■自然エネルギー発電との代替えを■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 23:15:35.24風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0728名無電力14001
2011/03/29(火) 16:00:32.33なぜマイクロ水力発電が取り沙汰されないんだ?
0729名無電力14001
2011/03/29(火) 16:01:50.11発電できる時間帯が違うから比較は出来ないっぽ
>>727
>>708-709の相違について、お猿さんにでも(ry
0730名無電力14001
2011/03/29(火) 16:03:42.03めんどくさいからじゃね?何かとメンテが煩雑になりそうなのはやりたくないとかありそうじゃん
0731名無電力14001
2011/03/29(火) 16:04:03.070734名無電力14001
2011/03/29(火) 16:07:05.58発電床が成り立つくらいの振動を起こしてるエネルギーは上を走ってる車な訳でさ
揺れないように作って燃費を良くした方がエネルギー効率は良いがな
0735名無電力14001
2011/03/29(火) 16:07:31.31熱すぎると劣化早くなるとかあったりしねえんか?
まあ放射線撒き散らすよりは良いけどさ
0736名無電力14001
2011/03/29(火) 16:08:50.490738名無電力14001
2011/03/29(火) 16:19:52.58中古太陽電池が8割保証で成り立ってる
0739名無電力14001
2011/03/29(火) 16:22:50.760740名無電力14001
2011/03/29(火) 16:22:53.59毎日酷使するし落下物とかもあるだろうから5割くらいに減るかと思ってたわ
0741名無電力14001
2011/03/29(火) 16:42:16.84http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-05/mat02_6.pdf
0742名無電力14001
2011/03/29(火) 17:01:46.97120m以上にすればもっと風は強くなる。
実際そういう風車はできてる。
羽の直径がでかいほど発電効率があがり、風速の二乗で発電効率が上がる。
長い歴史のある自動車の燃費も未だに向上しているように
風車にもまだ進化する余地が多く残されている。
0744名無電力14001
2011/03/29(火) 17:15:21.77理論的にはそうでもこれ以上値をプラスするのはどうかと・・・
あくまでこれは風力発電推進派の作った資料なんだからこれが上限になっていくだろ
実際計算はこれの8割とか考えないと。
さらに土地取得の問題とか色々考えて一割の1700万kWいけば大大成功ぐらいだろ
否定派の資料と比べてみたいがそんな団体いるかな?
0745名無電力14001
2011/03/29(火) 17:17:35.63その可能量って絵空事だもんな
実際には近くに家がまったくないところとか、工事のための道に沿ったところとか、発電した電気を送電網につなぎやすいところとかかなり制約があるよ
とは言え、今の日本では代替エネの一番手ではある
0746名無電力14001
2011/03/29(火) 17:25:59.30ただ素人の感想だがヘリウムが大量に要りそうだな
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/976/976-03.pdf
0748名無電力14001
2011/03/29(火) 17:49:00.19http://www.re-policy.jp/jrepp/JSR2010/JSR2010_chap5.pdf
0749名無電力14001
2011/03/29(火) 17:51:12.80http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/03-chpt3.pdf
ちょっとページ数多いけど一読あれ
0750名無電力14001
2011/03/29(火) 17:52:52.58全部進めるのは賛成だわ!
なんとか派だとかなんたら厨とか言って派閥争いしてる場合じゃねえんだよ!w
おまいらクソ官僚かよw 縦割り反対
0751名無電力14001
2011/03/29(火) 17:55:13.24地球で使えるのは太陽エネルギだけ。
後使えるのは原子力エネルギ。
核融合は使うべきではない。核融合の原料は水。
生物は水なくしては生きられない。大量にあるように見えるが
地球の表面に薄っすらと張り付い皮膜に過ぎない。
地球を西瓜とすれば、水は表面に貼り付けたコピー用紙ほどの量。
核融合エネルギーを使うようになれば、地球の未来はアラル海。
0752名無電力14001
2011/03/29(火) 18:14:24.06この程度の知識の方が参加してるのか・・・・orz
核融合に使用されると思われる三重水素や重水素の水の中に含まれる割合知ってるのか?
0753名無電力14001
2011/03/29(火) 18:17:27.350755名無電力14001
2011/03/29(火) 18:27:50.29そうでなければ、寿命自体は石油と変らんぞ。
0756名無電力14001
2011/03/29(火) 18:32:40.220757名無電力14001
2011/03/29(火) 18:33:39.48潮汐や地殻運動や風は地球の自転(運動)エネルギーだな。
ただ、これは徐々に消費されて、地球の自転は遅くなっている。
0758名無電力14001
2011/03/29(火) 18:42:57.72月や太陽も絡むでそ。
まぁ、自転が遅くなってるといっても、どういうオーダーか・・・人類の歴史上無視できる範囲だし。
潮力発電使いまくっても地球はとまらんよ。それこそ
>地球の表面に薄っすらと張り付い皮膜に過ぎない。
だからね。
0759名無電力14001
2011/03/29(火) 18:44:50.09原子力は、人類が最も効率的に質量差を発生させることができた例だね。
0760名無電力14001
2011/03/29(火) 18:56:23.76スレタイが間違っている。
自然エネルギー ×
クリーンエネルギー ○
だから誤解をする同類のバカが寄って来る。
0761名無電力14001
2011/03/29(火) 19:05:37.26環境破壊という意味では、水力や地熱もその設置という行為が環境を破壊しまくるよ。
それから、核分裂も放射性物質を太陽に発射しまくって処理すればクリーンだw
0762名無電力14001
2011/03/29(火) 19:09:22.12可能な技術を研究し続け、芽がでそうな物に注力する。
それしかないだろ。
0764名無電力14001
2011/03/29(火) 20:00:01.41原子力は、二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーです。
確かに、老朽化した原子炉はそろそろ廃炉にすべきだけど最先端の
原発なら安全ではないでしょうか?
むしろ今回の原発事故で、地球温暖化対策がないがしろにされるのが
恐ろしい。
地球温暖化すれば、北極の氷が解けて、ホッキョクグマが行き場を
失ったり、サンゴ礁への被害をうけ、そして、ツバルが沈んでしまう
かもしれない。
その被害は、想像を絶するものがあります。
みなさん、少し冷静に。目先のことばかりにとらわれないで、地球規模
の温暖化をどうすべきか真剣に考えるときが来たと思います。
明日のエコでは遅すぎます。
----
と環境研が頑張って原発推進してくれるさwww
0765名無電力14001
2011/03/29(火) 20:13:30.37水を電気分解させて水素ガスを蓄えるとか
氷を作ることによる蓄熱等
方法自体は色々あるよね
必要なのは電気をいかに分配させてためるか
電気量を可視化してコントロールする仕組みが必要ということだな
0768名無電力14001
2011/03/29(火) 20:35:14.81化学的な変換で熱のロスが少ないのが無いので、物理電池の方が効率は良い
キャパシタとかフライホイールバッテリーとかの
0769名無電力14001
2011/03/29(火) 20:46:29.08スーパーキャパシタどこまでのばせるか。
0770名無電力14001
2011/03/29(火) 20:48:01.84http://www.hptcj.or.jp/index.html
ここ見ると蓄熱は企業中心にけっこう普及進んでるのかな?って思う。
0771名無電力14001
2011/03/29(火) 21:18:44.99自然エネルギー
http://dic.mobile.yahoo.co.jp/p/dic/search/detail?index=08640222052000&type=jj
クリーンエネルギー
http://dic.mobile.yahoo.co.jp/p/dic/search/detail?type=nw&index=2004000584
同じではないの?
0772名無電力14001
2011/03/29(火) 21:22:15.50▼クリーンエネルギー自給自足システム
くりーんえねるぎーじきゅうじそくしすてむ
サイエンス&テクノロジー
2004年10月18日
太陽光、風力、廃棄物利用のバイオマスなど、クリーンエネルギーで発電することによって、工業団地や住宅団地など一定地域の電力をまかなうこと。
つまり地域内で自己完結する電力供給ネットワークづくりである。新エネルギーや燃料電池などの分散型電源で、効率的に電力を融通しあう。
「環境・エネルギー産業創造特区」に認定された青森県八戸市では、すでに市を中心にこうした仕組みづくりが進んでいる。
小学校や役場など公共施設に風車やソーラーパネルを設け、施設間で電力を融通しあうもので、2005年夏にも具体化する予定。
経済産業省では地域内の電力をクリーンエネルギーで自給自足するシステムを設ける事業者に補助金を出す方針を決めている。補助金を出すことで、
八戸市のような動きを民間事業主導で全国に広げる考えである。
0773名無電力14001
2011/03/29(火) 21:22:50.130774名無電力14001
2011/03/29(火) 21:23:45.01◆自然エネルギー
>
さいせいかのう‐エネルギー【再生可能エネルギー】
自然の営みから半永久的に得られ、継続して利用できるエネルギー。
有限でいずれ枯渇する化石燃料などと違い、自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生、
供給され、地球環境への負荷が少ない。新エネルギー(中小水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・温度差・バイオマスなど)、大規模水力、および波力・海洋温度差熱などのエネルギーをさす。
温室効果ガスを排出することなくエネルギーを得られるため、地球温暖化対策の一つとしても重要視されている。
エネルギー変換効率、コスト、需給バランスなどの問題点が残されているが、国際的な環境交渉の場において、温室効果ガス削減の一端を担うものとして、
各国で導入目標の策定や利用促進に向けての取り組みが進められている。自然エネルギー。
0775名無電力14001
2011/03/29(火) 21:29:43.65自然エネルギーもクリーンエネルギーも
風力、太陽光熱、水力、バイオマス、地熱などのエネルギーを指してある。
0776名無電力14001
2011/03/29(火) 21:30:34.34その逆を提示できれば両者は違うものだといえるんじゃね
0777名無電力14001
2011/03/29(火) 21:35:52.95日本は全土、地震大国だから。
東北関東大震災規模の大震災は、以前、専門家の話しでは
東海、関東地域へ発生する可能性を伝えてあった。
0778 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
2011/03/29(火) 21:39:50.74面白いねそれ
0779名無電力14001
2011/03/29(火) 21:39:53.34それは化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、いつまでもたっても第4のエネルギーは現れないということなんよ
化石燃料はいずれ枯渇と温暖化防止のために大幅に使用量が減らざるを得ない、2040年も過ぎると今の2,3割程度しか使えなくなる
そのとき、減った分を補うのに自然エネルギーだけで果たして足りるだろうかということなんよ
可能な自然エネルギーの量を推定して2040年ころ以降の使える総エネルギー量を計算すると
原子力を今くらいあるいはちょっと多く使った場合は今の55-60%くらいの総エネルギーが使える
それでも今の55%−60%くらいで相当きつい
それで原子力使えないときにはなんと今の35-40%になってしまうんよ
これは太陽光風力地熱などのしぜんエネルギーを莫大にやっての話だ
今の35%の総エネルギーで暮らすってどれくらいきついかわかるかい
それで暮らしていけると思うなら脱原発を唱えてほしい
そういうことなんよ
55%と35−40%の違いはすごく大きいよ
2040年ころの可能な自然エネルギーを
太陽光または熱発電3500億kWh,風力発電1000−2000億kWh、地熱発電500−1000億kWhとした
0780 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
2011/03/29(火) 21:43:02.220781名無電力14001
2011/03/29(火) 21:44:47.13俺は、それでも、いいよ。
あと、電力に関しては、日本の機機を全て省エネ機器に置き換えられれば、
家庭用とか半減ちかくまでいけるんではないかと。
バイオマス火力とかも研究進めて欲しい。
0782名無電力14001
2011/03/29(火) 21:44:50.78江戸時代の生活からやり直そう
0784名無電力14001
2011/03/29(火) 21:46:25.39ドイツも原発をすべて停止しているわけではない。つまり出来る範囲でやっている。
日本は再生可能エネルギーを導入する気がほとんどない。それが問題。
ちなみにドイツはフランスに電力を輸出しています。
輸入もしていますが輸出量の方が多いです。
0785名無電力14001
2011/03/29(火) 21:47:48.11スレタイ作成した者です。
危険な遺産原発を未来にバトンしてはならない。
だからクリーンエネルギー範囲では無く、自然エネルギーの意を>>1は指している。
コストのために危険な遺産を未来へバトンする選択などやってはならない
安全性高いものを未来へバトンする開発技術、拡大への投資を。
0786名無電力14001
2011/03/29(火) 21:51:24.91今回の被害額だって、国が保証しなかった分とかも
ちゃんと算定して加算したら、一体kwhあたりいくらになるやら。
0787名無電力14001
2011/03/29(火) 21:51:29.80日本の4分の1くらいになってるよ。
http://www.sunelec.com/
0788名無電力14001
2011/03/29(火) 21:52:30.77>>779
だから自然エネルギーへの開発技術への投資を。
体験せねば知恵や機能不全へ対処していく案も技術力も
眠って未発達なまま。
原発に頼り過ぎる事は未来在ってはならない。
0790名無電力14001
2011/03/29(火) 21:56:43.500791名無電力14001
2011/03/29(火) 21:59:46.82自然エネルギーは開発技術力を更に磨き拡大させれば、大きな発展を得ると思います。
国内モデルも海外の自然エネルギー実例も、開発技術力は現時点ここまで来ているのだから。
0792名無電力14001
2011/03/29(火) 21:59:49.01地球温暖化脅威派だろw
0793名無電力14001
2011/03/29(火) 22:01:50.79原子力に頼り続ける意見は、パチンコ好きか何か?
パチンコ屋の夜の看板ネオンは自家発電でお願い。
派手な時代は終わりつつある
0795名無電力14001
2011/03/29(火) 22:05:57.62うわー、やっす。
日本国民は完全に騙されるな。
0796名無電力14001
2011/03/29(火) 22:11:22.78>日本国民は完全に騙されるな。
すみません。語弊がありますね。
○日本国民は完全に騙されてるな。(太陽光発電が高いもんだと)
0797名無電力14001
2011/03/29(火) 22:18:28.39おそらく原発推進のため。
0798名無電力14001
2011/03/29(火) 22:19:16.420799名無電力14001
2011/03/29(火) 22:22:07.130800名無電力14001
2011/03/29(火) 22:23:47.39しかも、20年保証 出力80%未満になったら修理/新品交換いたしますだと・・・
向こう競争激しいのね
0801名無電力14001
2011/03/29(火) 22:27:03.75【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
0803名無電力14001
2011/03/29(火) 22:28:38.20事実だろ。
0804名無電力14001
2011/03/29(火) 22:30:51.380805名無電力14001
2011/03/29(火) 22:30:59.230806名無電力14001
2011/03/29(火) 22:31:30.84日本はパネル自体は実は安くて設置業者が大分儲けてたりするのかなー
0807名無電力14001
2011/03/29(火) 22:31:54.13原発に頼り過ぎた結果、自然エネルギーの分野が遅れを取り
本来ならもっと原発に負けない安定した蓄電能力など
発展進歩していたかもしれないのに。
在から急激に発展進歩させ実績を積み上げなければ
原子力に未来、希望、夢は無いよ。
危険な不の遺産だから
遺してはならないという事。
0808名無電力14001
2011/03/29(火) 22:32:30.80原発なしで夏場を乗り切れるのか?
0809名無電力14001
2011/03/29(火) 22:34:23.03合計491.2万キロワットだな。この程度だ。大したことはない。
原発:全54基中26基が運転中、2433万キロワット―稼働率50%
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=ae6yS..Mln3A
あらら稼働率50%だってよ。
0811名無電力14001
2011/03/29(火) 22:36:33.93若いのが頑張れよ
0813名無電力14001
2011/03/29(火) 22:37:18.52太陽光発電が夜発電できないって攻撃されるが、稼働率からすると大差ないな
ピーク曲線無関係に止まる原発の方が、たちが悪い
0814名無電力14001
2011/03/29(火) 22:37:26.68原発支持者は東電の株主か何か? 株主なら原発支持するでしょうね。
実際、放射能汚染の実害はあの程度だからとか思い過ごして
0815名無電力14001
2011/03/29(火) 22:37:51.31電気をより使う奴には、二次曲線を描くように大幅に電気代の負担が増えるようにすればいいんじゃね。
反対に使わない人には、今よりもさらに安くなるようにする。
オール電化の推進は東電が土下座するw
ま、高齢者には辛いから、そこはちょっと優遇されてもいいと思うがね。
0816名無電力14001
2011/03/29(火) 22:38:48.67精神力では発電できんからな〜。
0817名無電力14001
2011/03/29(火) 22:40:02.09理由は単にお金がなかっただけです。
0818名無電力14001
2011/03/29(火) 22:42:32.74原発の余剰夜間電力をチラつかせて推進した電力会社が悪いだけ
家庭は太陽光、工場は太陽光+風力で年間電気使用量の3割程度負担できれば
電気代が安くなるクリーンエネルギープランみたいなのから始めてはどうだろう
0820名無電力14001
2011/03/29(火) 22:55:29.700821名無電力14001
2011/03/29(火) 22:57:57.32地球温暖化の脅威を煽って原発推進
今回の事故で数年は余計にかかるだろうけど、方向は決まってる
0822名無電力14001
2011/03/29(火) 22:59:11.73どっかやってないの?
0823名無電力14001
2011/03/29(火) 23:00:53.10冷房は2%ほどで意外に少ない。
給湯のうちほとんどがお風呂。給湯のエネルギーの6割は太陽熱温水器でまかなえる。
暖房も太陽熱を取り入れたり住居の断熱性能を上げれば省エネできる。
太陽熱を組み入れれば全体のエネルギー消費を3割はカットできるはず。
なんでも電力でやろうしなければ発電所を減らしても快適な暮らしが出来る。
0824名無電力14001
2011/03/29(火) 23:06:24.30そう要は工夫、次第なんですよね。
それが在まで足りずにここまで来た。
原子力依存から国も徐々に撤退を。
0825名無電力14001
2011/03/29(火) 23:07:21.41どうなるかは多くの人が実際に経験することになる。
オイラはおそらく節電しながら案外平気だねと言ってる人が多数派になると思うが、やってみなければわからないし確実にやらざる得ないわけで、
良い社会実験だね。
0826名無電力14001
2011/03/29(火) 23:16:54.46やつらなら なにかと工作して動かさない手も 使うかも。
0827名無電力14001
2011/03/29(火) 23:21:16.23熱源として電気を効率考えると利用するというのはある意味馬鹿げてるんだけどな。
焚き木や古新聞紙燃やして調理や暖房、給湯すれば、CO2削減においても脱化石燃料においても、
電気よりベターだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています