トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0002名無電力140012011/03/27(日) 23:48:16.16
●これが人襲う生物兵器になったら最悪だな!
http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation
ばら撒くと人をゾンビ化してしまうという予想だ!
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki/imgs/0/3/0372602a.jpg
そしたらバイオハザードだな!
http://www.youtube.com/watch?v=rbwQ8_hJsIg
0003名無電力140012011/03/27(日) 23:48:19.32
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
0004名無電力140012011/03/27(日) 23:49:00.63
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界

または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0005名無電力140012011/03/27(日) 23:49:42.18
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
0006名無電力140012011/03/27(日) 23:50:29.69
燃料棒の数
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html

圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
 現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
0007名無電力140012011/03/27(日) 23:51:21.08
検出された放射性物質一覧

セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
0008名無電力140012011/03/27(日) 23:52:01.27
福島第一原発事故 技術的考察スレ 18 (その2)  
0009名無電力140012011/03/27(日) 23:53:11.59
最新の状況


・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持


・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持


・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持


・冷温停止中、水位は制御範囲内で安定、外部電源は受電有
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩なし
・圧力抑制室の平均水温は 100℃未満を維持
0010名無電力140012011/03/27(日) 23:53:25.34
スズスレが建ったと聞いて
0011名無電力140012011/03/27(日) 23:53:57.80
前スレに貼っていたこれ
http://blogs.yahoo.co.jp/urabe_tarou6/2649725.html

不安に思いながらも停止したいって人はまだまだ少ないんだな
この調査も意図的かもしれないが。
こういうのを見ると、福島はこのまま終息するよりもより大きな被害になった方が
日本や世界の平和のためかなって思うねぇ。

まぁ、今のところもう打つ手なしのところまできてるから
黙ってても最悪に近い状態までいきそうだけどね・・・
0012名無電力140012011/03/27(日) 23:58:54.12
最新情報

 福島第1原発2号機のタービン建屋地下で見つかった汚染水の放射能濃度について、東京電力が27日昼の会見で「通常の原子炉運転時の冷却水の1000万倍」と発表するミスがあった。
濃度を測定した放射性物質の種類を誤ったのが原因で実際は5万〜6万倍。発表後、内閣府原子力安全委員会は誤計測として再測定を指示、
東電は同日夜、「データの吟味が不十分だった」と謝罪し、数値を撤回した。原子力安全委は25日夜発表された1号機のデータも誤計測として再測定を指示した。

 東電によると、放射性のコバルト56(半減期77日)のデータを、より半減期が短いヨウ素134(半減期53分)と誤り、放射能濃度を1立方センチあたり29億ベクレルと発表していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000090-mai-soci
0013名無電力140012011/03/28(月) 00:01:26.70
>>10
スズとかガラスを入れるのは、底に溜まってるだろう燃料ペレットを覆って、
1、臨界条件を作れないようにする
2、放射性物質の漏洩を減らす

の2つの目的。
屹立してる燃料棒まで覆ったら水との接触表面積が減って十分に冷却出来ない。

スズを多く入れすぎて対流で伝熱出来る量を超えると、底が抜けて水蒸気爆発。

難しいけど、何かやらないと駄目なのは確か。
0014名無電力140012011/03/28(月) 00:01:54.90
次の大型倒産は東京電力でしょうか?

航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html

(株)日本航空ほか2社  会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社  航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0015名無電力140012011/03/28(月) 00:02:36.92
唯一神又吉イエス 〜其の壱〜
http://www.youtube.com/watch?v=gfTpNrkdZyg
唯一神又吉イエス 〜其の弐〜
http://www.youtube.com/watch?v=RWsJHqTg6nQ
唯一神又吉イエス 〜其の参〜
http://www.youtube.com/watch?v=bVynMH_ZNww
0016名無電力140012011/03/28(月) 00:03:26.97
「爆発したらどうするか」
「タービン建屋に入れなかったらどうするか」
「一次冷却水が漏れていたら」
対策を考案し計画を立てて遂行できない政府と東電と自衛隊にもうこれ以上任せるわけにはいかない
0017名無電力140012011/03/28(月) 00:05:24.47
>>11
首都圏の連中は
たいしたことないって思い込みたい願望込みで
その結果になってる面もあると思うよ
ある意味現実逃避
0018名無電力140012011/03/28(月) 00:08:02.49
この平和国日本が、たかだか原発一基や二基で滅びるはずがない。
0019名無電力140012011/03/28(月) 00:08:51.52
>>18
4基ですが・・・
0020名無電力140012011/03/28(月) 00:09:42.29
1基、2基なら大丈夫でも
4基だったら危ないなw
0021名無電力140012011/03/28(月) 00:09:57.47
4号機のタービン建屋でも水が出てることから、これは
2号機のタービン建屋から浸水してきたんじゃないだろうか。
2号機の元でふさがないと解決しない。
0022名無電力140012011/03/28(月) 00:10:44.15
>>11
2号はもうお手上げみたいだから、そこから破滅が始まって4連鎖かね…
0023名無電力140012011/03/28(月) 00:12:46.42
>>13

>屹立してる燃料棒まで覆ったら水との接触表面積が減って

容器は寸胴だから減らない
完全に覆うのがスジ
目的と矛盾する

そこが抜けないように格納容器にも投入
0024名無電力140012011/03/28(月) 00:12:58.08
しかしまだ納得いかないな・・・・

訂正前の資料によると、すでにCo56が計測されている。
http://twitdoc.com/upload/kfuruta777/1103271015-2.pdf
どうすれば計測済みのCo56に重ねてCo56を間違えられるんだ?
0025名無電力140012011/03/28(月) 00:14:48.70
なんで4基なん?4基ダメになったら
5.6と予備にも影響でると考える方が自然でしょ。
0026名無電力140012011/03/28(月) 00:15:01.17
       あとは夜露死苦!
      レ´   ,-,  ,ヘ、       ヽ、{     `ヽ、
       |   ,へi / _'、        ヾ‐ 、      i
       ヽ、 /_  | ,' ´  |,,_        |っ }    _  |
         Y´ `i. {'  ,‐ 、! |         l  ,'    ノi /    、 ’、  ′     ’      ;  、
         | i^| ` ,:' ,-:| .!        ノ /    / ン . ’      ’、   ′ ’   . ・
         /'、_L!  |  | .j ヽ  _,,,、  /ヽ、  /    、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
       〈   、_ `‐-'´  ),!' ァ )'´   ) /            ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril\   ! |     /7L___ノ    '´     .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!

0027名無電力140012011/03/28(月) 00:15:07.68
>>11
日本人が考えを改めるまで原発問題は続くのかも。
人外のメッセージだと思う。
0028名無電力140012011/03/28(月) 00:15:38.80
>>24
よっぽどヨウ素134の存在を認めたくないんだろう・・・
0029名無電力140012011/03/28(月) 00:16:09.57
>>18
その脇の甘さが命取り
水野さん「はっきり言って危険ですね」
0030名無電力140012011/03/28(月) 00:16:22.64
>>25
福島第二は大丈夫かな?
0031名無電力140012011/03/28(月) 00:18:01.03
黒沢映画では6基が爆発した
0032名無電力140012011/03/28(月) 00:19:15.67
>>30
距離離れてるんだから人以外は大丈夫でしょう
0033名無電力140012011/03/28(月) 00:23:57.21
>>20
浜岡原発も忘れないであげて下さい。寂しがってます。
0034名無電力140012011/03/28(月) 00:24:34.43
>>33
2クール目は富士山噴火の後です
0035名無電力140012011/03/28(月) 00:25:02.42
>>17
でもそろそろ俺らも恐怖で頭が麻痺してきたよなw
もうどーとでもなれって境地になってきた
半分諦めモード
0036名無電力140012011/03/28(月) 00:36:06.19
もう最近どうなってるんだ。リーマンショックから始まり地震・津波・放射線。
ほんとうに激動の平成だな。もはや張作霖爆殺ごときで教科書に載る昭和のレベルをこえてるんじゃないか?
0037名無電力140012011/03/28(月) 00:36:22.13
>>23
スズキャッチャーですね
0038名無電力140012011/03/28(月) 00:38:37.68
燃料棒の頭って出っ放しみたいだけど、なんで?

理論値では頭が出てるけど、ホントはもう無いって事?
圧は問題無いって話だけど、やっぱ入らないって事?
穴が空いてて、満たせないって事?
なんでなの?
0039名無電力140012011/03/28(月) 00:40:03.99
>>38

>>4
0040名無電力140012011/03/28(月) 00:41:56.53
>>36
イエローストーン火山の噴火が50万年周期と言われています
だいたいその周期に入りかけています
噴火すると人類滅亡すると言われています
まだまだw これからですよ!
0041名無電力140012011/03/28(月) 00:42:55.58
>>39
(゚∀゚)
└O」 ポン!
0042名無電力140012011/03/28(月) 00:44:12.01
>>2
物売るっていうレベルじゃねぇぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=1SaL--WAb0s
http://www.youtube.com/watch?v=Iwc4BhOJ1oA
0043名無電力140012011/03/28(月) 00:45:15.77
>>11
これ3/19の記事ってことは3/18に調査したんだろ
東京の水道がまだ無事だった時
今同じこと質問するとガラッと反応は違うだろう
0044名無電力140012011/03/28(月) 00:45:38.37
燃料棒って、上から溶けてくの?下から?
温度が上がってるとこから溶けてくの?
0045名無電力140012011/03/28(月) 00:46:54.70
>>44
上から。
0046名無電力140012011/03/28(月) 01:33:39.22
以下、素人の妄想珍説
『ペレット沸騰石ころころ臨界』
 1.丸みのある容器の底で、ペレットと水が適量混ざれば臨界開始
 2.水蒸気気泡発生で、臨界中断
 3.気泡上昇で水が流れ込み、再臨界
 4.2に戻る
要は、スパイク臨界+沸騰水型原子炉の自己制御性
0047名無電力140012011/03/28(月) 01:37:17.03
特徴
 急激な突沸ではなく、気泡が連続する沸騰
 ペレット間の距離は、気泡の圧力で動的に調整される
 多少の不純物は、↑で自己制御
 海水を注げば塩素同位体を量産
 容器を熱破壊する高温にはなりにくい
0048名無電力140012011/03/28(月) 01:48:56.37
>>47
ペレットは表面がとろけてお互いに溶着しているだろう
0049名無電力140012011/03/28(月) 01:59:54.44
ペレットが溶けて間に水が入らない場合は臨界しないのかな?
それでも量が多くなれば臨界するのか?
0050名無電力140012011/03/28(月) 02:04:38.27
>>49
一定の量以上の塊になれば水は無関係
0051名無電力140012011/03/28(月) 06:32:55.11
>>48 ペレット表面に金属ウランの膜が出来ていて、それが溶けてくっついてるわけね?


11 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/27(日) 18:38:00.66
緊急寄稿・東北関東大震災] 福島第一 燃料棒、密封性は確保
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110318_01.html
>一方、水面の上に出た燃料棒は、周辺を蒸気で囲まれているから除熱が悪い。従って崩壊熱によって温度が徐々に上昇し、
>セ氏900度くらいになると周りの水蒸気と反応して被覆管が酸化し始める。この反応は強い発熱反応であるから、
>酸化が始まり出すとその付近の温度が局部的に上昇する。
>セ氏1300度近くになると反応が活発となり、被覆管の温度上昇は止まらなくなる。
>この結果、被覆の外面は薄い酸化皮膜(二酸化ジルコニウム)で覆われるが、
    ★ここで酸素は殆ど無いはずで 作られるのは水酸化ジルコニウムではなかろうか?

>被覆管の内表面もまた燃料ペレット(二酸化ウラン)から酸素を奪って同じ酸化被膜を作る。
これが事実だとすると、金属ウラン融点1132℃  二酸化ウラン融点 2,800℃  比重 10.97から劣化するのか



12 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/27(日) 19:00:04.41
http://www.gengikyo.jp/report/pdf/tohokutaiheiyoyo_4_FAQ2-1.pdf
>ウラン燃料、被覆管および制御材の融点について
>ウラン燃料 2850℃
>ジルコニウム被覆管 1850℃
>ステンレス鋼 約 1450℃
>ボロンカーバイド、2180℃(βボロンの融点)

0052名無電力140012011/03/28(月) 06:37:22.00
>>49 >>50は兵器級ウラン事。

燃料ウランはウラン濃度が低いからいくら集めようが臨界しない。 
減速材である水が適当に入って臨界になれる。
0053名無電力140012011/03/28(月) 06:47:09.64
>>52
200kgくらいで臨界する
また塊が1個とは限らないので周りが熱中性子だらけなのをお忘れなく
0054名無電力140012011/03/28(月) 06:55:37.87
>>38
今、原子炉を冷却しているのは水を流す事ではなく水の沸騰による気化熱。
SC:サプレッションチェンバには3200トンしか入れられないから、水を出来るだけ節約しなければならない。
だから水で冷却では水が大量に必要になるので水の気化熱で冷やさなければならない。

沸騰するには空間が必要。 なべに水を一杯に入れて火にかければ吹き零れるでしょ?
だから圧力容器の上にはそのための空間(蒸気乾燥機)がある。 でも蒸気乾燥機は高圧+純水で設計されている。
現在は常圧に近いし、不純物があると沸点前から激しく泡立つ。 

だから、水位が上がると、蒸気だけでなく水も吹き出てしまい、結果水位が上がらないという事になる。
比熱が500倍くらいあるから、沸騰せず冷やすには6倍以上の水量が必要になる。
沸騰なら 7トン/時 で3200/(7*24)=19日もつのが、4日持たない事になる。
つまり、循環冷却して水量節約を考えなくてよいようにならなければ冠水出来ない

というか、そろそろサプレッションチェンバは一杯になる。
0055名無電力140012011/03/28(月) 07:19:38.12
>>54
無理があるね
もう燃料棒露出を諦めた現状なら、それもありうるが
当初は違ってたはず
SC水位とか関係なく水位を上げたかったはず
それでもその理屈で水位を上げられないならなおさら欠陥設計ということになる
0056名無電力140012011/03/28(月) 07:28:07.75
やべえええええええええええ
津波注意報
0057名無電力140012011/03/28(月) 07:28:49.00
「津波注意報」ってことは2m以下
0058名無電力140012011/03/28(月) 07:44:03.49
目に見える被害がないと仙谷にどんどん隠ぺいされちゃうな

0059名無電力140012011/03/28(月) 07:55:50.16
>>55
そりゃだって消防ポンプで注水してたんだから、ポンプの注水量では水位が上がる筈がない。

1気圧だと水は沸騰すると千倍に体積が増える。
海水を入れてたんだから、沸騰して激しく泡だつ。 水位が上がると蒸気にしぶきが含まれて外に出る事になる。
気化熱を奪う前の水が水位上昇につれて増えるのだから水位が上がらない。
0060名無電力140012011/03/28(月) 08:25:55.37
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf

訂正が出てるけど
最初に3号にあったCe-144
次に1号にあった Cl-38
が消えてる。

Ce-144は吸入被爆の係数が大きいし Cl-38は再臨界の証拠。
隠したのか? それとも最初の2枚も間違いなのか? 訂正は出てないよな?
0061名無電力140012011/03/28(月) 08:28:49.87
>>59
消防ポンプは毎秒1リッターかよ?
笑える
0062名無電力140012011/03/28(月) 08:32:33.52
>>60
一般公開会見総ナメで見てますが、
Ce-144,Cl-38に関する訂正コメントの覚えは無いですね。
0063名無電力140012011/03/28(月) 08:37:58.35
>>62
どういう事なんだろ? 自動で計ってるんだから、あれば再検査でも出るよな?
0064名無電力140012011/03/28(月) 08:39:51.31
>>7
コバルト56は?
0065名無電力140012011/03/28(月) 08:41:27.24
>>1
もう重複とかのレベルじゃないね

本スレ↓ 誘導

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301236463/
0066名無電力140012011/03/28(月) 08:42:26.38
下っ端が計測データそのまま載せてたのが
1,000万倍ショックの反応でこのままじゃマズいと感じた上の連中が
慌てて再臨界を否定するデータに書き換えさせたんだろう。
現場で計測してる盗電以外に実データなんてわからないしな。
0067名無電力140012011/03/28(月) 08:43:39.60
>>61
毎秒1リットルじゃほぼ完全に炉内で蒸発させてる事になる

水位を上まで上げるには 5MWの発熱として毎秒10リットル(36トン/h)の給水は必要でしょ。
0068名無電力140012011/03/28(月) 08:51:05.39
>>67
ひっかかったなw
そんなに水量少ないなら
なんで水位が下がらないんだ?
それならほとんど全露出状態で
燃料棒に触れてない容器の下の温度は完全冷温になってるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています