■自然エネルギー発電との代替えを■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 23:15:35.24風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0658596
2011/03/29(火) 14:27:26.370659名無電力14001
2011/03/29(火) 14:27:52.95もっと緊急度の高いのはコジェネ
ビルにはコジェネ排熱による冷暖房を義務化だな
0660596
2011/03/29(火) 14:28:49.390661名無電力14001
2011/03/29(火) 14:29:03.57鳥も落ちる
0662名無電力14001
2011/03/29(火) 14:29:17.11藻類に関してはバイオエネジーもかなり有力だし。
0663名無電力14001
2011/03/29(火) 14:31:22.89太陽光や地熱はどうして却下なのだ?
0666名無電力14001
2011/03/29(火) 14:35:37.030668名無電力14001
2011/03/29(火) 14:36:08.81勿論そうだけど、風力の開発が先行するのは
今は一番それがエネルギーを取り出しやすいから。
それが尽きたら他にすすめばいい。
勿論、研究開発は並行して進めるべきだ。
0669名無電力14001
2011/03/29(火) 14:36:17.450670名無電力14001
2011/03/29(火) 14:36:58.73現状で考えれば風力や太陽光のほうが実用的だし、将来的に考えても藻から精製された燃料を火力として使うなら結局今より発展してる太陽光とかに落ち着きそうだけど。
それともバイオ関連って火力の燃料じゃなく違う方法で考えられてるの?
0671名無電力14001
2011/03/29(火) 14:39:28.49バイオマスはもっと幅広いよね?
0672名無電力14001
2011/03/29(火) 14:40:04.87手法や完成度はググった方が早いだろうが、エネルギー的な話の方を
冷房ってエネルギーが要らないんだよ
暖房には20℃とか30℃とかの温度が必要なのに、冷房は5℃の温度差くらいで普通は十分
何倍も差が有るので数分の1しかない効率でも冷房は成り立つ
0673名無電力14001
2011/03/29(火) 14:40:09.20海外ではそのあたりも技術で克服されつつある
日本でなら不安定なのはその通りだ
0674名無電力14001
2011/03/29(火) 14:40:28.70曇天雨天が続けば役立たずなんで、
あくまで補助的な位置にしかならんのだよ。
0676名無電力14001
2011/03/29(火) 14:42:06.65電源特会年5000億のほとんどが原発
さらに経産省の予算2000億が原発だから、差があり過ぎる
年間トータルでは? 蓄電システム無視するなよ。
0679名無電力14001
2011/03/29(火) 14:43:56.40津波でもびくともせず、すぐに電力を生み出した茨木の風力発電
津波と地震でぶっ壊れて、復旧のめどが立たない女川原発
福島は言わずもがな
0680名無電力14001
2011/03/29(火) 14:44:04.80有望だと思うよ。技術革新で低温度差からでもエネルギー取り出せるようになってきたからね。
海洋温度差発電の利点は、広範囲で得られた太陽エネルギーを定点で利用出来ること。
太陽光発電にしろバイオマスにしろ、例えば1平方kmに降る太陽エネルギーを利用するためには、
実面積の設備が必要となるが、海洋温度差発電にその制約はない。
0681名無電力14001
2011/03/29(火) 14:44:58.37バイオエネルギーへの期待は、貯蓄性や輸出可能な所だろう
日本海で海藻を育てれば、日本が国内で使う以上に作れて輸出すらできるとかの
0682名無電力14001
2011/03/29(火) 14:46:27.93ここに太陽光発電はもいいのだが、また津
波が来たらみんな流されてしまう。
風車なら丈夫なのでビクともせん。
そういう意味でも風車というのは、日本に適している。
0683名無電力14001
2011/03/29(火) 14:47:02.78上の12ページに蓄電用二次電池の目標が書かれてる
目標の数値だけど、今後は二次電池による蓄電もかなり美味しくなりそうだな
0684名無電力14001
2011/03/29(火) 14:47:21.49副生成物にレアメタルとか純粋が取り出せるらしいし
いいと思うんだよなあ。
それこそアフリカの海岸にでも建てて純水を砂漠に撒くシステムでも構築すりゃあ
砂漠の緑化にもなりそうだしなあ
0685名無電力14001
2011/03/29(火) 14:48:13.20次世代原子力発電は商業ベースにせずに小規模にこそこそっと続ければいいよ。
常温核融合なんて技術が確立できたらそれはそれでいい事だし。
0687596
2011/03/29(火) 14:50:20.83ガソリンエンジン側で対応すれば100%バイオエタノールでもおk
実際ブラジルではそうなってる。
欠点はあるがな。水などいろいろなものを溶かし込みやすい。したがって
錆び対策が必要。また、単位量あたりの熱量が少ないからガソリンより力がでない。
しかし、いい点として、オクタン価が高いので圧縮比を上げられる。その分は力がでる。
バイオマスは、既存の内燃機関を使えるのが言い。新興国を含め、既存の内燃機関は
大量にあるしこれからも大量に生産されるからな。
0689名無電力14001
2011/03/29(火) 14:54:00.54もちろん太陽光や風力だけだと電力賄えないってときはそれを燃料にしないといけないからまったく見当違いとも思ってないけどさ。
0691596
2011/03/29(火) 14:56:24.83ディーゼルやガスタービンを動かせるから発電に関係ある
ガソリンだって小型発電機がw
0692名無電力14001
2011/03/29(火) 14:58:16.50圧倒的に需要にたいして供給が足りないから発電なんて以ての外だ
0693名無電力14001
2011/03/29(火) 14:59:15.06消費される栄養とか考えると太平洋でさらに大規模に出来ないのだろうか
いずれにせよ、現状の予算(>>11)にゼロが2つくらいつけば色々と・・・
0694名無電力14001
2011/03/29(火) 14:59:29.80沿岸沿いや湖岸沿いの工業地帯には、水上風力や潮流で安定的に電力を供給。
それで十分なんじゃないか?
0697名無電力14001
2011/03/29(火) 15:02:24.45バイオ燃料ストーブとかにも使える。
液体燃料は何かと便利。電気だけに頼るのはあぶない。
0698名無電力14001
2011/03/29(火) 15:07:12.80夜の家庭は蓄電システムで対応してくれ
オフィスも電気食いまくるIT関連施設は海岸沿いに移転してくれ。
あとは家庭と一緒だろ?
内陸に工場は沿岸から送電線張るか、バイオディーゼルでどうにかしてくれ。木材あるsi
0700名無電力14001
2011/03/29(火) 15:08:49.55燃料が作れたら色々な問題解決するし、
CO2食べてくれるのとかいたらいいなと自分もバイオ関連期待してる。
0701名無電力14001
2011/03/29(火) 15:10:59.68高効率化しつつ火力で原発の代替はできるが、
風力や太陽光は同じ敷地面積で100分の1程度の(最大)発電量しかないからなぁ
クリーンエネルギーが総電気使用量の3割でも占めることができるのは
日本では北海道くらいがせいぜいじゃないか?
0702名無電力14001
2011/03/29(火) 15:14:02.18それとも出来んの?
0704名無電力14001
2011/03/29(火) 15:16:30.860705名無電力14001
2011/03/29(火) 15:18:09.33堺のメガソーラーが20haで年間1100万kWhなんだから
日本の1%をソーラー化するだけで年間2000億kWhの出来上がり
洋上風力に関しては言うまでもない
0706名無電力14001
2011/03/29(火) 15:19:47.48電力は安泰。ただし、低温から発電できるスターリング機関等があればの話。
0707名無電力14001
2011/03/29(火) 15:25:01.74ソーラーの根源は太陽光だからな。
効率追求して上限に達した時は、照明をする替りに太陽光を直接使うのと一緒と考えれば
十分な量になると思うよ。
風力もしかり、 太陽の核融合のエネルギーなめるなよ! と
0708名無電力14001
2011/03/29(火) 15:25:43.18机上の空論の典型だなww
あと勘違いしてるようだが境のアレは定格出力1〜2万kW程度だぞ
福島第一は4基で300万kwなんだが…
0709名無電力14001
2011/03/29(火) 15:27:51.21ん?
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
0710名無電力14001
2011/03/29(火) 15:28:31.39それをやるにはまだパネルのコストが高すぎる。
ただ用途のなくなった土地はできた。10年後なら始めていい。
0711名無電力14001
2011/03/29(火) 15:28:58.26逆に言うと、自然エネルギーの総量の上限は太陽から受ける地球の総熱量だ。
それを越えるエネルギーが必要だ!なんて言われたら、その時は泣きましょう
(でも、そのエネルギーてどれくらいなんだろうな)
0712名無電力14001
2011/03/29(火) 15:29:07.73ダムでバイオ燃料用の藻を育てるってのはどうだ
0713名無電力14001
2011/03/29(火) 15:30:30.50いやふざけてるわけじゃなく真面目な話
0715名無電力14001
2011/03/29(火) 15:33:36.27http://www.mecaro.jp/product.html
0717名無電力14001
2011/03/29(火) 15:34:12.81ので、低地の休耕田などが培養に有力。
一種の農産物として考えられるかもしれない。
0718名無電力14001
2011/03/29(火) 15:34:28.67確かに土地はできたな。第一原発の周囲20Kmを覆いこむ様なソーラーパネル作ればいいし、
その上に風力発電の風車置いてもいいし。潮流発電もやっておこう。
東電には罪滅ぼしにそれをやってもらおうじゃないか。
0722名無電力14001
2011/03/29(火) 15:47:26.18堺の定格出力と年間発電量を勘違いした覚えは無いっぽ
0724名無電力14001
2011/03/29(火) 15:54:36.5120haで1万kWなら半径30kmで1.4億kWなんだから、300万kWくらいしか発電できないんじゃ効率悪いんじゃね
0726名無電力14001
2011/03/29(火) 15:58:36.55これによって大きく変わるでしょ
まあ最近は曇りの日でも発電出来る研究してるらしいけど
0728名無電力14001
2011/03/29(火) 16:00:32.33なぜマイクロ水力発電が取り沙汰されないんだ?
0729名無電力14001
2011/03/29(火) 16:01:50.11発電できる時間帯が違うから比較は出来ないっぽ
>>727
>>708-709の相違について、お猿さんにでも(ry
0730名無電力14001
2011/03/29(火) 16:03:42.03めんどくさいからじゃね?何かとメンテが煩雑になりそうなのはやりたくないとかありそうじゃん
0731名無電力14001
2011/03/29(火) 16:04:03.070734名無電力14001
2011/03/29(火) 16:07:05.58発電床が成り立つくらいの振動を起こしてるエネルギーは上を走ってる車な訳でさ
揺れないように作って燃費を良くした方がエネルギー効率は良いがな
0735名無電力14001
2011/03/29(火) 16:07:31.31熱すぎると劣化早くなるとかあったりしねえんか?
まあ放射線撒き散らすよりは良いけどさ
0736名無電力14001
2011/03/29(火) 16:08:50.490738名無電力14001
2011/03/29(火) 16:19:52.58中古太陽電池が8割保証で成り立ってる
0739名無電力14001
2011/03/29(火) 16:22:50.760740名無電力14001
2011/03/29(火) 16:22:53.59毎日酷使するし落下物とかもあるだろうから5割くらいに減るかと思ってたわ
0741名無電力14001
2011/03/29(火) 16:42:16.84http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-05/mat02_6.pdf
0742名無電力14001
2011/03/29(火) 17:01:46.97120m以上にすればもっと風は強くなる。
実際そういう風車はできてる。
羽の直径がでかいほど発電効率があがり、風速の二乗で発電効率が上がる。
長い歴史のある自動車の燃費も未だに向上しているように
風車にもまだ進化する余地が多く残されている。
0744名無電力14001
2011/03/29(火) 17:15:21.77理論的にはそうでもこれ以上値をプラスするのはどうかと・・・
あくまでこれは風力発電推進派の作った資料なんだからこれが上限になっていくだろ
実際計算はこれの8割とか考えないと。
さらに土地取得の問題とか色々考えて一割の1700万kWいけば大大成功ぐらいだろ
否定派の資料と比べてみたいがそんな団体いるかな?
0745名無電力14001
2011/03/29(火) 17:17:35.63その可能量って絵空事だもんな
実際には近くに家がまったくないところとか、工事のための道に沿ったところとか、発電した電気を送電網につなぎやすいところとかかなり制約があるよ
とは言え、今の日本では代替エネの一番手ではある
0746名無電力14001
2011/03/29(火) 17:25:59.30ただ素人の感想だがヘリウムが大量に要りそうだな
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/976/976-03.pdf
0748名無電力14001
2011/03/29(火) 17:49:00.19http://www.re-policy.jp/jrepp/JSR2010/JSR2010_chap5.pdf
0749名無電力14001
2011/03/29(火) 17:51:12.80http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/03-chpt3.pdf
ちょっとページ数多いけど一読あれ
0750名無電力14001
2011/03/29(火) 17:52:52.58全部進めるのは賛成だわ!
なんとか派だとかなんたら厨とか言って派閥争いしてる場合じゃねえんだよ!w
おまいらクソ官僚かよw 縦割り反対
0751名無電力14001
2011/03/29(火) 17:55:13.24地球で使えるのは太陽エネルギだけ。
後使えるのは原子力エネルギ。
核融合は使うべきではない。核融合の原料は水。
生物は水なくしては生きられない。大量にあるように見えるが
地球の表面に薄っすらと張り付い皮膜に過ぎない。
地球を西瓜とすれば、水は表面に貼り付けたコピー用紙ほどの量。
核融合エネルギーを使うようになれば、地球の未来はアラル海。
0752名無電力14001
2011/03/29(火) 18:14:24.06この程度の知識の方が参加してるのか・・・・orz
核融合に使用されると思われる三重水素や重水素の水の中に含まれる割合知ってるのか?
0753名無電力14001
2011/03/29(火) 18:17:27.350755名無電力14001
2011/03/29(火) 18:27:50.29そうでなければ、寿命自体は石油と変らんぞ。
0756名無電力14001
2011/03/29(火) 18:32:40.220757名無電力14001
2011/03/29(火) 18:33:39.48潮汐や地殻運動や風は地球の自転(運動)エネルギーだな。
ただ、これは徐々に消費されて、地球の自転は遅くなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています