福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:34:23.06第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0203名無電力14001
2011/03/28(月) 01:21:58.374号使用済み燃料プール 満水の可能性
>>196
陛下はお逃げにならないだろう…
0205名無電力14001
2011/03/28(月) 01:22:50.830207名無電力14001
2011/03/28(月) 01:23:05.050208名無電力14001
2011/03/28(月) 01:23:50.26いや、結構人間ってしぶといよw
5年ではそこまで死なないと思う
40歳までに死ぬ人が増えるとかそんな感じだと思う
中には60歳以上まで生きるだろう
放射線障害を一生負う事にはなるけどね。
0209名無電力14001
2011/03/28(月) 01:25:15.850211名無電力14001
2011/03/28(月) 01:26:37.970212名無電力14001
2011/03/28(月) 01:27:03.51座談会やってたけど、原発問題沈静化に向かっている前提でみんな
自説展開してるのがすごかった。
金人材都市計画ふくめて、東電が原発の見通しはっきりさせないと、
悪くなってるならそう言わないと、今復興策練っても確実に無駄になるんだが。
0213名無電力14001
2011/03/28(月) 01:27:09.640214名無電力14001
2011/03/28(月) 01:27:43.72サーモカップルが生きてる、?
怪しくない?
データ自体も?
に思えるわ、東京電力
0215名無電力14001
2011/03/28(月) 01:27:51.92食品や水から放射性物質が検出されて以降、世間の雰囲気が明らかに変わった。
よっぽどの馬鹿でも事態が解決したなんて思ってない。
0216名無電力14001
2011/03/28(月) 01:30:44.28少しもやつれた様子がないな。
東京電力=大本営発表
所で、防災担当大臣ってなにしてるんや?
0217名無電力14001
2011/03/28(月) 01:31:00.480218名無電力14001
2011/03/28(月) 01:31:17.75既存の回路は使えないとみた方がよいだろう。
そりゃ、配電盤への電源供給と照明くらいはつくだろうが、
あの複雑なシステムが動くとは思えん。
で、必要なのは循環冷却系のみだ。
これだけを別回路でもよいから、動かせないのか?
日立、東芝の技術者が入っているようだから、
何とかしてくれると思っていたのだが..
0219名無電力14001
2011/03/28(月) 01:31:47.66いや、世間の話をするなら、世間は結構、事態が収束に向かってると思ってるね
東京新聞のアンケートものんびりとした結果だったじゃない
0220名無電力14001
2011/03/28(月) 01:32:32.62近づけないんだからどうしようもないでしょ
設計した人が直接現場に行くとかはしてないだろうし
行ってるのは下請けでしょ
で、その報告を受けて指示してる
0222名無電力14001
2011/03/28(月) 01:35:26.31ただちに影響はありません!
乳児は飲まないでください、
でも子供も大人もただちに影響はありません!
0223名無電力14001
2011/03/28(月) 01:36:21.060224名無電力14001
2011/03/28(月) 01:37:41.90一個一個生きてるか確認してるってさ。
会見見てると、初期と違って落ち着いて色んな方法を検討してる模様。
外国に情報渡すようになったのなら凡ミスはなくなるだろう。
0225名無電力14001
2011/03/28(月) 01:39:11.53でも
安全だとは一言も言っていません。
0227名無電力14001
2011/03/28(月) 01:40:22.03それはそれで構わない
設計者というか、電気系、冷却系を分かっている人が
どことどこを繋げという指示をだせばよい
実作業自体は作業者の方が慣れている
電気は何とかなるだろうが、問題は配管だな
あと、逆止弁とか電磁弁が阻害しないかとか
0229名無電力14001
2011/03/28(月) 01:40:55.59原子炉隔離時冷却系から水蒸気を取って復水冷却して高圧注水系から入れるパスだろうね。
642 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 23:28:22.80
資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0230名無電力14001
2011/03/28(月) 01:41:08.44|/ヽ:::::/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| V |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ l ___ <, ---、::::::::::::::::::::| しょうがねぇな。
ヾ=。'l`| cロ ュ T : 日|:::::::::::::::::::| 2号機の放射線量をスカウターで計測してやるよ
∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::< 1万マイクロシーベルトはいくはずだ・・ ポチッ
/::::|く、 _,、 `ー、‐'::::::::::::::::::::| ・・500・・6万・・75万・・100万・・バ・・バカな!まだあがっていく!?
∠-::::::::l、  ̄ // \:::::::::::::::::::|
/__ ,\ // `ー--二\________
/ / / / ヽ-‐ / __ // | | |
| | | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____// | | |
0231名無電力14001
2011/03/28(月) 01:41:25.76続)セシウム134は、第1に直接の核分裂で出来る。
第2にI-134(これは多い)のβ崩壊で出来る。第3にCs133も多くできるので、
それが原子炉内部で中性子環境にさらされ、中性子捕獲でできる。
ちなみに核分裂では非対称、重めの核と軽めの核。重め集団がCs, I, Xe, Ba等。
続)Cs134の謎。生成過程の第1は直接の核分裂。しかしCs134は137に
比べて出来にくい。この理由はCsの原子番号(陽子数)が奇数55だから。
Cs134=偶数の質量数134は、中性子数も奇数の79。ところがどんな原子核も
奇数 奇数は不安定で出来にくい。だから少ないはず。ボツ。
続)Cs134の謎。生成の第2はI-134からのβ崩壊。先ほど誤記で実はI-134も
少ない(理由は同じく陽子数+中性子数=奇数 奇数)。しかもI-134から
1回目のβ崩壊でXe134、これは安定。よって2回目のβ崩壊は起こらない。
だから(数少ないだけでなく)原理的に、これもボツ。
続)Cs134の謎。生成可能性の第3は、Cs133からの中性子捕獲。
Cs133は陽子数+中性子数=奇数+偶数、これは普通に多い。
Cs137が多いのと同様。でも原爆ではCs133止まり。しかし原子炉内では
Cs133が中性子に曝され続け、中性子捕獲でCs134が生成。今回これを観測。
0232名無電力14001
2011/03/28(月) 01:41:41.77防災担当大臣なんて、なんの力も権限もない・・・・・・・・・
0233名無電力14001
2011/03/28(月) 01:42:34.66↑つまり、じわじわと影響あります、てことだろ?
0234名無電力14001
2011/03/28(月) 01:43:24.25結)今回Cs134を多数、Cs137と同じ位多く観測は驚異的で興味深い。
もし1箇所からなら、化学的性質は同じで134と137の比は同じ。
しかし今回データは、その比がいろいろ。つまり複数の
(原子炉内とか使用済みとか)箇所からのセシウムを見ていることを示す。
従って状況推測に使える。
0235名無電力14001
2011/03/28(月) 01:45:06.770239名無電力14001
2011/03/28(月) 01:50:32.12断面積データグラフ
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs133_f1.jpg
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs134_f1.jpg
0240名無電力14001
2011/03/28(月) 01:53:02.180241名無電力14001
2011/03/28(月) 01:55:35.960244名無電力14001
2011/03/28(月) 02:02:12.38知識が無い奴はバカだから質問できない。
0248名無電力14001
2011/03/28(月) 02:14:25.070249名無電力14001
2011/03/28(月) 02:16:11.71http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf
0252名無電力14001
2011/03/28(月) 02:21:12.230255名無電力14001
2011/03/28(月) 02:33:35.13詳しいフローチャート参考になります。ありがとう。
>>239
これまた詳しい資料ありがとう。
Cs-134の熱中性子捕獲断面積はCs-133に比べて5倍ぐらい多いと考えていいのかな。
とすると、Cs-134からさらにCs-135が生成しているはず、ということ?
0256名無電力14001
2011/03/28(月) 02:38:50.33事態が収束に向かっていると思っているとしたら、テレビ
が通常モードに戻りつつあって、原発関連ニュースの放
送時間が単純に減っているのと、記者会見が大本営発表化
しているということもあるのかもしれないな。
そんなもんで安心してるのならちょっとやばいレベルの情弱だが。
0257名無電力14001
2011/03/28(月) 02:40:22.88Cs-135は半減期が2300000年と長いので、大量にないと検出できないんじゃないかな。
あとelasticと書かれているのは、弾性散乱反応で、
中性子が当たると中性子をはじき飛ばしてしまい、中性子が一つ減る。
0259名無電力14001
2011/03/28(月) 02:41:04.18採取する容器に温度計を付けるとか工夫すれよ・・・と言いたい。
水位は40時間程度経過して、最低限、増えたのか減ったのかのデータは必要だし、
それくらい時間が無くても判断しろ。
0260名無電力14001
2011/03/28(月) 02:43:15.89それは否めない
0261名無電力14001
2011/03/28(月) 02:43:30.33http://www.youtube.com/watch?v=j4vqyEvzOXE
0262名無電力14001
2011/03/28(月) 02:46:32.3716日以降から民放での原発ニュースが急激に消えて、
安心感が植え付けられてるように作為を感じてたわ
0263名無電力14001
2011/03/28(月) 02:46:42.38俺の実家の母親(中国地方在住)は「原発がやばいから関東方面には当分来るな」と言ったら
「え〜でもテレビはもう普通にお笑いとかやってるよ?」と答えたんで驚いた。
テレビが通常編成でNHKまで高校野球とかやってるのは意外と効果的な煙幕なのかも知れん。
0264名無電力14001
2011/03/28(月) 02:50:01.61おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で
750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h
20Sv/hは大袈裟かもしれないが、いづれにしても入るなら命懸けだろうね・・・
0265名無電力14001
2011/03/28(月) 02:52:26.47訂正。
inelasticが非弾性で、elasticが弾性だった。
弾性散乱は中性子を減速、非弾性散乱は中性子を獲得後放出。
0266名無電力14001
2011/03/28(月) 02:53:09.89ひょっとして、採取した水を測定器にかけるのすら危険なのか?
0268名無電力14001
2011/03/28(月) 03:00:37.18二号の水は原子炉内とレベルが変わらないかもしれん
0270名無電力14001
2011/03/28(月) 03:02:03.85セシウム他が36時間で増えてるし
0271名無電力14001
2011/03/28(月) 03:03:27.30・3号機100t4号75t放水 コンクリポンプ車
・2号機仮設タンク→純水タンクに変更 消防ポンプ→電動ポンプ
・1-3号機 電源供給機でやってる→ディーゼル発電機に切り替え予定(28日以降)
・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
・CST(復水位水タンク)が候補
・2号機3号機復水機は3000tの容量
・2号機は水を大目にいれつつ作業したので温度が低下してる
・原子炉の給水1号機2号機消防ポンプ→電動ポンプ切り替え
・2号機燃料プール冷却浄化系を使用・3号機4号機も同様にしたいがまだできてない
・炉内の水が出てくることをどうやって検知するか
・1号機の炉圧が上昇中(400Kpa)だが?これは原子炉のほうなので問題ないレベル
・100ミリ以上被ばくは19名
・社員と協力企業は以前から福島第一での勤務経験有りの者ばかり
・格納容器内の線量は大きくは違ってない(俺注釈:70sV/hだったと思う)
・塩の付着による燃料棒の冷却が損なわれてるという影響はありうる
・短期的というよりは中期的・重点的に燃料棒にこびりつくイメージはない
・中央操作室の電源復活で炉の中の水位・ドライウェル圧力が取れる可能性がある
・温度はとれない(循環器系の復活が必要)
・エース「数か月というオーダーよりは短い期間で復旧したい」
・ボロンは再臨界防止でいれてるが再臨界の確率は低い
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
・格納容器は水が増えたからといって圧力があがるわけではない(俺:ちょっと分からない)
・常時ウェットベント状態とみていい
・ドライベントは格納容器が破壊されるのに比べれば・・・という判断
・(ドライベントを)ギリギリ我慢したほうが早めにしたほうが被害少ないかは難しい
・「健全性が保てる」「安定している」という表現はいかがか?
0272名無電力14001
2011/03/28(月) 03:03:42.86@エースによる燃料プール講座(一番役にたった)
・2号機のプールの水位が不明だったが25日満水が確認
・通常運転時は燃料プールは満水で隣りのスキマーサージというプールに溢れる設計
・よってスキマーサージの水位で監視している(中央操作室)
・燃料プールには水位計はそもそもない(満水が大前提だから)
・25日注入時にスキマーの水位計が上がってきたので満水が確認できた(25日)
・もう一回同じオペをして確認すればより確実
・燃料プールを温度計も見えてきた(上から50センチ)27日17時50分 56度
・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
・中越の際の燃料プールから外へ流出したことがあるが今回は対策を講じていた
0274名無電力14001
2011/03/28(月) 03:18:57.44乙!
今回は情報が多いね。聞いていれば良かった。
>・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
>・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
感覚的に蒸発量を考慮しても、既に圧力容器に満タン以上の水を入れていた感じだったけど、
意外と蒸発するギリギリの量(冷却に最低限の量)に注水量を抑えていたのかな?
>・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
意外と小さいんだな。
>・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
と言う事は、↓の映像で湯気が出ていたのは、プール以外の場所なのかな。
837 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/27(日) 21:54:04.56
福島第一原発 3/27 映像
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4
0275名無電力14001
2011/03/28(月) 03:19:47.36・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・常時ウェットベント状態とみていい
圧力容器・格納容器の破損を認めた?
0276名無電力14001
2011/03/28(月) 03:20:35.14↓このページの説明が分かりやすい。
中性子線
http://suzuka.cool.ne.jp/cyobicyan/cyuusei.html
0277名無電力14001
2011/03/28(月) 03:24:45.60まあ、2号機に関しては圧力容器からダダ漏れは誰もが認めてたと思うぞ。
ウェットベントはしていないと言っていたけど、結果的に圧力が上がらないから
漏れていると判断したんだろうな。
ただ、格納容器が破損しているとドライベントなので、それは確認できていないのだろうね。
0278名無電力14001
2011/03/28(月) 03:29:30.36その部分はよく聞いてなかったので間違ってるかもしれんが、注水した結果見えたってことだったと思う
>>275
(燃料を冷却し続けるための機能を維持している意味において、圧力容器は)健全性を保っていると
説明しているのに対して、記者がその表現はいかがなものかと噛み付いた。
圧力に関しては真水の流量を上げれば冷えるから、その間は下がると説明していた。だから
調整しつつやってるわけだけど。
0279名無電力14001
2011/03/28(月) 03:29:44.10圧が上がってない状態だと、ドライベントも実際起きていても確認しようがないからね
空気中の線量が少ないから、多分起きていないと思うくらいの認識じゃない?
0280名無電力14001
2011/03/28(月) 03:29:45.06周りから覆う様に施設造ってw
0282名無電力14001
2011/03/28(月) 03:32:37.47乙。
>・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
>・CST(復水位水タンク)が候補
>・2号機3号機復水機は3000tの容量
早めに水から放射性物質を分離できるフィルターと、
放射線を遮れるプールを用意した方が良さそうだ。
それを用意できなければ、海に流すか、
作業しにくくなるのを覚悟で、
今使ってる仮設プールに流すしか選択肢はないかも。
>>275
圧力容器の横に穴が開いてる説が有力かな−。
0284名無電力14001
2011/03/28(月) 03:39:47.0315日辺りでマスク無しで外仕事1日やってた
0285名無電力14001
2011/03/28(月) 03:48:31.54特定しなくてもバルーンを使えば解決できるんじゃない?
http://www.team-medis.co.jp/jigyo/img/balloon.jpg
遠隔操作ロボットで原子炉そばの配管(排水側)に穴をあけてそこに吸水用の管を入れて
その管の吸水口の後方50cm〜1mのところでバルーンを膨らませて元の配管を封鎖。
そして吸い出した水を冷却して今度は冷却水注入配管に戻せばいいだけじゃないの?
0286名無電力14001
2011/03/28(月) 03:53:19.73ロボットは放射能に弱い。
0287名無電力14001
2011/03/28(月) 04:14:11.91でもその土地で借金して商売したり
借金して不動産持っている人は
危ないなんて話を信じたくないだろ
だれかがする優しい嘘しか
信じられなくたってるんだよ
失う物が多すぎるんだ。
正常な判断が出来なくなってる。
でもそれを指摘するのが
いいことなのかどうなのか。
0288名無電力14001
2011/03/28(月) 04:19:09.69じゃあ74式戦車にドリルや裁断設備を装備して
0289北日本在住
2011/03/28(月) 04:23:36.83それだ!
0290名無電力14001
2011/03/28(月) 04:24:13.71国の総理は早い段階で東日本が最悪だめになるかもしれないって
ゲロしてるけどねw
正直な人だと思うよ
プレッシャーに耐え切れず本音をポロっと出してしまう
0293名無電力14001
2011/03/28(月) 04:31:27.68http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014936961000.html
1号機のタービン建屋では、たまった水を復水器という蒸気を水に戻す装置に移す作業を行っていますが、
27日から、くみ上げる量を増やすため、1台だったポンプを3台にして対応しています。
一方、2号機と3号機は、水たまりを復水器に入れる計画でしたが、すでに満水に近い状態に
なっていることが分かり、復水器に入っている水をタービン建屋の隣にある復水貯蔵タンクに
移したうえで、高濃度の放射性物質を含む水を復水器に入れることを検討しています。
福島原発、真水の給水へ作業進む 矛盾データに困惑も
http://www.at-s.com/news/detail/100013665.html
現在、1〜3号機では原子炉に海水を注水しているが、
東電は敷地内にある真水の復水貯蔵タンクに水源の切り替えを図っている。
原発では放射性物質を所外へ出さない観点から、使い終えた水はできるだけ再利用する。
こうした水をためているのが復水貯蔵タンクだ。
0294名無電力14001
2011/03/28(月) 04:33:16.960295名無電力14001
2011/03/28(月) 04:36:22.81奇形児は出るかもしれんが少ないよ
生命活動に深刻な影響が出るレベルになれば
自然流産になる方が多い
だから気づかないことさえ多い
広島と長崎の被曝者に関しても同様のことが
起こったのではないかと推測されている
0296名無電力14001
2011/03/28(月) 04:44:38.97したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ
って認識でOK?
0297名無電力14001
2011/03/28(月) 04:51:03.98ほっとけばそのうち半減期で放射能が下がって
作業可能になるんじゃないですかー?
その時点で東京に人が住んでいるかどうかは知らない
0298名無電力14001
2011/03/28(月) 04:51:45.50取り敢えず、九州新幹線が開通したのは
朗報だ・・・・・・・・・・・・・・・
@関西
0299名無電力14001
2011/03/28(月) 04:51:54.57配管が耐えられないか
0300名無電力14001
2011/03/28(月) 04:55:50.77「100%ムリ」とか、極論に走りなさんな
ハッキリしないと不安だってことかもしれないけど、そうじゃないほうが望ましいんだしさ
現時点でいずれも難しいという意味では同意するけど
0301名無電力14001
2011/03/28(月) 05:01:41.96>タービン建屋にヒトが入れるようにするのは100%ムリ
>したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
>新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ
>
>って認識でOK?
どんなことにも100パーセント無理はあり得ない。
日本は強い国。みんなで頑張れば、きっと出来る。
日本の力を信じてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています