トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0431名無電力140012011/03/27(日) 16:59:02.13
>>430
ボケ爺さんの何回貼るん
0432名無電力140012011/03/27(日) 16:59:22.27
>>416
食塩+酸で腐食するのは、食塩で酸化された金属が即座に酸で金属塩になり 金属塩が水に溶けるからでしょ?
ホウ酸塩は、あんまり水に溶けそうなイメージない。
0433名無電力140012011/03/27(日) 17:02:05.43
原子力資料情報室関連の貼り付けはNG
0434名無電力140012011/03/27(日) 17:03:55.68
なんで?
0435名無電力140012011/03/27(日) 17:05:48.55
>>430
そんなの、このスレじゃ基本認識でしょ。
再臨界の証拠まで出た今ではピンボケとしかいいようがない。
0436名無電力140012011/03/27(日) 17:07:26.33
このたまり水に含まれるヨウ素134の濃度は、1キログラム当たり約2兆9000億ベクレルと、極めて高いという。
すごいね〜とうとう兆が出た。
これ、水蒸気爆発などで飛散すると恐ろしいことにならないか?
日本海の水量で薄めても飲めるレベルにならない。これが1000トンあればね。
でも、このまま行くと、こんな汚水を絶賛生産中。

0437名無電力140012011/03/27(日) 17:07:56.95
原発の運転停止訴えデモ行進…参加者1200人 BY NHK
0438名無電力140012011/03/27(日) 17:10:32.28
兆とか言われてもよくわかんないから
べき乗で表してほしいなぁ
0439名無電力140012011/03/27(日) 17:12:14.93
>>422
スリーマイル原発事故調べてみたけど海水注入は行ってないと言う認識で有ってるのかな
つまり現状前代未聞の措置が取られてるわけで既存の概念では説明できない事象も起きている可能性もあると?
0440名無電力140012011/03/27(日) 17:13:05.37
すべてが想定外だからな
0441名無電力140012011/03/27(日) 17:15:44.42
次の大型倒産は東京電力でしょうか?

航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大
株式会社日本航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円
Http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3201.html

(株)日本航空ほか2社  会社更生開始申立
[東京] 東証1部上場、世界上位の航空会社  航空運送事業、持株会社ほか
3社の負債総額 約 2兆 3221億 8100万 円
Http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1191910_717.html
0442名無電力140012011/03/27(日) 17:17:44.40
頭 で っ か ち ど も の 机 上 の 空 論 と か ど う で も い い ん で
さ っ さ と 現 地 に 行 っ て 報 告 し て い た だ け ま す ?
0443名無電力140012011/03/27(日) 17:20:28.74
テメーが行って運動してこいよピザ
0444名無電力140012011/03/27(日) 17:21:44.11
相変わらず見当違いなことやってんな。。。

陸自ヘリ撮影の原子炉映像、日米が共同分析

 日米両政府は25日、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に関し、
陸上自衛隊ヘリが上空から撮影した原子炉などの映像について、共同で分析作業に着手した。

 週明けからは原子炉内部を継続的に冷却するため、自衛隊と米軍が協力して真水を注水する方針で、
日米両政府、自衛隊と米軍の協力が本格化している。

 日米関係筋によると、日米が共同で分析するのは陸自ヘリUH1が23日に撮影した映像。
 日米の原子力専門家らが情報交換のために設置した会議で、24日夜に防衛省が米側に提供した。

 日本側の原子力安全委員会や原子力安全・保安院と、米側の米原子力規制委員会(NRC)などが共同で作業にあたっている。

(2011年3月27日15時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-OYT1T00317.htm
0445名無電力140012011/03/27(日) 17:22:41.42
整理すると、
1、燃料棒は崩れている。 
2、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。
3、この燃料ペレットが1号ではホウ酸+食塩の塊りがある筈の場所で臨界を起した (証拠物件は塩素とフッ素)

結果、
4、入れなければ底に溜まった燃料ペレットの発熱で底が抜ける
5、しかし水の出口は格納容器で容量は制限されている。だから水量は上げられない。
6、水を入れれば放射能水を製造してしまうから循環冷却は出来ない。
7、しかも2号はこの格納容器の水が漏れている
8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?

という八方塞り状態で、格納容器が一杯になるのを見守ってる状態?
0446名無電力140012011/03/27(日) 17:24:27.83
ヘリで上空飛べるなら放水ロープの先っちょだけ落とせなかったんかなあ?
0447名無電力140012011/03/27(日) 17:26:17.02
>>445
汚染を覚悟でベントしっぱなしにすればいいんじゃないかな
気化熱で効率いいよ
0448名無電力140012011/03/27(日) 17:28:02.18
>>445
2、崩れた燃料ペレットは圧力容器内の底、つまり上部格子板よりも下に落ちている。

この根拠は?制御棒が刺さって被覆管が溶けたらペレットが落ちる隙間なんてないよ。
原子炉って想像以上に構造物でキツキツだよ
0449名無電力140012011/03/27(日) 17:29:01.21
>>445

> 8、1号3号の漏水の放射能は低いので、この漏水は今原子炉から入れたばかりの水?

2号機インフレで麻痺し過ぎだろ……
0450名無電力140012011/03/27(日) 17:29:15.52
>>444
はっきり言って自衛隊は原発事故に関してほとんど役に立ってないからなー
まあ邪魔しないでもらえると有り難いが
0451名無電力140012011/03/27(日) 17:29:29.79
いやはや
圧力容器の底が抜けたらどうなるの?
逃げた方がいいの?
0452名無電力140012011/03/27(日) 17:30:05.39
>>446
先っちょだけなんて言葉にだまされないもん!


放水ロープなんかつけたら重すぎて飛び上がれないだろうし、
安定しない状態で特定の場所にピンポイントは無理。
それがうまくいったとしても、水出したら圧力でホースが暴れて意味なし
0453名無電力140012011/03/27(日) 17:30:47.09
>>445

燃料棒は破損してるけど、底に落ちてる量は非常に少ないんじゃないかな?

保安院のデータが正しければ、圧力容器の温度はもっと上がってないといけないはずだ
0454名無電力140012011/03/27(日) 17:31:19.86
もう米軍に全権委譲すべきだと思うけど>福島原発
「手遅れだから」とお断りされちゃったのかなぁ?
0455名無電力140012011/03/27(日) 17:31:58.88
米軍(キリッ
0456名無電力140012011/03/27(日) 17:32:44.50
>>454
誰でもお断りするだろうw

アドバイスとある程度の手助けはするけど、犠牲は自分たちから払ってねってとこだ
0457名無電力140012011/03/27(日) 17:32:47.29
>>451

ある意味安定するかもね、
でも処理不能だから、コンクリ流し込んで封印して石棺つくるしかできなくなる
0458名無電力140012011/03/27(日) 17:33:48.07
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
いやー凄いことなってるね。

あと、気になってんだけど、海の水には塩以外も入ってるよな。
海水中に含まれる主な元素は

マグネシウム
臭素
ヨウ素
アルミニウム

ウラン
トリウム

水銀


だそうだが、海中に含まれる有機物や不純物等も含めて、色々と原子炉内で
研究者が分からないような人の人智を超えた想定外の事象が起こってる可能性も
ゼロではないよね。とても胸熱。
0459名無電力140012011/03/27(日) 17:33:48.90
ひとつ聞きたいんだが、計画停電って本当に必要なのか?
足りない分は火力でまかなえるものだと思ってたんだが、全くそんな話が出なくなっている。
計画停電って、政治的配慮であって、そのせいで日本国民が不自由強いられてるんじゃないのか。
0460名無電力140012011/03/27(日) 17:34:35.82
>>459
火力発電所が全部復帰してないから

スレ違い
0461名無電力140012011/03/27(日) 17:34:50.78
停めてた火力が動かねえマイッタマイッタって東電さんゆーてたよ。
0462名無電力140012011/03/27(日) 17:35:26.81
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi?lang=ja_JP

ここでもライブ?
0463名無電力140012011/03/27(日) 17:35:46.95
東京電力会見はじまったな
0464名無電力140012011/03/27(日) 17:35:55.06
>>459
原発とセットの火力発電所は全損してるの
完全に瓦礫の山と化してるの
0465名無電力140012011/03/27(日) 17:36:36.25
日本国民の10%程度な
0466名無電力140012011/03/27(日) 17:36:46.87
9501東京電力
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9501.1
0467名無電力140012011/03/27(日) 17:36:49.94
とりあえず、圧力容器が3機とも底抜けしたら、「峠は越えた」と言えるかも知れない。
峠の向こうの下り坂は、限りなく水平に近いが。
0468名無電力140012011/03/27(日) 17:37:32.46
本当に社長こねーなw
0469名無電力140012011/03/27(日) 17:38:21.43
>>468
社長は、役員報酬と腹をカットしてほしいね
0470名無電力140012011/03/27(日) 17:38:47.99
>>468
入院したらしいよw政治家並みの対応でやっぱ凄いね
0471名無電力140012011/03/27(日) 17:39:15.74
>>466
だださがりだなwww
まあ当たり前かもしれないけどな。

賠償問題とかあるけど、
なくなるってことはないかもな。しばらくは。
代替の案がなさそうだからな。
腐りきってもインフラってところか
0472名無電力140012011/03/27(日) 17:40:02.85
副社長は相変わらず何いってるのかわからんなー
スポークスマンは別でもいいんじゃないか?
0473名無電力140012011/03/27(日) 17:41:27.76
やばくなった政治家が入院するときの入院先って
だいたいいつもKO病院だけど今回もそうなのかな。
出身校だし。
あ、それともとっくに西か海外に逃亡済みなのかな。
0474名無電力140012011/03/27(日) 17:41:28.68
いつもの三馬鹿トリオがいないと寂しい。
不安院もズラがいなくなると寂しくなりそうだね
0475名無電力140012011/03/27(日) 17:41:30.41
>>458
入った元素はなんでも放射化するぜってところか。
0476名無電力140012011/03/27(日) 17:41:32.36
あの副社長、ある意味で尊敬するわ
言質を与えない、はぐらかす、主張だけは繰り返す

>>468
入院したとか
官僚と政治家を道連れにすると脅して免責獲得活動に忙しすぎたのかもなw
0477名無電力140012011/03/27(日) 17:42:24.54
広野町の火力発電所も原発近くじゃなかった?だとしたら原発おさまるまで復帰作業できなくね?
0478名無電力140012011/03/27(日) 17:43:07.64
確かに東電を追い詰めすぎると、必殺日本道連れ!を発動される恐れがあるからな
0479名無電力140012011/03/27(日) 17:44:02.09
>>347
なんだよ、ローカル番組での話題じゃね〜か。
地震で停電→非常時電源オン→津波襲来→電源ドップンは確かなんだな。

いまさらな話でしかないが。。。
0480名無電力140012011/03/27(日) 17:44:13.20
バンカーバスターこいよ
0481名無電力140012011/03/27(日) 17:44:53.43
>>478
最初から日本や人命以前に自分たちのことしか考えてないだろ
上層部は特に
0482名無電力140012011/03/27(日) 17:45:15.74
排水溝☆臨界
0483名無電力140012011/03/27(日) 17:46:36.47
>>474
自己レス
後ろにいたわwww
0484名無電力140012011/03/27(日) 17:47:35.88
>>479
配管が地震で壊れた件がメインだろ
そっちはスルーかよ
0485名無電力140012011/03/27(日) 17:47:44.66
>>481
廃炉に触れないのも、帳簿上の問題が発生するからだろうからな
今期のうちに1つでも減損処理しておくほうがいいだろうに
0486名無電力140012011/03/27(日) 17:49:15.36
>>479
そのせんせーの情報では、津波が来る前に外部電源が落ちたとさ
0487名無電力140012011/03/27(日) 17:51:01.23
>>484
ちゃちい配管だろ
給水配管なら近くの作業員は大火傷で死んでるわw
0488名無電力140012011/03/27(日) 17:52:04.68
>>484
配管いってもピンキリあるけどな。
0489名無電力140012011/03/27(日) 17:52:19.08
>>486
武田はイッちゃってるからほっとけ
0490名無電力140012011/03/27(日) 17:52:31.08
どんな配管が壊れたのかは、その作業員は判断できないだろうに
0491名無電力140012011/03/27(日) 17:54:14.02
死刑囚に特攻させて配管を直すのはどうよ
0492名無電力140012011/03/27(日) 17:55:15.38
>>491
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0493名無電力140012011/03/27(日) 17:57:03.65
配管の水漏れは、ずっと前に新聞に載ってただろ。

ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
(2011年3月16日14時37分 読売新聞)
0494名無電力140012011/03/27(日) 17:59:03.20
>>491
現場の安全を犠牲にしてでも早期に収束させ、被害の拡大を防ぎますと言明できなければ実行不能
0495名無電力140012011/03/27(日) 18:00:04.99
>>491
中国ならやりそうだが日本じゃ_
0496名無電力140012011/03/27(日) 18:01:08.09
>>495
日本を中国にするか。
0497名無電力140012011/03/27(日) 18:01:53.31
>>493
そうそう、オレもこれが気になってた。
どの配管なんだろう。
0498名無電力140012011/03/27(日) 18:03:05.91
>>496
中国にしないでもできるけど、菅じゃできない。
超法規的なことをする度胸があればとっくにしてるし。
0499名無電力140012011/03/27(日) 18:04:03.18
いよいよ、来週に政府は重大な決断を下さなければいけないんだよな?
技術的な側面から重大な決断ってのはあるだろうか?
廃炉はとっくに決定してるし・・・
0500名無電力140012011/03/27(日) 18:05:20.98
常圧で水だから大した配管ではない
0501名無電力140012011/03/27(日) 18:06:25.25
>>448-449
そんなに詳しいなら、整理してくれよ。 じゃ燃料棒はつったったままで被覆が破れてるだけなのか?
0502名無電力140012011/03/27(日) 18:07:24.98
普通の給湯用の配管だろ
0503名無電力140012011/03/27(日) 18:07:26.58
>>491
そういうのは無理だな。
池田香代子のインタビューやってるけど、緊急時の許容線量アップも命が軽くなったという捕らえ方してる。

時間がたてばたつほど対処しにくくなるのに、みんなのん気すぎるw
0504名無電力140012011/03/27(日) 18:08:29.29
>>499
5号炉の再運転および6号炉以降の建設認可
0505名無電力140012011/03/27(日) 18:08:34.82
今しきりに1時間あたりの各地の放射線量を報道しているけど
あれって意味あるの?
重要なのは事故が起こってからどれくらい放射線を浴びている
かという総量が重要なんじゃないかなあと・・・
0506名無電力140012011/03/27(日) 18:10:17.40
一時間あたりの放射線量を累積すれば事故後の総量がわかる
0507名無電力140012011/03/27(日) 18:10:47.90
>>505
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0508名無電力140012011/03/27(日) 18:10:52.30
>>505
ぼくのかんがえたほうしゃせんりょうほうどうですね
0509名無電力140012011/03/27(日) 18:10:59.37
>>505
線量の高い状態が一時的なものか恒常的なものかが分かるから意味はある
0510名無電力140012011/03/27(日) 18:11:20.66
>>499
エイプリルフール用、事態解決宣言。
0511名無電力140012011/03/27(日) 18:11:27.56
>>505
さらに、「大気は移動するので、いま、高い数値が出ても大丈夫です」
っていう、学者の論調も怖いんだけど
0512名無電力140012011/03/27(日) 18:12:03.78
>>505
朝日などの大新聞でも
許容上限の100ミリシーベルトに80ミリシーベルトが観測された、なんて記事載せてるもんな。
もう新聞はダメだわ。
ネットで情報収集する方がいい。
0513名無電力140012011/03/27(日) 18:13:15.48
>>505
悪化しているか沈静化しているかの目安

総量や年間換算値なんて出そうものなら大パニックですわ
05145122011/03/27(日) 18:13:46.97
許容上限の100ミリシーベルトに近い80ミリシーベルトが観測された
の間違い。現場の作業員の被曝のことだけど。
0515名無電力140012011/03/27(日) 18:16:11.08
>>514
現場のことかよ。
それは/hだし、現場の作業員は線量管理している(しきれてない場合もあるかもしれんが)。

それでネットの方がまし?情報の意味を理解できてないだけだろ。
0516名無電力140012011/03/27(日) 18:17:29.86
>>515
大新聞が、
「許容上限の100ミリシーベルトに近い80ミリシーベルトが観測された」
と書いていたということを言ってるんだが・・・
0517名無電力140012011/03/27(日) 18:19:01.59
>>516
言葉足らず
0518名無電力140012011/03/27(日) 18:19:08.75
彼が何が言いたかったのか、真相は謎のままである。
0519名無電力140012011/03/27(日) 18:20:25.78
>>516
それと505に何の関係があるんだ
0520名無電力140012011/03/27(日) 18:21:01.54
ムトウ 「再臨界に近い状態は起きてないと考えています。 キッパリ」
0521名無電力140012011/03/27(日) 18:22:18.96
確かに言葉足らずだった。
>>505 がsv/hより累計のsvが重要では(もっと報道しろ)と言ってることに対して
本来比較すべき単位じゃないsvとsv/hを同じ「シーベルト」として比較するようなマスコミに期待しても無駄
ということが言いたかった。
0522名無電力140012011/03/27(日) 18:23:25.39
>>493
そのニュースはウソくさすぎる。記者の妄想記事だとみてる。
0523名無電力140012011/03/27(日) 18:24:59.63
>>521
そもそもシーベルト/時なんて単位にするなら グレイのまま使ってれば混乱しなくていいのに。 混乱の元だよね
0524名無電力140012011/03/27(日) 18:26:33.75
核散希望

今回の事故の戦犯一覧核散希望
A級戦犯 絞首刑に値するのはこいつら

中曽根康弘 正力松太郎  渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四  笹川良一 石原慎太郎

原発推進御用学者一覧
東工大 松本義久   東工大 有富正憲   東大 関村直人   阪大 山口彰    広島大 星正治   東大 中川恵一 東大 諸葛宗男
近畿大 伊藤哲   広島大 神谷研   早大 大槻義彦
早大 吉村作治

原子力委員会 (原子力推進機関)
委員長一覧 (A級戦犯)
正力松太郎  三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝

核武装のために原発推進している識者(改訂版)
政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎  平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき
学者

ジャーナリスト・作家・文化人当
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄  櫻井よしこ 和田秀樹
* 大川隆法 みのもんた 辛坊治郎 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英  星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子
0525名無電力140012011/03/27(日) 18:27:01.75
2号機タービン建屋へ漏れた水の汚染度を考察すると、
圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
のはまず間違い無いだろう。

この状況でどの様に循環冷却するかだが、まずは、注水量を少なくして様子を見る事が重要と考える。
注水量を変化させて、各部の圧力・温度変化がシミュレーション値どうりに変化するかどうかを調べ、
計測器の信頼性を確認する。

さらには、圧力容器の水位と、水蒸気にならずに溢れる水の量の関係を推測し、安全な水位を決める。

その後は、圧力容器で発生した水蒸気をサプレッションプールを利用せずに復水して循環冷却する方法
を考えるしか無いと思う。
0526名無電力140012011/03/27(日) 18:27:43.19
計装用のインチ配管だったりしてなw
0527名無電力140012011/03/27(日) 18:28:08.70
東電の会見めったに見ないんだが、だいぶ慣れてきたように感じるんだが。
言ってることがハッキリしてきた気がする
0528名無電力140012011/03/27(日) 18:28:38.59
> 圧力容器に注水した水が、水蒸気としてではなく、直接サプレッションプールか格納容器に溢れている
> のはまず間違い無いだろう。

いきなり根拠がよくわからない断定から入るのか。
0529名無電力140012011/03/27(日) 18:31:11.65
>>493
>放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリア

作業場所が特定されてないが汚染の恐れがないことが本当なら
発電に関係のない配管からの水ではないのかな
0530名無電力140012011/03/27(日) 18:33:38.54
とりあえず、正規の冷却系を再建するというのは、石棺よりも現実味が薄い話としか思えないんだが
0531名無電力140012011/03/27(日) 18:36:32.95
>>527
現場との情報のやりとりがスムーズに行くようになったり、状況が把握できるようになったのかもね。
長期化したことで誤魔化して処理できなくなって言葉を濁す必要もなくなったし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています