福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:34:23.06第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0850名無電力14001
2011/03/28(月) 18:40:49.760851名無電力14001
2011/03/28(月) 18:40:49.900854名無電力14001
2011/03/28(月) 18:42:28.55爆発で砕けた燃料棒から散らばった使用済み核燃料が注水で流されて排水溝に集積したんじゃない?
馬鹿みたいに景気良く注水したからな
0855名無電力14001
2011/03/28(月) 18:42:35.66敷地全体の地下を通って汚染水が海に流れてる可能性が高いんだって。
だからトレンチから出ても俺的に当然。
放射線レベルが上がって徐々に現場の作業が出来なくなっていく。
0856名無電力14001
2011/03/28(月) 18:42:53.290857名無電力14001
2011/03/28(月) 18:43:42.190858名無電力14001
2011/03/28(月) 18:43:48.28管理が大変だし。事故起こったら今回のように日本が半分沈没する
核欲しかったらアメリカさんに頼ればいいだけだよ
日本が高度成長を成し遂げられたのは軍備に無駄なお金を使わなかったから
アメリカもソ連も核兵器で疲労してしまったよね。
日本は昔から朝貢貿易で中国の奴隷のようにして生きてきた国だし
中国がアメリカに変るだけ
アメリカの州として生きていけばいいんだよ。
もう日本政府に期待するのは止めようとみんな思ったろ
0859名無電力14001
2011/03/28(月) 18:44:14.390860名無電力14001
2011/03/28(月) 18:44:38.07パルス臨界……大勝利
排水溝臨界……大勝利
戦車優位説……大敗北
0862名無電力14001
2011/03/28(月) 18:44:56.350863名無電力14001
2011/03/28(月) 18:45:08.83あながちあり得なくもないのか
0864名無電力14001
2011/03/28(月) 18:45:10.44屋外にこぼれた分がトレンチ内に溜まってる気がするんだがどうなんだろうか
0865名無電力14001
2011/03/28(月) 18:45:51.621、高分子吸収剤 -->いがいに染み出してくる
2、水ガラス -->流動性ある
3、セメント -->中が見えなくなる
こんなところ?
0867名無電力14001
2011/03/28(月) 18:46:12.66次は海洋臨界か地中臨界か?
0868名無電力14001
2011/03/28(月) 18:46:22.23>>パルス臨界……大勝利
え?そうなん?
0870名無電力14001
2011/03/28(月) 18:46:29.70大型建造物にはよくある最下層床下に有る湧水槽だろ・・・
地下建築物は湧水槽を作って地下水圧を適度に逃がさないとクラックが入る
もしくは建物が浮き上がる・・・
0874名無電力14001
2011/03/28(月) 18:48:17.09首都圏に関連する大気土壌の汚染だけはやめろ
これが政府の考えだと思うね
0878名無電力14001
2011/03/28(月) 18:48:48.610879名無電力14001
2011/03/28(月) 18:49:20.640880名無電力14001
2011/03/28(月) 18:49:22.49ニホン州になれば無修正も解禁でつか!!!!
0881名無電力14001
2011/03/28(月) 18:49:47.31ヨウ素剤じゃなくて楽に死ねる薬配ってくれないかな。
0882名無電力14001
2011/03/28(月) 18:50:07.870884名無電力14001
2011/03/28(月) 18:50:28.70カッコイー
惚れちまいそうだぜ一方通行!
0885名無電力14001
2011/03/28(月) 18:50:34.02しかも時間と共にどんどん高濃度になって。
水を入れるのを止めれば炉がもたないし。
終わってる。
0887名無電力14001
2011/03/28(月) 18:50:51.500889877
2011/03/28(月) 18:51:36.610890名無電力14001
2011/03/28(月) 18:51:43.24湧水槽馬鹿に感謝しとけ
0892名無電力14001
2011/03/28(月) 18:52:27.19埋めて埋めて埋めるしかないだろう
0896名無電力14001
2011/03/28(月) 18:53:56.07地下水汚染する?
0897名無電力14001
2011/03/28(月) 18:54:15.20今東電が3機に行っている「注水」作業というのは具体的にどこからどこに注水しているのでしょうか?
通常の給水ノズルから圧力容器内へ注水してるように思うのですが、間違っていたら指摘してください。
普通に動作していた場合、大雑把に給水ポンプにより圧力容器内部へ送られた循環水が炉心で蒸気になって
上部の蒸気ノズルからタービンに送られるはずですが、現在蒸気ノズル〜タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
もしノズルが開放されてるならタービン建屋に水が溜まるのはある意味当然にも思えるのですが。
現状でタービン建屋に水が溜まるのなら、これを漏水として塞いだ場合は圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん2号機については圧力が上がることはないでしょうけどw
個人的には排水が出来るのなら本来の循環とは違っても注水〜排水のサイクルがあるほうが安心できます。
0898名無電力14001
2011/03/28(月) 18:54:55.33建屋とトレンチはどうつながってるのかな?ただ位置的に低いから流れ込んだだけ?
0899名無電力14001
2011/03/28(月) 18:55:21.47たぶん汚染を引き起こす
だがその前にどうやって持ち出す?
中身を持ち出せるのならその時点ですべては解決可能なんだが
0901名無電力14001
2011/03/28(月) 18:56:31.86無い!
ただ、内圧が上がる可能性があるのが1号だけになってしまった・・・
大気圧じゃ爆発してもしれてる
風前の灯ながらも、かすかな希望
0903名無電力14001
2011/03/28(月) 18:57:18.68その通りだと思う。
水を防ぐのはかなり大変なこと。
全ての配管の貫通に防水処理なんて施されてないだろうし、
開放の場所もあると思われる。
0904名無電力14001
2011/03/28(月) 18:57:42.35ペレットはもう粉末になってるだろうし・・・
0906名無電力14001
2011/03/28(月) 18:58:13.04直ちに健康に影響あるだろこれ
人柱にするわけ?
0909名無電力14001
2011/03/28(月) 18:58:49.83俺も水蒸気爆発の可能性がまだ残ってると思うよ。
炉心内の溶けたデブリが圧力容器の底を破って下へ落下。
格納容器内に現状水が溜まってるし、1号機は圧力も高いから
水蒸気爆発で格納容器がボン!
0910名無電力14001
2011/03/28(月) 18:59:21.770911名無電力14001
2011/03/28(月) 19:00:06.55黙ってても降下物が浸み落ちれば広範囲に汚染していくわけで
0914名無電力14001
2011/03/28(月) 19:00:30.10邪魔な書き込みが多すぎて、もはやスレが機能していない。
0915名無電力14001
2011/03/28(月) 19:01:46.170916名無電力14001
2011/03/28(月) 19:02:31.10山作っちゃおうぜ
0917名無電力14001
2011/03/28(月) 19:02:45.85循環して冷やしてるつもりが
ダダ漏れ
炉心融解してるし
完全に終わってる
0918名無電力14001
2011/03/28(月) 19:03:49.49現場はどうなんだ13日あたりにキマっちゃってるのか
0919名無電力14001
2011/03/28(月) 19:04:18.42たとえばチェルノブイリは砂とホウ酸で蓋をしたんですよ
すると内部の温度が上昇してセカンドインパクトしそうになって別の作戦に変えたのです
0920名無電力14001
2011/03/28(月) 19:04:35.84だから炉から溢れた水が深く染み込まないで、
岩盤と建物の間を通って海へ流れてるんでしょ。
それがタービン建屋とかトレンチにも流れ込んでる。
0921名無電力14001
2011/03/28(月) 19:04:38.540922名無電力14001
2011/03/28(月) 19:05:19.97>現在蒸気ノズル〜タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
閉じられているはず。(見ていないので不明)
>圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん上昇するし、当初は上昇していた。
しかし、現在は(1号機以外は)漏れているので圧力が上昇しないのが問題になっていた。
0923名無電力14001
2011/03/28(月) 19:05:33.83その水が排水管か原子炉から漏れてる可能性が高くて問題になってる。
それなら給水管から水いれるのやめて冷たい空気を作るのはどうかな。
水は熱くなるから排水が必要だけど
空気なら暖かくなると上昇するから回収しやすいし
冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。
もし排水管や原子炉に穴が開いてて漏れたとしても液体のまま流出させまくるよりはいい。
0924名無電力14001
2011/03/28(月) 19:07:18.470925名無電力14001
2011/03/28(月) 19:07:40.08タービン室も格納室もトレンチと同じ水準ということだ 半地下部分は水没中
0926名無電力14001
2011/03/28(月) 19:08:18.42この期に及んで東電の調査を信用できるほど俺は楽観的じゃない。
離れた土地のサンプル持ってきて太鼓判推す位の事はするぞ、連中。
0927名無電力14001
2011/03/28(月) 19:08:42.590928名無電力14001
2011/03/28(月) 19:09:12.48>冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。
現在、水でそれをやろうと必死の作業を行なっている。
なぜなら、空気より水を入れて水蒸気で出した方が冷却効率が良いから。
(気体だけでは事実上無理)
しかし、液体(もしくは気体でも同じ)を循環させるための工事が行き詰っている。
0930名無電力14001
2011/03/28(月) 19:10:42.200932名無電力14001
2011/03/28(月) 19:11:27.82結局、炉も炉心も1〜3号機全てダメになってるんじゃないのかねぇ。
冷却水循環してもムリでしょ。
0934名無電力14001
2011/03/28(月) 19:12:33.18壊れるのはシリコンチップ使ったLSIで近年に作られた製造プロセスの細分化された物
しかも壊れるのではなく誤動作してしまうのが正しい、要は強い放射線で電波がでるのでまともに動かなくなる
古い形式なら問題ないし車程度なら不安定になるだけでエンジンが掛からなくなる程度にはならない
0935名無電力14001
2011/03/28(月) 19:12:43.39まあ空気液化装置作って 窒素だけ入れるとかすりゃ冷えるだろけどな
空気は入れる口が無いし、そもそも大気中にベントし続けてOKなのか?
0937名無電力14001
2011/03/28(月) 19:13:38.95それがジワジワと地上にも上がってくる。
そして真綿で首を締めるように敷地全体の放射線量が徐々に上がり
最後には誰も建屋の周辺に近づけなくなる。
0938名無電力14001
2011/03/28(月) 19:14:06.35>1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
圧力容器から直接出た水であれば、放射性物質の濃度が号機と同程度になるはず。
なので、圧力容器から直接出た水ではなく、
圧力容器から水蒸気で出た水が格納容やサプレッションプールで凝縮した水と思われる。
まあ、結局は圧力容器に入れた水だが、一度蒸発して蒸留されたかどうかの大きな違いが有る。
0939名無電力14001
2011/03/28(月) 19:14:13.76ありがとうございます。
蒸気ノズルを閉じてるということは、基本的に注水による内圧の上昇は織り込み済みということですね?
効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
自分が考えていた程度のことは東電も考えてたってことか・・・
蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
0940名無電力14001
2011/03/28(月) 19:14:59.870941名無電力14001
2011/03/28(月) 19:15:01.98トレンチには熱交換器を投入
これで何とか可能そうだけど、人近寄れないぐらい濃縮されそう
0942名無電力14001
2011/03/28(月) 19:16:42.59メルトダウンしてもコンクリートで止まるってのもアウトだな、きっと
0943名無電力14001
2011/03/28(月) 19:17:25.21>蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
もちろん、東電もその方法も作戦の一つとして考えていると思う。
が、しかし、タービン建屋に近付けない今は・・・
0944名無電力14001
2011/03/28(月) 19:17:35.16燃料棒はもうずる剥けで中身がはみ出している状態だからな・・・
水を掛けると中から汁がいっぱい染み出てくるからもう大変
0945名無電力14001
2011/03/28(月) 19:18:48.09施工が良くても老朽化にあの大地震を食らったんだ。
震度5の直下型余震も食らったし、
水が流れるヒビぐらい幾らでもコンクリートに入ってるでしょ。
0947名無電力14001
2011/03/28(月) 19:19:33.42>効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
もちろんです。
水を注水して蒸発した水蒸気をベントで放出すれば、水を補給できる限り、冷却は容易ですから。
0948名無電力14001
2011/03/28(月) 19:20:21.42民主党内の技術の分かる人間がおろさないかねえ
時間がたてばたつほど、作業員が枯渇するということを理解していれば
やばさは理解できるはずなのに
0949名無電力14001
2011/03/28(月) 19:21:14.43壊れる事もたまにはあるらしい。 CMOSには寄生ダイオードが2つ積み重なっていてゲートが付いていないサイリスタのような構造になってるそうだ。
それが放射線でオンになったら貫通電流が流れて発熱で壊れる事もあるそう。
0950名無電力14001
2011/03/28(月) 19:22:36.84http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。