トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0002名無電力140012011/03/27(日) 12:09:32.44
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
0003名無電力140012011/03/27(日) 12:11:33.81
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界

または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0004名無電力140012011/03/27(日) 12:12:56.29
・スパイク臨界理論(技術的考察スレ12で初出)
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか

・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に
水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットは
プール底面に散らばる
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて
排水溝などにペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる
0005名無電力140012011/03/27(日) 12:15:50.47
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
0006名無電力140012011/03/27(日) 12:22:20.32
燃料棒の数
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html

圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
 現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
 http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
0007名無電力140012011/03/27(日) 12:28:53.02
>>2
俺がNa24放射化を言ってた人の一人だと思うが、これには完敗だ。
塩素も放射化するだろうが、今検出されてるような短い半減期のものと、ものすごく長い半減期のものが出来るから検出されないと思ってた。
飛行機なんから持ち帰った塩でもナトリウムばかり検出されるもんだから。

もっともNa24は調べてないだけかもしれんと言って見る。
0008名無電力140012011/03/27(日) 12:31:03.78
中性子バリア理論がネグレクトされとる
0009名無電力140012011/03/27(日) 12:32:55.82
これも考察材料に加えてくれ

605 :名無電力14001:2011/03/27(日) 12:19:32.53
検出された放射性物質一覧

セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!


再臨界?
0010名無電力140012011/03/27(日) 12:39:26.62
福島第一 各号機T/B建屋地下階溜まり水の測定結果について(H23.3.27)
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0011名無電力140012011/03/27(日) 12:42:07.29
>>9
臨界状態になっているとの報告はありませんが
それに近い現状にあると認識して情報収集に当たっております
0012名無電力140012011/03/27(日) 12:44:06.02
アンゼン君おはよー
0013名無電力140012011/03/27(日) 12:45:48.61
以前から指摘されてるけど、現場の放射線量が強過ぎて
作業できなくなった時点でゲームオーバーなんだよね。
だんだんとそれに近付いてきた。
1000mSv超ってもう作業できないよ。
0014名無電力140012011/03/27(日) 12:46:59.00
>>2-5の各理論の答え合わせは?
0015名無電力140012011/03/27(日) 12:47:17.84
臨界になると、その後どう言う状況になって、
どうなるんですか??
0016名無電力140012011/03/27(日) 12:47:20.18
>>13
世界はそれで許してくれるのだろうか?
0017名無電力140012011/03/27(日) 12:48:28.32
>>9
モリブデンとかどこから出てくるんだよこれwww
海水入れてから臨界したことがあるのかなこれ
0018名無電力140012011/03/27(日) 12:48:47.64
wikiによると
> 銀製品が中性子による被曝を受けると、極微量の108mAgが生成することが判明している。

これが出たから中性子が飛び交ってるのは確実。
臨界厨がまた喜んじゃうね。
0019名無電力140012011/03/27(日) 12:49:33.85
>>10
半減期が53分しかないI-134が1?あたり
2900000000ベクレルも存在することについて
考えられる説明をお願いしたい
0020名無電力140012011/03/27(日) 12:49:42.04
お前らちゃんと昼メシ食いましたか?
関東圏の方も放射性物質を気にせず飲食してください

どうせあと数日もすりゃ今よりケタが上の汚染状況になるで
いまのうちに力蓄えておかないと駄目ですよ
0021名無電力140012011/03/27(日) 12:49:45.54
>>9  こうしない?
検出された放射性物質一覧

セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
0022名無電力140012011/03/27(日) 12:50:06.84
福島第一 各号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf

1号機は、圧力容器、格納容器の圧力が高く、格納容器内の放射線が高く、タービン建屋の放射線が低い。
2〜3号機は、圧力容器、格納容器の圧力が低く、しかも格納容器内の放射線が低く、タービン建屋の放射線が高い。

このことから1号機は、まだタービン建屋内の配管などの損傷は小さい。
2〜3号機は、タービン建屋内の損傷が大きく、そこから漏れてる量が多い。
0023名無電力140012011/03/27(日) 12:51:32.46
>>22
圧力計の破損はもう前提にしていいんじゃね?
0024名無電力140012011/03/27(日) 12:51:35.19
>>21
希少金属なら工業への利用価値はどうよ?
0025名無電力140012011/03/27(日) 12:53:39.88
いわゆる1シーベルト以上という非常に大きな値が検出されておりますが
作業員は避難しており、ただちに健康に影響はない

0026名無電力140012011/03/27(日) 12:57:06.89
>>22

2〜3号機は
使用済み核燃料プールの水位が低く
廃棄核燃料が露出しているのだろう。

模範的な設計図らしい
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0027名無電力140012011/03/27(日) 12:57:26.77
>>22
ニコ生で東電会見を中継中
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv44542278

表の値は 『採取から測定までの時間を加味し、逆算した値=採取時の値』 との事
0028名無電力140012011/03/27(日) 12:57:36.97
バンカーバスター理論
テント理論
砂山理論
とにかく石棺理論
ダム理論
0029名無電力140012011/03/27(日) 12:58:41.37
●東電の社長はちゃんと福島原発にいるんだろうな?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300193019/109-
0030名無電力140012011/03/27(日) 12:59:47.49
>>24
粉塵や溶解状態のごく微量なんで使いようがありまへんがな
0031名無電力140012011/03/27(日) 13:01:38.92
>>27
ニコ生で全員スタジオに呼べよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300193019/129-
0032名無電力140012011/03/27(日) 13:02:26.16
「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873
0033名無電力140012011/03/27(日) 13:02:38.26
>>30
塵も積もるんだよ
0034名無電力140012011/03/27(日) 13:03:25.69
>>27
だとしても相当量検出されたってことだな

ということはやっぱり再臨(ry
0035名無電力140012011/03/27(日) 13:04:02.29
>>26

Mが使用済み核燃料プール
0036名無電力140012011/03/27(日) 13:04:17.00
過小「評価」じゃなく過小「報告」なんだがな

被曝作業員も線量計の170mSvで済ませようとしてたし
0037名無電力140012011/03/27(日) 13:07:32.86
破損した原子炉が臨界に達したら原爆と同じになる
破損した原子炉が臨界に達したら原爆と同じになる
破損した原子炉が臨界に達したら原爆と同じになる
0038名無電力140012011/03/27(日) 13:07:53.48
スパイク臨界が正解!
たたし言ったのはここの住人ではなくISEPの人
スレ的には結局敗北
0039名無電力140012011/03/27(日) 13:08:11.60
東電自体、自分たちがもう何をしているのかさえ理解不能になっているのだと思われ
0040名無電力140012011/03/27(日) 13:09:41.69
だからスシくってアメフトしてんだろ
0041名無電力140012011/03/27(日) 13:10:26.81
>>37
冷却装置が回復するまで、
水で冷やし続けなければ
そうなるだろうと思われ
0042名無電力140012011/03/27(日) 13:11:09.72
イイハナシダナー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300492887/145
0043名無電力140012011/03/27(日) 13:11:44.48
>>19 たぶん 指数の数字が9ではなく0がカスれて9に見えるだけでは?

放射化でも説明出来ないでしょ。 ヨウ素133だって安定なわけじゃないから量も少ないわけで
0044名無電力140012011/03/27(日) 13:12:04.31
>>40
次の大型倒産は東京電力でしょうか?

航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html

(株)日本航空ほか2社  会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社  航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0045名無電力140012011/03/27(日) 13:12:48.34
>>43
NHKのニュースでもちゃんと29億ベクレルって字幕つきで言ってたよw
現実をちゃんと見ような。
0046名無電力140012011/03/27(日) 13:12:58.53
アホか原爆とは核反応物質の濃度が全然違うだろ

チェルノブイリにはなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています