トップページatom
1001コメント342KB

■自然エネルギー発電との代替えを■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/03/26(土) 23:15:35.24
子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

その意見を下さい。

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/↑自然エネルギー発電ソースを貼っています
0194名無電力140012011/03/28(月) 00:46:52.07
これを全力で作って欲しい

振動を電気に変える究極のエコ発電。

『発電床』をより大規模化したものにするる動きがあります。

東京の首都高速道路全てを発電床にすると、


東 京 都 に住んでいる家庭の 電 気 代は 全 て 賄えるといいますが、


今進んでいるのは高速道路の発電床化計画。


道路用に改良した発電床での荷重テストや走行テストが行われていて、

着々と『首都高速道路全面発電床化』構想は進んでいます
0195名無電力140012011/03/28(月) 00:47:11.43
プルサーマル受入れで補助金60億ってコピペ、巡回先にも拡散来てる
嫌だった住民がいてもいなくてもこうなったら福島県民は今まで原発で
色々美味しかったんだろって言われるんだよね
0196名無電力140012011/03/28(月) 00:49:48.52
>>193
風車は発電しないでポンプを使った揚水に特化したほうが効率いいんじゃないの?
0197名無電力140012011/03/28(月) 00:51:00.08
発電コストが安い
何重もの安全対策
環境に優しい
エネルギーの安定供給が可能
などなど

国の主張する原子力政策の利点がボボボボーン
0198名無電力140012011/03/28(月) 00:55:35.53
>>196 nihongodeok
0199名無電力140012011/03/28(月) 00:57:36.88
>>195
親の実家は、もし原発がボボボボーンになったら退避勧告の圏内だが
1万人もいない人口の町へ毎年7億円ほどの匿名寄付があったっぽ
隣接する市町村へも匿名寄付があったらしいが、タイガーマスク流石だぜ!
0200名無電力140012011/03/28(月) 00:58:07.65
原発に手を出したばっかりに国土の一部は失うし、多くの人命も失う可能性が高いし
再生可能エネルギーには移行できないし、ほんっと何にもいいことがない。
0201名無電力140012011/03/28(月) 01:02:34.63
>>194
103だな。
0202名無電力140012011/03/28(月) 01:03:20.85
>>198
スマン
じゃあ翻訳してみてくれ!頼む
0203名無電力140012011/03/28(月) 01:03:26.44
>>193
電力を運用する立場だと
何時でも緊急発電可能=水力(特上)
ピーク時間帯に発電=火力(上)
一定出力で発電=原子力(並)
発電の予定が立たない=風力(ゴミ)
だから、電力会社が蓄電池併設を求めるのも無理は無い。
電力会社にとって、風力発電や太陽光発電電力を買い取るというのは、ゴミを押し付けられているようなものだからな。
0204名無電力140012011/03/28(月) 01:05:24.42
その割には欧州では流行ってるようだが<風力
0205名無電力140012011/03/28(月) 01:07:07.03
あえて最悪のシナリオとその対処法を考える
小出裕章先生にお話を伺う
http://www.youtube.com/watch?v=7W3ZI6ENAl0
http://www.youtube.com/watch?v=lvrrSbbScMU


小出先生とは   なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所 異端 の研究者たち
  http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719#


【大切な人に伝えてください】小出裕章さん『隠される原子力』
   http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk
※ 実際は日本の全原子炉を停止しても真夏のピーク時でも余裕で電力は供給できます。
汚染度の差は有れど、もうすでに全ての物は汚染されてしまっていると言う事です。


日本原発の父 国賊ポダム (正力松太郎)

原子炉から出る死の灰はそのまま食物の殺菌や動力機関の燃料となり得る???
なぞと自社の国民白痴化洗脳媒体装置を使い多くの国民を洗脳した。
http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134#
0206名無電力140012011/03/28(月) 01:09:50.77
>>202 ワタスハ アナダガ ズギデズ。
0207名無電力140012011/03/28(月) 01:11:06.17
>>190
蓄電ではなく蓄熱・蓄冷、蓄光でどうにかできるものはそれで済ませればいい。
電気を熱や光への変換・及びその逆過程って効率あまり良くないぞ。
0208名無電力140012011/03/28(月) 01:15:20.15
電力会社が自然エネルギーを認めちゃったら儲からないじゃなイカ
イカにも代替をやってますってポーズとってるだけで実際は妨害してたりしてw
電力会社が研究してるからいつかできるだろうと丸投げしてると絶対実現しないわな
0209名無電力140012011/03/28(月) 01:26:41.46
揚水するのってタービンを逆回転してるって話だけど、揚水専用のポンプ使ったほうが効率いいんじゃないの?
電力会社って本気で代替エネルギーやろうって気ないとかw
0210名無電力140012011/03/28(月) 01:28:12.53
>>208
経費の何%を電気代にして設けて良いと決まってるそうだから
維持費の高い原発を作り続けてるそうだ

原発に比べれば無料同然の風車や太陽光なんて見向きもしない

はやく国有化して欲しい
0211名無電力140012011/03/28(月) 01:33:33.00
>>208
自然エネルギーを使っても、電力会社はそれに見合った電気料金にするだけだから、儲けは変わらないよ。
電気料金を低く安定させるために理想的なエネルギーの組み合わせを国が考えて、電力会社はその国策に従っているだけ。
アラブ人にエネルギーの根幹を握られることの危うさをオイルショックで学んだから、原発という国策が生まれた。
0212名無電力140012011/03/28(月) 01:40:48.95
>>210
それは全く逆だな、発電コストで言えば風車や太陽光のほうが高いから、原価×利益率だと自然エネルギーの方が大きくなる。
0213名無電力140012011/03/28(月) 01:43:01.06
>>209 最初からそのシステムになってます。 原発を続けていくのなら
別ですが、そうでないなら揚水にこだわるのは無駄です。
0214名無電力140012011/03/28(月) 01:44:32.46
視野の狭い国策のおかげでで福島県が吹っ飛んだってことでいいのですね
上乗せは経費の何3.5%だっけ?そんな馬鹿げた法律を作ったのはどこのどいつだ?責任とってほしいお
0215名無電力140012011/03/28(月) 01:46:09.26
>>212 現実には発電コストが最も高いのが原発です。 上のビデオや
他をぐぐればいくらでもそのカラクリが確認できます。
0216名無電力140012011/03/28(月) 01:53:33.20
>>213
なるほど 最初からそのシステムということは
はなっからやる気なかったってことですね
非効率なのを知っていて発電用タービンで揚水して
るとは酷い話だ
0217名無電力140012011/03/28(月) 01:54:43.53
原子力→火力→太陽光他
で移行させつつやっていくしかにぃ
0218名無電力140012011/03/28(月) 01:56:10.94
あと原発税取れ
原発出力に応じて電力会社から金取れ
0219名無電力140012011/03/28(月) 01:59:54.56
原発で大事故が発生した場合、電力会社は責任を 負わなくても良い
と言う鬼畜法令のおかげで 一番うまみのある原発を国策で推進するわけです

被害補償は政府保証と言う名目で 国民の血税が投入される鬼畜システム
であります。
0220名無電力140012011/03/28(月) 02:02:38.93
>>212
使用済み燃料棒を数十年冷却し続けて
その後ガラスで封印

さらに数十年冷却して地震の絶対にこない地下300mに封印
2万年以上地殻変動がない所に埋めないと放射能漏れの可能性ありwww

停止後の処理代が計算に入ってませんwwwww
0221名無電力140012011/03/28(月) 02:06:41.85
そんな鬼畜法は官がつくったのか?
法改正しないと賠償金で国が潰れるかもしれないじゃなイカ
0222名無電力140012011/03/28(月) 02:07:03.24
言い換えれば、全ての事故はすべて電力会社が責任を負う と言う
法律に変えると、電力会社は怖くて原発など出来ない仕組みですが
利権族、利権議員などの(自民、民主)の圧力で実現できませんでした。
0223名無電力140012011/03/28(月) 02:20:18.53
結局 ごく一部の拝金主義者のために大勢の人、北半球までも汚染にさらして
しまったわけです。 
0224名無電力140012011/03/28(月) 02:20:28.36
>>216

揚水用の別のポンプを設置するコストと、発電機をそのまま使って効率が落ちることによる
コストを比較しないと正確な判断はできないんじゃない?

ただ、俺が利権を貪れる立場なら、揚水用の別のポンプを設置して効率が良くなるなら、
それを口実に揚水発電の初期投資を増やして更に利権を拡げる。

後、昼間に太陽光で発電したり、風の吹いているときに風力で発電した電気で水を汲み上げて、
必要な時に水力で電気を作れる揚水発電は非常に重要だと思うよ。
0225名無電力140012011/03/28(月) 02:27:32.98
>>216
揚水ポンプの効率は専用でも20〜30%なの
専用を作るだけ無駄
風力発電の電力量じゃ揚水発電所の揚水はできないよ
0226名無電力140012011/03/28(月) 02:30:48.10
東京都が波力発電所を作るとか何とか・・・
どうなったんだろうな。

海洋発電は諸外国じゃ積極的に進められてるのに
日本って・・・
0227名無電力140012011/03/28(月) 02:42:22.97
>>225
>揚水ポンプの効率は専用でも20〜30%なの
どこのボロポンプだよw
0228名無電力140012011/03/28(月) 02:49:10.53
<<227
一般的な排水ポンプはそうなの
発電所の揚水って何メートル汲み上げると思ってるのかな
0229名無電力140012011/03/28(月) 02:51:04.40
>>226
日本も九州大学が海洋風力発電基地を開発して
後はこれを原発と同じくらいの電力まで高めて実用化しようと
頑張っているよ。波力発電は神戸大学はジャイロ式を発明しているし、
これで起業しようと実用化に向けて頑張っている。
どうせ、電力会社や政府は見向きもしないし、開発援助なんてしないだろうけどね。
0230名無電力140012011/03/28(月) 02:54:00.06
>>229
中国企業に買われそうだな
0231名無電力140012011/03/28(月) 03:00:04.72
いつものパターンで海外が原発全部廃止して
代替エネルギーに変えてから

ようやく逆輸入な感じではじめるんんじゃないか?
0232名無電力140012011/03/28(月) 03:09:48.34
発電のことに関わらず政府の援助は期待できないよ
悲しいけどそういう国だから
0233名無電力140012011/03/28(月) 03:13:01.33
いくら原発並に発電できてもガバナ運転ができなければ原発の代わりにはなれない
0234名無電力140012011/03/28(月) 03:33:31.55
>>228
電力会社の揚水ポンプはポンプ効率で90%近くあるよ。
電動機効率も97%くらいある。
そこらへんのポンプと違うよ。
0235名無電力140012011/03/28(月) 03:39:28.53
エネルギーの一極生産から脱した方がいいんじゃないか?
0236名無電力140012011/03/28(月) 03:41:04.84
>>229
東京電力とNEDO、銚子沖で洋上風力発電の実証実験を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/20/010/index.html
0237名無電力140012011/03/28(月) 03:43:37.52
あのー無視しないで頂きたい
これから自家発電したいのですが、一人暮らしの電力は賄えませんか?
0238名無電力140012011/03/28(月) 03:44:11.78
電気を極力使わない生活を目指さなきゃ
先ず、オール電化とかやってる馬鹿は、ガスを引け
0239名無電力140012011/03/28(月) 03:45:32.02
実用化に向けて見向きもしないとか言ってるけど
国の政策で電力会社は新しいエネルギー源を模索しないとダメだからな
0240名無電力140012011/03/28(月) 03:58:01.36
前向きに消極的に善処しているぞw

数十年後にぼちぼち始めようかって勢いでww
0241名無電力140012011/03/28(月) 04:00:11.19
実際どうしようもないからしょうがない
0242名無電力140012011/03/28(月) 04:02:26.89
あのー無視しないで頂きたい
これから自家発電したいのですが、一人暮らしの電力は賄えませんか?
0243名無電力140012011/03/28(月) 04:58:50.54
農業板で聞いて来い

結果は教えてくれw
0244名無電力140012011/03/28(月) 05:03:16.59
エコウィルおすすめ
プロパンでも使えるエコウィル無いかな
0245名無電力140012011/03/28(月) 05:04:28.32
>>225
風力でポンプを動かすのと風力発電でポンプ動かすのとどっちが効率いいと思う?
0246名無電力140012011/03/28(月) 05:22:21.45
>>7
>>国の補助金で始めた事業がか
えって自治体の負担になってい?ることがわかりました。

逆に聞きたいけど、国の補助金で立てたやつで
ダムにしても道路にしても採算が合ったところってあるのか?
国のシステムが悪いんじゃないか?

>>事前に予測したとおりの風が吹かな?かったために赤字になっているところ

全くダム事業と同じなんだが。
これも利権だな。
0247名無電力140012011/03/28(月) 05:28:03.33
>>234
電動機効率97%ってすごいな
発電効率も同じくらいなの?
てことはエネルギー変換率最強ってこと?
0248名無電力140012011/03/28(月) 05:45:28.48
>>212
↑こいつアフォだなw
自然エネルギーのほうがコストが高いなら、
電力会社は自然エネルギーをどんどん作っているわ。
0249名無電力140012011/03/28(月) 06:36:03.57
>>248
自然エネルギーの方がコストが高いよ。
発電原価=(建設費+燃料費+維持費)÷電力量
例え燃料費が安くても、自然エネルギーはその他が割高だからね。
0250名無電力140012011/03/28(月) 06:45:38.57
>>248
は?コストが高いから電力会社が躊躇してるんだろアホか
0251名無電力140012011/03/28(月) 06:49:50.22
>>248
電力会社がコストの高い電源をわざわざ作るわけないだろ。
電気代が高くなれば自家発電やガスや他の発電会社に負けるし、自分のエリアから産業が逃げていく。
競争市場にあるのだから、無駄に高い電源は作らない。
0252名無電力140012011/03/28(月) 06:56:27.09
揚水否定厨は揚水発電が出来た経緯を勉強しろ
元々は火力発電の出力変動が効率悪いから
火力出力を一定にするために揚水で余剰を吸収する目的だ
その方がトータル効率がよいということ
0253名無電力140012011/03/28(月) 07:43:52.02
>>203
お前頭悪いな。電気にゴミもくそもない。
ただ単に原発にとって不都合なだけだ。
そのただ単にのためにこういう事故を招いた。
そこまで考えられない頭はゴミ。
0254名無電力140012011/03/28(月) 08:00:34.53
東電はやる気もないのに自ら招いた人災で半分
脱原発してしまった。皮肉なことにドイツにも
できない思い切った脱原発だ。
それで今現在東電管内の揚水の容量に大幅な
余裕ができたことになる。東電はもうほとんど
原発は増やせない。今は再生可能エネルギーを
増やす良い機会だ。
0255名無電力140012011/03/28(月) 08:10:09.76
計画停電と呼んでいる無計画停電を続ければいいじゃんw
そうすりゃ、電気から他のエネルギーに切り替える奴等が増えるだろうさ
0256名無電力140012011/03/28(月) 08:18:51.03
日本では国民にできない脱原発を地殻変動が推し進めてくれる。
そのかわりに失うものはあまりに大きいが。
次の脱原発候補地は浜岡かな?それとも若狭湾かな?
0257名無電力140012011/03/28(月) 09:46:47.37
>>256
日本って原発がやたらに多いのね。
自分は原発に無知で、事故があったおかげで恐ろしいとやっとわかったよ。
原発事故も長期化しなかったら元の木阿弥だったろう。

でも、政府って人が死んだり被害が出ないと改善しない。何で?
0258名無電力140012011/03/28(月) 09:59:38.79
日本人だから
0259名無電力140012011/03/28(月) 10:02:10.69
>>258で十分納得できてしまうのが悔しい
0260名無電力140012011/03/28(月) 10:09:29.82

エネルギー発電を届けるものは現在、未来と

■安全を第一としたものに

開発技術を促進、発展する

多額の費用を届けなくてはならない


0261でん子2011/03/28(月) 10:26:30.36
東京電力って、コネで入る人しかいないらしく、みんな使えないらしい。
音大卒業して東電入ったり、美大入って東電入る人もいるんだって。
アンポンタンしかいないから、仕事も効率が悪い。
これで国に援助求めるのはどうかと思う。
素直に売っちゃえばいいのに。あんな使えない会社、早くなくなれ!
0262名無電力140012011/03/28(月) 10:30:52.59

現在のドイツを見習おう

0263名無電力140012011/03/28(月) 10:36:07.46
>>262
残念ながらドイツと違って、太陽光発電に切り替わるまで原発由来の電力を
提供してくれる隣国は、日本にはないのだよ。
0264名無電力140012011/03/28(月) 10:38:21.38
ドイツには原発はあるんだよ。だから昨日も大規模反原発デモが起きてるんだよ。
0265名無電力140012011/03/28(月) 10:40:54.55
俺は学がないので難しい事はよく分からないけど、
原発推進派がどれだけ喚こうが、もう国内で新しい原発を作る事は出来ないだろ。
こんな事があって、うちの町に作って下さいなんて申し出る市町村があるはずがない。
そしたら、足りない分は原発以外に頼るしかないのだから、
今まで原発推進の為に使ってきた予算を代替エネルギーに回すしかないんじゃないの?
テレビとか観てても、この素朴な疑問に答えるような番組がないのは何故?
0266名無電力140012011/03/28(月) 10:42:12.19
多分原発推進のための予算は原発廃炉のための予算になる可能性はある
0267名無電力140012011/03/28(月) 10:47:10.28
>>265
地球温暖化の危機を煽ってる奴等が頑張るさ
これからも日本に原発が作られるよ
多少(5〜10年)は時間がかかるだろうけどね
0268名無電力140012011/03/28(月) 10:47:43.87
ドイツは十分な電力があって別にフランスから輸入しなくても足りてるし、
逆にフランス含め隣国に電力を輸出している。
イタリアはフランスから電力を輸入しているけど、フランスからの
電力供給が不安定だからという理由で原発導入の動きになってた。
そんなフランスの電気にドイツが必須量を依存する訳もなし。
電力が自由化されてるから多少の輸入があるだけだ。
0269名無電力140012011/03/28(月) 10:52:15.40
>>267
だから受け入れてくれるところがあるの?
0270名無電力140012011/03/28(月) 10:52:50.00
日本は被爆国で国民の核アレルギーが大きいなんて
嘘八百をいう低能コメンテーターがいるのはあきれる。
先進国でここまでの事故がありながらいまだに危険な
原発を止めずに稼働させているどころか、もっとも危険な
浜岡原発の再稼働の許可を与えるなどあきれてものも
いえない。ドイツのようにデモも起こらず、テレビの
御用学者の意見を拝聴して、やっぱり電力は必要だからねえ、
と推進派のプロパガンダに洗脳されて、無関心というのが
一般人の反応。愚民と腐敗マスゴミのコンビネーションで
無責任原発行政と電力会社の横暴を放置してきたつけが
きたというべきである。
0271名無電力140012011/03/28(月) 10:54:45.57
一市町村だけの問題じゃないよ。
>>267さんがどこに住んでるかわからないけど、
福島の問題が、関東、信越まで来てる。

自分たちの住むところは自分たちで守らないと。
今はまだ西日本、北海道が汚染地域の人たちを受け入れられる。
これ以上、日本の領土が汚染されたらどうするの?難民になってしまうよ。
0272名無電力140012011/03/28(月) 10:56:08.32
電力の発電がリスクを伴うものなら
他国にそれを作らせるっていうのは賢いな
0273名無電力140012011/03/28(月) 10:58:12.79
> 電力の発電

志村ー
0274名無電力140012011/03/28(月) 10:58:47.19
>>269
今までも進んで受け入れてくれているところは無いだろw
金だよ
数年もすりゃ世論も変わるってw

ちなみに、俺は原発反対だし、人為的CO2による地球温暖化の為のCO2排出削減も反対だよ
でも、世の中、人為的CO2による地球温暖化防止が正義であり、その為には原発が必要という話で進むよ
0275名無電力140012011/03/28(月) 11:10:25.23
全てお上まかせにするんじゃなくて、家庭で使う電気は少しでも家庭で賄うようにするしかないよね。
家の外壁や屋根を、照り返しのない太陽光発電のシートで覆うとかさ。
0276名無電力140012011/03/28(月) 11:12:16.06
石原知事は東京に原発を建てると言ってる
そこまでの推進派ならぜひやって欲しい

それ以外の推進派は自己中なだけ
0277名無電力140012011/03/28(月) 11:14:11.75
東電はもう原発は作れない。どう楽観的に見ても30年は無理。
この先30年をどうする?30年も化石燃料に頼ったらどうなると思う?
ここに至って再生可能エネルギーしかないが結論。だれがどう考えてもそうなる。
0278名無電力140012011/03/28(月) 11:14:20.05
太陽熱より太陽光が騒がれてるのはなぜですか?太陽光よりも太陽熱のほうがメリットが大きい気がするんですが。
0279名無電力140012011/03/28(月) 11:27:30.88
>>278
温水作る効率は高いが、電気を作るには条件があるから
太陽熱は集中させなきゃ変換できないが、太陽光線が分散してないと集中できない
空が太陽のある所以外も明るいのは分散してるからで、日本のように湿度が高い所ではこの分散光が多いので熱を使いにくい
太陽光だと分散光も有効利用できるので、太陽光の方が話題
砂漠だと湿度が無いので太陽熱発電の方が有利
0280名無電力140012011/03/28(月) 11:28:06.06
>>278
電力会社に有利だから。
東電管内ではオール電化の普及で深夜電力のうち原子炉二つ分に相当する電力が
電気温水器や暖房に消費されている。
0281名無電力140012011/03/28(月) 11:30:20.82
太陽熱発電のことでしたか。
0282名無電力140012011/03/28(月) 11:30:56.96
文脈で分かるとは思うが間違ったので>>279を修正
×太陽光線が分散してないと集中できない
○太陽光線が分散してると集中できない
0283名無電力140012011/03/28(月) 11:30:57.13
>>278
電力のほうが使い回しがきくし、使いまわせる範囲が(熱より)広いから。
熱のほうが効率は高いが、温めるだけの使い方しかできない。
0284名無電力140012011/03/28(月) 11:38:57.94
太陽熱発電は太陽光をレンズや反射板を用いた太陽炉で集光することで
汽力発電の熱源として利用する発電方法である。
太陽光がエネルギー源のため今後数十億年に渡り資源の枯渇の虞はない
再生可能エネルギー利用の発電方法である。

燃料を用いないため二酸化炭素などの温室効果ガスを排出せず、
燃料費が不要であるため運転にかかる費用を低く抑えられ、
有毒ガスの発生や燃料費高騰によるコスト上昇のリスクもない。

適した陸地が限られ利用上の競合が多い日本では困難を伴うが、
海上に建設する方式に関しては必ずしも不利ではない。
0285名無電力140012011/03/28(月) 11:47:38.81
>>279
湿度が高く分散するというのは太陽光も同じ条件だと思うのですが、何が違うのでしょうか?

>>280
電力会社が太陽光発電から太陽熱発電にシフトしないのは何故ですか?
太陽熱のほうが安価に作れ効率もいいならより家庭にも普及できると思うんですが、電力会社は本当に太陽光にこだわるんですか?
0286名無電力140012011/03/28(月) 11:50:31.09
>>285
太陽熱だとレンズなり鏡なりで集光しなきゃ発電に必要な高温にならないが、分散してる光じゃ集光させられない
太陽光を電気にする場合、集光しない太陽電池での発電なら、分散光でも明るさの分を発電できる
0287名無電力140012011/03/28(月) 11:50:48.94
>>285
太陽熱発電を家庭にってw
太陽光発電を調べてから考えろwww
0288名無電力140012011/03/28(月) 11:51:50.82
>>283
発電もできるのでは?
もし温めるだけとしても安ければ家庭用だとそれだけでも大きいと思うのですが。
0289名無電力140012011/03/28(月) 11:53:42.20
政治板

□太陽光発電に切り替えよう□
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1301150967/

0290名無電力140012011/03/28(月) 11:55:56.48
>>287
つまり家庭用の太陽熱発電はないんですね。けど同じ面積なら太陽光発電より太陽熱発電のほうが安価で効率のいいもの出来そうな気がするんですが、実際に作られてないのは何がネックになってるんですか?
0291名無電力140012011/03/28(月) 11:56:09.85
以前、海辺と山の山頂によく出かけてたけど、いつも風吹いてたよ。
0292名無電力140012011/03/28(月) 12:01:33.99
>>286
なるほど。つまり反射して集中させるときに分散してしまうってことですね。
ついでに聞きたいのですが、集中させる必要ってあるんですかね?例えば反射させずにそのまま熱を吸収して太陽熱を受ける板の後ろにその熱を持っていくシステムみたいなのって難しいのかな?
0293名無電力140012011/03/28(月) 12:07:39.64
太陽熱発電
1981年に香川県三豊郡仁尾町(現・三豊市)で実験が行われたが、
期待した成果は得られなかった。
それ以来日本では大規模太陽熱発電の実験は実施されていなかったが、
2010年には東京工業大学が山梨県に実験設備を建設する計画を発表した。
国内では30年ぶりである。
0294名無電力140012011/03/28(月) 12:13:39.17
>>292
熱をエネルギーとして使うのは温度差で使うしかなく、温度差が大きいほど電気への変換効率が高い
小さな温度差が大量に有ってもほとんど変換できなく、大きな温度差が少量の方が多く変換できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています