トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0047名無電力140012011/03/27(日) 13:13:09.33
セシウム137は核分裂により生成され、その半減期は約30年らしい。

2号機溜まり水での濃度が高い様だが、この数値はどの位危険なのか?

0048名無電力140012011/03/27(日) 13:14:02.91
普通にウランとプルトニウム寄せ集めるだけだと、
自分自身の臨界のエネルギーで核物質が(大爆発する前に)飛散しちゃうから、
原爆って作るの難しいのよ。
0049名無電力140012011/03/27(日) 13:15:42.12
>>39
東電社員に理系学科卒は少数派
まして原子物理学系専攻してる奴なんていないからなぁ
理系学科で東電入社するとか落ちこぼれコースですから…
0050名無電力140012011/03/27(日) 13:15:48.84
▼発電所のくせに
電気が必要だなんて
0051名無電力140012011/03/27(日) 13:15:59.74
>>27
タービン建屋の水を採取に行った時の話。
2号機タービン建屋の空間線量(h=1.5m)も >1,000mSv/h だってさ。
空気中に >1Sv/h って、終わった?
0052名無電力140012011/03/27(日) 13:17:49.93
東電会見で2号機タービン建屋の空間線量も1Sv/h(振り切りそれ以上検出不可)
とのこと
これじゃなんの作業も出来ないな
0053名無電力140012011/03/27(日) 13:18:27.08
>>48
北朝鮮はこんな時だから
原爆実験するのかどうか?
0054名無電力140012011/03/27(日) 13:19:10.13
>>51
漏れてる水中ならともかく空気中かよ
もう特攻覚悟じゃないと作業継続できんだろ

正門付近の数値は下がったままなの?
0055名無電力140012011/03/27(日) 13:19:10.79
1Gyも浴びれば確定的影響が出始めるからな
かなりやばいな
0056名無電力140012011/03/27(日) 13:19:43.50
>>51
空気中でも1シーベルト?!ダメだこりゃ。
0057名無電力140012011/03/27(日) 13:20:20.93
N使用済み核燃料
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0058名無電力140012011/03/27(日) 13:20:28.64
ホウ素水を片っ端からぶちまけるぐらいか・・・何とかなってくれ。
0059名無電力140012011/03/27(日) 13:20:49.42
どこから放射線出てるかわかってるんだから
防護用の遮蔽板ぐらいあるんじゃないか。
0060名無電力140012011/03/27(日) 13:21:49.72
今後、2号機には誰も近付かないから、
どんなに数値が上がっても計れない。
で、東電的には無いことにするw
0061名無電力140012011/03/27(日) 13:22:17.57
4mの燃料棒
2m露出らしいぞ
50%に当たる
0062名無電力140012011/03/27(日) 13:22:19.96
そろそろ3Heカウンターもって歩いたほうがいいかもしれんぞ
0063名無電力140012011/03/27(日) 13:22:42.94
>>46
とりあえず、3機とも既に漏れてるってことは爆発は避けられる可能性が高い。
チェルノブイリの場合は一気に大量の放射性物質が吹き上がって、その高濃度放射能雲が雨で落下したせいで
現場から離れた所に高濃度汚染地域ができた。
少しずつ漏れていくだけなら、発電所近く以外は居住不可能なほどの高濃度汚染地域にはならない。
広範囲に薄く汚染されるだけ。子供を作らなければ大丈夫。
0064名無電力140012011/03/27(日) 13:23:21.60
東京都民の半数以上は原発を止めるべきじゃないと言ってるんだけど

東日本大震災を受けて、
東京新聞は東京都内の有権者を対象に緊急世論調査を実施した。

福島第一原発の事故について
「非常に不安」   55・3%、
「ある程度は不安」 32・8%と答え、
「不安」が 88・1%にのぼった。
 
「国内にある原発は今後、どうすべきだと思うか」と聞いたところ
「運転しながら安全対策を強化していく」が 56・2% と半数を超えた。
「いったん止め、対応を検討する」は 25・2%、
「やめて、別の発電方法をとる」は 14・1%だった。

「非常に不安」と答えた人でみると
「運転しながら安全対策」 46・5%、
「いったん止め」 29・9%、
「やめて、別の発電方法」 19・9%だった。

「ある程度は不安」という人では
「運転しながら安全対策」 65・3%、
「いったん止め」 22・3%、
「やめて、別の発電方法」 8・3%という割合。

事故に不安を抱きながらも、
原発に依存している現状を認識していることがうかがえた。

http://blogs.yahoo.co.jp/urabe_tarou6/2649725.html
0065名無電力140012011/03/27(日) 13:23:45.13
4mの燃料棒
2m露出らしいぞ
50%に当たる

もっと水を
注入しないと
駄目だろう
0066名無電力140012011/03/27(日) 13:23:46.56
ホウ素が何のためのものか判ってない奴もいるのか
0067名無電力140012011/03/27(日) 13:23:46.64
特定して元を絶たないとまだ上がるな
しかし、すでに特定も対処も出来ない状態という…
真面目な話、参ったね本当に
0068名無電力140012011/03/27(日) 13:24:22.97
>>63
つ再臨界
0069名無電力140012011/03/27(日) 13:24:57.82
>>64
従って原発政策は推進していくしか方法が無い
0070名無電力140012011/03/27(日) 13:25:42.88
>>65 のソース
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44542278
0071名無電力140012011/03/27(日) 13:25:58.15
>>65
もっと出てた時期もある。

いくら水を注入しても漏れてたら同じ。
底の抜けたバケツにいくら水を注いでも水位は上がらない。
0072名無電力140012011/03/27(日) 13:26:36.83
どこから抜けてるんだか…
0073名無電力140012011/03/27(日) 13:27:18.88
>>68
普通の再臨界じゃ爆発せんよ。高濃度プルトニウムを適切な形状で適切な反射材で覆って同時に圧縮しないと。
そんなに簡単に核爆発起こせるなら、核兵器開発に苦労しないw
0074名無電力140012011/03/27(日) 13:27:42.31
>>63
そうなる可能性はどうよ?
0075名無電力140012011/03/27(日) 13:27:51.06
>>64
東京に建てる前提で聞けば答えが変わる
0076名無電力140012011/03/27(日) 13:28:15.82
>>73
北朝鮮やイランはとっくに核兵器保有国になってるだろう、と言われる理由がそれらしいな。
0077名無電力140012011/03/27(日) 13:28:40.95
>73
水蒸気爆発じゃないの?
0078名無電力140012011/03/27(日) 13:29:14.07
遠隔操作のロボットがあればなぁ
0079名無電力140012011/03/27(日) 13:29:38.02
>>73
爆発しないとして、
規模的には
同様じゃないのか?
0080名無電力140012011/03/27(日) 13:29:46.81
サンプル取ってきて福島第二の実験室で検査するまで、
どれくらいの時間がかかるの?
50分の半減期とかの物質は、そもそももっと現場に
あるって事だよね?
0081名無電力140012011/03/27(日) 13:29:59.93
>>65
水を入れたら汚染水を増やすだけ。

純水ならともかく普通の水を入れてる限り、今のレベルが限界だろう。
お湯を沸かし始めたら、最初猛烈に泡が出るだろ? あの現象が起きてるわけで、
水位を上げたら内部で蒸発しないまま外に出る水が増えるだけで、冷却に参加出来ない。

水の気化熱が比熱の500倍も大きいからこそ今の水量で冷やせているのであって
そうでないなら冷温停止するには水量が50倍以上必要な事をお忘れなく。
0082名無電力140012011/03/27(日) 13:30:25.55
爆発が避けられるのであれば大丈夫じゃね
0083名無電力140012011/03/27(日) 13:30:54.00
>>77
漏れてるってことは、既に穴の空いてる風船と同様だから、容器が割れるにしても、段階的に圧が抜けて、
そんなに大きな爆発にならない可能性が高い。
0084名無電力140012011/03/27(日) 13:31:19.05
>>73
爆縮現象が無いと原爆のように爆発しないのですか???
0085名無電力140012011/03/27(日) 13:31:55.26
水がなければ水蒸気爆発は起きないのではないのですか
0086名無電力140012011/03/27(日) 13:32:15.25
もともと燃料がチェルノブイリの10倍あるんだし
どーころんでも最低でもチェルノブイリ
最高でも金
0087名無電力140012011/03/27(日) 13:32:42.97
いずれにしても原子炉の外で再臨界が起きてるってことは一大事だぞ
0088名無電力140012011/03/27(日) 13:33:55.48
排水溝臨界……か?
0089名無電力140012011/03/27(日) 13:33:59.88
>>78
お台場にガンダムが有るだろ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/11/95/b0150195_15351143.jpg
0090名無電力140012011/03/27(日) 13:34:00.74
みんな逃げとけよ
もうこれ以上は無理だぞ
0091名無電力140012011/03/27(日) 13:34:22.26
>>87
要するに裸の原子炉だろ?
格納容器のない。
0092名無電力140012011/03/27(日) 13:34:36.31
>>85
水をかけなければ底に溜まってる燃料ペレット+融けてる塩が底を融かして、
たぶん水の溜まったドライウエルに落下して水蒸気爆発がおきます。

水をかけて、内部で巻き上がる水蒸気は、高い圧力に耐える容器なので大丈夫でしょう
0093名無電力140012011/03/27(日) 13:34:41.47
炉外で臨界とかどんだけ燃料漏れてるんだよ
恐ろしすぎるだろ
0094名無電力140012011/03/27(日) 13:35:24.84
>>89
見かけ倒しだから便りねぇよww
0095名無電力140012011/03/27(日) 13:35:32.20
>>87
これって、真水入れはじめてからの話じゃないか?
海水で辛うじて止まっていた反応が真水になって促進されたという可能性は?
だとしたら大きな判断ミスということになるが
0096名無電力140012011/03/27(日) 13:35:49.38
やっぱり日本に原子力は無理だな

車でいえば

メーカ、整備師、運転手、警察

が全員で癒着して私腹をこやして、一般市民を食い物にしているようにしか見えない


0097名無電力140012011/03/27(日) 13:36:22.19
>>92
水蒸気爆発が起こったらどうなるとお考えですか?
0098名無電力140012011/03/27(日) 13:37:18.51
電気屋でテレビ見てたら「水素爆発」って言葉を聞いたアホなカップル(夫婦?)が
「水爆ってマジやばくね?原子力どころじゃないじゃん!」って言ってた

いろんな意味で日本終了だと思った
0099642011/03/27(日) 13:37:24.96
あと探したら北海道新聞の世論調査もあった
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/279840.html

結果は東京新聞とほぼ同様
それにしてもあれだけ世論調査大好きな全国紙は調査しないんだな

日本人はCO2削減の必要と化石燃料の将来的枯渇から
原発を推進するしかないというプロパガンダにすっかり染まってしまったようだ

こりゃ新規原発建設も滞りなくこのまま進むだろう
0100名無電力140012011/03/27(日) 13:37:25.22
>>83
>漏れてるってことは、既に穴の空いてる風船と同様だから

穴の空いてる???そうだとしたら、
すべての原子力発電所を止めさせなくてはならない

でなければ、圧力弁を一部開けているだろう
0101名無電力140012011/03/27(日) 13:38:16.26
>>84
爆縮をするのは、核分裂が始まって高温になって飛散して臨界条件が終わるのを防ぐためにやるのであって

単に爆発させるだけなら、
水の沸騰による減速率の変化や、燃料温度上がってウランの中性子捕捉率が変化することによる2つのフィードバックを外してやれば
それなりの爆発は起こせると思います。

0102名無電力140012011/03/27(日) 13:38:42.94
               ::|ミ|
       ::       ::|ミ|
        ::      ::|ミ|           ::::::::
         :::::    .::|ミ|          ::::
 ::    /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ|        ::::
 ::   /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ     ::
 ::   レ´      ミミ:::::::::::::\   ::
  :: ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
  :: i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 ::  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
 ::  '、:i(゚`ノ   、         |::|  ::
  ::  'lー''(.,_ハ-^\      ├':::l  ::
   ::  \  />-ヽ     .::: ∨ ::
    ::  丶 (´,,ノ‐U    ..::::   l_ ::
     ::  丶´  `U.::.::: __,,;.----i-'ハ\::
      ::   \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\
      :   : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
      ::    /|\::_/  /三三三〉三三三   d⌒) ./| _ノ  __ノ

0103名無電力140012011/03/27(日) 13:39:00.79
だから早くスズを入れろと
0104名無電力140012011/03/27(日) 13:39:37.86
まじで手詰まりか?
0105名無電力140012011/03/27(日) 13:40:28.69
>>99
「毒を喰らわば皿まで」って観点ならば、今後新設される原発は、
確実に今回の教訓を取り入れ、「メルトダウン有り」の前提でダメージコントロールを充実させるだろうから、
旧式をいつまでもブン回し続けてるよりも、考えようによっては安全という見方もできる。

でも中長期的には、この機会に根本的なパラダイム転換を図る方がいいとは思うけどね。
0106名無電力140012011/03/27(日) 13:41:18.60
1Svの放射能が充満する場所に人間を投入しても即死で終わりだよ。
周りから眺めてるしかない。

あとは冷却途中を省みず遠隔作業で石棺化するぐらいしかあんめ。
0107名無電力140012011/03/27(日) 13:41:27.64
スズ厨ウザイ
0108名無電力140012011/03/27(日) 13:42:07.33
>>106
1シーベルト/1時間でですか?
即死とはどの程度の即死ですか?
0109名無電力140012011/03/27(日) 13:42:07.79
せっかく伸びた定見スパンもまた短くなるし
廃炉検討の原子炉も増えるし
親切原子炉の検討も滞るし
なかなかどうして…
0110名無電力140012011/03/27(日) 13:42:17.04
メルトダウン
圧力容器は底がぬけて、格納容器のも溶け始めているでおk?
0111名無電力140012011/03/27(日) 13:42:43.07
>>101
爆縮は反射材でフィードバックする事と思っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE




0112名無電力140012011/03/27(日) 13:43:13.86
オバマと米軍の特殊部隊に期待するしかないな
流石に、アメリカには正しい情報を与えているだろう

福島で処理失敗したらアメリカの原発推進できなくなるから
アメリカはかなり必死

しかも原子炉GE社製だしな
0113名無電力140012011/03/27(日) 13:43:18.26
>>106
1シーベルト/hなら即死ってことはないと思うが
まぁ1月後どうなってるかは知りませんけどね
0114名無電力140012011/03/27(日) 13:44:24.90
そろそろガンダムの出動だろ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/11/95/b0150195_15351143.jpg
0115名無電力140012011/03/27(日) 13:45:16.92
>>113
おまい福島で試したらどうよ?
0116名無電力140012011/03/27(日) 13:45:37.85
>>114
出動できるもんなら出動してもらいてぇよ

あれ?ガンダムのエネルギー源って…
0117名無電力140012011/03/27(日) 13:45:50.87
>113
ただちに健康被害はありません!
長期的にもありません!
0118名無電力140012011/03/27(日) 13:46:37.63
アメリカは福島第一原発のせいで
したくない戦闘をするハメになったからもうソレどころじゃないよ
0119名無電力140012011/03/27(日) 13:46:47.87
>>114

原子炉建屋は30mだから18mのガンダムじゃちょっと辛くないか?

サイコガンダムくらい必要だろ
0120名無電力140012011/03/27(日) 13:47:27.72
もう、まじめに何もかも水没させたほうがいいのでは・・・
0121名無電力140012011/03/27(日) 13:47:57.15
>>116

核融合炉だな

どちらかというと原発処理よりも発電に活躍してほしい気がするね
0122名無電力140012011/03/27(日) 13:49:30.89
>>112
>しかも原子炉GE社製
福島はアメリカの実験プラントなの??
0123名無電力140012011/03/27(日) 13:49:35.69
>>115
むり。何らかの影響がある値。

>>117
まだ致死量じゃない。長期的な障害が出るかどうかはある意味博打
0124名無電力140012011/03/27(日) 13:50:59.68
500mSvから致死量らしいぞ
0125名無電力140012011/03/27(日) 13:51:00.34
>>121
ガンダムのお尻のコンセントから
外部電源供給できるのか…
もっと早く開発できていれば…
0126名無電力140012011/03/27(日) 13:51:44.15
>>125
せっかく作るなら動かせよ!
0127名無電力140012011/03/27(日) 13:51:56.31
>>11
よろしゅうございますか?
0128名無電力140012011/03/27(日) 13:51:59.80
>>124
ウィキペディアには6~7Svが致死量って書いてあったが
0129名無電力140012011/03/27(日) 13:52:41.51
多少(でもないが…)の再臨界や水蒸気爆発には目を瞑って
・冷却は放棄
・放射性物質の拡散を極力防止
って局面かも…?(ウァー
0130名無電力140012011/03/27(日) 13:53:15.28
>>120
水没案はここでは支持されませんのでダメモトスレへどうぞ
0131名無電力140012011/03/27(日) 13:53:54.37
Twitter hayano さんから。仕事早くて助かります。

3/27 保安院発表の福島第一原発地下溜まり水に含まれていた放射性核種の崩壊様式
http://plixi.com/p/87213302
0132名無電力140012011/03/27(日) 13:54:22.53
もうそろそろ駄目もとになってきてるぞwwwwwww
0133名無電力140012011/03/27(日) 13:55:08.48
まあ、ともかく、これからは軍事、発電に関わらず核関係の国際協議に対して、日本には何の発言権も無くなるだろうな。
「唯一の被爆国」とかいう、よく考えたら訳のわからない政治的枕詞も、これからは「唯一の自曝国」に変えないとなw
ソ連はもう無いんだから。
0134名無電力140012011/03/27(日) 13:55:12.15
二号機再臨界に異論のある奴、まさかこのスレにはいないよな?
いまのうちだぞ
0135名無電力140012011/03/27(日) 13:55:51.63
経済産業省原子力安全・保安院は27日、福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、
毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。
水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、
通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。
福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。
測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。
2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html
0136名無電力140012011/03/27(日) 13:55:59.37
>>64
この先1週間後、その世論調査の再度実施を希望。
大きく変わってるよ。
0137名無電力140012011/03/27(日) 13:56:59.84
今後、ガンダム開発予算が大幅に増える流れですね
0138名無電力140012011/03/27(日) 13:57:24.16
>>64
これよくわかるわ
こんな感じだよ
不安に思ってても、目の前に死の恐怖がないと
避難や原発反対はまず起きない
0139名無電力140012011/03/27(日) 13:58:39.25
>>132
1,2,3の建屋が吹っ飛んだ時点で正規の冷却復旧なんぞ夢同然だったんだから、
1週間以上前から駄目もとだよ。
0140名無電力140012011/03/27(日) 13:58:42.24
>>128
リンパ球が減少したりするらしいが白血病になるかもね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D#.E6.94.BE.E5.B0.84.E7.B7.9A.E9.87.8F.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BA.BA.E4.BD.93.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
0141名無電力140012011/03/27(日) 13:58:46.15
ガンダムだったら宇宙発電できるな
月まで行ってメタンハイドれーども採掘できるし
まさに夢のロボットだな
0142名無電力140012011/03/27(日) 13:58:55.66
>>3
・ナトリウムは減速材として作用するか?
・連鎖核融合? (核分裂の)連鎖反応、または臨界

>>37
・良いニュース:まともな原爆は設計条件がデリケートなので、原爆には奈良に
・悪いニュース:原爆なら爆発して終わりだけど、裸の原子炉は原爆なんか比べものにならない圧倒的に大量の放射性物質を出し続ける。

ぶっちゃけ福島に原爆を落とされても東京は助かるし。どちらにせよ私は道民なので生物学的には安全圏ですが。
0143名無電力140012011/03/27(日) 13:59:32.31
もう廃炉も修理も燃料排出もできない
1wも発電していないのに永久に面倒を見なければメルトダウンする
0144名無電力140012011/03/27(日) 14:00:30.63
>>142
今日あたり風の影響で北海道に放射性物質が飛来するはずだが
0145名無電力140012011/03/27(日) 14:00:38.31
>>140
長い時間被爆すると、
蓄積する性質が
あるから要注意だ
0146名無電力140012011/03/27(日) 14:00:39.64
>>140
うん。そうだね。
ただ、白血病やがんは確率的な影響だから
必ず発症するとは言えないけどね。
浴びないに越したことはないけど、
被ばくの正当化がどこまで許されるかによるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています