投下しよう

みなさんご承知の「制御棒」
これもまた所謂消耗品というか寿命品なのだ
「東芝 欠陥制御棒」で調べてみてもいいけど
制御棒ってのは普段は「使われないことが前提」のもの

だから定期検査でも、止めたらすぐ燃料棒を取り除く

さて
福島3兄弟の制御棒は、燃料棒を取り除かれることなく
ずーーーーーーーっと中性子や高熱に晒されて・・・・・
まぁもって半年

そしてパーフェクトな臨界を迎えることになる
0140名無電力140012011/03/28(月) 20:36:27.46
>>128
うわぁ・・・
なんつーか、こんなニュース見ると福島第一の施設内にも放置されてる遺体ありそうだなって思う
0141名無電力140012011/03/28(月) 20:37:19.97
>>134
漏洩箇所を補修できなきゃ閉じ込められんだろが
頭悪すぎ

全ての格納容器は損傷している可能性がある
ムダな作業になるだけでなく、余計汚染を広げる事にもなりかねない
0142名無電力140012011/03/28(月) 20:37:41.37
>>135
わざとダメな方法を書いてるでしょ?

そうやって無理な方法を発言させることで、
その人の信頼を落とす工作なんじゃないかとすら思えてくるんだが。
0143名無電力140012011/03/28(月) 20:37:43.53
違うよう
海と大地を使ってウェットベントしかないんだよう
0144名無電力140012011/03/28(月) 20:37:47.61
>>130
ああ、でも当座はありっぽいな。
燃料棒圧力容器にはないはずだし。
0145名無電力140012011/03/28(月) 20:37:54.56
>>133
いやぁ計器壊れてるとか、炉損傷の可能性あると言ってるから
下手に1〜3号の格納容器いじって悪化させるより
4号の空の容器に入れちゃえば堅実かなと。
格納容器1つ丸々使って足りないってなら5号と6号の格納容器も使ってかなぁ。
稼動停止してたからこれも中は空だし。
0146名無電力140012011/03/28(月) 20:38:17.29
>>.139 ネタ乙  

それを言ったら水だって消耗品。 重水作り続けてるんだから。
そもそも臨界してたのは1号だけ
0147名無電力140012011/03/28(月) 20:39:00.54
24時間水を放水し続ければいいじゃん
穴が開いてて排水もしてくれるなら一石二鳥
0148名無電力140012011/03/28(月) 20:39:37.96
>>139
ばらばらに砕けない限り、折れたぐらいじゃ制御棒脱落さえしないって知ってる?
0149名無電力140012011/03/28(月) 20:39:46.72
>>129
数十年前から常識ですが・・・
0150名無電力140012011/03/28(月) 20:40:11.10
>>148
何度も脱落したんだけどね
0151名無電力140012011/03/28(月) 20:41:55.81
>>142
え、いけそうな案ってあったけ?
0152名無電力140012011/03/28(月) 20:42:01.93
>>148
そういうんじゃなく中性子吸収能力がなくなる
0153名無電力140012011/03/28(月) 20:42:17.84
>>145
5-6号は遠いな。
でも週間スパンの作業としてはありか。
月間スパンなら、根本的に水はどっかで処理しないとダメだろね。
0154名無電力140012011/03/28(月) 20:42:26.87
今の段階で石棺しろとか言ってるのが其処彼処で見かけるが誰が作るんだ?
あんな馬鹿でかい施設を覆うっても相当時間もかかるんじゃないの。
0155名無電力140012011/03/28(月) 20:44:16.62
すぐにスズを投入するんだ
いまならまだ間に合う!
0156名無電力140012011/03/28(月) 20:44:17.17
自衛隊ってすごいな。。。

44 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 20:24:51.53
自衛隊って最初に「自分らには原発どうこうする能力無いから」って50キロだか逃げたじゃねーか。

50 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/28(月) 20:28:20.44
>>44
50キロは不安院
化学防護部隊だかは60キロ
しかもあの不安院より15時間早いという神業的逃亡www
0157名無電力140012011/03/28(月) 20:46:58.33
>>136
史上最大最悪の環境汚染国として汚名を残すことになったな日本は
東電というトンデモ企業のせいで
0158名無電力140012011/03/28(月) 20:47:19.46
それだけ危険はよくわかってるという。
でも発表では安全を強調。
0159名無電力140012011/03/28(月) 20:47:29.88
よくわかるトレンチ講座

857 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/28(月) 18:43:42.19
トレンチって海水系配管用の側溝?

870 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:46:29.70
>>857
大型建造物にはよくある最下層床下に有る湧水槽だろ・・・
地下建築物は湧水槽を作って地下水圧を適度に逃がさないとクラックが入る
もしくは建物が浮き上がる・・・

875 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:23.29
>>870
補機冷却系の配管やケーブル類などが入っているところだろ。

876 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:26.31
>>870
阿呆、配管のメンテナンス用だ

877 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:41.25
>>870
あ、そうなのか。
俺単純にデカイ側溝かと・・・
地下深いもんなぁ、建屋。

889 名前:877[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:51:36.61
俺って・・・
0160名無電力140012011/03/28(月) 20:49:11.85
>>154
チェルノブイリの場合約半年、しかも5sv/h前後の放射線にさらされながら
0161名無電力140012011/03/28(月) 20:52:52.67
 福島第1原子力保安検査官事務所の横田一麿所長は28日、福島市で記者会見し、22〜26日に福島第1原発を訪れた際の状況を説明した。
東京電力社員約380人と協力企業の約70人が復旧作業に当たっていたという。

 作業員らは午前10時ごろから夕方まで原子炉建屋内や建屋周辺で作業。
1号機から約300メートル離れた免震棟で食事や睡眠を取っている。
免震棟は放射性物質が入りにくい換気システムを備え、訪問時の放射線量は1時間当たり6マイクロシーベルト前後で、現在は2〜3マイクロシーベルトまで低下した。

 食事は1日2食。作業前の朝にビスケット30枚程度と野菜ジュース、作業後の夕方に非常用アルファ米と缶詰1缶が東電から支給される。
就寝は会議室の床や廊下などに雑魚寝状態で、毛布も全員分は確保できていない。(2011/03/28-19:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800838
0162名無電力140012011/03/28(月) 20:53:30.91
とにかく、今は

閉じ込めながら冷やす

それしか無い
0163名無電力140012011/03/28(月) 20:53:37.73
制御棒ネタはやはり早かったか
まぁでもこのまま対処せず放置路線だったら「必ず起こる」から覚えといて
どの道メルトダウンだな
0164名無電力140012011/03/28(月) 20:53:46.34
いわき市在住のものですが、実際の所どうなのですか。避難するべきなのでしょうか。
街は人気が無く、静かで怖いです。テレビでは、放出されてる放射能の量は、少ないと言っています。
0165名無電力140012011/03/28(月) 20:54:50.62
メルトダウン厨は氏ねばいいと思う
0166名無電力140012011/03/28(月) 20:55:23.85
>>164
鉄筋コンクリートの建物の中から出ないで、水道水を使わなければ大丈夫。
0167名無電力140012011/03/28(月) 20:56:23.71
>>163
そんな長期間放置出来るとしたら水入れられる状況しかない、水も入れられなかったらもっと短期間で酷い結果になってる
そうなるとホウ酸突っ込めば良いだけなんで制御棒がどうなろうと知ったこっちゃない
0168名無電力140012011/03/28(月) 20:56:38.56
>>166
コンクリート建築物に篭っても窒息死しないってことは密閉がスカスカって事だよ
0169名無電力140012011/03/28(月) 20:56:46.56
木造住宅は、駄目ですか。
0170名無電力140012011/03/28(月) 20:57:12.13
>>164
永住は避けるべきだろ。
0171名無電力140012011/03/28(月) 20:57:25.14
福島第1原発:2地点で放射性物質急増 福島・飯舘村など
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110329k0000m040079000c.html

福島第1原子力発電所から北西約40キロの福島県飯舘村で
26日に採取した雑草1キログラム当たりから、
過去最高値の放射性セシウム287万ベクレルを検出したと発表した。


セシウム287万ベクレル
0172名無電力140012011/03/28(月) 20:57:50.93
>>163
HfじゃなくてB4Cじゃないの?

>>167
流石に制御棒の代わりをホウ酸水でやるのは無理だよw
0173名無電力140012011/03/28(月) 20:57:54.07
それといわき市のほとんどは、断水しています。なので給水車です。普通に飲んでいますよ。
0174名無電力140012011/03/28(月) 20:58:31.06
>>168
まあでも、直接の放射線は避けられるっしょ。

>>169
外に居るよりはましな程度かな。
0175名無電力140012011/03/28(月) 21:00:11.32
>>164
避難すべきです
0176名無電力140012011/03/28(月) 21:00:25.42
トレンチじゃ記者もわからなかったらしいw

★建屋外も1000ミリシーベルト以上=大量の高濃度汚染水−流出可能性調査・東電

 東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、東京電力は28日、
2号機タービン建屋地下から海岸方向に延びる配管トンネルとその両側2本の立て坑に水がたまっており、
27日午後に水面で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線を測定したと発表した。
水が周辺に漏れている可能性や排水作業による復旧の遅れが懸念される。

 同建屋地下1階の水たまりでは26日に同レベルの強い放射線が測定され、原子炉から弁や配管を通じて
漏れたとみられる高濃度の放射性物質を含む水がある。この水が地下トンネルなどの水とつながっている
可能性がある。

 トンネルには海水ポンプからの配管や電線が入っている。縦横3メートル前後で海側にある立て坑までの
長さは約76メートル。立て坑の深さは15.9メートルで、地上から深さ約1メートルのところまで水が入っていた。
立て坑とトンネルを合わせた容量は約6000立方メートル。

 東電は海側の立て坑から海岸まで約55メートルあるため、水が直ちに海に流出することはないとみている。
しかし、コンクリート製のトンネルが損傷して水が周囲の土壌に染み出していることも考えられ、東電は流出の
可能性と併せて調査している。

 トンネルや立て坑は放射線管理区域外で、放射性物質が検出されてはならない場所。

 また、1号機タービン建屋の地下トンネルにたまった水の表面からは、毎時0.4ミリシーベルトの放射線を検出。
3号機では、がれきが障害となり測定できなかった。(2011/03/28-20:12)
0177名無電力140012011/03/28(月) 21:01:06.14
>>171
こりゃ土壌汚染もすすんでいるな
100ci/km2越え確実か
0178名無電力140012011/03/28(月) 21:01:35.38
>>174
でも可能ならば逃げた方が良いぞ

杉花粉だって少しづつ屋内に侵入してきて敷居値を越しちゃうから
0179名無電力140012011/03/28(月) 21:02:28.95
土壌汚染、大気汚染、水質汚染、ヒバクシャを福島で封じ込める段階に来た
0180名無電力140012011/03/28(月) 21:03:38.67
>>171
あぁ死の土地・・・
0181名無電力140012011/03/28(月) 21:04:17.45
>>164
短期的には・・・わからない。
突発的な出来事が起きたときに風向きが悪ければ厄介なことになる。
出来事が起きるか起きないか、といえばあまり起きなさそうだけど。
誰にも風向きはわからないし。

長期的には・・・断言できないが、今のレベルの大気放出を1ヶ月以内に
止められるかといえば、このスレの住人だと無理と考えるヤツが多いんじゃないかな。
その場合、3ヶ月もすると外部被爆で1mSvを超えるのでは?
0182名無電力140012011/03/28(月) 21:04:17.29
さあ
おまいら
福島にヒマワリの種まくぞ!!
0183名無電力140012011/03/28(月) 21:04:25.61
>>171
ここって避難遅れた地域だから
人体の内部被曝も相当だろうな
0184名無電力140012011/03/28(月) 21:04:56.34
>>156
中央特殊武器防護隊と化学防護部隊は別の部隊ね。
最初に放水作業してた部隊が、中央特殊武器防護隊。
電源車持ってきたのもこの部隊。

あと撤退の責任は東電だよ。
>防衛省は15日、東京電力福島第一原発の相次ぐ爆発事故を受け、
>オフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)から、
>60キロ離れた陸上自衛隊郡山駐屯地(福島県郡山市)まで撤退させたと発表した。
>14日に起きた同原発2号機の爆破事故で、給水作業中の隊員4人が負傷した事故がきっかけで、
>安全性に対する東電などの判断に疑問が噴出したため。

放水作業やってる自衛隊が、化学防護部隊。
両方とも化学科の部隊だけどね。

デマもちだして自衛隊をわざわざ叩く意味がわからない。
保安院は地震直後に60km離れてる。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110323/dms1103231151000-n1.htm
0185名無電力140012011/03/28(月) 21:06:11.73
東電、フランスに支援要請=「極めて危機的」と産業相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000159-jij-int


東芝、日立の技術力じゃ、ダメだということだな。終わった。
0186名無電力140012011/03/28(月) 21:06:42.14
撤退してることには変わりない.
理由や順序はどうであれ.
0187名無電力140012011/03/28(月) 21:06:43.28
まさか日本でチェルノブイリクラスの汚染が出るとは、本当に想像もしなかったよ。
でも、もっとビビったのはナチュラルに隠してる日本政府だよwww
やっぱこいつらの隠蔽は上手すぎるな。正直甘く見てた。
0188名無電力140012011/03/28(月) 21:07:10.26
>>185
もうどこの国でも正攻法では対処不可能だよ
0189名無電力140012011/03/28(月) 21:07:48.54
ヒマワリと言っても何cm2辺りどの程度下げる事ができるのか
後ヒマワリ自体も汚染物になるから、この処理どうするのか
0190名無電力140012011/03/28(月) 21:08:02.59
自衛隊の戦車


どうなったん?
0191名無電力140012011/03/28(月) 21:08:23.51
廃炉に要する時間
いくら時間を掛けても、燃料棒の被覆管が溶融している以上安全に燃料
棒を取り出す方法がありません。

このまま数週間〜数カ月注水を続けて熱暴走の恐れが無くなったところ
で、チェルノブイリと同じように巨大なコンクリート詰めにして数百年
間保管、その後安全を確認しながら解体へ、という以外選択肢はありま
せん。
これを石棺方式、といいます。後世の人の知恵に望みを託す、という
意味ですな。

事故が起こる前の状況で廃炉にすれば、十数年で工事は終えたはず。
でもこうなったからには早くて数百年間は石棺詰めにするしかありません。
原発というものは、ボットン便所のようなものです。
我が家もボットン便所だけどさ、汲み取り会社のバキュームカーに汲み取り拒否されたら便壺満タンになり次第逃げるしかありません。
ウンコなら5年もすりゃ完全無害化するけど、原発だと将来の英知に頼って危険ながらなんとかしてもらえるようになるまで最低数百年は掛かるってことです。

今の技術じゃ事故後住民の安全を担保しつつ解体するのは不可能、石棺方式しかありません。
0192名無電力140012011/03/28(月) 21:09:10.00
>>190
あの管のアイデアだぞ・・・
使えないに決まっている
0193名無電力140012011/03/28(月) 21:09:53.86
5,6号機は冷却安定してるんだよね?

それでも水素抜き穴開けるってのは念のために??

素人ですいません
0194名無電力140012011/03/28(月) 21:09:53.68
燃料棒は溶けてるからメルトダウンはもうしてる。
いちいちメルトダウンで騒がなくてももういいだろ。

>>185
なんでフランスなのかさっぱりわからんな。
米がGEと核技術者送ってきてるのは無視してるのかね・・・。
0195名無電力140012011/03/28(月) 21:10:01.35
>>184
結局不安院より早く逃げてんじゃねーかw
安全性に対する東電などの判断に疑問が噴出したら逃げていいのか?
原発災害に対処する、法的な義務があるのは自衛官だけでそ。(原子力災害派遣)
0196名無電力140012011/03/28(月) 21:11:00.28
>>176
なぁ、今までどれくらい注水してたんだ?
0197名無電力140012011/03/28(月) 21:11:22.98
>>194
米だけじゃどうにもならなくなった
国連機関介入に向けて当事者国を輪に入れようとしてるんだろう
0198名無電力140012011/03/28(月) 21:12:01.56
>>185
とりあえず、海水を当てにしなくて良いフランスの技術にすがると言う事かな。

日本メーカ、何とかならんのか?
0199名無電力140012011/03/28(月) 21:12:15.15
>>195
自衛隊は大騒ぎして逃げた
0200名無電力140012011/03/28(月) 21:12:20.09
>>195
そりゃ情報が不正確で嘘が満載の状況下で最前線で戦うのは不可能だよ

実際、東電の指示通りに注水したおかげで逆に事態を悪化させているし・・・
0201名無電力140012011/03/28(月) 21:12:20.71
・いま必要なのはタービン建屋の水を片付けるための時間稼ぎ

給水管を使って冷却ガスを送ったり吸い出したりすればいい
吸い出したら再度冷却して送る

これなら汚染水を海に流さなくてすむ
根本的解決にはならないけど
タービン建屋内の水を片付けるための時間稼ぎになる

今必要なのは水抜くための一時しのぎの時間稼ぎでしょ
これでいい
完璧な答えなんか求めてる余裕は無い
0202名無電力140012011/03/28(月) 21:13:39.37
>>196
トレンチって別に専用の排水溝ってわけじゃないから、
ここにこれだけ貯まってれば、他のところも汚染水でびしゃびしゃだろうね
0203名無電力140012011/03/28(月) 21:13:39.57
20ギガベクレル/kgの放射性物質が、600万キログラムあると言っている.
20,000,000,000Bq/kg  (=20MBq/cc)
×
6,000,000kg
=?
120,000,000,000,000,000Bq

120000TBq=12万テラベクレル.

原子力安全委員会では、今回の事故で24日までに放出されている放射性物質の量を
放出放射能 3万−11万 テラベクレルと試算.
一方、チェルノは180万テラベクレルと推定された.
180万テラベクレルを1チェルノとすると、フクシマの2号汚染水は67ミリチェルノ. 
0204名無電力140012011/03/28(月) 21:14:03.99
>>192
第二次大戦中でもあったから別におかしくはないよ。
米軍のM4とか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:M4A3-Sherman-105mm-Dozer-latrun-1.jpg
0205名無電力140012011/03/28(月) 21:14:13.34
>>210
>給水管を使って冷却ガスを送ったり吸い出したりすればいい
そんな巨大なプラントを短期間で作る事は不可能。
水なら、まだ可能だが。
0206名無電力140012011/03/28(月) 21:15:18.12
つまりトレンチというのは
http://iup.2ch-library.com/i/i0272873-1301312242.jpg
0207名無電力140012011/03/28(月) 21:16:26.87
>>206
これは分かりやすい・・・が、

何でトレンチの方が水位が上なのよ?
0208名無電力140012011/03/28(月) 21:17:57.27
No遅れの重複スレなんてやってられん
原発と一緒に埋めようぜw
0209名無電力140012011/03/28(月) 21:18:02.61
>>207
タービンが水没したとは口が避けても言えないから重力を超越しました
0210名無電力140012011/03/28(月) 21:18:51.87
>>161
これ、どー考えてもヤバイ。
つーか、東電、もはやどうにも出来ないから、致命的なヒューマンエラーでもわざと起こして、
責任を曖昧にするつもりなんじゃ無いのか。
それくらい意味が分からん。
衣食住くらい原発関連設備と比べたら遥かに簡単に供給出来る物を、なんでわざわざ絞るんだ。
0211名無電力140012011/03/28(月) 21:19:49.91
管さんたのむから現場作業員のために快適な環境を後方支援の指示を
早急にしろよ!!寝泊りしてるやつのために鉛の材料を搬入しろよ!!
現場にいた人のインタビュー聞くとほんと涙が出てくる・・・
0212名無電力140012011/03/28(月) 21:20:29.72
>>210
そのころ社長は心労という名目でぬくぬくしてました
0213名無電力140012011/03/28(月) 21:20:30.65
布団と食料を運んであげて〜〜
0214名無電力140012011/03/28(月) 21:20:58.87
>>195
保安院は地震発生直後に60km先に逃げてる。
後から到着した自衛隊がどうやって先に逃げられるんだ?

法的義務で出動はして行動もしてる。
撤退は抗議行動だよ。
0215名無電力140012011/03/28(月) 21:22:16.63
ところで、フランスなど内陸部の原発は2次冷却水として水を使って、
大気中に水蒸気を放出しているのだと思うが、その水はどうしてるんだろ?

地下水利用かな?
だとしたら、それが枯渇したら終了?
0216名無電力140012011/03/28(月) 21:22:40.84
>>211
菅「気合でやれ!」
0217名無電力140012011/03/28(月) 21:22:42.79
>>214
よくソースを読んで早めに訂正したほうが良いと思うよ。
0218名無電力140012011/03/28(月) 21:23:26.56
>>215
普通に河川だよ.
アメリカとかと同じ.
0219名無電力140012011/03/28(月) 21:23:32.77
枝野官房長官も、海江田経済産業大臣、いずれも福島第一原発の運転を再開できる状況にはないと表明していますし、運転再開を許す日本人はいないでしょうから、廃炉は確定的でしょう。
東京電力の社長は、記者会見等で、福島第一原発の復旧か、廃炉かの質問に、態度をハッキリさせていませんが、海水を注入した時点で、原子炉の復旧は絶望的で、技術的にも廃炉は確定しているようです。

ただ、福島第一原発の規模の原発を、廃炉にした経験がないため、未知の領域らしいですが、これからがトンデモなく金と時間と労力がかかり、混乱も予想されますが、おおむねこんな感じらしいです。

1.今はとにかく冷却系の復旧を目指し、冷やすしかない。(廃炉にするにしても、今はとにかく冷却が必須らしいです)

2.うまく冷却装置が稼動できても内部放射線量が安定するのに3〜5年はかかるためそのまま冷やし続ける。(この間は原子炉に近寄れない)

3.冷却している3〜5年間は放射性物質を撒き散らすため、何らかの方法で放射性物質による汚染をこれ以上、拡大しないようにする必要がある。(どのような方法があるか想像がつかない)

4.原子炉から燃料棒を取り出すときの放射性物質の拡散を防ぐため、爆発や火災で吹き飛んでしまった建屋を再建する必要がある。

5.建屋ができたら燃料棒を取り出し、冷却プールに移し、ここでさらに10年ほど冷却水を循環させながら冷却し、再処理工場か中間貯蔵施設に送る。

6.原発を10年ほど放置した後、解体する場合には、作業員の被曝が避けられないため、解体用ロボットが必要で、そのロボットの実用化に何年か要する。

7.解体用ロボットにより解体できたとしても、放射能まみれの廃材の処理の問題があるため、どうするかを決めておかなければならない。(現状、処理方法が見当たらない)
0220名無電力140012011/03/28(月) 21:24:38.74
人体への影響がでるのは100ミリシーベルトから
まだ増えても全然問題ない
100ミリシーベルト被曝しても、ガンの発症率が0.5%増えるだけ
しかもこれからどんどん放射性物質は減って行くのでそんなに増えません
@放射性物質の人体への影響に詳しい専門家 NHK
0221名無電力140012011/03/28(月) 21:24:49.53
>>194
GEの軽水炉の世界シェアは80%
フランスは自国内電力の70%を原子力でまかなってる
あるいみ原子力発電のプロ集団、実際燃料棒の崩壊熱による融解実験など日本じゃ絶対出来ない実験をしている
0222名無電力140012011/03/28(月) 21:25:24.08
>>220
>放射性物質の人体への影響に詳しい専門家
コーヒー吹いたwww
0223名無電力140012011/03/28(月) 21:25:37.43
トレンチの水を原子炉に戻してやればいいんじゃね?
0224名無電力140012011/03/28(月) 21:25:52.15
>>221
日本は世界が真似をできないような事故を実演して見せました
0225名無電力140012011/03/28(月) 21:27:43.62
>>207
トレンチ内配管のどこかから漏れ初めてその一部がタービン建屋に
流入している場合も考えられるだろう.
ここ数日で急激に、タービン建屋内の水深が
15cm台の溜まり水だったものが150cmまで上昇していることから
逆にタービン建屋からトレンチ内へ流れ出ているものとすると、
どこかでこの上昇速度は収まったはず.

というか、NHKは100mSv受けなければ健康被害は大丈夫ですという見解なのか.
ICRPの見解なんてのは全く無視されてますね.
NHKは最早単なる洗脳マシーンと化したのですか.
0226名無電力140012011/03/28(月) 21:27:49.47
>>218
なるほど、川か。
でも、川も枯渇する危険性は有るよなぁ・・・
まあ、津波と違って、急に川が干上がる事は無いから間に合うかも知れんけど。
0227名無電力140012011/03/28(月) 21:29:09.91
>>219
注水したまま原子炉建屋を覆う巨大フィルタ付き棺(フランスの格納容器みたいな奴)
を建造するとか考えたけど、建屋から漏れ出してくる汚水は処理できないんだよなぁ(´・ω・`)
0228名無電力140012011/03/28(月) 21:29:24.95
>>224
だな。

これを解決できれば、最大の強みになる・・・のだが・・・はたして・・・
0229名無電力140012011/03/28(月) 21:30:13.76
セシウムは、チェルノブイリでもガンの発症率に変化はないんで、
とりあえずヨウ素だけ心配してればいいです
雨の日は出ない、など、賢い行動が必要になります
@放射性物質の人体への影響に詳しい専門家
0230名無電力140012011/03/28(月) 21:30:24.12
トレンチ内配管でそんなに線量高いとは思えないが、どうなんだろう
0231名無電力140012011/03/28(月) 21:32:28.31
>>226
渇水で干上がるような川しか無い場合は巨大な貯水池を造る。
0232名無電力140012011/03/28(月) 21:34:58.47
NHKのこの報道体制には本当に頭に来た.
100mSvまでは受けても大丈夫ですと言う方針を出したのは
今日が初めてか?これはちょっとNHKに問い詰めるべきだろう.
NHK全体として、100mSvまでは受けても大丈夫ですと言った見解を
持っているのなら、もはやNHKは殺人報道機関と言うべき存在.

甘い甘いと言われるICRPですら、一般人の許容量は1mSv/年のはず.
目の前に4日分の積算線量を突きつけられたからといって、100mSvを
線量上限とするのは最早許すことが出来ない.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています