トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0858名無電力140012011/03/30(水) 08:29:11.85
>>842
AC100Vに50Hz/60Hz両対応してるのが多いようにAC/DC100Vにしてもらえれば、充電池からの直流が使えるようになるんだしな
実際国内ではJRがDC100Vで掃除機とかを使ってるし
0859名無電力140012011/03/30(水) 08:41:36.58
バイオマスtwitter検索結果
http://twtr.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
>スウェーデンではグリーン電力といわれる、風力や太陽光、バイオマス、
小規模水力などの自然エネルギーや再生可能エネルギーによって発電された電力が一般家庭にも取り入れられています!
スウェーデンは水、食、衣も全てにおいてエコ先進国なんですよ

0860名無電力140012011/03/30(水) 08:48:08.63

被災地の雇用を生み出すのに、被災地に太陽光発電やバイオマス関連の企業や工場を誘致できないだろうか。素人考えだけど。。

0861名無電力140012011/03/30(水) 09:50:09.69
既存の方法じゃ夏の需要に対応できないのは分かってるのだからこの機会に
あらゆる発電方法を輸入するしかないんじゃないかな?日本で賄えるに越したことはないんだけど。

で、火力はタイから少し来るみたいだけどそれでも足りないだろうから
輸入しやすい発電方法に頼る必要が出てくると思う。燃料電池や太陽光パネルの輸入は必須でしょう。
0862名無電力140012011/03/30(水) 09:57:39.64
>>859
北欧は人口密度が違いすぎて
全く参考にならない
0863 【東電 83.5 %】 2011/03/30(水) 10:15:09.36
>>862
東北はそうなるでしょ。場合によっては首都圏もw
0864名無電力140012011/03/30(水) 10:17:36.85
ttp://www.youtube.com/watch?v=aj8VPuhi9So&feature=related
これの他にも同じような磁力発電を町工場でおじいさんが作ったて実験した
映像もあったが探しても見つからない
0865名無電力140012011/03/30(水) 10:22:32.12
トウモロコシのバイオエタノールって、実は生成コストが石油異常に環境負荷高かったです。って話になって、頓挫しなかった?
0866名無電力140012011/03/30(水) 10:26:02.43
>>865
途上国で森林伐採してバイオエタノール用のトウモロコシ植えるとか本末転倒なことが。
0867名無電力140012011/03/30(水) 10:27:46.91
>>859
じゃあ、日本も給与の六割税金で取られるようになりますが、よろしいか。
0868名無電力140012011/03/30(水) 10:31:02.22
日本列島は、太平洋、北米、ユーラシア、フィリピンプレートの重なる結合点にある。
ここで、原子力廃棄物の長期にわたる安全な地層処分が不可能なことは明白だ。
これまで発生した核燃料などの再処分に加え、核廃棄物の塊=福島第一もある。
現実的に考えれば、もはや、国内でこれ以上の原発の推進はできない。

しかし、翻って小規模発電施設を考えたとき、
水力、太陽光、風力、波動、地熱など、きわめて多数の豊富な天然資源が存在する。
しかもそれらは、電力の自由化政策を導入し、一部地域での法規制の緩和を行えば、
地場産業として育成することすら可能だし、今後、途上国に輸出する技術ともなりうる。
原子力政策は、いますぐ、運転管理と廃棄物処分だけに切り替えるべきだ。
それに向けられていた投資や人的資源は、これら自然エネルギー開発に向けるのが
経済合理性の指すところだし、危機管理の観点からも追求すべき課題だろう。
0869名無電力140012011/03/30(水) 10:32:56.34
>>865
食べられる物を燃やすって考えが基地害だしな
食べられると言っても、ミドリムシなどなら燃料にしても良いと思うが
0870 【東電 83.5 %】 2011/03/30(水) 10:34:39.45
>>868
東電を国有化してしまえば、首都圏では邪魔者がいなくなって可能になるだろうな。

土地もできたしね。
0871名無電力140012011/03/30(水) 10:37:51.10
>>864
無燃料モーターはこれだね 避難所とかに井戸とこーゆーの設置してればね
ttp://www.youtube.com/watch?v=gWUAPBn_63M&feature=related
0872名無電力140012011/03/30(水) 11:00:33.65
14基の原発新増設、見直し…太陽光など重視へ

政府は29日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、
2030年までに少なくとも14基の原発の新増設を目標に掲げた
「エネルギー基本計画」を見直す方針を固めた。

新たな基本計画は、原発重視から太陽光などクリーンエネルギー重視
へと転換する考えで、14基の原発建設計画の中断や大幅延期は避けられない情勢だ。

菅首相は29日の参院予算委員会で「太陽光などクリーンなエネルギーについて、
日本のエネルギー政策をどうするべきか改めて議論が必要だ」と答弁。
海江田経済産業相は閣議後の記者会見で「基本計画は、これまでと同じような形ではいかない。
政府全体でエネルギー政策をどうするのか話をしなければいけない」と強調した。

▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110329-OYT1T01112.htm?from=rss&ref=rssad
0873名無電力140012011/03/30(水) 11:09:05.75
日本は面積当たりの人口密度や経済規模がかなり特殊な国。
スウェーデンなんかと比較するのは無理。
0874名無電力140012011/03/30(水) 11:19:55.99
>>870
人非人な言い方に聞こえるかも知れないが、今回の津波被害地域は、
今後、居住地や耕作地、工業用地とするのはかなり困難な情勢だ。
住人に対する十二分な補償は必要だが、今後、風力発電や太陽光発電の
ための立地としてなら、原発近接地ですら再開発が可能になる。
0875名無電力140012011/03/30(水) 11:23:45.96
>>862
その理屈が全く参考にならない。
0876名無電力140012011/03/30(水) 11:24:56.10
>>867
そんなのは税金の使い方次第
0877名無電力140012011/03/30(水) 11:50:48.25
原発利権終了。
0878名無電力140012011/03/30(水) 11:56:14.88
まだだ、まだ終わらんよby東大教授一同
0879名無電力140012011/03/30(水) 12:07:19.49
>>878 この事故で最低限。この先々、大震災以外の別規模大の災害に原子力が
危険では無いという見方とは原子力研究を否定されたくない原子力研究者と原発利権者。

と、子供たちの人命より東電株が大事な
株主。

0880名無電力140012011/03/30(水) 12:07:35.42
>>874
たった100年ちょっと前にも津波で2万人が亡くなってる地域に、風力発電や
太陽光発電の施設作ったら、また津波で流されて電力供給不足になるのでは?
0881名無電力140012011/03/30(水) 12:08:45.45
>>880
風車は強い。
0882名無電力140012011/03/30(水) 12:08:51.30

【原発問題】福島原発、放水口付近の海水から法定限度3355倍のヨウ素検出 [3/30 11:21]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301452134

【原発問題】 福島第1原発の事故「無分別がもたらした破局だ」と福島県の佐藤栄佐久前知事 東京電力や原子力行政当局を強く批判 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301330822/

0883名無電力140012011/03/30(水) 12:09:19.94

【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301453813/

0884名無電力140012011/03/30(水) 12:10:48.64
>>880
>>679
0885名無電力140012011/03/30(水) 12:12:00.79
>>880
地震と津波に耐え、災害後すぐに電力を発電した茨城の風力発電所
地震で配管がやられ、復旧のめどが立たない女川発電所
福島は言わずもがな。
原発は地震にもろすぎるんだよ、長期停電が避けられなくなる
0886名無電力140012011/03/30(水) 12:31:06.07
津波で流されてもパネルだけなら被害は小さい
それにパネルは各家庭にも普及になれば、津波で流れても安心
まず被災地で設置して急場をしのぐ
そのうち性能のよい安価なパネルが開発され
各家庭に安くなったパネルを置くというのがよい
0887名無電力140012011/03/30(水) 12:41:56.41
>>883
とうとう首相も政策見直しか
これで原発政策から転換するのかな
頑張ってほしいもんだ
0888名無電力140012011/03/30(水) 12:46:17.22
>>887
自民党が原発推進
民主が自然エネルギー推進ならいい勝負になりそうだ

個人的には逆になって欲しいけど
民主は壊すのとくいで、自民は作るのが得意だから
0889名無電力140012011/03/30(水) 12:54:09.89
与野党ともに原発推進で、反対していたのは社民党くらい。
だから逆にまとまって自然エネルギー推進になるんじゃない?
少なくともその方が国民の受けがいい。
0890名無電力140012011/03/30(水) 13:03:18.09
【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301453813/
0891名無電力140012011/03/30(水) 13:13:06.93
気象条件が地方により違うから適したものはそれぞれ違うね。
北海道・東北は風力が良いと思うし、太平洋側は太陽光が良いと思う。
0892名無電力140012011/03/30(水) 13:23:18.17
んー、呼び方は自然エネルギーよりも
再生可能エネルギーのほうがしっくりくるな、内容自体は同じだろうけど


省エネルギー技術戦略2011の策定について
http://www.meti.go.jp/press/20110328004/20110328004.html

こっちはエネルギー戦略全般についてだから、再生可能エネルギーに特化した内容ではないけどね
発表資料本文を検索かけても、再生可能エネルギーだけ出てくるし、次からこっちの名前でどう?
と、概要読むだけで力尽きた俺が言ってみる
0893名無電力140012011/03/30(水) 13:36:07.14
>>892
ツイッターでツイート拡散すると賛同する人たち増え、賛同者によっては起用される流れを取る人たちも出て来る。
昨晩のクローバーアップ現代見ると、災害時のツイートの活用力は凄い。支援物不足などのツイート停電に対する協力。2chで思いついた案はTwitterでツイートすると活かされます。

0894名無電力140012011/03/30(水) 13:37:34.83
>>892 次スレタイは、再生可能エネルギーで。
0895名無電力140012011/03/30(水) 13:41:29.61
何となく一覧にしてみた

参考 ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
2009年度末の発電設備容量(10電力37計(受電を含む))の電源構成と同年度の発電電力量
原子力    20.2%(4,885万kW)  2,785億kWh
LNG火力   25.5%(6,161万kW)  2,808億kWh
石炭火力   15.7%(3,795万kW)  2,356億kWh
石油等火力 19.1%(4,617万kW)  727億kWh
一般水力    8.6%(2,073万kW)  699億kWh
揚水      10.6%(2,564万kW)  70億kWh
0896名無電力140012011/03/30(水) 14:10:49.02
【話題】 喉仏に違和感があったら注意! 放射性ヨウ素が引き起こす甲状腺がん
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301387045/

0897名無電力140012011/03/30(水) 14:16:06.58
福島第一の事故でエネルギー政策の転換期となりうる時期が来た。
火力・原子力から自然エネルギーにシフトするのだろう。
飯田哲也先生の自論を実行するべきときだ。
この非常時に、彼の口から「できない」と回答をすることはないだろう。
0898名無電力140012011/03/30(水) 14:17:27.94
脱原子力を達成するなら、京都議定書の脱退は必須です。
ただし、京都議定書に賛同したのも脱原子力を唱えるのも同じ環境保護団体です。
一度、彼らの主張通りにしてみるのが良いかもしれません。
0899名無電力140012011/03/30(水) 14:19:31.37
> 一度、彼らの主張通りにしてみるのが良いかもしれません。

それに乗せられてバカが政権交代しちゃったおかげでこの有り様だよ。
0900名無電力140012011/03/30(水) 14:24:27.04
タイから発電所レンタルっておもしろいなw
他からも借りてきたらいいよ
0901名無電力140012011/03/30(水) 14:26:52.48
>>880
流されたところで人も死なないし放射能も出ない
何の問題も無いな
0902名無電力140012011/03/30(水) 14:30:43.89
とりあえず、当面の間、火力発電で電力間に合わせるしかないだろ
電力不足では研究もままならんよ
0903名無電力140012011/03/30(水) 14:31:30.43
> 一度、彼らの主張通りにしてみるのが良いかもしれません。
緑豆ソース
原子力は地球温暖化抑止に貢献しない
ttp://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/power_plant/nuke_cc/all_html

0904名無電力140012011/03/30(水) 14:44:17.11
だから風力も太陽光も原発に置き換えるほどの発電量がないっつってんだろ阿呆ども

太陽光は家庭用としてはある程度使えるが、
今後当面は補助金付けての普及なんて無理
導入コストがバカ高すぎて地デジ移行みたいにはいかない

騒音公害の風車も民家の近くに作れないしな

もっと現実的な代替エネルギー考えてみろや
0905名無電力140012011/03/30(水) 14:49:39.49
>>904
古臭い頭の無知な知識じゃ分からんのだろうが技術は進歩してんだよ
0906名無電力140012011/03/30(水) 14:53:17.54
長いので緑豆ソース>>903の冒頭部だけ要約

おい、原発でエコとか抜かしてる奴ども!
めちゃ危険な原発は、どれか1基でも問題出しやがると
同じモデルをまとめて止める必要があるだろ!
問題の度に原発を止めると火力が尻拭いさせられるから
二酸化炭素の排出量はめちゃ増加するだろ!

しかも出力の調整を出来ないから、「ベースロード」電力しか供給できんやろ!
だから原発を増やすほど火力も増やす必要は分かるだろ!

結局、90年から原発18基も作ったせいで、
2006年度の火力のCO2が90年度に比べて2.6倍も増えてしまっただろ!!!!

0907 【東電 82.4 %】 2011/03/30(水) 14:54:33.86
>>904
最終的に家庭用とオフィス用は太陽光だけでまかなう。
大阪の堺の工場に頑張ってもらおう。コストダウンも含めて。

騒音公害の風車 福島県にいっぱい作れるじゃん。
それと火力で、工場や病院等の法人に限定して使用。

その進行に合わせて今の原発止めていけばいい。

どっちにしろ、原発で背伸びした分、原発の廃棄物処理という勉強代の上に
返上するしかないんだよ。そんな生活が嫌なら、原発大国になるであろう中国に
移住しなはれ。
0908名無電力140012011/03/30(水) 15:06:05.52
気温が高いだけで計画停電の必要がないほど消費電力は落ちる
どれだけエアコンの割合が多いかということ
とりあえずこの分だけでも太陽光発電で賄えればいいのだが
0909名無電力140012011/03/30(水) 15:06:26.24
>>907
何言ってんだw
これからも、地球温暖化の脅威を煽って原発推進だよ
数年は余計にかかるだろうけどさw
0910名無電力140012011/03/30(水) 15:08:06.07
地球温暖化の脅威が原発というのにねw
0911名無電力140012011/03/30(水) 15:11:10.33
地熱発電を普及させたきゃまず温泉街の人達に
地熱発電と温泉の層が違っているため影響が無い事を
きっちり啓蒙していくしかないんじゃないの?

(個人的には本当に影響が無いかきっちり調べたのかっていう疑問もあるが。)
0912名無電力140012011/03/30(水) 15:12:12.32
原発の稼働率は最近は70%前後で推移していた。
80%が本来あるべき稼働率だから、足りない10%分は
火力発電によりCO2を出していることになる。
この分は原発の排出するCO2とカウントされるべき。
今回の事故でますます稼働率は下がっている。直近では
50%になってる。ますます火力発電に頼る状況を生み出してる。
結論は、原発でCO2削減は夢物語、絵に描いた餅、ということだ。
0913名無電力140012011/03/30(水) 15:12:41.78
日立製作所、三菱電機、三菱重工業の
水力発電システム事業の統合に関する基本合意についてのお知らせ

2010 年7 月5 日に公表しましたとおり、株式会社日立製作所(以下、日立)、三菱電機株式会社(以
下、三菱電機)、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工業)の3 社は、水力発電システム事業の統合
に向けて検討を進めておりましたが、本日、3 社は、2011 年5 月に日立の子会社として準備会社(以
下、準備会社)を設立したうえで、3 社の水力発電システム事業をそれぞれ簡易吸収分割(以下、本会
社分割)により準備会社に承継させることについて基本合意しましたので、下記のとおりお知らせし
ます。


東芝抜きとは


愉快だな
0914名無電力140012011/03/30(水) 15:15:09.31
>>913
これは全力で取り組むって事?
それとも経費削減って事?
0915名無電力140012011/03/30(水) 15:17:13.11
>>912
そんな馬鹿なwww
じゃ、風力発電で止まってる間、火力発電する分を風力発電のCO2排出量としないとね
全く風力発電はCO2削減に寄与しなさそうだね
0916 【東電 82.4 %】 2011/03/30(水) 15:18:03.02
>>914
経費削減だろ。

統合して技術開発コストが下がってくれれば、もうけもんだが
0917名無電力140012011/03/30(水) 15:35:02.74
たしか3万2千トンの使用済み核燃料の再処理に11兆円かける予定だったよな。
キロ当たり3000ドル。後処理費用加えると最終的にはキロ当たり5500ドル。
アメリカに処分を頼むとキロ当たり500ドル。そんでウラン価格が今1ポンドあたり60ドル。
まぁ既に投資した金は取り戻せないにしても、まだ再処理の方が高いはずだから
再処理辞めて全部アメリカに委託してその差額を自然エネルギーの研究に突っ込もうぜ!

原発も維持できるし、自然エネルギーの推進も出来る。良い事尽くめだろ。
0918名無電力140012011/03/30(水) 15:55:19.22
六ヶ所村にかけた2兆2000億を自然エネルギーに突っ込んでたらよかったね
0919名無電力140012011/03/30(水) 16:01:37.72
>>918
稼動したら20兆円
0920名無電力140012011/03/30(水) 16:03:55.05
参考 ttp://www.atomin.go.jp/atomin/data/img/contents/diagrams_src/pdf/15.pdf
 一日の電力を示す大雑把な図 (上:現状 下:将来)
□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□ ↑
□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□ 火力等
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□ ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ↑
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 原子力
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ↓
0時                         24時
□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□ ↑
□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□ 太陽光・火力等
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□ ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ↑
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 風力(陸上・洋上)・火力等
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ↓
0時                         24時

火力全廃は無理だが、火力を減らせる可能性があるのは再生可能エネルギー
0921名無電力140012011/03/30(水) 16:05:33.03
>>920の訂正
誤 火力全廃は無理だが
正 火力全廃は難しいが
0922名無電力140012011/03/30(水) 16:16:45.52
スマートグリッドとかいうのや蓄電設備が将来整備されれば
原発なくすだけじゃなくてCO2も大幅に削減できそうですな
0923名無電力140012011/03/30(水) 16:21:25.32
蓄電池の効率はいまだ30%なんだよね?
揚水発電のほうが上なんだな。
0924 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/30(水) 16:24:08.07
というか水力10%くらいあっただろ
原発なんてカスに頼るよりダム作りまくるべきだったな
0925名無電力140012011/03/30(水) 16:27:43.52
>>923
今のコストはともかく、そんなに蓄電池の効率って悪いの?
0926次回スレタイ↓ 2011/03/30(水) 16:27:58.75

代替▼再生可能エネルギー【自然エネルギー】

再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー、renewable energy)とは、比較的短期間・自発的・定常的に再生される自然現象に由来し、極めて長期間にわたり枯渇しないエネルギー源

(またはそこから発生するエネルギーそのもの、もしくはその利用形態)を指す。

単にREと略されることもある。発電、給湯、冷暖房、輸送、燃料等に用いられる。
後述のようにその利用形態は多彩であるが(#利用形態の節を参照)、公的な政策や統計において対象を定義する場合、そのうちの一部だけを再生可能エネルギーの範疇に含める場合が多い。

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%86%8d%e7%94%9f%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc?from=ymb_ser

0927名無電力140012011/03/30(水) 16:30:39.92

原発支持者は原発地域の
放射能漏れ危険区域距離内に住めばいい。

0928名無電力140012011/03/30(水) 16:33:02.41

再生可能エネルギー支持者は蓄電式の太陽光電パネル、自家発電などを購入し原発に頼らない電力を手に入れるライフスタイルへ少しずつ突入。

0929名無電力140012011/03/30(水) 16:35:32.94
>>898
>>898
>>898
0930名無電力140012011/03/30(水) 16:36:13.44
集合住宅の住人はきついだろうな〜。
0931名無電力140012011/03/30(水) 16:38:43.80

>>929>>903

0932名無電力140012011/03/30(水) 16:40:37.44
>>904
音無しの風車なら出来ていたはず。後は補助金が出るかどうか
0933名無電力140012011/03/30(水) 16:42:41.49
>>928
別に沖縄か中国地方に行けば、原発に頼らない電力で普通に生活できるじゃん
0934名無電力140012011/03/30(水) 16:43:00.29

昼間ソーラーパネルをこのように並べておく
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□

夜は上に向ける必要ないので縦にする
I I I I I I I
I I I I I I I
I I I I I I I
パネル間にスペースが空く
地下から風車出現

二度美味しいハイブリッド発電所登場





0935名無電力140012011/03/30(水) 16:44:13.89
原発支持者は本当、原発大国の中国に住みなさいよ。
0936名無電力140012011/03/30(水) 16:48:45.03

http://www.mecaro.jp/product.html

一般のプロペラ型風車の1/4程度の低い回転数のため、騒音レベルは、風の音と区別がつかないほど静か。

ドイツ人が考案したが、作ったのは日本人。

さらにこの風車は風速50メートルの台風の風にも耐えられる。

0937名無電力140012011/03/30(水) 16:49:24.06

自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html

0938名無電力140012011/03/30(水) 16:51:24.82
毎年原発の1パー減らして
100年で脱原発
0939名無電力140012011/03/30(水) 16:52:55.00

神戸大学院が作ったのは高効率ジャイロ式波力発電システム。

>たった9メートル×15メートルという小さな発電機を海に浮かべて回すだけで、太陽光発電の15倍の45キロワットを発電する。

波があればずっと発電する。

日本の国土は狭い。しかし、海を含めると12倍になる。

海の上の波と風を活用したら日本はエネルギーの輸出国になれる。

そして省エネ製品に替えると今の電気消費の半分までに減らせる。

それだったら畳8畳分の屋根の広さの2キロワットの太陽光発電で足りる。
これにあとバッテリーさえあれば自給できる。

原発で、こんなに高い電気を命がけで作る必要はなくなる。

送電線もいらない。

スマートグリッドがこれからどんどん伸びていく。

0940名無電力140012011/03/30(水) 17:13:39.26
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
日本が今後採るべき電力供給戦略について
http://traitor.jp/2011/03/27/
0941名無電力140012011/03/30(水) 19:44:27.78
>>915
その理屈は成り立たない。
風力は風まかせが前提の発電。
前提が違う。
0942名無電力140012011/03/30(水) 19:46:03.93
>>923
リチウムイオン電池の効率は90%
0943名無電力140012011/03/30(水) 19:46:49.52
とりあえず、LEDソーラー街路灯と信号機を設置して、
停電時の交通事故を減らしてほしい。節電にもなるし。

あと、ルミノーバとかもうまいこと活用してほしい。
0944名無電力140012011/03/30(水) 19:47:12.79

【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301480954/

0945名無電力140012011/03/30(水) 20:22:32.11
地熱発電は温泉旅館が反対するらしい。
「原泉の近くにおかしなもの作って温泉の質が悪くなったらどうすんだ」って。
0946名無電力140012011/03/30(水) 20:31:08.23

> 経産省と保安院、菅首相が分離検討の意向 [3/30 19:04]
> ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110330-OYT1T00801.htm
> また、首相は福島氏に「自然エネルギーの割合を20、30、40%と広げていきたい。
> 自然エネルギーを応援する仕組みを考えたい」と語り、現在は9%の割合にとどまっている太陽光などの
> 「再生可能エネルギー」の普及に努める考えを強調した。

0947名無電力140012011/03/30(水) 20:34:13.72
地熱発電だけで国内の電力を100パーセント自給自足できます
http://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10620631560.html

0948名無電力140012011/03/30(水) 20:42:39.91
>>943
とりあえず、ほとんどの信号はスタンドアロンではないことを覚えておこうか。
個別に電源だけあれば動作するってもんじゃないの。連携してんの。
0949 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/03/30(水) 20:43:50.43
>>945
ほんと利権は何処もろくでもねーな
0950名無電力140012011/03/30(水) 20:57:14.02
次スレは

【代替】▼再生可能エネルギー・自然エネルギー

↑でいいでしょうか?
立てて下さった方に任せていいでしょうか。
テンプレ内容も。
0951名無電力140012011/03/30(水) 21:00:39.12
別に天然温泉じゃなくてもいいじゃない。
地熱発電所の廃熱で、ハイパーミラクルスーパー銭湯つくって、一大リゾートにしちゃえよ。
土建屋も幸せ、国民も幸せ。
0952名無電力140012011/03/30(水) 21:02:26.36
>>948
災害対策用にだんだん緊急時に個別に操作できる信号機が増えてるね
0953名無電力140012011/03/30(水) 21:18:42.01
>>947
「将来は」をはずすなよ
0954名無電力140012011/03/30(水) 21:30:58.18
太陽電池、風力発電の補助として燃料電池を使えば良いと思うけどねぇ。
太陽電池出力で不足し出すと、燃料電池を動かして必要な電圧を維持する。
燃料電池なら、火力発電と違って反応が早いから良いんじゃない?


太陽電池で発生した余剰電力を蓄電池に蓄えるのも良いけれど、梅雨とか
冬とかで長期間出力が下がる場合には蓄電池だけじゃ足りないからね。
太陽電池出力がまったく得られない時のためには、その分、燃料電池や
火力発電に頑張ってもらえばいいと思うんだけど。
0955名無電力140012011/03/30(水) 21:35:44.91
最近の太陽光パネルは曇りや雨の日でも発電できるとか
0956代替スレ立て主2011/03/30(水) 21:42:55.29
次スレ立てれませんでした。m(__)mいしてよろしいですか。________

(スレタイ↓)

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー

(内容↓)

子供たちに安全な発電を未来メインに。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

再生可能エネルギーとは
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%86%8d%e7%94%9f%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc?from=ymb_ser

自然エネルギー発電ソースを貼っています。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

前スレ
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
________
↑訂正、追加可能。
09579542011/03/30(水) 21:44:01.87
>>955
性能が良くなってるんでしょうね。
でもどうしても出力の低下は避けられないでしょう。
その分は、何か他の電力源で補うか、それとも最初から大目の太陽電池を設置し、
普段は過剰出力、雨・曇りで適正出力にするようにしないといけないですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。