トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0772名無電力140012011/03/29(火) 21:22:15.50

▼クリーンエネルギー自給自足システム
くりーんえねるぎーじきゅうじそくしすてむ
サイエンス&テクノロジー
2004年10月18日
太陽光、風力、廃棄物利用のバイオマスなど、クリーンエネルギーで発電することによって、工業団地や住宅団地など一定地域の電力をまかなうこと。
つまり地域内で自己完結する電力供給ネットワークづくりである。新エネルギーや燃料電池などの分散型電源で、効率的に電力を融通しあう。
「環境・エネルギー産業創造特区」に認定された青森県八戸市では、すでに市を中心にこうした仕組みづくりが進んでいる。
小学校や役場など公共施設に風車やソーラーパネルを設け、施設間で電力を融通しあうもので、2005年夏にも具体化する予定。
経済産業省では地域内の電力をクリーンエネルギーで自給自足するシステムを設ける事業者に補助金を出す方針を決めている。補助金を出すことで、
八戸市のような動きを民間事業主導で全国に広げる考えである。

0773名無電力140012011/03/29(火) 21:22:50.13
理想的には秒単位の電力リアルタイム市場が出来て、大容量のキャパシタなどを持つことでコストメリットが出るような世の中になれば風力や太陽光発電も存在価値が出て来るが、まだまだ先だな。
0774名無電力140012011/03/29(火) 21:23:45.01

◆自然エネルギー

さいせいかのう‐エネルギー【再生可能エネルギー】
自然の営みから半永久的に得られ、継続して利用できるエネルギー。
有限でいずれ枯渇する化石燃料などと違い、自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生、
供給され、地球環境への負荷が少ない。新エネルギー(中小水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・温度差・バイオマスなど)、大規模水力、および波力・海洋温度差熱などのエネルギーをさす。
温室効果ガスを排出することなくエネルギーを得られるため、地球温暖化対策の一つとしても重要視されている。
エネルギー変換効率、コスト、需給バランスなどの問題点が残されているが、国際的な環境交渉の場において、温室効果ガス削減の一端を担うものとして、
各国で導入目標の策定や利用促進に向けての取り組みが進められている。自然エネルギー。

0775名無電力140012011/03/29(火) 21:29:43.65
>>760
自然エネルギーもクリーンエネルギーも
風力、太陽光熱、水力、バイオマス、地熱などのエネルギーを指してある。

0776名無電力140012011/03/29(火) 21:30:34.34
要は、自然エネルギーであってクリーンエネルギーでない発電法か
その逆を提示できれば両者は違うものだといえるんじゃね
0777名無電力140012011/03/29(火) 21:35:52.95

日本は全土、地震大国だから。
東北関東大震災規模の大震災は、以前、専門家の話しでは
東海、関東地域へ発生する可能性を伝えてあった。

0778 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/29(火) 21:39:50.74
>>773
面白いねそれ
0779名無電力140012011/03/29(火) 21:39:53.34
  こういうときは脱原発を唱えるんも結構だが、脱原発を言う人にぜひ知っておいてもらいたいことがあるんよ
それは化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、いつまでもたっても第4のエネルギーは現れないということなんよ

化石燃料はいずれ枯渇と温暖化防止のために大幅に使用量が減らざるを得ない、2040年も過ぎると今の2,3割程度しか使えなくなる
そのとき、減った分を補うのに自然エネルギーだけで果たして足りるだろうかということなんよ
可能な自然エネルギーの量を推定して2040年ころ以降の使える総エネルギー量を計算すると
原子力を今くらいあるいはちょっと多く使った場合は今の55-60%くらいの総エネルギーが使える
それでも今の55%−60%くらいで相当きつい
それで原子力使えないときにはなんと今の35-40%になってしまうんよ
これは太陽光風力地熱などのしぜんエネルギーを莫大にやっての話だ
今の35%の総エネルギーで暮らすってどれくらいきついかわかるかい

 それで暮らしていけると思うなら脱原発を唱えてほしい
そういうことなんよ
55%と35−40%の違いはすごく大きいよ

2040年ころの可能な自然エネルギーを
太陽光または熱発電3500億kWh,風力発電1000−2000億kWh、地熱発電500−1000億kWhとした 
0780 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/29(火) 21:43:02.22
取り敢えずどんな計算式でその数字が出たのか説明してよ
0781名無電力140012011/03/29(火) 21:44:47.13
>>779
俺は、それでも、いいよ。

あと、電力に関しては、日本の機機を全て省エネ機器に置き換えられれば、
家庭用とか半減ちかくまでいけるんではないかと。

バイオマス火力とかも研究進めて欲しい。
0782名無電力140012011/03/29(火) 21:44:50.78
エセクリーンはもうごめんだ
江戸時代の生活からやり直そう
0783名無電力140012011/03/29(火) 21:45:21.95
>>779
自分のスレに帰れ
0784名無電力140012011/03/29(火) 21:46:25.39
>>779
ドイツも原発をすべて停止しているわけではない。つまり出来る範囲でやっている。
日本は再生可能エネルギーを導入する気がほとんどない。それが問題。
ちなみにドイツはフランスに電力を輸出しています。
輸入もしていますが輸出量の方が多いです。
0785名無電力140012011/03/29(火) 21:47:48.11
>>777
スレタイ作成した者です。
危険な遺産原発を未来にバトンしてはならない。

だからクリーンエネルギー範囲では無く、自然エネルギーの意を>>1は指している。

コストのために危険な遺産を未来へバトンする選択などやってはならない

安全性高いものを未来へバトンする開発技術、拡大への投資を。

0786名無電力140012011/03/29(火) 21:51:24.91
まあ、現時点で原発はコストも特に優れてないけどな。
今回の被害額だって、国が保証しなかった分とかも
ちゃんと算定して加算したら、一体kwhあたりいくらになるやら。
0787名無電力140012011/03/29(火) 21:51:29.80
太陽光発電高い高い言ってる人は海外の価格チェックしてみて。
日本の4分の1くらいになってるよ。
http://www.sunelec.com/
0788名無電力140012011/03/29(火) 21:52:30.77

>>779
だから自然エネルギーへの開発技術への投資を。

体験せねば知恵や機能不全へ対処していく案も技術力も

眠って未発達なまま。

原発に頼り過ぎる事は未来在ってはならない。

0789名無電力140012011/03/29(火) 21:55:24.83
>>779 必死だな 原発はいらん。 なくても他のエネルギーで輸出できるほど
電力をまかなえる。 ググレカス。
0790名無電力140012011/03/29(火) 21:56:43.50
原発支持意見者は原発職員?
0791名無電力140012011/03/29(火) 21:59:46.82

自然エネルギーは開発技術力を更に磨き拡大させれば、大きな発展を得ると思います。

国内モデルも海外の自然エネルギー実例も、開発技術力は現時点ここまで来ているのだから。

0792名無電力140012011/03/29(火) 21:59:49.01
>>790
地球温暖化脅威派だろw
0793名無電力140012011/03/29(火) 22:01:50.79

原子力に頼り続ける意見は、パチンコ好きか何か?
パチンコ屋の夜の看板ネオンは自家発電でお願い。

派手な時代は終わりつつある

0794名無電力140012011/03/29(火) 22:02:26.90
>>787
1ワット当たり98セントってのは凄いな
日本で一般的な4kWが32万円なだけなのか
0795名無電力140012011/03/29(火) 22:05:57.62
>>787
うわー、やっす。
日本国民は完全に騙されるな。
0796名無電力140012011/03/29(火) 22:11:22.78
>>795
>日本国民は完全に騙されるな。
すみません。語弊がありますね。
○日本国民は完全に騙されてるな。(太陽光発電が高いもんだと)
0797名無電力140012011/03/29(火) 22:18:28.39
国とかが出してる太陽光のコストは大分高く見積もられてる。
おそらく原発推進のため。
0798名無電力140012011/03/29(火) 22:19:16.42
今すぐ原発全て止めて夏場を乗り切ってみろや。
0799名無電力140012011/03/29(火) 22:22:07.13
原発もだけど太陽光もライフサイクルコストで見ないとダメよ。
0800名無電力140012011/03/29(火) 22:23:47.39
キョーセラですら、日本国内で買うと倍じゃねーか。
しかも、20年保証 出力80%未満になったら修理/新品交換いたしますだと・・・
向こう競争激しいのね
0801名無電力140012011/03/29(火) 22:27:03.75

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/

0802名無電力140012011/03/29(火) 22:27:22.20
>>798 ま〜そ〜切れるな モチツケ クソガキ!
0803名無電力140012011/03/29(火) 22:28:38.20
>802
事実だろ。
0804名無電力140012011/03/29(火) 22:30:51.38
原発に頼った結果、夏場に再びピンチを迎える東電カワイソス
0805名無電力140012011/03/29(火) 22:30:59.23
>>803 ん? 何が。
0806名無電力140012011/03/29(火) 22:31:30.84
巨ーセラもか
日本はパネル自体は実は安くて設置業者が大分儲けてたりするのかなー
0807名無電力140012011/03/29(火) 22:31:54.13
今まで
原発に頼り過ぎた結果、自然エネルギーの分野が遅れを取り

本来ならもっと原発に負けない安定した蓄電能力など

発展進歩していたかもしれないのに。

在から急激に発展進歩させ実績を積み上げなければ

原子力に未来、希望、夢は無いよ。
危険な不の遺産だから
遺してはならないという事。

0808名無電力140012011/03/29(火) 22:32:30.80
>805
原発なしで夏場を乗り切れるのか?
0809名無電力140012011/03/29(火) 22:34:23.03
東電の動いてる原発は柏崎刈羽の1、5、6、7号機だけだろ。
合計491.2万キロワットだな。この程度だ。大したことはない。

原発:全54基中26基が運転中、2433万キロワット―稼働率50%
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=ae6yS..Mln3A

あらら稼働率50%だってよ。
0810名無電力140012011/03/29(火) 22:35:05.37
>>807 その不の遺産 使用済み燃料,,,,,どうすんだよ〜〜涙
  トホホ
0811名無電力140012011/03/29(火) 22:36:33.93
もう、おっさんは何言ったって駄目なんだからw
若いのが頑張れよ
0812名無電力140012011/03/29(火) 22:36:51.47
>>808 低脳のわりには うまい誘導操作するな
0813名無電力140012011/03/29(火) 22:37:18.52
>>809
太陽光発電が夜発電できないって攻撃されるが、稼働率からすると大差ないな
ピーク曲線無関係に止まる原発の方が、たちが悪い
0814名無電力140012011/03/29(火) 22:37:26.68

原発支持者は東電の株主か何か? 株主なら原発支持するでしょうね。

実際、放射能汚染の実害はあの程度だからとか思い過ごして

0815名無電力140012011/03/29(火) 22:37:51.31
>>805
電気をより使う奴には、二次曲線を描くように大幅に電気代の負担が増えるようにすればいいんじゃね。
反対に使わない人には、今よりもさらに安くなるようにする。
オール電化の推進は東電が土下座するw
ま、高齢者には辛いから、そこはちょっと優遇されてもいいと思うがね。
0816名無電力140012011/03/29(火) 22:38:48.67
>812
精神力では発電できんからな〜。
0817名無電力140012011/03/29(火) 22:40:02.09
ちなみに僕は去年の夏 クーラーなしですごしました
理由は単にお金がなかっただけです。
0818名無電力140012011/03/29(火) 22:42:32.74
オール電化そのものは脱化石燃料の方向として間違ってないと思う

原発の余剰夜間電力をチラつかせて推進した電力会社が悪いだけ

家庭は太陽光、工場は太陽光+風力で年間電気使用量の3割程度負担できれば
電気代が安くなるクリーンエネルギープランみたいなのから始めてはどうだろう
0819名無電力140012011/03/29(火) 22:53:22.04
>>808
今すぐ止めなくてもいいから、原発廃止に向けた政策打ってよ。
とりあえず、原発優遇の法律全部撤廃する辺りから。
0820名無電力140012011/03/29(火) 22:55:29.70
せいぜい節電に励むんだな。
0821名無電力140012011/03/29(火) 22:57:57.32
>>819
地球温暖化の脅威を煽って原発推進
今回の事故で数年は余計にかかるだろうけど、方向は決まってる
0822名無電力140012011/03/29(火) 22:59:11.73
まだ事故後にやった日本の世論調査を見たこと無いけど
どっかやってないの?
0823名無電力140012011/03/29(火) 23:00:53.10
家庭のエネルギー消費の内訳は、給湯3分の1、暖房3分の1、その他が3分の1。
冷房は2%ほどで意外に少ない。
給湯のうちほとんどがお風呂。給湯のエネルギーの6割は太陽熱温水器でまかなえる。
暖房も太陽熱を取り入れたり住居の断熱性能を上げれば省エネできる。
太陽熱を組み入れれば全体のエネルギー消費を3割はカットできるはず。
なんでも電力でやろうしなければ発電所を減らしても快適な暮らしが出来る。
0824名無電力140012011/03/29(火) 23:06:24.30
>>823
そう要は工夫、次第なんですよね。

それが在まで足りずにここまで来た。

原子力依存から国も徐々に撤退を。

0825名無電力140012011/03/29(火) 23:07:21.41
好と好まずに関わらず、今年の東京は原発なしの生活を体験するわけだ。
どうなるかは多くの人が実際に経験することになる。

オイラはおそらく節電しながら案外平気だねと言ってる人が多数派になると思うが、やってみなければわからないし確実にやらざる得ないわけで、
良い社会実験だね。
0826名無電力140012011/03/29(火) 23:16:54.46
>>825 故障中の火力と、点検停止中の火力があるからOK なんだけど
やつらなら なにかと工作して動かさない手も 使うかも。
0827名無電力140012011/03/29(火) 23:21:16.23
>>818
熱源として電気を効率考えると利用するというのはある意味馬鹿げてるんだけどな。
焚き木や古新聞紙燃やして調理や暖房、給湯すれば、CO2削減においても脱化石燃料においても、
電気よりベターだ。
0828日本語おかしかった2011/03/29(火) 23:22:06.81
効率考えると、熱源として電気を利用するというのはある意味馬鹿げてるんだけどな。
焚き木や古新聞紙燃やして調理や暖房、給湯すれば、CO2削減においても脱化石燃料においても、
電気よりベターだ。
0829 【東電 82.8 %】 2011/03/29(火) 23:28:36.35
>>826
そうなったら、政治家が動いて、東電を国有化し、管轄エリアを縮小し、
新潟、群馬、長野、静岡を60Hz帯に移項させてしまえ。
(工場の大口ユーザーだけは境界越えて電線ひいて)

そうすれば、少しはまともになるだろ。

でも、政治家も動かないだろうな・・・・
0830名無電力140012011/03/29(火) 23:28:37.06
しかし、オール電化の家はどうすればいいんだろうね?
特にマンションなんか、今更どうしようもない。
暖房は石油ファンヒーターや石油ストーブもありだけど給湯は無理だよね。
一戸建てなら、給湯器、台所まわりをガスに代える事も不可能ではないけどそれでも結構な工事にはなるね。
0831名無電力140012011/03/29(火) 23:30:14.78
マンション単位でコジェネを導入するプランをガス会社が考えてくれないかな。
0832名無電力140012011/03/29(火) 23:32:08.11
>>829 政治家もグルだからね、 全員じゃないけど。
0833名無電力140012011/03/29(火) 23:37:28.29
石油は個人単位で怖いね
0834名無電力140012011/03/30(水) 01:04:24.41
22日付の英紙ガーディアンで環境コラムニスト、ジョージ・モンビオ氏は「なぜフク
シマは私の不安を取り除き、原発を許容させたのか」と題して「原子力は想像できる範
囲で最も厳しい試練に直面しているが、人類や地球への影響は小さい」と指摘している。

モンビオ氏は地球温暖化に警鐘を鳴らしてきた環境派だ。温暖化対策のため温室効果ガス
を出さない原子力を見直す動きには距離を置いてきたが、福島第1原発事故を目の当たり
にして原発推進派に転じたと打ち明ける。

「不十分な安全機能しかない老朽化したポンコツ原発を怪物のような地震と巨大津波が襲
った。原発は爆発し炉心溶融を始めたが、知り得る限り誰一人として致死量の放射線を浴
びていない」と語り、環境保護派は放射能汚染の被害を誇張し過ぎているとも批判する。

モンビオ氏はまた、「エネルギーは薬と同じでどんなものでも副作用を伴う」と指摘。
太陽光など、再生可能なエネルギーを促進する必要はあるものの、原発による電力供給を
すべて再生可能エネルギーに置き換えることはできない。

環境保護派は風や川の流れをエネルギーに転換する牧歌的な理想を唱えるが、水力発電
は川の流れをせき止め自然環境を破壊する。 英イングランド地方では1800年に
1100万トンの石炭が産出されたが、これと同じエネルギーを得ようとすれば
4万4500平方キロメートル超の森を切り倒す必要があるという。

モンビオ氏は「原発を廃止したらそれに代わるのは森でも水でも風でも太陽でもな
く化石燃料だ。石炭は原発の100倍の害をまき散らす。原子力産業のウソは嫌い
だが、フクシマは私を原発信者に改宗させた」と結ぶ。
0835名無電力140012011/03/30(水) 01:05:43.63
温暖化脅威派は原子力発電を諦めないぜwww
0836名無電力140012011/03/30(水) 01:09:00.73
一方海外は風力と太陽光をやっていた
0837名無電力140012011/03/30(水) 01:11:58.23
モンビオと言うたわけ親父はすぐ 脳の精密検査が必要ですね。
200年くらい入院の必要性有り。
0838名無電力140012011/03/30(水) 01:14:46.32
風力はかなり技術革新が進んでる
原発大国のフランスさえ1兆かけて303万キロワット導入
一方日本の技術の遅れが目立つ分野でもあるな
もんじゅにかけた二兆があったらな
0839名無電力140012011/03/30(水) 01:18:26.17
電力会社から電気を買うよりも安くて自給自足の自家発電が可能なら
それに越した事は無いんだよね。
0840名無電力140012011/03/30(水) 01:20:30.33
東電のバカ社員の家だけ停電にすればいいんだよ。
0841名無電力140012011/03/30(水) 01:23:46.10
>>839
安く発電できたとしても、面倒だから結局は電力会社から買うことになると思う
0842 【東電 77.9 %】 2011/03/30(水) 02:27:13.66
>>841
家電製品に50Hzと60Hzだけでなく、直流にも対応してもらおうw

あとは充電池で
0843名無電力140012011/03/30(水) 07:19:31.82
>>838
10兆円かけるだけで原発は要らなくなるんだね。
0844名無電力140012011/03/30(水) 07:22:02.35
>>834
22日付だから。今はまた改心しただろう。
0845名無電力140012011/03/30(水) 07:32:24.52
>>825

◆洗風機は、家の外に向かいかける。

窓かドアの2カ所を結ぶ線上の中間付近に洗風機置く。


風が吹く窓に向かって、

洗風機の風を送ります。

いっそう涼しくなります。

くれぐれも窓は、2カ所以上開けること。

0846名無電力140012011/03/30(水) 07:53:19.13
>>835
風・水力発電がある。
0847名無電力140012011/03/30(水) 07:56:04.10
やはりこれからはLNGだろ
地産地消のメタンハイドレートはよ
0848名無電力140012011/03/30(水) 07:56:06.48
>>834甘い
0849 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/30(水) 07:56:29.40
>>843
2兆4000億+500億Yで0kwよりマシだからな
0850名無電力140012011/03/30(水) 08:02:31.50

自然エネルギーの機能不全は改善可能。

しかし原子力が持つ危険脅威と廃棄は不可能。

自然エネルギーが持つ問題点を開発促進中、兼ねてクリア出来るようその援助支援が、特に必要不可欠な時代に突入。

0851名無電力140012011/03/30(水) 08:04:29.62
事業者も48円で全量買い取りなら
テーマパークやショッピングセンターの駐車場は
ほとんどがソーラーパネルの屋根付きになるよ

0852名無電力140012011/03/30(水) 08:05:24.30
>>850
災害時のリカバリーが早いよな
原発依存が高いといつまでも計画停電が続く
0853名無電力140012011/03/30(水) 08:07:23.66
>>834
判断力が在ると著名人とは別だから。

ヒロシマ、ナガサキのよに至らなかったという見方をしているような気がしてならない。

嘔吐、脱毛、歯茎からの出血もフクシマ住民には発生していないという見方。

安易過ぎる見方。

0854名無電力140012011/03/30(水) 08:17:47.22
本当、
広島、長崎の事が在ったのに
原発で地震大国の日本がこのような自体を発生させたという。

放射能は安全ですという
、その理由はコスト抑えが効くからという矛盾したこじつけ。

子供たちの人命よりお金最優先のための原子力選択。

結果、先々、不必要な余計な大量な出費が出ていくばかり。

0855名無電力140012011/03/30(水) 08:20:06.36
完全に独立で稼動する、ソーラーエアコンを作れ。
その問題点が今の現状の全てだ
0856名無電力140012011/03/30(水) 08:23:03.48
>>830
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。

ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。
0857名無電力140012011/03/30(水) 08:25:17.56
【原発問題】千葉の水道水、22日に一般規制値超えるヨウ素 柏・流山・松戸・習志野などへ送水している北千葉浄水場★4[03/29/23:15]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301439346/
0858名無電力140012011/03/30(水) 08:29:11.85
>>842
AC100Vに50Hz/60Hz両対応してるのが多いようにAC/DC100Vにしてもらえれば、充電池からの直流が使えるようになるんだしな
実際国内ではJRがDC100Vで掃除機とかを使ってるし
0859名無電力140012011/03/30(水) 08:41:36.58
バイオマスtwitter検索結果
http://twtr.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
>スウェーデンではグリーン電力といわれる、風力や太陽光、バイオマス、
小規模水力などの自然エネルギーや再生可能エネルギーによって発電された電力が一般家庭にも取り入れられています!
スウェーデンは水、食、衣も全てにおいてエコ先進国なんですよ

0860名無電力140012011/03/30(水) 08:48:08.63

被災地の雇用を生み出すのに、被災地に太陽光発電やバイオマス関連の企業や工場を誘致できないだろうか。素人考えだけど。。

0861名無電力140012011/03/30(水) 09:50:09.69
既存の方法じゃ夏の需要に対応できないのは分かってるのだからこの機会に
あらゆる発電方法を輸入するしかないんじゃないかな?日本で賄えるに越したことはないんだけど。

で、火力はタイから少し来るみたいだけどそれでも足りないだろうから
輸入しやすい発電方法に頼る必要が出てくると思う。燃料電池や太陽光パネルの輸入は必須でしょう。
0862名無電力140012011/03/30(水) 09:57:39.64
>>859
北欧は人口密度が違いすぎて
全く参考にならない
0863 【東電 83.5 %】 2011/03/30(水) 10:15:09.36
>>862
東北はそうなるでしょ。場合によっては首都圏もw
0864名無電力140012011/03/30(水) 10:17:36.85
ttp://www.youtube.com/watch?v=aj8VPuhi9So&feature=related
これの他にも同じような磁力発電を町工場でおじいさんが作ったて実験した
映像もあったが探しても見つからない
0865名無電力140012011/03/30(水) 10:22:32.12
トウモロコシのバイオエタノールって、実は生成コストが石油異常に環境負荷高かったです。って話になって、頓挫しなかった?
0866名無電力140012011/03/30(水) 10:26:02.43
>>865
途上国で森林伐採してバイオエタノール用のトウモロコシ植えるとか本末転倒なことが。
0867名無電力140012011/03/30(水) 10:27:46.91
>>859
じゃあ、日本も給与の六割税金で取られるようになりますが、よろしいか。
0868名無電力140012011/03/30(水) 10:31:02.22
日本列島は、太平洋、北米、ユーラシア、フィリピンプレートの重なる結合点にある。
ここで、原子力廃棄物の長期にわたる安全な地層処分が不可能なことは明白だ。
これまで発生した核燃料などの再処分に加え、核廃棄物の塊=福島第一もある。
現実的に考えれば、もはや、国内でこれ以上の原発の推進はできない。

しかし、翻って小規模発電施設を考えたとき、
水力、太陽光、風力、波動、地熱など、きわめて多数の豊富な天然資源が存在する。
しかもそれらは、電力の自由化政策を導入し、一部地域での法規制の緩和を行えば、
地場産業として育成することすら可能だし、今後、途上国に輸出する技術ともなりうる。
原子力政策は、いますぐ、運転管理と廃棄物処分だけに切り替えるべきだ。
それに向けられていた投資や人的資源は、これら自然エネルギー開発に向けるのが
経済合理性の指すところだし、危機管理の観点からも追求すべき課題だろう。
0869名無電力140012011/03/30(水) 10:32:56.34
>>865
食べられる物を燃やすって考えが基地害だしな
食べられると言っても、ミドリムシなどなら燃料にしても良いと思うが
0870 【東電 83.5 %】 2011/03/30(水) 10:34:39.45
>>868
東電を国有化してしまえば、首都圏では邪魔者がいなくなって可能になるだろうな。

土地もできたしね。
0871名無電力140012011/03/30(水) 10:37:51.10
>>864
無燃料モーターはこれだね 避難所とかに井戸とこーゆーの設置してればね
ttp://www.youtube.com/watch?v=gWUAPBn_63M&feature=related
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています