■自然エネルギー発電との代替えを■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 23:15:35.24風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
その意見を下さい。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0302名無電力14001
2011/03/28(月) 12:36:56.960303名無電力14001
2011/03/28(月) 12:37:32.55日本には向いていないというだけ
0304名無電力14001
2011/03/28(月) 12:39:56.80暖められた空気の上昇気流を利用して発電する。広い面積で透明屋根の構造体の中
の空気を暖め、中心部にある数百メートル?の塔のなかの上昇気流にする。
この気流は結構な速さになるらしい。透明屋根の空気取り入れ口に風車を置く。
0305名無電力14001
2011/03/28(月) 12:41:03.62そう簡単に日本に向いている、いないを決め付けるのはアフォ
0306名無電力14001
2011/03/28(月) 12:41:45.17近眼視乙
0307名無電力14001
2011/03/28(月) 12:42:13.222020年ごろからだからここ10年はぼちぼちやるのが正解。
東電は再生可能エネルギーやるしかないから風力しかない。
0308名無電力14001
2011/03/28(月) 12:42:30.400309名無電力14001
2011/03/28(月) 12:43:18.91太陽光も、太陽熱も、藻類培養も向いてる。
風は弱いので、風力は駄目。
0310名無電力14001
2011/03/28(月) 12:43:51.83朝日ソーラーみたいな太陽熱温水器、今のところ日本で一番普及してるらしいが、何か?
0311名無電力14001
2011/03/28(月) 12:45:04.540312名無電力14001
2011/03/28(月) 12:46:29.14熱したものが冷やされるというのなら、透明なカバーをつけるなり、工夫で克服可能。
0314名無電力14001
2011/03/28(月) 12:47:17.40いろいろ複合すれば短所を補完し合うシステムができそうだけど
0315名無電力14001
2011/03/28(月) 12:50:46.97太陽光発電は設置が容易で、個人の家に付けれるからだろ
変換効率が多少悪くても可だからだろ
太陽熱発電を個人で取り付けるなんて、現状じゃ厳しいよ
0317名無電力14001
2011/03/28(月) 12:51:46.690319名無電力14001
2011/03/28(月) 12:54:52.58中国で流行ってる真空断熱二重巻による太陽熱温水器なら魔法瓶と同じで夜になっても冷えないんだがなあ
朝日ソーラーのは断熱性が無いからすぐに冷えてしまう
0321名無電力14001
2011/03/28(月) 12:56:54.910322名無電力14001
2011/03/28(月) 12:57:51.200323名無電力14001
2011/03/28(月) 13:00:08.25必要な冬には熱いお湯出ないし
0324名無電力14001
2011/03/28(月) 13:00:35.15クソ馬鹿高い特許料を払わなアカンからなんだよ
チャンコロなら払わずに開き直るけどね
0325名無電力14001
2011/03/28(月) 13:01:16.07ことは実現するのさ。
>>315
個人の場合そうかもな。しかし、これから工夫と技術革新で太陽熱のほうが安ければそっちが有利になる。
ドイツの実証プラントは今の火力発電所みたいな集中式で個人宅でやる分散方式ではない。
>>318
アルミ蒸着のやつだろ。赤外線を逃さないやつ。
0326名無電力14001
2011/03/28(月) 13:05:52.95冷めにくくするなら
>>300みたいにオイルでいいんじゃないの?
ポンプは太陽電池使うとか
そいえばソーラーセルの効率を低下させる要因のひとつに熱問題があったような
オイルクーラーっぽく組み合わせることもできるにゃ
0327名無電力14001
2011/03/28(月) 13:08:21.17そういうのが工夫と記述革新というものだ。そのオイルクーラーの熱をスターリング
エンジンで取ったりしてね。
0328名無電力14001
2011/03/28(月) 13:12:25.150329 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
2011/03/28(月) 13:13:31.09手回しPCがある時代なんだし
0330名無電力14001
2011/03/28(月) 13:19:26.41自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
______
twitterから↓
>
自然エネルギーで自分達の電気をまかなっている市町村が日本に57もあるらしい。一番が熊本・五木村で必要量の17倍、二番は、大分・九重町で13倍。地熱と水車がエネルギー源。
________
>
太陽光とか風力とか自然エネルギーの効率をもっともっと高めていく技術開発をどんどん推進。それで原子力への依存を減らしていけばいい。ゼロにはできないにしても。そういう話ってほとんど聞かなくない?なぜ?その方向の可能性ってないの?
0331名無電力14001
2011/03/28(月) 13:20:50.26みんなで大出力複合発電システムの構築と小規模複合自家発電機を考える時がきたんじゃないの?
0332名無電力14001
2011/03/28(月) 13:20:50.16太陽熱が湿度とか関係ないわw
んなもん、誤差範囲内。
お前馬鹿じゃないのか
湿度が高いベトナムでやるわけないだろ。
東電の工作員が出てきたなw
東電はわざと無駄に高い原発を作って国民から金を取っているからな。
無駄が増えると電気料金を上げることできるしな。
0333名無電力14001
2011/03/28(月) 13:23:22.99なんでサンシャイン計画が出てきたのかというと、
オイルショックが起きて原油価格が上がったから。
で太陽熱発電の研究している間に原油価格が下落したから。
0334名無電力14001
2011/03/28(月) 13:24:46.57湿度って地表付近の湿度の話じゃないぞ
青空が薄くなってるようなのでも、格段に出力が落ちるって話
太陽熱だけじゃなく、太陽レーザーでも同じ問題で国内では実用的じゃないって話になってる
0335名無電力14001
2011/03/28(月) 13:25:30.08ホント、自然エネルギーは多様性を持つ事が大事。一つに絞らず、いろんな
戦略を同時に進めるべき。ダムによる水力発電は川を殺す環境問題あるがな。
0336名無電力14001
2011/03/28(月) 13:26:02.650337名無電力14001
2011/03/28(月) 13:29:05.210339名無電力14001
2011/03/28(月) 13:29:24.47だから、その説が正しいなら、
わざわざ湿度が高いベトナムでやらないって言ってんだろ。
太陽光のエネルギーは日本は1kw/m2 ベトナムでは5kw/m2
湿度の多いベトナムの方が高いよね。
砂漠で太陽熱が多いのは晴れている日が多いから。
東電工作員沸きすぎw
http://www.hotnam.com/news/080412125033.html
0341名無電力14001
2011/03/28(月) 13:31:24.27ねーよ。
宇宙空間でさえ1.37kW/m^2だわ。
0342名無電力14001
2011/03/28(月) 13:34:42.85水力だって地球規模の太陽エネルギー発電なんだから
0343名無電力14001
2011/03/28(月) 13:35:33.92そういう背景があったんですね。
でも太陽熱発電が一度頓挫した理由はわかりましたが、エコが叫ばれだして太陽光発電が急速に発展してきたのに日本で太陽熱発電のほうはあまり研究に力を入れてなかった根本的な理由が知りたいです。
0344名無電力14001
2011/03/28(月) 13:36:19.86自然エネルギー発電が協力し合う。
風よく吹く場所は風力。そうでない場所は別自然エネルギー発電。
0345名無電力14001
2011/03/28(月) 13:40:13.88エネルギーが大量に必要なのは都会。
難しいものよのう。
0346名無電力14001
2011/03/28(月) 13:41:32.68発電してない治水ダムも法改正して揚水発電に使ってほしいな
縦割り行政にしなけりゃ河川でのコミュニティー低落差発電も可能なのに
0347名無電力14001
2011/03/28(月) 13:46:58.05クレームが多発した。
農協、自治体が補助事業から手を引き、衰退したままとなっている。
ここ数年持ち直しつつ有るが、国、自治体等の支援は極小(東京都◎)
研究者は、ローテクと考えてテーマとしたがらない。国の研究も同じ。
0348名無電力14001
2011/03/28(月) 13:52:46.26家庭用がほんの一部って何%程度なの?w
0349名無電力14001
2011/03/28(月) 13:53:05.510350名無電力14001
2011/03/28(月) 13:57:33.47ましたから、これからは太陽熱温水器の普及に力を入れると思いますけど。
どうなんでしょう?
0351 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
2011/03/28(月) 13:58:04.34でも確かに企業のが多そうだよなあ
0352名無電力14001
2011/03/28(月) 13:58:39.970354名無電力14001
2011/03/28(月) 14:01:07.60工業、オフィス、住宅で3分の1ずつって言ってた
0355348
2011/03/28(月) 14:02:20.370356名無電力14001
2011/03/28(月) 14:02:25.11石油危機のあと実験したけど当時のテクノロジーでは効率的でなく
そこで諦めたのかと思うけど、でも今は日本の反射ミラーが太陽熱
発電で使われている。
0357名無電力14001
2011/03/28(月) 14:07:23.330358名無電力14001
2011/03/28(月) 14:11:44.60アルジェリアかも。
0359名無電力14001
2011/03/28(月) 14:13:31.80ありがとう^^ちょっと行間を読んだだけだ気にするなよ
0360名無電力14001
2011/03/28(月) 14:17:03.60首都圏電力から原発は半分失われたんだから、
足りない分を原発ありきで考えても無意味だよ。
0361名無電力14001
2011/03/28(月) 14:23:02.31電力だとそんなもんだな。
エネルギー全体だと、旅客・貨物は列車(の一部)しか電気使えないから
もっと比率低くなるけどな。
0362名無電力14001
2011/03/28(月) 14:23:50.50発電は未来
■安全なエネルギーに投資、開発推進していかなければ
0363名無電力14001
2011/03/28(月) 14:48:09.84田舎に原発があんだけど?
青森から東京まで送電線を引いて3兆円かかるし、
送電ロスどれくらいになると思ってんの?
0365名無電力14001
2011/03/28(月) 15:01:34.52だから一番いいのは皇居か国会議事堂の隣にでも用地買収して原発を作る事よね
送電ロスはゼロに近いし
0366名無電力14001
2011/03/28(月) 15:13:09.68加えて環境評価だけで幾年掛かることやら。
0367名無電力14001
2011/03/28(月) 15:54:46.08今がそうなんだし
原発みたいな汚染の危険なしに地域の活性化ができる。
なんなら近所に工業地帯作って、送電ロスがない分電気料安くすれば、
発電所だけでなく勤め先もできて万歳ってならないかな
0368名無電力14001
2011/03/28(月) 16:04:55.92http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
タイトル
「原子力発電は安い」は嘘。その理由は?
(このリーフは、国と電力会社から発行されている公式資料にもとずき作成されています。)
0369名無電力14001
2011/03/28(月) 16:11:29.57福島原発がどうにもこうにもいかなくなって、やんごとなき方達が京都に里帰りしたら、
いろんなエネルギー生産施設作りましょう。
そこから、遷都先の甲府に送電しましょうw
0370名無電力14001
2011/03/28(月) 16:13:33.22東京都民が払うからどうでもいい。
東京都民だけ放射能汚染されればいいよ。
0371名無電力14001
2011/03/28(月) 16:22:11.48小型は自然冷却が可能だし、いざとなったら船で運び出せる。
0372名無電力14001
2011/03/28(月) 16:22:24.90東京湾に火力発電所がどれだけあって、同じく東京湾に原発がどれだけあるか書いてみ。
都会の論理というものがよく分かるはずだ。
0373名無電力14001
2011/03/28(月) 16:42:22.39下ダムから上ダムに揚水するために10の電力を投入しても、発電できる電力は6。
一日延べ1時間強しか発電しないから、年間稼働率はわずかに5%。それなのに、
ダム二つを作ることで、工費も森林伐採面積も格段に大きくなる。
水を上下に繰り返し使用することでの水質汚濁。
ただ、無駄なものを作れば作るほど電気料金に上乗せし 利益を上げられるという
非人道的な思惑から自然生態系と人々をを苦しめて来ました。
0374名無電力14001
2011/03/28(月) 16:47:09.62だからその結果として国内には
既に十分な揚水発電所があるんでしょ
今作られてる揚水は原発の出力調整用のため
セットにしてるだけで効率悪い
0375名無電力14001
2011/03/28(月) 16:47:48.550376名無電力14001
2011/03/28(月) 16:50:38.600377名無電力14001
2011/03/28(月) 16:52:24.390378名無電力14001
2011/03/28(月) 16:53:34.590379名無電力14001
2011/03/28(月) 16:54:03.83あれは、運搬可能な小型原発のいい実験台にできた。
感情に走っていいことはない。
0380名無電力14001
2011/03/28(月) 17:06:24.24http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/toukaimura2.jpg
0381名無電力14001
2011/03/28(月) 17:10:49.66http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/images/2011/03/27/toukaimura.jpg
0383名無電力14001
2011/03/28(月) 17:26:07.95合理的に考えて既存の物を使おうって考えを否定したいんですねw
不安定な自然エネルギー発電の欠点を補うために大エネルギー保存能力があるダムを使うのは原発とは関係ない話ですよ
0384休憩
2011/03/28(月) 17:28:21.38http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
.
0385名無電力14001
2011/03/28(月) 17:30:03.840386名無電力14001
2011/03/28(月) 17:42:31.820387名無電力14001
2011/03/28(月) 17:46:32.672011.03.28
0388名無電力14001
2011/03/28(月) 17:48:04.39原発は高齢者のようなもの。過去、実績はあった。しかし大病患いもう危篤。今まで原発ばかりに開発促進のお金を巡らせた結果、
本来ならもっと知恵と工夫、複合型の自然発電などもっと開発促進、発達発展していたはず。
若者に譲らない実績ある高齢者の原発。まだまだ頑張る心臓にバイパスつけてでもと言って譲らない。
自然エネルギー開発技術促進に対してお金を。
■安全なもの■投資し
■開発技術をより促進させ目覚ましい発展を促す エネルギー恵みを
未来も現在も常軌逸脱した■危険な廃棄物の開発促進にお金を巡らす
過去実績ある高齢者の原発。
交代せねば。
複合型の■自然エネルギー発電に
安全なものに投資し
■技術開発、促進発展を目覚ましく与え無くてはらない。
0389名無電力14001
2011/03/28(月) 17:55:09.65そもそも原発の真の問題点は、例え事故を起こさなくても、廃棄物の処分が出来ないことだ。
0390383
2011/03/28(月) 17:57:37.00風 力 や 太 陽 な ど の 自 然 エ ネ ル ギ ー の 出 力 も 揚 水 に 使 う
0391名無電力14001
2011/03/28(月) 18:00:52.61安全な物に開発促進、拡大の投資を
0392名無電力14001
2011/03/28(月) 18:04:40.570393名無電力14001
2011/03/28(月) 18:05:41.690395383
2011/03/28(月) 18:22:28.34原発を辞めて、既存の揚水用のダムが余ってんのなら政府が損害買収の一部としてダムを接収して、火力やガス石炭水力のベース発電で発生する夜間の余剰電力で揚水する
風 力 や 太 陽 な ど の 自 然 エ ネ ル ギ ー の 出 力 も 揚 水 に 使 う
読解力ないの?
0396名無電力14001
2011/03/28(月) 18:24:22.75下ダムから上ダムに揚水するために10の電力を投入しても、発電できる電力は6。
一日延べ1時間強しか発電しないから、年間稼働率はわずかに5%。それなのに、
ダム二つを作ることで、工費も森林伐採面積も格段に大きくなる。
水を上下に繰り返し使用することでの水質汚濁。
0397名無電力14001
2011/03/28(月) 18:27:09.74行う隠れ原発厨が 出没中!
0398名無電力14001
2011/03/28(月) 18:31:52.490399名無電力14001
2011/03/28(月) 18:33:59.20土地代、苦情、そして風が吹かない。
風といえば、海そして海と陸の境界。
0400名無電力14001
2011/03/28(月) 18:35:17.37でもコピペ繰り返すのは内容に関係なく原発厨なのはガチ
0401395
2011/03/28(月) 18:35:43.03既存のダムの発電システムを増やすだけでダム本体は増やさなくてもいい
夜間に余ればシステムを何機か止めるか揚水すればいいんだし
風力、太陽電池はダムの揚水をメインに使えば天候による不安定さを緩和できそうなきがするけど
ダム近辺に作れば送電ロス少ないわけだし
揚水すれば効率悪くても蓄電になる!電気捨てるよりまし
ダムが2段以上あれば水不足になっても動かせる
用地買収が終わってる既存の治水ダムも利用できるかも
ソース↓
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0402名無電力14001
2011/03/28(月) 18:40:12.05何か 魂胆でも? もっと他の提案を希望します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています