トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0627名無電力140012011/03/29(火) 13:39:19.70
>>626
そっちの方がいいね!
06285962011/03/29(火) 13:41:31.80
課題は、安く大量生産すること。それだけだな。
0629名無電力140012011/03/29(火) 13:42:04.02
菅さんは元々反原発の人だもんね
いつまでいられるか分からないけど、今この時に首相の座にいるのは天命と思って
(他人にとってどうかは別として、本人の心掛けとして)
代替エネルギー開発に向けて国の舵をきってほしいよ
0630名無電力140012011/03/29(火) 13:42:53.75
洋上風力信者として風力の名が挙がらなかったのは真に遺憾的事象
潜在能力に対して国の開発予算が年間23億円という冷遇っぷり・・・
0631名無電力140012011/03/29(火) 13:45:01.03
>>625
首相?なに、ソレあてになんの?
06325962011/03/29(火) 13:46:07.94
>>629
それホントなのか、俺知りたいよ。市民運動出身とか言うけど、よく見てみれば
婦人参政運動の市川房江の選挙を最初手伝い、次の自分の選挙のときは
市川の方針を無視して、市川の名声と支持者を利用して自分で政治家に
のし上がっただけじゃないの。新党日本サイトで去年の代表選挙のコンテンツに
書いてある。
0633名無電力140012011/03/29(火) 13:46:42.17
風力とかw
外の方法考えようぜ!
06345962011/03/29(火) 13:47:17.48
今、一番経済性がよく、一番有力な自然エネルギーは風力だ。
06355962011/03/29(火) 13:48:49.89
何しろ、クソ経産省がずっと補助金で冷遇してきたにもかかわらず、それで商売が成り立っている
会社があるんだもんな。北海道の沿岸いくとでかい風車がいっぱい並んでるところがあちこちにある。
0636名無電力140012011/03/29(火) 13:50:32.30
陸上だとどうしても限定されてしまうが
洋上へ漕ぎ出せば、都市部近郊の沿岸部にも適地はあるよ
06375962011/03/29(火) 13:52:18.64
そう、鳥さんとの調和を鋭意工夫して解決しながら洋上もバンバン進めるべし。
低周波音の心配が要らないからな。
0638名無電力140012011/03/29(火) 13:52:38.21
>>612
海上に風力作ったら津波が来るたびに全滅しそうだな。
06395962011/03/29(火) 13:54:27.11
津波は、海岸沿いでない限り、海では海底を通ってるらしいよ。洋上を航行している
船の被害を聞かないのはそのためだ。
0640名無電力140012011/03/29(火) 13:59:52.17
発電のコストパフォーマンスなら、ここ5年くらいは風力で、その後に太陽光だろうな
日本の場合は、海洋風力だろうが、個人的には半水没型で船が通れるくらいは深いプラットフォーム式で漁礁を兼ねるタイプ
深い海は生物が住みにくいので、人工浅瀬を兼ねるって奴だな
魚やバイオエネルギー用の海藻の養殖を兼ねて、一石二鳥
0641名無電力140012011/03/29(火) 14:00:53.15
ほんと新エネ廚ってお気楽トンボばっかだな
0642名無電力140012011/03/29(火) 14:01:08.18
津波を受けても爆発的事象など起こさないプラントを作るより
津波に対応した洋上風力を考える方が経済的にも技術的にも(ry
0643名無電力140012011/03/29(火) 14:02:03.84
>>638
津波が問題になるくらいの浅瀬なら、海底深く杭を打つから流されんし、
沖合なら津波は問題にならんぞ
津波の時に、被害を避けるために船を沖合に持って行くってのを知らん?
06445962011/03/29(火) 14:04:14.19
>>641
つ東電の今の株価
0645名無電力140012011/03/29(火) 14:05:43.21
膨大な電力を一瞬にして蓄電して、放電しにくい蓄電施設がほしいな
雷なんかは凄いらしいな
06465962011/03/29(火) 14:07:05.92
震災前は、だまし討ち的な増資があっても1800円で底打ちして2100円で推移していた。
いま、566円のストップ安。
0647名無電力140012011/03/29(火) 14:07:30.58
>>638
津波は海上のほうが安全なんだが。
今回の震災でも、いち早く沖合に逃れた船は助かっている。
0648名無電力140012011/03/29(火) 14:08:38.74
そもそも今すぐすべての原発を止めるなんて出来ないだろ。順々にぼちぼちとめていかないと。
06495962011/03/29(火) 14:09:19.23
>>639
自己レスだが、海底を通っているというのは間違いかも。どっかの新聞で書いてあったが。
06505962011/03/29(火) 14:10:52.20
>>648
そういうこともあるかもしれないが、ieaかどっかの国際機関の試算でも、どこか
のサイトの試算でも、新潟の震災のときの実績でも、原発以外の発電方法で
東電はもった。
0651名無電力140012011/03/29(火) 14:16:46.68
>>600
その共産党は今回の津波を想定してて対策を取るべきだって主張してたけどね
0652名無電力140012011/03/29(火) 14:17:15.70
地元や国民へ主張してきた安全が破綻した現状では
定期検査からの再稼動さえ厳しい

福島第一・第二は無理として、柏崎刈羽でも再稼動は難しい
柏崎刈羽が定期検査で停止してゆけば、東電が一抜けかもなw
当面の東電は火力で乗り切るしかないが
将来的には火力・水力・再生可能エネルギーへ移行だろうな
0653名無電力140012011/03/29(火) 14:20:43.42
代替エネルギーは風力しかないというのが結論。他にある?
原発は5年毎に地震で破壊されるから却下。
0654名無電力140012011/03/29(火) 14:25:13.75
宮城あたりの沿岸部は地盤沈下で"洋上"になったところがいっぱいある。
住居にも畑にもならない。そこに風車をたてればいいわ。
0655名無電力140012011/03/29(火) 14:25:28.72
太陽光だろjk
0656名無電力140012011/03/29(火) 14:25:33.74
>>653
洋上風力信者だが、主軸は風力だと思ってる
一方で太陽光は風力よりコストダウンが容易なのも事実
どうにか設置場所を確保出来ないかなと悶々としてる
06575962011/03/29(火) 14:25:34.71
>>653
一つに絞るのは間違い。風力と共に、太陽光発電、太陽熱、地熱発電、波力発電、
潮汐発電、海流発電、みんな進めるべき。まだ経済性や技術に不確実な要素がある。
06585962011/03/29(火) 14:27:26.37
あ、バイオマスも
0659名無電力140012011/03/29(火) 14:27:52.95
今でも個人規模なら太陽光も良いだろうし、10年後なら発電所規模になるだろう
もっと緊急度の高いのはコジェネ
ビルにはコジェネ排熱による冷暖房を義務化だな
06605962011/03/29(火) 14:28:49.39
こじぇね廃熱による冷房はどうやってやるんだろう。ググって見るか
0661名無電力140012011/03/29(火) 14:29:03.57
じゃぁ風車のプロペラにソーラー張っとけば一石二鳥で
鳥も落ちる
0662名無電力140012011/03/29(火) 14:29:17.11
あと化石燃料もまったく使わないというわけにもいかないし。
藻類に関してはバイオエネジーもかなり有力だし。
0663名無電力140012011/03/29(火) 14:31:22.89
太陽電池はコストダウンや軽量化が進めばそれこそどこにでも設置できるんだけど。
0664 【東電 83.6 %】 2011/03/29(火) 14:33:43.76
>>653
太陽光や地熱はどうして却下なのだ?
0665名無電力140012011/03/29(火) 14:35:14.90
>>663
言うとおりだな スマソ
0666名無電力140012011/03/29(火) 14:35:37.03
思考停止してるバカにかまっても仕方あるまい
0667 【東電 83.6 %】 2011/03/29(火) 14:35:49.11
自然エネルギーは不安定だという話も、
EV絡みで蓄電池の能力が脅威的に
高くなってきてるから、却下な。
0668名無電力140012011/03/29(火) 14:36:08.81
>>657
勿論そうだけど、風力の開発が先行するのは
今は一番それがエネルギーを取り出しやすいから。
それが尽きたら他にすすめばいい。
勿論、研究開発は並行して進めるべきだ。
0669名無電力140012011/03/29(火) 14:36:17.45
海洋温度差発電はどうなの?
0670名無電力140012011/03/29(火) 14:36:58.73
藻類とかのバイオってそんなに将来性あるの?
現状で考えれば風力や太陽光のほうが実用的だし、将来的に考えても藻から精製された燃料を火力として使うなら結局今より発展してる太陽光とかに落ち着きそうだけど。
それともバイオ関連って火力の燃料じゃなく違う方法で考えられてるの?
0671名無電力140012011/03/29(火) 14:39:28.49
バイオエタノールって言えばガソリンに混ぜて使える程度だな
バイオマスはもっと幅広いよね?
0672名無電力140012011/03/29(火) 14:40:04.87
>>660
手法や完成度はググった方が早いだろうが、エネルギー的な話の方を
冷房ってエネルギーが要らないんだよ
暖房には20℃とか30℃とかの温度が必要なのに、冷房は5℃の温度差くらいで普通は十分
何倍も差が有るので数分の1しかない効率でも冷房は成り立つ
0673名無電力140012011/03/29(火) 14:40:09.20
>>667
海外ではそのあたりも技術で克服されつつある
日本でなら不安定なのはその通りだ
0674名無電力140012011/03/29(火) 14:40:28.70
太陽光はコスト高な上に日中しか発電できず、
曇天雨天が続けば役立たずなんで、
あくまで補助的な位置にしかならんのだよ。
0675 【東電 83.6 %】 2011/03/29(火) 14:40:40.37
バイオはエネルギーの観点もあるが資源としての観点もあるからな
0676名無電力140012011/03/29(火) 14:42:06.65
>>630
電源特会年5000億のほとんどが原発
さらに経産省の予算2000億が原発だから、差があり過ぎる
0677名無電力140012011/03/29(火) 14:42:14.63
>>675
副産物としてレアメタル等も回収できるらしいな
0678 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/03/29(火) 14:43:18.63
>>674
年間トータルでは? 蓄電システム無視するなよ。
0679名無電力140012011/03/29(火) 14:43:56.40
>>638
津波でもびくともせず、すぐに電力を生み出した茨木の風力発電
津波と地震でぶっ壊れて、復旧のめどが立たない女川原発
福島は言わずもがな
0680名無電力140012011/03/29(火) 14:44:04.80
>>669
有望だと思うよ。技術革新で低温度差からでもエネルギー取り出せるようになってきたからね。
海洋温度差発電の利点は、広範囲で得られた太陽エネルギーを定点で利用出来ること。

太陽光発電にしろバイオマスにしろ、例えば1平方kmに降る太陽エネルギーを利用するためには、
実面積の設備が必要となるが、海洋温度差発電にその制約はない。
0681名無電力140012011/03/29(火) 14:44:58.37
>>670
バイオエネルギーへの期待は、貯蓄性や輸出可能な所だろう
日本海で海藻を育てれば、日本が国内で使う以上に作れて輸出すらできるとかの
0682名無電力140012011/03/29(火) 14:46:27.93
>>654
ここに太陽光発電はもいいのだが、また津
波が来たらみんな流されてしまう。
風車なら丈夫なのでビクともせん。
そういう意味でも風車というのは、日本に適している。
0683名無電力140012011/03/29(火) 14:47:02.78
ttp://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g100519a05j.pdf
上の12ページに蓄電用二次電池の目標が書かれてる
目標の数値だけど、今後は二次電池による蓄電もかなり美味しくなりそうだな
0684名無電力140012011/03/29(火) 14:47:21.49
>>680
副生成物にレアメタルとか純粋が取り出せるらしいし
いいと思うんだよなあ。

それこそアフリカの海岸にでも建てて純水を砂漠に撒くシステムでも構築すりゃあ
砂漠の緑化にもなりそうだしなあ
0685名無電力140012011/03/29(火) 14:48:13.20
原発廃止に反対する人には、核兵器原料確保の視点もあるのかな(キリッ)

次世代原子力発電は商業ベースにせずに小規模にこそこそっと続ければいいよ。
常温核融合なんて技術が確立できたらそれはそれでいい事だし。
0686名無電力140012011/03/29(火) 14:49:44.61
>>684
原子力関連の予算で毎年使われる3千億だかのカネをそっちに振り分けりゃ
もっと現実的なんだろうがな
06875962011/03/29(火) 14:50:20.83
>>671
ガソリンエンジン側で対応すれば100%バイオエタノールでもおk
実際ブラジルではそうなってる。
欠点はあるがな。水などいろいろなものを溶かし込みやすい。したがって
錆び対策が必要。また、単位量あたりの熱量が少ないからガソリンより力がでない。
しかし、いい点として、オクタン価が高いので圧縮比を上げられる。その分は力がでる。

バイオマスは、既存の内燃機関を使えるのが言い。新興国を含め、既存の内燃機関は
大量にあるしこれからも大量に生産されるからな。
0688名無電力140012011/03/29(火) 14:50:29.20
>>684
純粋×
純水〇
0689名無電力140012011/03/29(火) 14:54:00.54
つまりバイオ関連は電力供給としては適してなく、資源としての役割を考えてる向きが強いからスレチにならないのかな?

もちろん太陽光や風力だけだと電力賄えないってときはそれを燃料にしないといけないからまったく見当違いとも思ってないけどさ。
0690名無電力140012011/03/29(火) 14:55:02.61
>>682
太陽光発電板の下にEV付けておこう。津波が来たら逃げればいいw
06915962011/03/29(火) 14:56:24.83
>>689
ディーゼルやガスタービンを動かせるから発電に関係ある
ガソリンだって小型発電機がw
0692名無電力140012011/03/29(火) 14:58:16.50
バイオは自動車関連や産業部門でガソリン代替にするだけで手一杯
圧倒的に需要にたいして供給が足りないから発電なんて以ての外だ
0693名無電力140012011/03/29(火) 14:59:15.06
アポロ・ポセイドン構想では日本海で2000万klのバイオ燃料だった気がするが
消費される栄養とか考えると太平洋でさらに大規模に出来ないのだろうか

いずれにせよ、現状の予算(>>11)にゼロが2つくらいつけば色々と・・・
0694名無電力140012011/03/29(火) 14:59:29.80
どこにでもできる太陽光で家庭の電気をカバー、
沿岸沿いや湖岸沿いの工業地帯には、水上風力や潮流で安定的に電力を供給。

それで十分なんじゃないか?
0695名無電力140012011/03/29(火) 15:02:06.41
>>694
内陸の工場や、夜の家庭や、オフィスはどうすんの?
0696名無電力140012011/03/29(火) 15:02:10.92
>>693
太平洋でするとなると、養分を撒かないと
海洋深層水を組み上げるなどの話もあるが
0697名無電力140012011/03/29(火) 15:02:24.45
バイオ燃料もあったほうがいいよ。
バイオ燃料ストーブとかにも使える。
液体燃料は何かと便利。電気だけに頼るのはあぶない。
0698名無電力140012011/03/29(火) 15:07:12.80
>>695
夜の家庭は蓄電システムで対応してくれ

オフィスも電気食いまくるIT関連施設は海岸沿いに移転してくれ。
あとは家庭と一緒だろ?

内陸に工場は沿岸から送電線張るか、バイオディーゼルでどうにかしてくれ。木材あるsi
0699名無電力140012011/03/29(火) 15:08:45.70
>>697
暖房に電気って、あまり効率良くないよな。触媒使うか燃焼させて燃料から直接発熱した方がいいし。
0700名無電力140012011/03/29(火) 15:08:49.55
あ、スレチとまで言ったけど別にバイオを追い出したいわけじゃなく、自分はこう思うけど他の人はどう考えてるか聞きたかっただけなので悪しからず。

燃料が作れたら色々な問題解決するし、
CO2食べてくれるのとかいたらいいなと自分もバイオ関連期待してる。
0701名無電力140012011/03/29(火) 15:10:59.68
メタハイを効率よく採掘できれば
高効率化しつつ火力で原発の代替はできるが、
風力や太陽光は同じ敷地面積で100分の1程度の(最大)発電量しかないからなぁ

クリーンエネルギーが総電気使用量の3割でも占めることができるのは
日本では北海道くらいがせいぜいじゃないか?
0702名無電力140012011/03/29(火) 15:14:02.18
お湯を発電に利用出来ないとエネファームって夏勿体無くね?
それとも出来んの?
0703名無電力140012011/03/29(火) 15:15:22.53
>>698
時節柄「海岸沿いに移転してくれ。」はねーべ
0704名無電力140012011/03/29(火) 15:16:30.86
日本も結構広いよ。
0705名無電力140012011/03/29(火) 15:18:09.33
>>701
堺のメガソーラーが20haで年間1100万kWhなんだから
日本の1%をソーラー化するだけで年間2000億kWhの出来上がり
洋上風力に関しては言うまでもない
0706名無電力140012011/03/29(火) 15:19:47.48
雪国の公道の地下を貯雪に使って積雪量の1%蓄えれば、日本海側の
電力は安泰。ただし、低温から発電できるスターリング機関等があればの話。
0707名無電力140012011/03/29(火) 15:25:01.74
>>701
ソーラーの根源は太陽光だからな。
効率追求して上限に達した時は、照明をする替りに太陽光を直接使うのと一緒と考えれば
十分な量になると思うよ。

風力もしかり、 太陽の核融合のエネルギーなめるなよ!  と
0708名無電力140012011/03/29(火) 15:25:43.18
>>705
机上の空論の典型だなww

あと勘違いしてるようだが境のアレは定格出力1〜2万kW程度だぞ
福島第一は4基で300万kwなんだが…
0709名無電力140012011/03/29(火) 15:27:51.21
>>708
ん?

ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
0710名無電力140012011/03/29(火) 15:28:31.39
太陽光発電を福島県の半分に施設すれば日本の電力需要は満たせるが、
それをやるにはまだパネルのコストが高すぎる。
ただ用途のなくなった土地はできた。10年後なら始めていい。

0711名無電力140012011/03/29(火) 15:28:58.26
>>707
逆に言うと、自然エネルギーの総量の上限は太陽から受ける地球の総熱量だ。

それを越えるエネルギーが必要だ!なんて言われたら、その時は泣きましょう

(でも、そのエネルギーてどれくらいなんだろうな)
0712名無電力140012011/03/29(火) 15:29:07.73
水力発電用のダムのところに太陽光発電をつけて
ダムでバイオ燃料用の藻を育てるってのはどうだ
0713名無電力140012011/03/29(火) 15:30:30.50
電気うなぎってどうなんだろう?
いやふざけてるわけじゃなく真面目な話
0714名無電力140012011/03/29(火) 15:31:35.63
>>713
燃料電池のバイオ版だろ。
0715名無電力140012011/03/29(火) 15:33:36.27
洋上風力発電のでっかい風車をこれにしたら良いんじゃないのかしらー

http://www.mecaro.jp/product.html
0716名無電力140012011/03/29(火) 15:34:10.81
>>708
kWh ≠ kW
0717名無電力140012011/03/29(火) 15:34:12.81
発見された有望な藻は海水中にいて有機物を餌にして育つ。
ので、低地の休耕田などが培養に有力。
一種の農産物として考えられるかもしれない。
0718名無電力140012011/03/29(火) 15:34:28.67
>>710
確かに土地はできたな。第一原発の周囲20Kmを覆いこむ様なソーラーパネル作ればいいし、
その上に風力発電の風車置いてもいいし。潮流発電もやっておこう。

東電には罪滅ぼしにそれをやってもらおうじゃないか。
0719名無電力140012011/03/29(火) 15:34:44.99
>>709
代わりに説明してやろう。
年間総発電量を見てスゲーだろと思ってるお前アホってことだ。
0720名無電力140012011/03/29(火) 15:42:39.18
>>719
定格出力1〜2万kW程度ってのが間違ってたのは認めちゃうんだ
0721名無電力140012011/03/29(火) 15:43:52.51
>>720
そりは間違ってないんじゃなイカ
0722名無電力140012011/03/29(火) 15:47:26.18
国土の1%は現状では妄想だというのは認めるが
堺の定格出力と年間発電量を勘違いした覚えは無いっぽ
0723名無電力140012011/03/29(火) 15:52:50.75
>>687
詳しくありがとう
発電に不安あるからバイオ燃料も面白くなりそうだな
0724名無電力140012011/03/29(火) 15:54:36.51
>>708
20haで1万kWなら半径30kmで1.4億kWなんだから、300万kWくらいしか発電できないんじゃ効率悪いんじゃね
0725名無電力140012011/03/29(火) 15:57:33.70
>>719
お猿さんでも分かる説明で頼みます
0726名無電力140012011/03/29(火) 15:58:36.55
というか東北って日照時間どうなの?
これによって大きく変わるでしょ
まあ最近は曇りの日でも発電出来る研究してるらしいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています