トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0411名無電力140012011/03/28(月) 18:53:42.92
燃料電池、効率よくていいんだけど、水素を作るのにエネルギーかかるし、その原料が何か問題。
石油や天然ガス、天然ガス由来のものから水素作ると自然エネルギー=再生可能エネルギー
ではなくなる。それでも効率いいけど。
0412名無電力140012011/03/28(月) 18:55:45.97
>>409
充放電効率が70%

0413名無電力140012011/03/28(月) 18:57:05.52
>>411
そこで水素じゃなくて良いSOFC燃料電池ですよ
CO被毒しないので植物を合成ガス化しても使えるし
0414名無電力140012011/03/28(月) 19:06:25.39
>>411
そこで、揚水発電の替りに、太陽光や風力の余った電気で水を電気分解して水素を作成。

揚水より効率良いよw
0415名無電力140012011/03/28(月) 19:08:50.09
電気→水素って効率わっる
0416名無電力140012011/03/28(月) 19:09:32.22
>>413>>414
そういう場合は自然エネルギーだわさwww
0417名無電力140012011/03/28(月) 19:17:45.53
電気分解するならブラウンガスがいい。
0418名無電力140012011/03/28(月) 19:38:03.08
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
こういうのって実用化はまだまだなんでしょうか?
日本に向いてそうにみえるんだけど
0419名無電力140012011/03/28(月) 19:38:28.83
電源徳会の原発分を自然エネルギーに回すだけでかなり普及するんじゃないか
産業用には向かないかもしれないが、家庭用なら現在でもかなりいけると思う
0420名無電力140012011/03/28(月) 19:42:58.43
もういっそのことCO2をエネルギーにできないの?
0421名無電力140012011/03/28(月) 19:45:22.13
もともと日本が原子力に頼らざるをえなかった背景をちゃんと理解してない(しようとしない)やつらが大杉

・わが国のエネルギー自給率はわずか4%
・輸入に頼らざるを得ない油、石炭、天然ガスはいずれ枯渇する、今の世界の消費量からしたら100年もたない
・おまけに中国やインドなど後進国はこれから加速度的にこれらの化石エネルギーを食いつぶしていく
・風力は平野部が狭く、風況が一定しない日本の国土では大規模なものは見込めない、洋上も浅瀬の部分が狭く、設置可能な場所は限られている
・太陽光も一定規模(数千kW)の発電には相当な面積が必要だし昼間の一定時間しかそれも晴れてる時しか発電しない
・地熱は潜在発電可能量は微々たるものだし適地は国立公園法とかで立地不可
・水力は数千kW級のものは開発済み、マイクロ発電(数十〜100kW)はまだこれからだが蚤をいくら集めても象にはならない
・今回の震災以来まったく音沙汰なくなったが地球温暖化の問題はどうするのか、CO2を出さなくてかつ大規模な需要をまかなえるエネルギーって何があるの??

これだけ日本にはエネルギー問題があるわけよ。そんでもってこれの最適解が原子力だったってこと
今回の想定外の津波とか放射能漏れとかいろいろ対策は必要だろうけど当面は原子力に頼らないと無理

0422名無電力140012011/03/28(月) 19:49:22.31
>>418
こりゃいいなあ。
タービン方式だと可動部分がメンテいるし、フジツボとかの付着が気になるから
超電導磁石を使った直接発電とか。

課題は海流の只中への発電装置の繋留。
0423名無電力140012011/03/28(月) 19:52:00.74
>>421
そのあたりの問題点が技術革新で解決できないわけがない
原発に利権構造があるからだろ
もんじゅに2兆4000億、六ヶ所村に2兆2000億かけて実績なし
その金を風力、太陽光につぎ込んでれば今頃技術でもトップクラスだったろうに
0424名無電力140012011/03/28(月) 19:53:07.25
>>421 良かったね! 房や。
0425名無電力140012011/03/28(月) 19:54:33.51
>>421
本音は核武装したいだけの野蛮の考えなんだろ
0426名無電力140012011/03/28(月) 19:57:40.32
>>421
ウランが日本国内で自給できるとお思いですか?
0427名無電力140012011/03/28(月) 19:59:29.69
>>423
ほんとそうだよな
全部老害のせい
0428名無電力140012011/03/28(月) 20:00:05.51
>>421
そこで藻だよ。
0429名無電力140012011/03/28(月) 20:00:18.83
>>421
「いずれ枯渇する」とか「100年もたない」とか
それは世界全体のことなのに、なぜ日本固有の問題だと印象づけるんだ?
0430名無電力140012011/03/28(月) 20:00:34.82
>>423
そういうこと言うならそこに金流れるように何か運動起こせばいいのに、これまで何かやってきたの?
どうせ原発利権があるから出来ないとか言うんだろうけど
政府に何かを望むのではなく政府に何ができるかを考えろ
0431名無電力140012011/03/28(月) 20:02:31.35
↑ っと アホの原発厨が今だ なんぞぬかしております。 哀れ
立ち去れ。
0432名無電力140012011/03/28(月) 20:03:47.63
自然エネルギーの利用が簡単ではないのも、日本固有の問題ではないな。
日本の場合国土の対して広い海洋がある点など、それなりに有利な点も多いのに。
0433名無電力140012011/03/28(月) 20:05:06.78
原発に使ってる(た)金を自然エネルギーに置き換えたらどれぐらいの電力量になるんだろ?誰か試算したサイト知らない?
0434名無電力140012011/03/28(月) 20:05:06.68
>>421
ウランは石油よりも希少で供給先が少なく不安定
天然ガスと石炭は国内にもあります
地熱は潜在発電可能量は世界第三位と莫大です

日本のエネルギー問題解決作として原子力は最悪の選択です
0435名無電力140012011/03/28(月) 20:06:07.98
>>418
海系のは、直接可動部が海水に触れてるとコストが高いんだと思う。
だから、ジャイロ式波力とか研究してるんじゃないかなぁと。
0436名無電力140012011/03/28(月) 20:07:07.02
必死で印象操作工作をする原発厨の気持ちは解りますが、進行の大邪魔
になりますので 原発厨は専用スレを立ち上げ、房同士で 女々しく
 傷のなめあいでもしてて下さい。  非常に迷惑です。
0437名無電力140012011/03/28(月) 20:07:29.88
いままで主張してきた利点がボボボボーンとなった原発だが
もはや他の手段への優位性が無くなった今、原発廃止に必要な投資のみに限るべし
0438名無電力140012011/03/28(月) 20:12:03.25
原発の優位はなくなったって話すだけなら他でも出来るから此処でやんな
此処で話し合うべきは代替となるエネルギーについて
過去を見るのではなく未来に目を向けろよ話がすすまねぇ
0439名無電力140012011/03/28(月) 20:18:18.09
メタンハイドレート(シャーベット状態のメタンガス)は日本近海(深海)に無尽蔵にあるけども、二酸化炭素を遥かに超える強力な温暖ガスと言うのがネック。
0440名無電力140012011/03/28(月) 20:18:19.52
反吐が出る面々
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/masugomi.jpg
0441名無電力140012011/03/28(月) 20:19:31.26
・太陽光や洋上風力は国内産エネルギーとして利用可
・太陽も風も100年後もおk
・再生可能エネルギーの場合は火力の併用が必須だが、原子力でも同じ
・洋上には浮体式もあるので、700mまで対応可能なものが欧州で開発中
・太陽光は家庭などでの小規模な発電にも対応、不足分は火力で(ry
・地熱は詳しくないのでスルー
・同上
・環境破壊はCO2のみではない。従来の火力を太陽光と併用すればCO2排出も抑制可能。

日本にエネルギー問題があるのには同意だが、原子力は(ry
今すぐに原発全廃は無理だが、今後は順次廃止すべし

誤解の無いように追記
上記の内容は今後の研究開発を前提としてるが、想定外に対応した原子力も同様
0442名無電力140012011/03/28(月) 20:20:28.89
>>421
いつの時代の話しているんだよw
0443名無電力140012011/03/28(月) 20:20:57.78
>>433
原発の建設費は40万円/kW
原発の総コストは安く見積もってその4倍だから160万円/kW

原発は4500万kWあるとして
4500万×160万/自然エネ が相当

太陽光なら60万/kWだから1億2000万kW
風力なら20万/kWで3億6000万kW
って感じ
0444名無電力140012011/03/28(月) 20:21:02.76
>>421
原発が化石燃料前提のシステムであることがまだ分ってない。
化石燃料が不足したら維持できないものだ。ほんとうにどうする気なんだという。
0445名無電力140012011/03/28(月) 20:22:12.11
>>439
燃やして二酸化炭素+水にすればいいだけじゃないかw
0446 【東電 90.6 %】 2011/03/28(月) 20:23:31.94
伊豆大島の地熱を使うのはどうなの?
0447名無電力140012011/03/28(月) 20:23:42.16
メタンハイドレートは、下手に手を出すと一気に放出され、温暖化の引き金になりかねないから、
慎重に扱う必要があるだろうな。
0448名無電力140012011/03/28(月) 20:25:33.75
>>444
そのための高速増殖炉 と言い出すかどうか wkwk
0449名無電力140012011/03/28(月) 20:27:39.43
いいから原子力の話は他でやれよ
このスレの前提で原発はいらない、代替となるエネルギー発電について考えようってスレだろ
このスレで原発の話をやる必要はない
0450名無電力140012011/03/28(月) 20:29:31.38
>>449 ただし、批判はOK!
0451名無電力140012011/03/28(月) 20:30:23.34
それもミソカスに
0452名無電力140012011/03/28(月) 20:31:28.76
>>450
そんな不毛なことしてもしょうがないだろ
0453名無電力140012011/03/28(月) 20:32:21.92
↑ まだ張り付いてる www

必死で印象操作工作をする原発厨の気持ちは解りますが、進行の大邪魔
になりますので 原発厨は専用スレを立ち上げ、房同士で 女々しく
 傷のなめあいでも してて下さい。  非常に迷惑です。
0454名無電力140012011/03/28(月) 20:32:31.75
ところで、太陽電池に使うシリコンウエハを作るための、二酸化珪素を還元するための電力は、
今の太陽光発電素子はその寿命内に余裕で発電できるんだよね?
0455名無電力140012011/03/28(月) 20:33:53.03
>>453 って原発厨じゃね?
04564532011/03/28(月) 20:37:27.43
>>455
違いますよ。 原発の存在そのものを否定してきた者です
0457名無電力140012011/03/28(月) 20:38:02.54
なぜ代替する必要があるのか理解できない人達へは
従来の問題点を語るのも多少は必要かと

>>454
ttp://www.a-sic.kaneka.co.jp/j/hybrid/index.html
> 製造時に使ったエネルギーを1.75年で回収できます。
0458名無電力140012011/03/28(月) 20:39:55.29
>>456
反原発厨のフリして挑発してスレを荒らしてる原発厨にしかみえないんだが
0459名無電力140012011/03/28(月) 20:40:24.27
>>444
そういや、「原発の維持には電力かかるが」という質問に対して、
電力を全て原発で発電すればクリーンとか、ひどい回答を見たことがある。
0460名無電力140012011/03/28(月) 20:41:27.75
>>457
そんなこと現状で言わずもがなって感じだと思うけどね
代替が必要ないって言いだす人は論外だと思う
04614532011/03/28(月) 20:43:24.39
>>458 原発厨に指摘されてもなんだが、お前が消えれば俺も消えるよ。
ただ、順調にレス進めば俺はいらない。
0462名無電力140012011/03/28(月) 20:44:38.14
なんか原発厨にされちゃったんだがどうしよう
0463名無電力140012011/03/28(月) 20:44:41.18
>>460
少なくとも>>1から読んだだけでも「論外」が少なくないように見えた
そういった方がいる限り、語る必要は多少はあると思うよ
0464名無電力140012011/03/28(月) 20:46:05.62
>>463
ふむ確かに読み直したら必要な気もしてきた
一つテンプレみたいなの作ればいいかもね、原発に関する話題ループもうざいし
0465名無電力140012011/03/28(月) 20:49:12.31
>>443
太陽光と風力はライフサイクルで見てる数値と思えないんだが。
0466名無電力140012011/03/28(月) 20:49:42.58
>>464
話題ループにはウンザリなのは同意
本来ならそれぞれの宗派がそれぞれのスレで語れば済む話だと思う
双方で議論したけりゃ専用の議論スレを立てればいい
0467名無電力140012011/03/28(月) 20:55:37.40
自治厨は嫌われる運命
0468名無電力140012011/03/28(月) 20:57:29.24
原発の話題ループ
進まない自然エネルギーの話
そうなるくらいなら誰か自治して欲しいわ
0469名無電力140012011/03/28(月) 20:59:44.73
>>443
ありがと。国の原発の年間の予算が6000億円て聞いたからそれを全部太陽光に回したとして1年で100万kW。うーむ、原発の年間予算だけじゃ即自然エネルギーに移行するにしても足らないのか。なんか良い方法ないかな?
って原発持ち出した話しはNGっぽいのでこれ以上はやめときます。
0470名無電力140012011/03/28(月) 21:03:26.64
そういう検証する話はいいんじゃないの
原発は何々だから駄目、優位性はなくなっただのって話のループがいらないだけ
0471名無電力140012011/03/28(月) 21:10:16.37
「代替」だから、最終的には原発との比較は必要なんだろうけれど、その際に、原発の数字のこれは云々という話に
なると脱線しかけるからなぁ
0472名無電力140012011/03/28(月) 21:12:26.90
>>469
道路予算がある
道路工事の積算を紐解くと、m2単価は太陽光パネルより高い
これを一般財源で使えればよい
また、高速道路の躯体なんて無駄なスペースだらけ
パネルを貼りまくればよいのだ
0473名無電力140012011/03/28(月) 21:13:19.72
原発は止めても金かかるぜ。
もうどうしようもない。
0474名無電力140012011/03/28(月) 21:14:55.11
流れを読まずにNGワード入りでカキコ

原子力の場合だと特殊な技術、知識や機密保持が必要だから
なんとなく雇用の裾野が狭そうな気がしてならないが
太陽光や風力の場合だと裾野が広そうな気がするがどうなんだろ?

住宅用太陽光発電の工事を請け負う会社もあちこちにあるしね
洋上風力信者としては、国内各地の造船所等を活用出来る気がする

なので雇用とかも考えれば、どうにか予算も捻出出来るんじゃね
0475名無電力140012011/03/28(月) 21:22:24.84
自然エネルギーは一般的に人手がかかるので雇用促進なるのは間違いない。
0476名無電力140012011/03/28(月) 21:23:30.26
>>475
それはコスト面では不利だね
0477名無電力140012011/03/28(月) 21:24:52.98
難しい所だね
雇用が増えるという利点になりえてコストがかかるという欠点になる
0478名無電力140012011/03/28(月) 21:30:59.76
>>472
あー道路にやるのいいかもね。
てかさっきの試算も土地代やら運用コスト入ってないから実際は100万kWもいかないって気づいた。お金の面で色々厳しいなあ。5〜10年で総電力の10%(2500万kW)ぐらいをどどーんと一気にまかなえないもんかね。
0479名無電力140012011/03/28(月) 21:32:57.88
>>462
俺も原発厨にされちゃったんだけど(´・ω・`)
提案や指摘とかあってもROMることにしたわ
だれにでも原発厨って言う自治厨キモイ
0480名無電力140012011/03/28(月) 21:35:08.79
台風が来ると方々で壊れてるしね。
修理費が嵩んで資金を回収出来ない風車はたくさんある。
今の風力発電は、西欧人に騙された自治体が道楽で回してるようなのがほとんど。
0481名無電力140012011/03/28(月) 21:36:04.18
田中サンの話では ドイツは自然エネルギーを進めて、27万人の雇用を生み出している。
それと、炭素税を導入したんです。その税の使い道は自然エネルギーだけではなくて、
圧倒的に企業が負担していた年金の半額部分。そこに助成金として配ったんだよ。
アルバイトは雇っていても助成金がとれないけれど、正社員ならばとれる。

そしたら企業はみんな正社員に切り替えちゃった。それで25万人の雇用が増えたわけ。
ドイツは日本の3分の2の人口だから日本の数字に直すと、トヨタ自動車グループの
3倍分である78万人の雇用が増えているんですよ。
 
だから、政策によって従来のものと切り替えていけば、自然エネルギーは規模も小さいから
雇用者数も増えるんです。にも関わらず、コストは安いんです。
0482名無電力140012011/03/28(月) 21:36:47.68
こうさらに採算悪くなりそうだけど、可動式の風よけ付けるとか。
一定以上風吹いたら、少しずつ閉めて発電を続けるとか。
風よけが壊れそうだw
0483名無電力140012011/03/28(月) 21:37:39.19
>>476
産業空洞化よりはマシだし、原料とか燃料を輸入しなくていいので、同じコストでも社会的には大きく違うな。
0484名無電力140012011/03/28(月) 21:37:48.83
>>479
気にするな。俺も言われたが、多分一人のしわざだ。
0485名無電力140012011/03/28(月) 21:38:23.31
>>479
少しでも原発と比べると厳しいんじゃないか?って言うと原発厨認定されるのはなんとかならんのかな
このスレ以外でも洗脳されてる原発推進厨認定され批判される
0486名無電力140012011/03/28(月) 21:39:20.80
数人で自然エネルギー潰しみたいなスレの動きしてるなw
0487名無電力140012011/03/28(月) 21:39:46.74
火力で繋げばいいだけでしょ
0488名無電力140012011/03/28(月) 21:40:15.26
>>484 自演 乙!  もういいよ。
0489名無電力140012011/03/28(月) 21:41:54.81
現実的には、とりあえず使えそうなのは火力だよね。で節電。
それと平行して、本腰入れて自然エネルギーを開発する。
0490名無電力140012011/03/28(月) 21:42:39.45
ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/biznews/4d51f5654d648
EUは再生可能エネルギーに年間350億ユーロ(約4兆円)投じてるのを
今後は倍の年間700億ユーロ(約8兆円)に引き上げるらしい

道楽でこれだけの投資は無理だから、それ相応の理由があるはず
0491名無電力140012011/03/28(月) 21:43:08.82
>>481
詳しく知りたいんだけど炭素税は誰が払ってるのか?そしてどれくらいとられているのか
雇用者も増えるけどコストが安いってことは相当とられてるのかな?
あと単純に何万人増えるって話にならない気も・・・
0492名無電力140012011/03/28(月) 21:43:10.85
>>488
ちゃんとお薬飲んで寝ろよ
0493名無電力140012011/03/28(月) 21:44:21.48
>>485 比べるのはいいんじゃない、 そこから原発の優位性を持ち出すと
そら認定されるだろうけど。
0494名無電力140012011/03/28(月) 21:44:24.25
>>489
だね、というかそれしかないし、現にそうなってる
此処で話し合うのは本腰入れてく自然エネルギーは何が良いのか利点と欠点とその解決法だと思う
0495名無電力140012011/03/28(月) 21:45:16.22
>>482
沖縄のほうで可倒式の風力発電所が稼動中か計画中のはず
0496名無電力140012011/03/28(月) 21:45:56.74
すでに議論され尽くしたネタを出しては否定してる奴らって消耗厨w
0497名無電力140012011/03/28(月) 21:46:50.72
もし今回の事故で日本列島が失われて日本人が
ユダヤ人やクルド人のように住む土地を持たない民族となってしまったら
原発のコストはもはや数値化不可能。
現時点でももはや数値化不可能なのに・・・
やっぱり原子力なんて人間が手を出しちゃいけなかったんだな
0498名無電力140012011/03/28(月) 21:47:05.66
>>496 もういいよ
0499名無電力140012011/03/28(月) 21:47:46.28
>>482
風よけを飛行機の先端みたいに風の抵抗を周囲に流すのとかはどう?飛行機でいけるなら台風きても大丈夫そうじゃね?
0500名無電力140012011/03/28(月) 21:49:03.24
>>497
たらればの話をしても足しにならんのだが
0501名無電力140012011/03/28(月) 21:49:52.13
>>490
そりゃ元々あった原発自体に対する反対が今回の件でさらに高まることは確実なので
原発以外のエネルギーを探すしかないからね
火力にも色々もんだいがあるので本腰入れて探すしかないよ
0502名無電力140012011/03/28(月) 21:50:39.39
>>497
そういうのはいいからお帰りください
0503名無電力140012011/03/28(月) 21:50:40.68
>>494
このスレには関係ないけど、節電も大きなことだよね。
電気自動車とか、給湯とか、一般家庭の暖房とか基本的に原発ありきのシステムは見直さないと。
それにPCとかテレビとかもかなり無駄に大型化しているし。
0504名無電力140012011/03/28(月) 21:52:40.16
>>491 んー。 ドイツが国策でやり始めたんだからねー。
逆に妙な金の流れが止まって良くなるのかと。
0505名無電力140012011/03/28(月) 21:53:20.02
風向きが分単位で頻繁に変わる日本に、欧米の風力発電機持ち込むからトラブル頻発するんだよ。
日本は風向変動の影響の少ない垂直軸のダリウス型なんかが合ってるんじゃないのか。
0506名無電力140012011/03/28(月) 21:55:23.84
国家レベルのベースエネルギーは「火力発電」 「水力発電」 「LPG発電」
自治体レベルでは「大型太陽光発電」 「大型太陽熱発電」 「波力発電」 「風力発電」 「地熱発電」etc 
それを補完する個人レベルは
「個人宅でディープサイクルバッテリーを何個か持つ」「町内会やマンション単位での蓄電システムを持つ」
「太陽光発電」「太陽熱温水器」「何かを燃やす暖房(ロケットストーブなど)」「氷室を使った冷房」「非電化冷蔵庫」「その他もろもろの省エネ」etc

これらを全て組み合わせれば国土の半分を失いかねない原子力エネルギーなんて必要ないはずだ
0507名無電力140012011/03/28(月) 21:55:39.72
>>502 もういいよ。
0508名無電力140012011/03/28(月) 22:00:50.60
>>503
工場は何割か自家発電でまかなうようにすればいい
ただ企業への負担が増えるのでなんらかの助成は必要だけど
0509名無電力140012011/03/28(月) 22:06:03.89
工場の屋根に太陽光発電を設置するとかが地道に効果あると思うな。
作った電気はその場で余さず使えるし、家庭と違って昼間に消費のピークがくることになるだろうし。
0510名無電力140012011/03/28(月) 22:07:04.41
> 工場は何割か自家発電でまかなうようにすればいい

アホですか?自家発電てどうやるのか知ってる?
0511名無電力140012011/03/28(月) 22:08:44.82
>>510
小規模なら火力じゃないの?
大規模な工場なら、色々考えられるだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています