トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0378名無電力140012011/03/28(月) 16:53:34.59
ドイツ規模のデモ起こさないと何も変わらない気がする
0379名無電力140012011/03/28(月) 16:54:03.83
原子力船むつに感情的な対応をしたのはマイナスだった。
あれは、運搬可能な小型原発のいい実験台にできた。
感情に走っていいことはない。
0380名無電力140012011/03/28(月) 17:06:24.24
>>379 至近距離被爆事故起こせば染色体破壊でみるみるこうなるけどね↓
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/toukaimura2.jpg
0381名無電力140012011/03/28(月) 17:10:49.66
東海村臨界事故
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/toukaimura.jpg
0382名無電力140012011/03/28(月) 17:13:25.74
>>379 感情もヘッタクレもないと思いますが。
0383名無電力140012011/03/28(月) 17:26:07.95
>>377
合理的に考えて既存の物を使おうって考えを否定したいんですねw
不安定な自然エネルギー発電の欠点を補うために大エネルギー保存能力があるダムを使うのは原発とは関係ない話ですよ
0384休憩2011/03/28(月) 17:28:21.38
手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
.
0385名無電力140012011/03/28(月) 17:30:03.84
>>383 ん? アンカー間違ってない? 原発厨君
0386名無電力140012011/03/28(月) 17:42:31.82
っ燃料電池(基本的に排出物は水のみ。ユニットの排熱を利用して給湯)+太陽光発電+太陽熱温水器+風力発電=原発、火力発電所は不要。=○○電力は倒産。
0387名無電力140012011/03/28(月) 17:46:32.67
環境破壊解決には「自然エネルギーの拡大しかない」
2011.03.28
0388名無電力140012011/03/28(月) 17:48:04.39

原発は高齢者のようなもの。過去、実績はあった。しかし大病患いもう危篤。今まで原発ばかりに開発促進のお金を巡らせた結果、

本来ならもっと知恵と工夫、複合型の自然発電などもっと開発促進、発達発展していたはず。

若者に譲らない実績ある高齢者の原発。まだまだ頑張る心臓にバイパスつけてでもと言って譲らない。
自然エネルギー開発技術促進に対してお金を。

■安全なもの■投資し

■開発技術をより促進させ目覚ましい発展を促す エネルギー恵みを

未来も現在も常軌逸脱した■危険な廃棄物の開発促進にお金を巡らす
過去実績ある高齢者の原発。

交代せねば。

複合型の■自然エネルギー発電に

安全なものに投資し
■技術開発、促進発展を目覚ましく与え無くてはらない。

0389名無電力140012011/03/28(月) 17:55:09.65
変な例えは良くない。
そもそも原発の真の問題点は、例え事故を起こさなくても、廃棄物の処分が出来ないことだ。
03903832011/03/28(月) 17:57:37.00
原発が壊れて揚水用のダムが余ってんのなら政府が接収して、火力やガス石炭水力をベース発電にして夜間の余剰電力で揚水でしょ

風 力 や 太 陽 な ど の 自 然 エ ネ ル ギ ー の 出 力 も 揚 水 に 使 う
0391名無電力140012011/03/28(月) 18:00:52.61

安全な物に開発促進、拡大の投資を

0392名無電力140012011/03/28(月) 18:04:40.57
揚水厨は原発厨と言う事で OK
0393名無電力140012011/03/28(月) 18:05:41.69
原子力など地球のこれからの歴史にいらない。
0394名無電力140012011/03/28(月) 18:07:53.49
>>392
揚水厨だったけどこれまでの流れよんで自分の認識が間違ってることがわかったお
03953832011/03/28(月) 18:22:28.34
自分は脱原発派なんだけど

原発を辞めて、既存の揚水用のダムが余ってんのなら政府が損害買収の一部としてダムを接収して、火力やガス石炭水力のベース発電で発生する夜間の余剰電力で揚水する

風 力 や 太 陽 な ど の 自 然 エ ネ ル ギ ー の 出 力 も 揚 水 に 使 う

読解力ないの?
0396名無電力140012011/03/28(月) 18:24:22.75
揚水はしないほうが良い エネルギーの無駄遣い

 下ダムから上ダムに揚水するために10の電力を投入しても、発電できる電力は6。
一日延べ1時間強しか発電しないから、年間稼働率はわずかに5%。それなのに、
ダム二つを作ることで、工費も森林伐採面積も格段に大きくなる。
水を上下に繰り返し使用することでの水質汚濁。
0397名無電力140012011/03/28(月) 18:27:09.74
自分は脱原発派なんだけど,,,,, と言いながら妙な印象操作工作を
行う隠れ原発厨が 出没中!
0398名無電力140012011/03/28(月) 18:31:52.49
ちゃんと話し合ったら?原発厨/揚水厨なにを意味していってるのか全く解らない。
0399名無電力140012011/03/28(月) 18:33:59.20
風力を陸地に作るのは、いろいろと難しい。
土地代、苦情、そして風が吹かない。
風といえば、海そして海と陸の境界。
0400名無電力140012011/03/28(月) 18:35:17.37
どっちも荒らし
でもコピペ繰り返すのは内容に関係なく原発厨なのはガチ
04013952011/03/28(月) 18:35:43.03
大規模発電は水力発電を複合発電にする
既存のダムの発電システムを増やすだけでダム本体は増やさなくてもいい
夜間に余ればシステムを何機か止めるか揚水すればいいんだし
風力、太陽電池はダムの揚水をメインに使えば天候による不安定さを緩和できそうなきがするけど
ダム近辺に作れば送電ロス少ないわけだし
揚水すれば効率悪くても蓄電になる!電気捨てるよりまし
ダムが2段以上あれば水不足になっても動かせる
用地買収が終わってる既存の治水ダムも利用できるかも

ソース↓
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0402名無電力140012011/03/28(月) 18:40:12.05
あのー、別にそんなに揚水だけにこだわる事ないかと思いますが?
何か 魂胆でも? もっと他の提案を希望します。
0403名無電力140012011/03/28(月) 18:41:18.98
>>399
だから茨城、福井、宮城、岩手、青森の沿岸に作れと。
0404名無電力140012011/03/28(月) 18:44:35.11
揚水はダム建設会社か・・?
04054012011/03/28(月) 18:45:14.52
じゃあ なんかイイ代替案提示してくり(´・ω・`)
0406名無電力140012011/03/28(月) 18:47:11.01
>>405 過去レスを 読もう!!
0407名無電力140012011/03/28(月) 18:47:55.60
こういうのもあるぞ
「フライホイール電力貯蔵用超電導軸受技術研究開発」中間評価報告書
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/houkoku/15h/2.pdf
0408名無電力140012011/03/28(月) 18:48:19.82
揚水発電の効率は70%と聞いたことがあるが。
0409名無電力140012011/03/28(月) 18:50:09.89
100の入力に対して
0410名無電力140012011/03/28(月) 18:51:30.94
>>408 >>402
0411名無電力140012011/03/28(月) 18:53:42.92
燃料電池、効率よくていいんだけど、水素を作るのにエネルギーかかるし、その原料が何か問題。
石油や天然ガス、天然ガス由来のものから水素作ると自然エネルギー=再生可能エネルギー
ではなくなる。それでも効率いいけど。
0412名無電力140012011/03/28(月) 18:55:45.97
>>409
充放電効率が70%

0413名無電力140012011/03/28(月) 18:57:05.52
>>411
そこで水素じゃなくて良いSOFC燃料電池ですよ
CO被毒しないので植物を合成ガス化しても使えるし
0414名無電力140012011/03/28(月) 19:06:25.39
>>411
そこで、揚水発電の替りに、太陽光や風力の余った電気で水を電気分解して水素を作成。

揚水より効率良いよw
0415名無電力140012011/03/28(月) 19:08:50.09
電気→水素って効率わっる
0416名無電力140012011/03/28(月) 19:09:32.22
>>413>>414
そういう場合は自然エネルギーだわさwww
0417名無電力140012011/03/28(月) 19:17:45.53
電気分解するならブラウンガスがいい。
0418名無電力140012011/03/28(月) 19:38:03.08
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
こういうのって実用化はまだまだなんでしょうか?
日本に向いてそうにみえるんだけど
0419名無電力140012011/03/28(月) 19:38:28.83
電源徳会の原発分を自然エネルギーに回すだけでかなり普及するんじゃないか
産業用には向かないかもしれないが、家庭用なら現在でもかなりいけると思う
0420名無電力140012011/03/28(月) 19:42:58.43
もういっそのことCO2をエネルギーにできないの?
0421名無電力140012011/03/28(月) 19:45:22.13
もともと日本が原子力に頼らざるをえなかった背景をちゃんと理解してない(しようとしない)やつらが大杉

・わが国のエネルギー自給率はわずか4%
・輸入に頼らざるを得ない油、石炭、天然ガスはいずれ枯渇する、今の世界の消費量からしたら100年もたない
・おまけに中国やインドなど後進国はこれから加速度的にこれらの化石エネルギーを食いつぶしていく
・風力は平野部が狭く、風況が一定しない日本の国土では大規模なものは見込めない、洋上も浅瀬の部分が狭く、設置可能な場所は限られている
・太陽光も一定規模(数千kW)の発電には相当な面積が必要だし昼間の一定時間しかそれも晴れてる時しか発電しない
・地熱は潜在発電可能量は微々たるものだし適地は国立公園法とかで立地不可
・水力は数千kW級のものは開発済み、マイクロ発電(数十〜100kW)はまだこれからだが蚤をいくら集めても象にはならない
・今回の震災以来まったく音沙汰なくなったが地球温暖化の問題はどうするのか、CO2を出さなくてかつ大規模な需要をまかなえるエネルギーって何があるの??

これだけ日本にはエネルギー問題があるわけよ。そんでもってこれの最適解が原子力だったってこと
今回の想定外の津波とか放射能漏れとかいろいろ対策は必要だろうけど当面は原子力に頼らないと無理

0422名無電力140012011/03/28(月) 19:49:22.31
>>418
こりゃいいなあ。
タービン方式だと可動部分がメンテいるし、フジツボとかの付着が気になるから
超電導磁石を使った直接発電とか。

課題は海流の只中への発電装置の繋留。
0423名無電力140012011/03/28(月) 19:52:00.74
>>421
そのあたりの問題点が技術革新で解決できないわけがない
原発に利権構造があるからだろ
もんじゅに2兆4000億、六ヶ所村に2兆2000億かけて実績なし
その金を風力、太陽光につぎ込んでれば今頃技術でもトップクラスだったろうに
0424名無電力140012011/03/28(月) 19:53:07.25
>>421 良かったね! 房や。
0425名無電力140012011/03/28(月) 19:54:33.51
>>421
本音は核武装したいだけの野蛮の考えなんだろ
0426名無電力140012011/03/28(月) 19:57:40.32
>>421
ウランが日本国内で自給できるとお思いですか?
0427名無電力140012011/03/28(月) 19:59:29.69
>>423
ほんとそうだよな
全部老害のせい
0428名無電力140012011/03/28(月) 20:00:05.51
>>421
そこで藻だよ。
0429名無電力140012011/03/28(月) 20:00:18.83
>>421
「いずれ枯渇する」とか「100年もたない」とか
それは世界全体のことなのに、なぜ日本固有の問題だと印象づけるんだ?
0430名無電力140012011/03/28(月) 20:00:34.82
>>423
そういうこと言うならそこに金流れるように何か運動起こせばいいのに、これまで何かやってきたの?
どうせ原発利権があるから出来ないとか言うんだろうけど
政府に何かを望むのではなく政府に何ができるかを考えろ
0431名無電力140012011/03/28(月) 20:02:31.35
↑ っと アホの原発厨が今だ なんぞぬかしております。 哀れ
立ち去れ。
0432名無電力140012011/03/28(月) 20:03:47.63
自然エネルギーの利用が簡単ではないのも、日本固有の問題ではないな。
日本の場合国土の対して広い海洋がある点など、それなりに有利な点も多いのに。
0433名無電力140012011/03/28(月) 20:05:06.78
原発に使ってる(た)金を自然エネルギーに置き換えたらどれぐらいの電力量になるんだろ?誰か試算したサイト知らない?
0434名無電力140012011/03/28(月) 20:05:06.68
>>421
ウランは石油よりも希少で供給先が少なく不安定
天然ガスと石炭は国内にもあります
地熱は潜在発電可能量は世界第三位と莫大です

日本のエネルギー問題解決作として原子力は最悪の選択です
0435名無電力140012011/03/28(月) 20:06:07.98
>>418
海系のは、直接可動部が海水に触れてるとコストが高いんだと思う。
だから、ジャイロ式波力とか研究してるんじゃないかなぁと。
0436名無電力140012011/03/28(月) 20:07:07.02
必死で印象操作工作をする原発厨の気持ちは解りますが、進行の大邪魔
になりますので 原発厨は専用スレを立ち上げ、房同士で 女々しく
 傷のなめあいでもしてて下さい。  非常に迷惑です。
0437名無電力140012011/03/28(月) 20:07:29.88
いままで主張してきた利点がボボボボーンとなった原発だが
もはや他の手段への優位性が無くなった今、原発廃止に必要な投資のみに限るべし
0438名無電力140012011/03/28(月) 20:12:03.25
原発の優位はなくなったって話すだけなら他でも出来るから此処でやんな
此処で話し合うべきは代替となるエネルギーについて
過去を見るのではなく未来に目を向けろよ話がすすまねぇ
0439名無電力140012011/03/28(月) 20:18:18.09
メタンハイドレート(シャーベット状態のメタンガス)は日本近海(深海)に無尽蔵にあるけども、二酸化炭素を遥かに超える強力な温暖ガスと言うのがネック。
0440名無電力140012011/03/28(月) 20:18:19.52
反吐が出る面々
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/masugomi.jpg
0441名無電力140012011/03/28(月) 20:19:31.26
・太陽光や洋上風力は国内産エネルギーとして利用可
・太陽も風も100年後もおk
・再生可能エネルギーの場合は火力の併用が必須だが、原子力でも同じ
・洋上には浮体式もあるので、700mまで対応可能なものが欧州で開発中
・太陽光は家庭などでの小規模な発電にも対応、不足分は火力で(ry
・地熱は詳しくないのでスルー
・同上
・環境破壊はCO2のみではない。従来の火力を太陽光と併用すればCO2排出も抑制可能。

日本にエネルギー問題があるのには同意だが、原子力は(ry
今すぐに原発全廃は無理だが、今後は順次廃止すべし

誤解の無いように追記
上記の内容は今後の研究開発を前提としてるが、想定外に対応した原子力も同様
0442名無電力140012011/03/28(月) 20:20:28.89
>>421
いつの時代の話しているんだよw
0443名無電力140012011/03/28(月) 20:20:57.78
>>433
原発の建設費は40万円/kW
原発の総コストは安く見積もってその4倍だから160万円/kW

原発は4500万kWあるとして
4500万×160万/自然エネ が相当

太陽光なら60万/kWだから1億2000万kW
風力なら20万/kWで3億6000万kW
って感じ
0444名無電力140012011/03/28(月) 20:21:02.76
>>421
原発が化石燃料前提のシステムであることがまだ分ってない。
化石燃料が不足したら維持できないものだ。ほんとうにどうする気なんだという。
0445名無電力140012011/03/28(月) 20:22:12.11
>>439
燃やして二酸化炭素+水にすればいいだけじゃないかw
0446 【東電 90.6 %】 2011/03/28(月) 20:23:31.94
伊豆大島の地熱を使うのはどうなの?
0447名無電力140012011/03/28(月) 20:23:42.16
メタンハイドレートは、下手に手を出すと一気に放出され、温暖化の引き金になりかねないから、
慎重に扱う必要があるだろうな。
0448名無電力140012011/03/28(月) 20:25:33.75
>>444
そのための高速増殖炉 と言い出すかどうか wkwk
0449名無電力140012011/03/28(月) 20:27:39.43
いいから原子力の話は他でやれよ
このスレの前提で原発はいらない、代替となるエネルギー発電について考えようってスレだろ
このスレで原発の話をやる必要はない
0450名無電力140012011/03/28(月) 20:29:31.38
>>449 ただし、批判はOK!
0451名無電力140012011/03/28(月) 20:30:23.34
それもミソカスに
0452名無電力140012011/03/28(月) 20:31:28.76
>>450
そんな不毛なことしてもしょうがないだろ
0453名無電力140012011/03/28(月) 20:32:21.92
↑ まだ張り付いてる www

必死で印象操作工作をする原発厨の気持ちは解りますが、進行の大邪魔
になりますので 原発厨は専用スレを立ち上げ、房同士で 女々しく
 傷のなめあいでも してて下さい。  非常に迷惑です。
0454名無電力140012011/03/28(月) 20:32:31.75
ところで、太陽電池に使うシリコンウエハを作るための、二酸化珪素を還元するための電力は、
今の太陽光発電素子はその寿命内に余裕で発電できるんだよね?
0455名無電力140012011/03/28(月) 20:33:53.03
>>453 って原発厨じゃね?
04564532011/03/28(月) 20:37:27.43
>>455
違いますよ。 原発の存在そのものを否定してきた者です
0457名無電力140012011/03/28(月) 20:38:02.54
なぜ代替する必要があるのか理解できない人達へは
従来の問題点を語るのも多少は必要かと

>>454
ttp://www.a-sic.kaneka.co.jp/j/hybrid/index.html
> 製造時に使ったエネルギーを1.75年で回収できます。
0458名無電力140012011/03/28(月) 20:39:55.29
>>456
反原発厨のフリして挑発してスレを荒らしてる原発厨にしかみえないんだが
0459名無電力140012011/03/28(月) 20:40:24.27
>>444
そういや、「原発の維持には電力かかるが」という質問に対して、
電力を全て原発で発電すればクリーンとか、ひどい回答を見たことがある。
0460名無電力140012011/03/28(月) 20:41:27.75
>>457
そんなこと現状で言わずもがなって感じだと思うけどね
代替が必要ないって言いだす人は論外だと思う
04614532011/03/28(月) 20:43:24.39
>>458 原発厨に指摘されてもなんだが、お前が消えれば俺も消えるよ。
ただ、順調にレス進めば俺はいらない。
0462名無電力140012011/03/28(月) 20:44:38.14
なんか原発厨にされちゃったんだがどうしよう
0463名無電力140012011/03/28(月) 20:44:41.18
>>460
少なくとも>>1から読んだだけでも「論外」が少なくないように見えた
そういった方がいる限り、語る必要は多少はあると思うよ
0464名無電力140012011/03/28(月) 20:46:05.62
>>463
ふむ確かに読み直したら必要な気もしてきた
一つテンプレみたいなの作ればいいかもね、原発に関する話題ループもうざいし
0465名無電力140012011/03/28(月) 20:49:12.31
>>443
太陽光と風力はライフサイクルで見てる数値と思えないんだが。
0466名無電力140012011/03/28(月) 20:49:42.58
>>464
話題ループにはウンザリなのは同意
本来ならそれぞれの宗派がそれぞれのスレで語れば済む話だと思う
双方で議論したけりゃ専用の議論スレを立てればいい
0467名無電力140012011/03/28(月) 20:55:37.40
自治厨は嫌われる運命
0468名無電力140012011/03/28(月) 20:57:29.24
原発の話題ループ
進まない自然エネルギーの話
そうなるくらいなら誰か自治して欲しいわ
0469名無電力140012011/03/28(月) 20:59:44.73
>>443
ありがと。国の原発の年間の予算が6000億円て聞いたからそれを全部太陽光に回したとして1年で100万kW。うーむ、原発の年間予算だけじゃ即自然エネルギーに移行するにしても足らないのか。なんか良い方法ないかな?
って原発持ち出した話しはNGっぽいのでこれ以上はやめときます。
0470名無電力140012011/03/28(月) 21:03:26.64
そういう検証する話はいいんじゃないの
原発は何々だから駄目、優位性はなくなっただのって話のループがいらないだけ
0471名無電力140012011/03/28(月) 21:10:16.37
「代替」だから、最終的には原発との比較は必要なんだろうけれど、その際に、原発の数字のこれは云々という話に
なると脱線しかけるからなぁ
0472名無電力140012011/03/28(月) 21:12:26.90
>>469
道路予算がある
道路工事の積算を紐解くと、m2単価は太陽光パネルより高い
これを一般財源で使えればよい
また、高速道路の躯体なんて無駄なスペースだらけ
パネルを貼りまくればよいのだ
0473名無電力140012011/03/28(月) 21:13:19.72
原発は止めても金かかるぜ。
もうどうしようもない。
0474名無電力140012011/03/28(月) 21:14:55.11
流れを読まずにNGワード入りでカキコ

原子力の場合だと特殊な技術、知識や機密保持が必要だから
なんとなく雇用の裾野が狭そうな気がしてならないが
太陽光や風力の場合だと裾野が広そうな気がするがどうなんだろ?

住宅用太陽光発電の工事を請け負う会社もあちこちにあるしね
洋上風力信者としては、国内各地の造船所等を活用出来る気がする

なので雇用とかも考えれば、どうにか予算も捻出出来るんじゃね
0475名無電力140012011/03/28(月) 21:22:24.84
自然エネルギーは一般的に人手がかかるので雇用促進なるのは間違いない。
0476名無電力140012011/03/28(月) 21:23:30.26
>>475
それはコスト面では不利だね
0477名無電力140012011/03/28(月) 21:24:52.98
難しい所だね
雇用が増えるという利点になりえてコストがかかるという欠点になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています