原発61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
原発60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301063281/
0453名無電力14001
2011/03/26(土) 19:47:26.59田中 配管が地震によって壊れてしまうというストーリーです
そうするとどうなるか。格納容器の弱いところ、たとえば再循環配管計など。そういうものが壊れた可能性がある、とずっと思っていた。
0455名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:02.670456名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:32.060457名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:59.642ch訳してプリントアウトして配ったほうがいいぞw
0458名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:01.690459名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:12.78田中 配管が壊れるとどうなるか。
70気圧200数十度の蒸気が、そこから一気に噴出します。
そうすると、格納容器の圧力が一気にあがります。
そうすると、お風呂のせんを抜いたように、圧力容器の水位が一気に下がっていきます。
そうすると、燃料棒が露出するので水素が発生、上にたまって爆発、という別のかたちの水素爆発が発生する
0460名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:32.060461名無電力14001
2011/03/26(土) 19:49:57.80ハイソウデスカーwwwwwwwwwww
0462名無電力14001
2011/03/26(土) 19:50:36.86田中 頭の中でしか考えてこなかたが、これが起きたんじゃないかとずっと心配していた。
だが、それを裏付けるデータを昨日まで入手できなかった。
実際にはもっと早く公開されていたかもしれないが、わたしの入手したデータは、官邸HPにあげられたこれまでのデータです。
0463名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:15.97循環冷却系の復旧は無理ということかな。
0464名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:30.720465名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:32.600466名無電力14001
2011/03/26(土) 19:51:53.44田中 こういうタイプの事故のことを「冷却材喪失事故」と言います
もちろん冷却材喪失事故は世界の原発で起きたことはありません。
スリーマイルではありましたが、このような典型的な事故は初めてです。
0467名無電力14001
2011/03/26(土) 19:52:29.420468名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:06.17って言った後で
スリーマイルでもおきましたがちょっと違います
ほんとこいつもただの漫談家じゃん
それにしてもほんと政治家も企業も活動家も日本人てプレゼン下手なんだな
0469名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:32.04田中 冷却材喪失事故が起きたならば、危ない。だからそういう事故が起きないためにSCがある。
この事故の特徴は、いきなり格納容器の圧力があがり、冷却水の水位があっという間に下がること。
0470名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:48.072chで事足りるだろ
0471名無電力14001
2011/03/26(土) 19:53:55.180472名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:04.22解決後してから原発の危険性を訴えろ
0473名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:04.79事故当初の1号格納容器の圧力上昇の件か??
0474名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:37.77こっちのほうが確からしく思える
否定するのは難しい
0475名無電力14001
2011/03/26(土) 19:54:56.080476名無電力14001
2011/03/26(土) 19:55:52.14もう1時間w
0478名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:01.64田中 公開されてるデータはなぜか3/12の夜中から。3/11のデータは無い。
圧力容器は運転中は70気圧。夜中の2時45分、地震後ちょうど12時間。0.8MPa。
通常は7MPa。一気に落ちてるのがわかる。
0479名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:13.49面白いで済めばいいんだけどな
要するに、冷却系復旧の見込みは無いって言いたいんだろ
臨界したままの状態で封じ込めなきゃならんと
なら、どうすりゃいいんだよ
復旧は東電にお任せ、俺しーらねってのなら、何の価値もねーよ
0480名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:19.140481名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:11.30俺のほうが先にこのスレで言ってるだろ?
0482名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:38.23田中 2号、3号は5MPaを一時保っている。
1号機は、通常はずっと高いところにあったものが一気に落ちてる。
落ちた圧力は外に出た。
0483名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:41.60一号機はそうなってないぞ。
0484名無電力14001
2011/03/26(土) 19:58:42.44冷却続けて数年したら封じ込めるしかない
0486名無電力14001
2011/03/26(土) 19:59:05.870489名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:09.79http://w.watchvideo.biz/40CFMkBwLANDq.jpg
0490名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:28.80田中 なので圧力容器の圧力が下がると同時に、格納容器の圧力が急激に上がる
12日の最初の方ですでに7気圧になってます。運転時は1気圧。
0491名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:38.32会見内容をお前ら2行でまとめとけ
0492名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:06.74説明内容は分かりやすいな、知識のまとめにはなる。
0493名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:41.68不謹慎すぎる(笑)
0496名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:55.260498名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:09.140499名無電力14001
2011/03/26(土) 20:03:29.32有機放射能福島病
0500名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:15.470501名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:16.79田中 原子炉用気圧の急激な減少、格納容器圧力の急激な上昇、原子炉水位の急激な低下、この3つはほぼ間違いなく
冷却材喪失事故が1号機で起きたことを示している。
0503名無電力14001
2011/03/26(土) 20:04:57.29格納容器の圧はあがんないんじゃね?
0505名無電力14001
2011/03/26(土) 20:06:23.89地震じゃなくて
0506名無電力14001
2011/03/26(土) 20:06:53.36それならそれでもいいよw
責任追及とか原因追求してるヒマがあったら解決策を提示しとけよ
なんで皆で協力して解決策探そうとしないのさ
0507名無電力14001
2011/03/26(土) 20:07:19.20温度差じゃね?あとズブズブってわけでもないだろ
注目すべきは変動がパラレルになってる点だな
ズブズブじゃないけどツーツーだってこと
0508名無電力14001
2011/03/26(土) 20:07:35.88圧力損失
0509名無電力14001
2011/03/26(土) 20:08:21.31田中 この事故は社会的な意味と技術的な意味がある
こういう事故が起きた場合、電源があればECCS系を作動させる。
1号機で配管破断が起きたのは、公開されているデータよりも前のこと。
なので、破断後すぐ、公開されてるデータの前にECCS系が作動している可能性が高い。
実際にECCS作動させたのが、3月11日16時36分。「非常用冷却装置注水不能」と書かれています。
0510名無電力14001
2011/03/26(土) 20:08:44.080511名無電力14001
2011/03/26(土) 20:09:23.81田中 ECCSを作動させようとしたのは、地震が起きた2時間後。
こうしたデータから言えることは、1号機はほとんど間違いなく世界初の冷却材喪失事故が起きたという非常に深刻な事態が起きたということ。
0513名無電力14001
2011/03/26(土) 20:10:42.620514名無電力14001
2011/03/26(土) 20:10:55.22田中 社会的な問題の面。
こういう事態になり、しかもECCSが作動しないというのは、緊急事態の中の緊急事態。
止めようがない状態になっているので、どういう暴走がのちに起こるかわからないので、住民を避難させる準備をすぐするべき。
0515名無電力14001
2011/03/26(土) 20:11:20.590516名無電力14001
2011/03/26(土) 20:11:49.27田中 ところが、そのような深刻な状態が、誰にどこまで伝わったのか
原子力安全委員会は知っていたのか、保安院は知っていたのか
東電の現場は知っていただろうから、住民に知らされていないままどういう判断をしたのか
0517名無電力14001
2011/03/26(土) 20:12:24.900518名無電力14001
2011/03/26(土) 20:12:33.530520名無電力14001
2011/03/26(土) 20:13:45.02田中 しかし放置した。そうして水素爆発が起きた。
0521名無電力14001
2011/03/26(土) 20:13:56.22正解者に拍手!
0522名無電力14001
2011/03/26(土) 20:14:54.970523名無電力14001
2011/03/26(土) 20:15:02.65田中 冷却材喪失事故が起きたら、やがて爆発することは、専門家であれば一直線のストーリーとしてすぐおもいつくことです。
0525名無電力14001
2011/03/26(土) 20:17:11.92スリーマイルにはぜったいならないとかいってなかったっけ?
0526名無電力14001
2011/03/26(土) 20:17:20.27田中 爆発はするかもしれないけれど、たいしたことにならない。水素が発生しても漏れないかもしれない。と(現場や当局は)考えたのかもしれない。
0527名無電力14001
2011/03/26(土) 20:18:14.84田中 しかし爆発した。爆発するとさらに配管などが壊れる可能性がある。格納容器は水素爆発に耐えられる設計には誰もしていない。
0529名無電力14001
2011/03/26(土) 20:18:50.77水素が漏れ出したのであれば、今現在の圧力容器の高圧はどう説明するんだろう?
0530名無電力14001
2011/03/26(土) 20:19:28.560531名無電力14001
2011/03/26(土) 20:19:57.75最後にまとめてから書き込んでくんない?
どうせこのチャンネル後から動画でうpされるんだし
1センテンス毎わざわざ書き起こしてくれなくても良いよ
0533名無電力14001
2011/03/26(土) 20:20:12.660534名無電力14001
2011/03/26(土) 20:20:14.21あとで誰か詳細くれ
0535名無電力14001
2011/03/26(土) 20:20:18.320538名無電力14001
2011/03/26(土) 20:21:35.55文字起こしも大事だよ
0541名無電力14001
2011/03/26(土) 20:22:47.550542名無電力14001
2011/03/26(土) 20:23:16.770543名無電力14001
2011/03/26(土) 20:24:08.290546名無電力14001
2011/03/26(土) 20:28:27.82殺人行為だな、東電、やっちまったな
0547名無電力14001
2011/03/26(土) 20:29:24.03ちょっと目離したら何言ってるのかわからなくなる
業務上過失致傷で立件だな。
0549名無電力14001
2011/03/26(土) 20:29:51.80<社会的な問題の面>
こういう事態になり、しかもECCSが作動しないというのは、緊急事態の中の緊急事態。
止めようがない状態になっているので、どういう暴走がのちに起こるかわからないので、住民を避難させる準備をすぐするべき。
水素爆発が起きるまでは地震から1日あった。
ところが、そのような深刻な状態が、誰にどこまで伝わったのか
原子力安全委員会は知っていたのか、保安院は知っていたのか
東電の現場は知っていただろうから、住民に知らされていないままどういう判断をしたのか
日本の技術は高レベルだとかいうが、水素爆発までは結果的に何も判断をしなかった。この責任は非常に重い。
おそらくこういう技術を知ってるにもかかわらず、NHKなんかのテレビに出てこういう問題に触れなかったり、楽観的なことを続けた学者さんにも責任がある。
わたしたち反原発は大げさだとよく言われる。しかし、楽観的なことを言い続けることも大げさだ。
もう一つの問題は被曝者が出た問題。3号タービン建屋で起きた。
これと関連して初めて、国は「原子炉に損傷があった」可能性を認めた。
「原子炉に損傷があった」ということは、3号機でも同じようなことが起きた可能性もある。
3号についてはデータを分析中です。
新聞によれば3号タービン建屋と同じく1号タービン建屋にも高濃度の水がたまっている。
また、3号タービン建屋の放射線量が高いことを知りながら作業させたことを、東電は認めて謝罪しています。
線量が高いことを知っているということは、何が起きているかを東電が知っていた可能性がある。
0550名無電力14001
2011/03/26(土) 20:30:53.200551名無電力14001
2011/03/26(土) 20:32:40.130552名無電力14001
2011/03/26(土) 20:32:43.97■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています