トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0068名無電力140012011/03/27(日) 12:35:16.61
自然エネルギー利用とは
裏を返せば自然のまま享受しようということ
エアコンで自然に逆らわず、暑さに耐えることも自然エネルギー効果だ
これは設備投資しなくても出来る
補完完了
0069名無電力140012011/03/27(日) 12:39:59.08
>>68
暑いときにはソーラー強いよ
エアコンどころか家庭用全開しても
余剰電力が売りに出せる
0070名無電力140012011/03/27(日) 12:41:45.33
緑の森に囲まれた様な環境に風通しの良い一戸建てがあるのなら、それもいいかもしれないけど、
都会の真ん中に建っているマンションではエネルギーがあるのが前提だから難しいよ。
しかし小学校なんか昼間しか使わないとは言うものの、照明なし、冷暖房なしで使える様に設計されていたのが基本だから、
オフィスだって、そんな風にできないと決まったもんでもないよね。
あと小売店の店内照明や冷暖房は明らかに過剰だよね。
0071名無電力140012011/03/27(日) 12:45:13.26

リンク先のソースを読むと未開発、未発達な問題については集中して取り組めば大分違うのではないかと

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

オランダのよに消費者がより購入し開発者、売る側にお金をよく巡らせなければならないかと..

0072名無電力140012011/03/27(日) 12:45:19.32
先進国の中じゃ緯度が低いんだから、太陽光は向いてる方なんだよな
雨が多いって言われるが、その雨の多さが汚れを洗ってくれ効率を保ってくれるし
夜は寝て過ごせば良いさ
江戸時代のように役場や銀行は朝6時には開けて、早寝早起きで
0073名無電力140012011/03/27(日) 12:49:59.28
>>70
マンションは冷暖房の効率が戸建てにくらべてケタ違いだから、屋上と壁面で十分だろう
0074名無電力140012011/03/27(日) 12:51:15.43
太陽光や藻類の培養は瀬戸内海でやればいいんだな。
特に藻類培養は水もいるだろうし、瀬戸内海の塩田跡がぴったり。
0075 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 77.2 %】 2011/03/27(日) 12:54:14.66
テスト
0076名無電力140012011/03/27(日) 13:09:07.72
水力発電所用に太陽熱揚水器ってできないかねぇ。
太陽熱で蒸気を作る
蒸気圧でチョット水を持ち上げる
これを階段状に繰り返しダムの上まで水を上げる
0077名無電力140012011/03/27(日) 13:22:25.08
それって永久機関の幻想と同じで、別に節約になっていないような気がする。
太陽熱その物を発電に使えば、ダムいらない。
0078名無電力140012011/03/27(日) 14:11:54.72

東北地方の冬の薄い太陽光を鏡のようなもので陽光を強くするような技術は開発されてあるのでしょうか?

寒気候の北欧では屋根自体が太陽光ソーラーの国も在り

寒気候の地域は屋根幅面積の太陽光電ソーラーが無ければ
発電エネルギーが生じないのではないかと

この面積の太陽光電ソーラー価格は一般的にいくらぐらいでしょうか。

0079名無電力140012011/03/27(日) 14:12:42.42
というか月光でも発電出来るようにしてくつもりらしいよ
0080名無電力140012011/03/27(日) 14:19:57.42
>>79 嬉しい。
0081名無電力140012011/03/27(日) 14:29:43.29
電力もそうだが、欧州はエコハウスも進んでる。
ドイツのパッシブハウスは壁厚が45cmで、
冷暖房は地中熱を使う。
電気代は10分の1で済む。
0082名無電力140012011/03/27(日) 14:37:17.82
自然エネルギー 検索結果 twitter
http://twtr.jp/search?q=%E9%A2%A8%E5%8A%9B&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0083名無電力140012011/03/27(日) 14:39:09.89
>>82は風力でした

自然エネルギー発電
検索結果 twitter

http://twtr.jp/search?q=%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0084名無電力140012011/03/27(日) 14:46:42.07
>>78
鏡じゃなく蛍光板なこんなのなら
ttp://eetimes.jp/article/22351
>太陽電池の発電量を従来の手法の10倍に高められるとした。
0085名無電力140012011/03/27(日) 14:47:50.51

>>81 日本もそういう電力を使わずに済む対策も同時進行させなければ蓄電も追いつかない。

ログハウスは夏は涼しく冬は暖かく北欧建築に多いけど、地震や火事や台風に強い研究開発がなされば

時に冷暖房に費やす電力は極端に減るかもしれない。

冬は底冷え防止、夏は熱射を遮断する設計。

無理してあくせく節電に労気力使わずに済む

節電システムなど

0086名無電力140012011/03/27(日) 14:49:51.01
>>84 自然エネルギーは進んでいて、後は..お金の問題なのですね
0087名無電力140012011/03/27(日) 15:00:12.88
ソーラーウォールってどんなもんなんだろね
謳われている通りなら夏場と冬場の節電になりそうなんだが
0088名無電力140012011/03/27(日) 15:01:30.28
>>1乙です
ひとつ気になったのですが「代替え」ではなく「代替(だいたい)エネルギー」
というのが一般的だと思うので次から「代替」が良いかもです
0089名無電力140012011/03/27(日) 15:02:37.27

原発に莫大な補助金出すくらいなら
こういう安価で使い勝手がよい光発電にこそ回してあげて欲しい。↓

従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
 夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能

電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)

従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。

(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0090名無電力140012011/03/27(日) 15:14:21.65
>>42
全部はカバーしなくていいんだよ
足りない分は地熱や他のにまかせる
0091名無電力140012011/03/27(日) 15:20:02.68
>>69
だな。
夏の太陽光はピーク対策にはかなり有効だな。
0092名無電力140012011/03/27(日) 16:04:32.44

ドイツは自由電力で、自分で電力会社を選べるそうです。日本では法律的に無理なのでしょうか?
ソーラーや風力で電力供給してくれるなら、5割増でも節電しながら(電気代高くなるから、自然に節電)使います。
将来70%原子力で賄うという政府構想は受け入れられないから。

0093名無電力140012011/03/27(日) 16:14:12.06
>>92
オール電化とかで、電力の必要量は無駄に増している
君はそれで良いかもしれんが、困る奴らも相当数いるわけだ

オール電化なんか止めて、ガス使え
0094名無電力140012011/03/27(日) 17:43:59.28
人力発電製品売れよ企業
きっと売れるぞ
発電サンドバッグとか発電自転車とか
発電出来る物なら何でも良いぞ
0095名無電力140012011/03/27(日) 17:45:51.54
暖房や冷房やエアコンの室外機あるじゃん?あのファンの風を使って
タービン回してもっと省エネ化って無理かな?室外機がでかくなっちゃうけど。
0096名無電力140012011/03/27(日) 17:52:01.73
ゴミ燃やして発電しろよ
0097名無電力140012011/03/27(日) 18:13:24.24
とりあえず白熱電球とハロゲン球をやめてみた。
LED高いけど買ったぞ。 クソー痛い出費だが東北に比べりゃ
たいした事ねえ。 義援金とLED貧乏じゃ、けど来月もがんばる。

太陽光とエネファームで600万円か・・・貯金もがんばるか・・・
全力で原発と東京電力に歯向かってやるぜ。
0098名無電力140012011/03/27(日) 18:14:03.58
地球温暖化対策の放棄、エネルギーセキュリティの放棄、持続できない(崩壊していくだけの)社会の到来
国民が望むなら、それも仕方ないかもしれん
食料危機の時代にウンコから食料を製造する技術ができたとして、それを食うか飢えて死ぬかの選択権は国民一人一人にある
0099名無電力140012011/03/27(日) 18:18:33.91
とりあえず全然エコじゃないエコ家電とは違う、本当に消費電力の少ない機器を使うしかないと思うな。
大画面テレビなんか捨ててしまえ。
0100名無電力140012011/03/27(日) 18:26:35.84
IHやめて薪
テレビやめてラジオ
暗くなったら寝る
0101名無電力140012011/03/27(日) 18:42:25.59
温暖化wwwまだCO2説信じてんのかよwww
0102名無電力140012011/03/27(日) 18:57:23.01
>>97
エネファームは前々から欲しいとは思ってたんだが、今回ので判明した停電中に使えない仕様な問題をどうするか?
仕様変更へのなんらかの働きかけができないもんかな?
0103名無電力140012011/03/27(日) 19:08:03.65
以前、人混みの雑踏の振動で発電するテストをどこかの駅でやってなかったか?

あれはどうなったのだろうか
0104名無電力140012011/03/27(日) 19:11:23.15
脱原発を図るのなら、深夜電力を使う物はダメだ。
エネファームもダメ。ガスか太陽熱かマキだな。
マキはバイオエネルギーだから、CO2排出量にカウントされないよ。
0105名無電力140012011/03/27(日) 19:22:27.50
原子力の全てと火力の一部を国内産の再生可能エネルギーに置き換えれば
むしろ地球温暖化対策、エネルギー安全保障にも貢献できるという

国内外の世論で根幹を左右されるエネルギー源より
風や太陽に左右されるものの方が安全保障に貢献できるっぽ
0106名無電力140012011/03/27(日) 19:23:07.11
CO2厨まだ息してんのwww今回の原発の方がよっぽど温暖化被害デカいんじゃねwww
0107名無電力140012011/03/27(日) 19:25:51.06
>>102
エネファームは起動から発電まで1時間くらいかかるらしい。
ということは、燃料改質装置が水素を取り出すようになるまでか、
燃料電池が発電する条件になるまでが、時間かかるのじゃないかなぁ。
それで発電を始めるまでは電力を消費するわけだね。
ここをバッテリーで補えればいけると思うんだけど、、、。
0108名無電力140012011/03/27(日) 19:28:48.14
>>104
エコキュートと勘違いしてるでしょ
エネファームはコジェネだから、発電した分は丸々CO2排出を削減させる
0109名無電力140012011/03/27(日) 19:44:22.35
>>107
燃料電池が時間がかかるのは、改質などよりも、電池自体が高温じゃなきゃ動かないのに温度変化に弱いせいだな
ゆっくり温度を上げてゆっくり温度を下げないと壊れる
だから、発電時間による寿命じゃなく、発電回数による寿命が有るくらい
できる事なら24時間365日発電し続けた方が寿命が延びる
0110名無電力140012011/03/27(日) 19:50:23.06
ゴミを燃やして発電しろよ
0111名無電力140012011/03/27(日) 19:53:16.69
>>1
テンプレートへ追加。

Category:再生可能エネルギー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギーとされるエネルギー、その技術や動向などのカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0112名無電力140012011/03/27(日) 19:53:20.54
>>102
起動した後で出力した100Vを、制御側に突っ込めばいいじゃん
0113名無電力140012011/03/27(日) 20:14:24.34
これから自家発電したいのですが、一人暮らしの電力は賄えませんか?
0114名無電力140012011/03/27(日) 20:18:07.53
原子力に代わるものとして、中期的には潮流発電や色素増感型太陽電池でつないで、
ゆくゆくは人工光合成で作った水素エネルギー、ってシナリオ書いていかんとね。
0115名無電力140012011/03/27(日) 20:26:09.86
海洋温度差発電最強
0116名無電力140012011/03/27(日) 20:37:21.28
ああもっと自然エネルギーの輪を広げていきたい
どうやったら皆の意識を変えられるかな
今自然エネルギー語っても宗教みたいな扱いなんだよね
0117名無電力140012011/03/27(日) 20:46:08.45
例えば、原子力のコスト。原子力発電で得られた電力のコストについて、
経産省が発表したコストが正しいかどうか検証しようとしてバックデータ
を要求すると、出された資料の大半は黒塗りだ。by河野太郎 2011年3月26日
http://www.taro.org/2011/03/post-963.php
0118名無電力140012011/03/27(日) 20:53:36.50
時間かかるからねえ。
再生可能エネルギー立国目指すドイツだって、フランスから原発で発電した電気買ってるし。
霞食って生きていけんのよ。
0119名無電力140012011/03/27(日) 21:00:10.30
それは、どうせ日本だってすぐに原発止められないし徐々に止めていくしかないわけだし。
0120名無電力140012011/03/27(日) 21:09:43.47
●日本中の原子炉建物上部の水素などガスを抜く準備はした方がいい
http://www.spiegel.de/images/image-192489-galleryV9-xjos.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0121名無電力140012011/03/27(日) 21:18:56.97
●風力発電の回転する超高層ビル
http://blogs.itmedia.co.jp/burstlog/2008/06/post-238f.html
ソーラーパネルのビル
http://www.jayamagatashi.or.jp/news/20091221/index.html
側面ソーラーパネルのビル
http://of-watch.jp/bn/081_02.php
0122名無電力140012011/03/27(日) 21:19:41.67
ドイツは自然エネルギー大好きの環境保護団体が政権を取ったんだよね。
で、太陽光や風力を増やして自然エネルギー立国を目指そうとしたけど、無知な環境サヨクの妄想だったことが分かってきて迷走中。
自然エネルギーは結構だが、エネルギー貯蔵技術を含めた系統運用システムに革新的な進歩が無ければ夢物語の域をでない。
この分野に人材や金が投入されるような政策と高い電気代を許容できるコンセンサスが必要だが、産業の空洞化は避けられないだろうな。
0123名無電力140012011/03/27(日) 21:25:25.98
>>117

コストが企業秘密ってw
それで引き下がる方もカスだが・・・・

普通に国会図書館で設置許可申請書調べればいいじゃん
エネルギー庁の算出した16年コストと倍近く違う
0124名無電力140012011/03/27(日) 21:28:35.78
ダムなんか作らなくても日本には有名な滝があるから
そこで水力発電できないのかな
0125名無電力140012011/03/27(日) 21:41:40.72
>>122
ドバイだからねー完成するよ
http://blogs.itmedia.co.jp/burstlog/2008/06/post-238f.html
0126名無電力140012011/03/27(日) 21:43:08.96
>>117
ネットで国会図書館を調べられないの?
0127名無電力140012011/03/27(日) 21:45:23.36
>>116
言い方次第だと思うよ
原発(現ベース電力)の代替エネルギーとして即自然エネルギーみたいな
自然エネルギー信仰は宗教と言われてもしかたない
ピーク電力として火力の一部の代替として考えるって言うなら誰も宗教とは思わないよ
そして火力をベース電力していき原発の廃止、ここまで言われたら原発推進派は黙るよ
0128名無電力140012011/03/27(日) 21:45:50.06
>>122
政治が多少迷走しても放射能が世界を迷走するよりましだろw
0129名無電力140012011/03/27(日) 21:49:15.53
水力は使わないで隠しているのも多いようです。
農業用水優先の規制も強いですね。
−−−
群馬と長野にまたがる神流川揚水発電所、葛野川揚水発電所は設備自体完成し
ているから、フル稼働すれば最大442万kWを需要の少ない夜間からピークの
昼間に融通することが可能らしいよ
あと、他にも揚水発電所が数箇所あるから全部あわせて最大1040kWの夜間電力
を昼間のピーク時に融通させることが可能
問題は、深夜の電力需要がどれだけ供給力を下回っているかによるけど
0130名無電力140012011/03/27(日) 22:30:14.39
>>114
潮流発電は、地球の自転エネルギーが元だから、太陽光のエネルギーものより有限だと思う
あまりお勧めは
0131名無電力140012011/03/27(日) 22:36:38.06
海上風力発電とかいいらしいね
0132名無電力140012011/03/27(日) 22:42:09.18
>>124
いやいやいや、
今は中規模小規模水力発電が主流に移行しつつあるのと、
マイクロ水力発電がある。
ふつーの川で発電する。
日本では電力自由化してないので需要の多い、アジアなどで電気の届かない地域とかに売り込んでる。
水力は専用スレがこの板にあるよ。
01331322011/03/27(日) 22:44:30.35
>>124これね

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/l50
0134名無電力140012011/03/27(日) 22:46:48.90
>>127
ピーク電力というのは、エネルギー需要の変化に合わせてエネルギーを出せる発電機であり、最も価値が高い。
残念ながら、太陽光も風力も潮流もこの能力を持たないばかりか、需要が無いときにも発電するお荷物電源だ。
現代の技術では、これを補償できるエネルギー貯蔵技術は揚水発電しか無い。
自然エネルギー利用のために大規模ダム開発ができるだろうか?
0135名無電力140012011/03/27(日) 22:47:48.93
太陽光は、夏のピーク対策にはかなり有効な気がするが。
冬はダメだな。
0136名無電力140012011/03/27(日) 22:49:57.05
冬は日本の場合風力だな
0137名無電力140012011/03/27(日) 22:50:06.56
需要の変化に合わせられない原子力は価値が低いのか・・・
0138名無電力140012011/03/27(日) 22:51:40.84

太陽発電効率は冬の方が高いよ。
0139名無電力140012011/03/27(日) 22:56:54.14
需要の変化に合わせられない原子力は価値が低いのか・・・
>ピーク電力は水力・揚水が担っている。
ベース電力は火力と原子力
0140名無電力140012011/03/27(日) 22:57:33.61
ここにA4四枚のレポートがあります。図表入りで分りやすいです。
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf

タイトル
「原子力発電は安い」は嘘。その理由は?
(このリーフは、国と電力会社から発行されている公式資料にもとずき作成されています。)
0141名無電力140012011/03/27(日) 22:58:14.80
>>137
確かにピークにあわせる運用をしていないね。
フランスなんかはピークに合わせて出力変動しまくりだけど。
日本は、出力を変える=危険じゃないか?という意見を聞いて一定運転してるらしい。
0142名無電力140012011/03/27(日) 22:58:25.90
>>137
原子力は別の役割があってベース電力となって平時は安定して電力を供給する役割を担ってる
0143名無電力140012011/03/27(日) 22:58:34.08
まず太陽光に偏りすぎた論調そのものが電力会社の策略としか思えない、
コスト高、低効率、日照時間の問題、科学者の予測でも将来的な
割合は世界全体で10%程度だがこの中には赤道直下で広大な平地がある
エジプトみたいな国も含まれてる訳だから、斜面の多い日本なんて
精々5%前後がいいところだろう。

国のエネルギー計画を立てるのに今後のイノベーションや技術革新を織り込むような
のは馬鹿げてる。それと太陽光は輸入する必要がないが、原料のシリコンは石油同様
資源価格の高騰が今後避けられないだろう。
基本的に現時点で確立された技術、確かな根拠があるのは地熱発電だけだ。
これだけで原発分がまかなえる。温泉街は時間が掛かるが国立公園なら原発を無くすという
ことなら問題は景観だけだがこれは止むを無いとしてまず3年で10%、温泉地の問題も原則
色んな形で保障して全て10年以内に適地は全て地熱発電所を建設すれば30%までは確実に
賄える。この間技術革新などで効率があがればそれ以上もありえるだろう。

次にガスコージェネ(燃料電池、マイクロガスタービン、ガスエンジン)で
廃熱利用も含めると85%とい高効率が現時点で可能、太陽光よりこちらの
普及に政府は補助金を注力すべきだ。原油よりはまだ埋蔵量も多い、
メタンハイドレードの実用化が可能な場合、これが普及していたら有利になる。
分散型の方が、今回のような災害時に強い、CO2の排出量が格段に少ない、

次に送電網の見直し、まず今回の問題で各電力会社の相互の送電容量が小さく、非効率なことがわかったのだから
送電網は一旦全ての電力会社から切り離して、公社化し日本全体で需給調整できるように
替えるべきだ。

最後に蓄電はNas電池が将来的にコストダウンが見込めるのでこれ10年単位で推し進めるのがいい、
蓄電が確立されて、初めて風力や、太陽光などの不安定な再生エネルギーがある程度ベース電力として
活用できる。今はコストも技術も発展途上の再生エネルギーをどれと絞って国が投資を集中させるのはナンセンスだが
何が勝ち残っても蓄電との組あわせが必要なのは間違いないのだからFITなど他の国にやらせておけばいい
補助金をつけるなら蓄電のに大きくつけて開発競争を加速させるべきだ。
0144名無電力140012011/03/27(日) 22:59:59.90
原発を出力変動させたらますます稼働率が下がる。
できたとしても損するからやらないよ。まあ出来はしないんだが。
0145名無電力140012011/03/27(日) 23:00:31.68
>>141
あと出力変動させ温度を弄ると炉の寿命が短くなるという考えだっけ
0146名無電力140012011/03/27(日) 23:04:23.63
>>134
ピーク電力の一部代替候補てしては太陽光は注目していいと思う
理由は>>135でも言われてるけど夏の電力需要が高まる時に発電量が増えるから

あああとやっぱり良い蓄電池がほしいな
0147名無電力140012011/03/27(日) 23:06:41.87
>>136
ただ、雪とか降ってるときうまく風車回るのかな?
0148名無電力140012011/03/27(日) 23:08:13.13
>>25
それで原子力発電には3600億円とかいう額を補助金としてポンと渡すってか。

くそやろうだな
0149名無電力140012011/03/27(日) 23:09:06.29
>>147
そこでスマートグリットですよ。
0150名無電力140012011/03/27(日) 23:10:51.93
>>148
原子力でも大事な部分も削られたらしいがな
津波地震対策とか
0151名無電力140012011/03/27(日) 23:13:10.56
>>146
スーパーキャパシタってどうなのかな
ttp://www.nec-tokin.com/product/cap/sucap/sucapm.html
0152名無電力140012011/03/27(日) 23:18:36.01
日本にある揚水発電所の総出力は巨大なものだ。http://ja.wikipedia.org/wiki/揚水発電
なぜこれほどまでに沢山あるかというと、原発が地震などで急に停止するから。
揚水は巨大で急な変動に対応するのに最も適している発電所で、火力では瞬時には無理だから。
原発は一地域に集中して建設されているから一か所が地震に襲われたら数百万kWの電力が
一度に停止する。実際、柏崎でも福島でも起きたことだが。それだけ巨大な電力がいきなり
停止したら大停電になる。しかし実際にはならなかった。それは揚水があったからで、揚水
がもしなければ原発の停止で大停電は免れない。
0153名無電力140012011/03/27(日) 23:20:37.42
>>143
シリコンて何か知ってるか
そこらの岩はほとんど二酸化シリコンでできてるんだぞ
0154名無電力140012011/03/27(日) 23:21:42.69
>>143
太陽光は何はともあれ、コスト面はある程度解決するものとして、
各家庭に普通に付ければいい気がする。
もちろん需要全部はまかなえないが。

ただ、発電が細かく分かれるから、スマートグリッドより、
蓄電可能ならその方が配電的にはずっとよさそう。
0155名無電力140012011/03/27(日) 23:31:57.97
>>152
うむ、単純に考えて、現在全体の約1割しかない水力を約4割に変えたら
原発はいらない計算になる。無論場所的な面で全ては賄えないけど
0156名無電力140012011/03/27(日) 23:35:34.09
揚水発電は過剰原発電力あっての揚水発電であり 原発はいらないので
揚水発電もいらない。
0157名無電力140012011/03/27(日) 23:37:12.11
自然エネルギーじゃなくて、再生可能エネルギーって呼ばないか?
IRENA:International Renewable Energies Agency
→日本語名「国際再生可能エネルギー機関」だし
0158名無電力140012011/03/27(日) 23:38:34.29
>>153
地球に存在する元素の質量パーセント をクラーク数と言うのだが、
1位 酸素49.5
2位 珪素 25.8%
3位 アルミニウム 7.56
4位 鉄 4.70
5位 カルシウム .3.39
珪素は確かに多い。しかし、大半は二酸化珪素。半導体として使うのには珪素単体の高純度品が必要。
二酸化珪素から還元するには膨大な電気が必要なのさ。(アルミと一緒)
で、発電コストが安い中国やブラジル、ロシアが生産大国なわけ。
0159名無電力140012011/03/27(日) 23:38:37.51
じゃなくて、今の話の流れでは蓄電池の替わりなんじゃないの?
様々な種類の発電の平滑化。

まあ、バイオマス火力が実用的に十分有効になってくれば
別に重要度は高くなくなる気はするが。
0160名無電力140012011/03/27(日) 23:38:56.44
揚水発電は蓄電池だ
この機構は必要。
これこそ原発の代わりに風力や太陽光に代えて揚水すればいい
0161名無電力140012011/03/27(日) 23:39:13.10
>>156
いや、風力とか出力が変動する発電にこそ平滑化手段として必要
0162名無電力140012011/03/27(日) 23:39:57.96
なんという点呼状態w
0163名無電力140012011/03/27(日) 23:44:28.99
>>160 無駄なエネルギーを使う事になる
揚水発電はあくまでも原発と併用するためにある存在
0164名無電力140012011/03/27(日) 23:45:34.75
ttp://www.atomin.go.jp/atomin/data/img/contents/diagrams_src/pdf/15.pdf
洋上風力発電信者の描く構想の完成図
原子力を風力に、昼間の火力のある程度を太陽光に置き換える
不足分は火力で補充だが、ある程度をアポロ・ポセイドン構想のようなバイオ燃料で発電
風力、太陽光、火力、水力こそがベストバランス

少なくともEUは2015年を目標に太陽光の発電コストの目標を0.1ユーロ/kWhとしてる
日本の今の目標は2017年までに14円/kWh、2025年までに7円/kWh
現状の火力とも遜色の無いコストになりそう
※経産省の次世代太陽光発電への研究予算は41億円(H22年度)

洋上風力発電に至っては目標さえ立ててないっぽいが、欧州では現在10〜13円/kWh
地理的要因から日本で同額は難しいが、今後の技術開発に期待
※経産省の洋上風力発電への研究予算は23億円(H22年度)

まあ今回の原発事故の被害や今後の安全対策、老朽化原発の処理、世論等を考えるに
原発の発電コストも目標さえないのと同じだと思うがな
0165名無電力140012011/03/27(日) 23:46:33.03
トヨタが青森県の六ヶ所村で村を丸ごと使って実験している社会実験では、
電気自動車のバッテリーを使った、電力の平準化の実験も行われている。

たしかに、今ある車が全て電気自動車に代わった場合、膨大な量の蓄電池が生まれるわけで、
それをピーク時の電力を補うのにまわせばよさそうだ。
0166名無電力140012011/03/27(日) 23:48:25.45
>>163
火力は無駄だが、原発に限らず風力でも太陽光でも
余剰エネルギーであれば無駄ではない
0167名無電力140012011/03/27(日) 23:49:27.57
>>155
水力は開発地点が飽和しているから無理。

結局、温暖化覚悟で火力を増やすか、原子力に頼るしかない。
0168名無電力140012011/03/27(日) 23:49:59.72
>>164
> まあ今回の原発事故の被害や今後の安全対策、老朽化原発の処理、世論等を考えるに
> 原発の発電コストも目標さえないのと同じだと思うがな

でも、世論はいまだ原発指示だったりするので、ここが一番の難関なんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています