トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0703名無電力140012011/03/29(火) 15:15:22.53
>>698
時節柄「海岸沿いに移転してくれ。」はねーべ
0704名無電力140012011/03/29(火) 15:16:30.86
日本も結構広いよ。
0705名無電力140012011/03/29(火) 15:18:09.33
>>701
堺のメガソーラーが20haで年間1100万kWhなんだから
日本の1%をソーラー化するだけで年間2000億kWhの出来上がり
洋上風力に関しては言うまでもない
0706名無電力140012011/03/29(火) 15:19:47.48
雪国の公道の地下を貯雪に使って積雪量の1%蓄えれば、日本海側の
電力は安泰。ただし、低温から発電できるスターリング機関等があればの話。
0707名無電力140012011/03/29(火) 15:25:01.74
>>701
ソーラーの根源は太陽光だからな。
効率追求して上限に達した時は、照明をする替りに太陽光を直接使うのと一緒と考えれば
十分な量になると思うよ。

風力もしかり、 太陽の核融合のエネルギーなめるなよ!  と
0708名無電力140012011/03/29(火) 15:25:43.18
>>705
机上の空論の典型だなww

あと勘違いしてるようだが境のアレは定格出力1〜2万kW程度だぞ
福島第一は4基で300万kwなんだが…
0709名無電力140012011/03/29(火) 15:27:51.21
>>708
ん?

ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
0710名無電力140012011/03/29(火) 15:28:31.39
太陽光発電を福島県の半分に施設すれば日本の電力需要は満たせるが、
それをやるにはまだパネルのコストが高すぎる。
ただ用途のなくなった土地はできた。10年後なら始めていい。

0711名無電力140012011/03/29(火) 15:28:58.26
>>707
逆に言うと、自然エネルギーの総量の上限は太陽から受ける地球の総熱量だ。

それを越えるエネルギーが必要だ!なんて言われたら、その時は泣きましょう

(でも、そのエネルギーてどれくらいなんだろうな)
0712名無電力140012011/03/29(火) 15:29:07.73
水力発電用のダムのところに太陽光発電をつけて
ダムでバイオ燃料用の藻を育てるってのはどうだ
0713名無電力140012011/03/29(火) 15:30:30.50
電気うなぎってどうなんだろう?
いやふざけてるわけじゃなく真面目な話
0714名無電力140012011/03/29(火) 15:31:35.63
>>713
燃料電池のバイオ版だろ。
0715名無電力140012011/03/29(火) 15:33:36.27
洋上風力発電のでっかい風車をこれにしたら良いんじゃないのかしらー

http://www.mecaro.jp/product.html
0716名無電力140012011/03/29(火) 15:34:10.81
>>708
kWh ≠ kW
0717名無電力140012011/03/29(火) 15:34:12.81
発見された有望な藻は海水中にいて有機物を餌にして育つ。
ので、低地の休耕田などが培養に有力。
一種の農産物として考えられるかもしれない。
0718名無電力140012011/03/29(火) 15:34:28.67
>>710
確かに土地はできたな。第一原発の周囲20Kmを覆いこむ様なソーラーパネル作ればいいし、
その上に風力発電の風車置いてもいいし。潮流発電もやっておこう。

東電には罪滅ぼしにそれをやってもらおうじゃないか。
0719名無電力140012011/03/29(火) 15:34:44.99
>>709
代わりに説明してやろう。
年間総発電量を見てスゲーだろと思ってるお前アホってことだ。
0720名無電力140012011/03/29(火) 15:42:39.18
>>719
定格出力1〜2万kW程度ってのが間違ってたのは認めちゃうんだ
0721名無電力140012011/03/29(火) 15:43:52.51
>>720
そりは間違ってないんじゃなイカ
0722名無電力140012011/03/29(火) 15:47:26.18
国土の1%は現状では妄想だというのは認めるが
堺の定格出力と年間発電量を勘違いした覚えは無いっぽ
0723名無電力140012011/03/29(火) 15:52:50.75
>>687
詳しくありがとう
発電に不安あるからバイオ燃料も面白くなりそうだな
0724名無電力140012011/03/29(火) 15:54:36.51
>>708
20haで1万kWなら半径30kmで1.4億kWなんだから、300万kWくらいしか発電できないんじゃ効率悪いんじゃね
0725名無電力140012011/03/29(火) 15:57:33.70
>>719
お猿さんでも分かる説明で頼みます
0726名無電力140012011/03/29(火) 15:58:36.55
というか東北って日照時間どうなの?
これによって大きく変わるでしょ
まあ最近は曇りの日でも発電出来る研究してるらしいけど
0727名無電力140012011/03/29(火) 15:59:42.63
>>725
夏は電力消費のピーク
0728名無電力140012011/03/29(火) 16:00:32.33
wiki見てたらマイクロ水力発電にもの凄い可能性を感じるんだが、誰か詳しい人いない?
なぜマイクロ水力発電が取り沙汰されないんだ?
0729名無電力140012011/03/29(火) 16:01:50.11
>>724
発電できる時間帯が違うから比較は出来ないっぽ

>>727
>>708-709の相違について、お猿さんにでも(ry
0730名無電力140012011/03/29(火) 16:03:42.03
>>728
めんどくさいからじゃね?何かとメンテが煩雑になりそうなのはやりたくないとかありそうじゃん
0731名無電力140012011/03/29(火) 16:04:03.07
やっぱ首都高とか主要道路を発電床にすべきだね
0732名無電力140012011/03/29(火) 16:04:22.95
>>728
ヒント:水利権
0733名無電力140012011/03/29(火) 16:05:55.12
>>727
太陽光のピークでもあるんじゃね?
0734名無電力140012011/03/29(火) 16:07:05.58
>>731
発電床が成り立つくらいの振動を起こしてるエネルギーは上を走ってる車な訳でさ
揺れないように作って燃費を良くした方がエネルギー効率は良いがな
0735名無電力140012011/03/29(火) 16:07:31.31
ソーラーパネルの寿命ってどうなの?
熱すぎると劣化早くなるとかあったりしねえんか?
まあ放射線撒き散らすよりは良いけどさ
0736名無電力140012011/03/29(火) 16:08:50.49
むしろ車の防振装置の類に振動発電をw
0737名無電力140012011/03/29(火) 16:09:18.69
>>735
メーカー保証は10年
妥当なとこだと20年ぐらいじゃね
0738名無電力140012011/03/29(火) 16:19:52.58
20年で8割の発電量に減るって辺りでしょう
中古太陽電池が8割保証で成り立ってる
0739名無電力140012011/03/29(火) 16:22:50.76
電気を貯めておければいいのにな
0740名無電力140012011/03/29(火) 16:22:53.59
案外減らないんだな
毎日酷使するし落下物とかもあるだろうから5割くらいに減るかと思ってたわ
0741名無電力140012011/03/29(火) 16:42:16.84
陸上の風力のポテンシャルは1億7千万kWだってさ。ここまでいけばいいけど実際の限界はこれの何割になるんだろか?

http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-05/mat02_6.pdf
0742名無電力140012011/03/29(火) 17:01:46.97
海抜80mのポテンシャルマップだが、風車はもっと高くでかくできる。
120m以上にすればもっと風は強くなる。
実際そういう風車はできてる。
羽の直径がでかいほど発電効率があがり、風速の二乗で発電効率が上がる。
長い歴史のある自動車の燃費も未だに向上しているように
風車にもまだ進化する余地が多く残されている。
0743名無電力140012011/03/29(火) 17:04:22.79
>>742
スカイツリーの使用電力は風力でおぎなってもらいましょう
0744名無電力140012011/03/29(火) 17:15:21.77
>>742
理論的にはそうでもこれ以上値をプラスするのはどうかと・・・
あくまでこれは風力発電推進派の作った資料なんだからこれが上限になっていくだろ
実際計算はこれの8割とか考えないと。
さらに土地取得の問題とか色々考えて一割の1700万kWいけば大大成功ぐらいだろ
否定派の資料と比べてみたいがそんな団体いるかな?
0745名無電力140012011/03/29(火) 17:17:35.63
>>741
その可能量って絵空事だもんな
実際には近くに家がまったくないところとか、工事のための道に沿ったところとか、発電した電気を送電網につなぎやすいところとかかなり制約があるよ
とは言え、今の日本では代替エネの一番手ではある
0746名無電力140012011/03/29(火) 17:25:59.30
飛行船で風力発電という電波を受信したのでぐぐってみたら
ただ素人の感想だがヘリウムが大量に要りそうだな

ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/976/976-03.pdf
0747名無電力140012011/03/29(火) 17:34:58.54
>>739
充電池
0748名無電力140012011/03/29(火) 17:49:00.19
風力に関してはこっちも色々統計載ってて面白い

http://www.re-policy.jp/jrepp/JSR2010/JSR2010_chap5.pdf
0749名無電力140012011/03/29(火) 17:51:12.80
太陽光発電の統計はこっち
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/03-chpt3.pdf
ちょっとページ数多いけど一読あれ
0750名無電力140012011/03/29(火) 17:52:52.58
>>657
全部進めるのは賛成だわ!

なんとか派だとかなんたら厨とか言って派閥争いしてる場合じゃねえんだよ!w
おまいらクソ官僚かよw 縦割り反対
0751名無電力140012011/03/29(火) 17:55:13.24
化石燃料、水力、風力、元を糺せば全て太陽エネルギー。
地球で使えるのは太陽エネルギだけ。
後使えるのは原子力エネルギ。

核融合は使うべきではない。核融合の原料は水。
生物は水なくしては生きられない。大量にあるように見えるが
地球の表面に薄っすらと張り付い皮膜に過ぎない。
地球を西瓜とすれば、水は表面に貼り付けたコピー用紙ほどの量。
核融合エネルギーを使うようになれば、地球の未来はアラル海。
0752名無電力140012011/03/29(火) 18:14:24.06
>>751
この程度の知識の方が参加してるのか・・・・orz

核融合に使用されると思われる三重水素や重水素の水の中に含まれる割合知ってるのか?
0753名無電力140012011/03/29(火) 18:17:27.35
重水素の割合は0.015%ですが、何か
0754名無電力140012011/03/29(火) 18:23:01.24
>>751 核融合にも色々あるんだが。 調べてから書きましょう。
0755名無電力140012011/03/29(火) 18:27:50.29
その前に、ウランの量知ってるのか?高速増殖炉でプルトニウム燃やせば別だが、
そうでなければ、寿命自体は石油と変らんぞ。
0756名無電力140012011/03/29(火) 18:32:40.22
ここで核の話する必要なくね?
0757名無電力140012011/03/29(火) 18:33:39.48
>>751
潮汐や地殻運動や風は地球の自転(運動)エネルギーだな。
ただ、これは徐々に消費されて、地球の自転は遅くなっている。
0758名無電力140012011/03/29(火) 18:42:57.72
>>757
月や太陽も絡むでそ。

まぁ、自転が遅くなってるといっても、どういうオーダーか・・・人類の歴史上無視できる範囲だし。
潮力発電使いまくっても地球はとまらんよ。それこそ
>地球の表面に薄っすらと張り付い皮膜に過ぎない。

だからね。
0759名無電力140012011/03/29(火) 18:44:50.09
太陽(核融合)も原子力(核分裂)も運動エネルギーも、元をたどれば質量の差分。
原子力は、人類が最も効率的に質量差を発生させることができた例だね。
0760名無電力140012011/03/29(火) 18:56:23.76
>>1はバカ
スレタイが間違っている。

自然エネルギー ×
クリーンエネルギー ○

だから誤解をする同類のバカが寄って来る。
0761名無電力140012011/03/29(火) 19:05:37.26
>>760
環境破壊という意味では、水力や地熱もその設置という行為が環境を破壊しまくるよ。

それから、核分裂も放射性物質を太陽に発射しまくって処理すればクリーンだw
0762名無電力140012011/03/29(火) 19:09:22.12
657で終わりだろ?

可能な技術を研究し続け、芽がでそうな物に注力する。

それしかないだろ。
0763名無電力140012011/03/29(火) 19:57:07.20
>>762
自画自賛乙w
0764名無電力140012011/03/29(火) 20:00:01.41
資源のない日本には、原子力発電は必要なのではないでしょうか?
原子力は、二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーです。
確かに、老朽化した原子炉はそろそろ廃炉にすべきだけど最先端の
原発なら安全ではないでしょうか?
むしろ今回の原発事故で、地球温暖化対策がないがしろにされるのが
恐ろしい。
地球温暖化すれば、北極の氷が解けて、ホッキョクグマが行き場を
失ったり、サンゴ礁への被害をうけ、そして、ツバルが沈んでしまう
かもしれない。
その被害は、想像を絶するものがあります。
みなさん、少し冷静に。目先のことばかりにとらわれないで、地球規模
の温暖化をどうすべきか真剣に考えるときが来たと思います。

明日のエコでは遅すぎます。

----
と環境研が頑張って原発推進してくれるさwww
0765名無電力140012011/03/29(火) 20:13:30.37
自然エネルギーの出力調整は揚水や蓄電池以外にも
水を電気分解させて水素ガスを蓄えるとか
氷を作ることによる蓄熱等
方法自体は色々あるよね

必要なのは電気をいかに分配させてためるか
電気量を可視化してコントロールする仕組みが必要ということだな
0766名無電力140012011/03/29(火) 20:18:45.92
>>582
すぐには無理でも、例えば廃止方向へ路線変更は可能でしょ。
絶対廃止しないための前提なんてもう無いわけだし。
0767名無電力140012011/03/29(火) 20:19:38.37
>>765
化学的な変換が一番効率いいんだっけ?
0768名無電力140012011/03/29(火) 20:35:14.81
>>767
化学的な変換で熱のロスが少ないのが無いので、物理電池の方が効率は良い
キャパシタとかフライホイールバッテリーとかの
0769名無電力140012011/03/29(火) 20:46:29.08
体積あたり蓄電量だと確かまだ化学電池だよね。
スーパーキャパシタどこまでのばせるか。
0770名無電力140012011/03/29(火) 20:48:01.84
ヒートポンプ・蓄熱センター
http://www.hptcj.or.jp/index.html
ここ見ると蓄熱は企業中心にけっこう普及進んでるのかな?って思う。
0771名無電力140012011/03/29(火) 21:18:44.99

自然エネルギー
http://dic.mobile.yahoo.co.jp/p/dic/search/detail?index=08640222052000&type=jj

クリーンエネルギー
http://dic.mobile.yahoo.co.jp/p/dic/search/detail?type=nw&index=2004000584

同じではないの?

0772名無電力140012011/03/29(火) 21:22:15.50

▼クリーンエネルギー自給自足システム
くりーんえねるぎーじきゅうじそくしすてむ
サイエンス&テクノロジー
2004年10月18日
太陽光、風力、廃棄物利用のバイオマスなど、クリーンエネルギーで発電することによって、工業団地や住宅団地など一定地域の電力をまかなうこと。
つまり地域内で自己完結する電力供給ネットワークづくりである。新エネルギーや燃料電池などの分散型電源で、効率的に電力を融通しあう。
「環境・エネルギー産業創造特区」に認定された青森県八戸市では、すでに市を中心にこうした仕組みづくりが進んでいる。
小学校や役場など公共施設に風車やソーラーパネルを設け、施設間で電力を融通しあうもので、2005年夏にも具体化する予定。
経済産業省では地域内の電力をクリーンエネルギーで自給自足するシステムを設ける事業者に補助金を出す方針を決めている。補助金を出すことで、
八戸市のような動きを民間事業主導で全国に広げる考えである。

0773名無電力140012011/03/29(火) 21:22:50.13
理想的には秒単位の電力リアルタイム市場が出来て、大容量のキャパシタなどを持つことでコストメリットが出るような世の中になれば風力や太陽光発電も存在価値が出て来るが、まだまだ先だな。
0774名無電力140012011/03/29(火) 21:23:45.01

◆自然エネルギー

さいせいかのう‐エネルギー【再生可能エネルギー】
自然の営みから半永久的に得られ、継続して利用できるエネルギー。
有限でいずれ枯渇する化石燃料などと違い、自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生、
供給され、地球環境への負荷が少ない。新エネルギー(中小水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・温度差・バイオマスなど)、大規模水力、および波力・海洋温度差熱などのエネルギーをさす。
温室効果ガスを排出することなくエネルギーを得られるため、地球温暖化対策の一つとしても重要視されている。
エネルギー変換効率、コスト、需給バランスなどの問題点が残されているが、国際的な環境交渉の場において、温室効果ガス削減の一端を担うものとして、
各国で導入目標の策定や利用促進に向けての取り組みが進められている。自然エネルギー。

0775名無電力140012011/03/29(火) 21:29:43.65
>>760
自然エネルギーもクリーンエネルギーも
風力、太陽光熱、水力、バイオマス、地熱などのエネルギーを指してある。

0776名無電力140012011/03/29(火) 21:30:34.34
要は、自然エネルギーであってクリーンエネルギーでない発電法か
その逆を提示できれば両者は違うものだといえるんじゃね
0777名無電力140012011/03/29(火) 21:35:52.95

日本は全土、地震大国だから。
東北関東大震災規模の大震災は、以前、専門家の話しでは
東海、関東地域へ発生する可能性を伝えてあった。

0778 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/29(火) 21:39:50.74
>>773
面白いねそれ
0779名無電力140012011/03/29(火) 21:39:53.34
  こういうときは脱原発を唱えるんも結構だが、脱原発を言う人にぜひ知っておいてもらいたいことがあるんよ
それは化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、いつまでもたっても第4のエネルギーは現れないということなんよ

化石燃料はいずれ枯渇と温暖化防止のために大幅に使用量が減らざるを得ない、2040年も過ぎると今の2,3割程度しか使えなくなる
そのとき、減った分を補うのに自然エネルギーだけで果たして足りるだろうかということなんよ
可能な自然エネルギーの量を推定して2040年ころ以降の使える総エネルギー量を計算すると
原子力を今くらいあるいはちょっと多く使った場合は今の55-60%くらいの総エネルギーが使える
それでも今の55%−60%くらいで相当きつい
それで原子力使えないときにはなんと今の35-40%になってしまうんよ
これは太陽光風力地熱などのしぜんエネルギーを莫大にやっての話だ
今の35%の総エネルギーで暮らすってどれくらいきついかわかるかい

 それで暮らしていけると思うなら脱原発を唱えてほしい
そういうことなんよ
55%と35−40%の違いはすごく大きいよ

2040年ころの可能な自然エネルギーを
太陽光または熱発電3500億kWh,風力発電1000−2000億kWh、地熱発電500−1000億kWhとした 
0780 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 2011/03/29(火) 21:43:02.22
取り敢えずどんな計算式でその数字が出たのか説明してよ
0781名無電力140012011/03/29(火) 21:44:47.13
>>779
俺は、それでも、いいよ。

あと、電力に関しては、日本の機機を全て省エネ機器に置き換えられれば、
家庭用とか半減ちかくまでいけるんではないかと。

バイオマス火力とかも研究進めて欲しい。
0782名無電力140012011/03/29(火) 21:44:50.78
エセクリーンはもうごめんだ
江戸時代の生活からやり直そう
0783名無電力140012011/03/29(火) 21:45:21.95
>>779
自分のスレに帰れ
0784名無電力140012011/03/29(火) 21:46:25.39
>>779
ドイツも原発をすべて停止しているわけではない。つまり出来る範囲でやっている。
日本は再生可能エネルギーを導入する気がほとんどない。それが問題。
ちなみにドイツはフランスに電力を輸出しています。
輸入もしていますが輸出量の方が多いです。
0785名無電力140012011/03/29(火) 21:47:48.11
>>777
スレタイ作成した者です。
危険な遺産原発を未来にバトンしてはならない。

だからクリーンエネルギー範囲では無く、自然エネルギーの意を>>1は指している。

コストのために危険な遺産を未来へバトンする選択などやってはならない

安全性高いものを未来へバトンする開発技術、拡大への投資を。

0786名無電力140012011/03/29(火) 21:51:24.91
まあ、現時点で原発はコストも特に優れてないけどな。
今回の被害額だって、国が保証しなかった分とかも
ちゃんと算定して加算したら、一体kwhあたりいくらになるやら。
0787名無電力140012011/03/29(火) 21:51:29.80
太陽光発電高い高い言ってる人は海外の価格チェックしてみて。
日本の4分の1くらいになってるよ。
http://www.sunelec.com/
0788名無電力140012011/03/29(火) 21:52:30.77

>>779
だから自然エネルギーへの開発技術への投資を。

体験せねば知恵や機能不全へ対処していく案も技術力も

眠って未発達なまま。

原発に頼り過ぎる事は未来在ってはならない。

0789名無電力140012011/03/29(火) 21:55:24.83
>>779 必死だな 原発はいらん。 なくても他のエネルギーで輸出できるほど
電力をまかなえる。 ググレカス。
0790名無電力140012011/03/29(火) 21:56:43.50
原発支持意見者は原発職員?
0791名無電力140012011/03/29(火) 21:59:46.82

自然エネルギーは開発技術力を更に磨き拡大させれば、大きな発展を得ると思います。

国内モデルも海外の自然エネルギー実例も、開発技術力は現時点ここまで来ているのだから。

0792名無電力140012011/03/29(火) 21:59:49.01
>>790
地球温暖化脅威派だろw
0793名無電力140012011/03/29(火) 22:01:50.79

原子力に頼り続ける意見は、パチンコ好きか何か?
パチンコ屋の夜の看板ネオンは自家発電でお願い。

派手な時代は終わりつつある

0794名無電力140012011/03/29(火) 22:02:26.90
>>787
1ワット当たり98セントってのは凄いな
日本で一般的な4kWが32万円なだけなのか
0795名無電力140012011/03/29(火) 22:05:57.62
>>787
うわー、やっす。
日本国民は完全に騙されるな。
0796名無電力140012011/03/29(火) 22:11:22.78
>>795
>日本国民は完全に騙されるな。
すみません。語弊がありますね。
○日本国民は完全に騙されてるな。(太陽光発電が高いもんだと)
0797名無電力140012011/03/29(火) 22:18:28.39
国とかが出してる太陽光のコストは大分高く見積もられてる。
おそらく原発推進のため。
0798名無電力140012011/03/29(火) 22:19:16.42
今すぐ原発全て止めて夏場を乗り切ってみろや。
0799名無電力140012011/03/29(火) 22:22:07.13
原発もだけど太陽光もライフサイクルコストで見ないとダメよ。
0800名無電力140012011/03/29(火) 22:23:47.39
キョーセラですら、日本国内で買うと倍じゃねーか。
しかも、20年保証 出力80%未満になったら修理/新品交換いたしますだと・・・
向こう競争激しいのね
0801名無電力140012011/03/29(火) 22:27:03.75

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/

0802名無電力140012011/03/29(火) 22:27:22.20
>>798 ま〜そ〜切れるな モチツケ クソガキ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています