福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/26(土) 05:54:49.68前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0611名無電力14001
2011/03/26(土) 23:22:52.44デジタルハイビジョンカメラの中性子波が撮影されている。
政府は水蒸気爆発に備え100km内の住民を至急非難させる事が必要
pu検知情報を出さない管内閣ー歴史に残る汚点
0613名無電力14001
2011/03/26(土) 23:23:30.33それは誰もが知りたいだろう。
>燃料棒が融解と再凝固繰り返してある程度の塊になったものが
>底の方で焼き石料理よろしくグラグラお湯湧かしてるのをイメージしてる
仮にそうだとすれば、スズ厨が言う効果は有るのだが、俺は、そうなってはいない気がする。
まあ、全くの根拠レスだがw
0614名無電力14001
2011/03/26(土) 23:23:30.68それ以上に塩が溜まって注水しにくくなってるんじゃないかな・・
0615名無電力14001
2011/03/26(土) 23:24:27.41ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは冷却は”水”に限定してお送りいたします
0616名無電力14001
2011/03/26(土) 23:24:32.29循環冷却がうまく行っても放射線量減らないし解決しないからね
0617名無電力14001
2011/03/26(土) 23:25:41.60コアキャッチャーは日本の原発で採用されてないよ
0618名無電力14001
2011/03/26(土) 23:26:28.65http://hiroshijp.com/?p=88
崩壊熱は、地震直後12日に比べれば半分だが、先週に比べると8割にしか減っていない
「かなり」というほどには減っていない
0619名無電力14001
2011/03/26(土) 23:27:51.80循環冷却が成功しないと、冷却用の淡水がすぐに無くなってしまう可能性大。
さらには、格納容器が満タンになり、冷却水漏えいの可能性が出て来る。
循環冷却が成功して格納容器の圧力が下がれば、仮に穴が開いていても、
放射性物質の拡散は減る。
0620名無電力14001
2011/03/26(土) 23:27:56.01その水量じゃ、100℃には出来ない。 蒸発を使ってるからその水量に出来ているわけ。
内部で気化しないと蒸発熱は奪えない。 だから、水位は上がらないんじゃなくて上げられないんだよ。
東電の人は、たぶん判って言葉をうまく使ってるんだろうけど、そういう事。
水位を上げてしまうと内部で蒸発出来ないから、温度下げるには通常の冷温停止と同じ水量が必要になる。
それは消防ポンプの能力じゃ当然不足する。 だから水位が上がらない。
0621名無電力14001
2011/03/26(土) 23:28:25.12とりあえず循環冷却をつづけとけば、ヨウ素の分だけは放射線量も減るだろ
もしくは、がんばって、でっかいプールと、大量の汚染水を浄化できるシステムを作るとか
0622名無電力14001
2011/03/26(土) 23:29:23.14スズの金属毒性はどんな塩梅かね
0623名無電力14001
2011/03/26(土) 23:30:10.66循環冷却に成功したら、
1回通して400mSv 2回 0.8Sv 3回 1.2Sv ・・・・どんどん濃度上がるんだが?
400mSvならまだ漏れても救急車で運ぶ時間があるが、大丈夫なんだな? 絶対安全か?
0625名無電力14001
2011/03/26(土) 23:32:47.21現状拡散しまくりなんだから
下2行は間違い
上2行はリスク増大でしかない
結局なにも解決しない
0626名無電力14001
2011/03/26(土) 23:32:57.59ここ見て状況がかなり詰んでることだけは分かった。
ま、どうせろくでもない時代なのでせめて50歳まで生きれたらいいや。
0627名無電力14001
2011/03/26(土) 23:33:30.17チェルノブイリと同様、放射線とともに
不安ストレスによる健康被害が無視できんようだ。
0629名無電力14001
2011/03/26(土) 23:33:38.43いやその理屈は無いと思うが、入れた金属が外に流出するようじゃ、核燃料も飛散。もう東京あたりまで被爆地だろう。
だったら安全で、融点がそう高くなくて、丁度良い材料は何?
比重の軽い方はガラスが安価だし安全だからいいが 重い方は値段の高いのばかりだ
0630名無電力14001
2011/03/26(土) 23:34:07.02残留熱除去系の近くに人が常時居るのか?
つうか、残留熱除去系は最初から汚染された水を流す前提の設計じゃないのか?
0634名無電力14001
2011/03/26(土) 23:35:26.10燃料がプチ臨界、パルス臨界を起こしていたとすると、
燃料が臨界を起こさないほど燃え尽きるまで数年〜数十年。
そこから蓋を開けられるほど崩壊熱が下がるのに、さらに数年〜10年か?
もし蓋を開けて中を確認しても、燃料が溶けてて取り出せないという判断になれば、
コンクリートで固めてしまうまで最長50年、MOXなら最長数百年の冷却が必要。
0636名無電力14001
2011/03/26(土) 23:36:13.70ポンプが絶対壊れなければ大丈夫かもしれんが
今の状況だと期待できんだろ
壊れたとき、どうやって直すねん?ってことだと思うが
0637名無電力14001
2011/03/26(土) 23:37:31.490638名無電力14001
2011/03/26(土) 23:37:52.75>コンクリートで固めてしまうまで最長50年
スリーマイルは冷却生きてたので3年であけられたけど、燃料溶けて下に溜まってたよ
それはもうすでに処分終わってるんだけど、スリーマイル事故ってもう50年以上経ってたっけ?
0639名無電力14001
2011/03/26(土) 23:38:27.09それで何回ぬか喜びした?w
0640名無電力14001
2011/03/26(土) 23:39:15.650641名無電力14001
2011/03/26(土) 23:39:50.670643名無電力14001
2011/03/26(土) 23:40:53.78>東電もここで良く見かけるアホみたいに、海水投入は最終手段と捉えていたんだろうな
そうだとしたらあまりにも先の見通しの無さすぎる対策じゃないか。
数百度の圧力鍋で海水煮詰めりゃ塩や不純物たまるのは、お惣菜屋のおばちゃんでも想像できるわ。
その塩やら不純物がどんな副作用を引き起こすか考えるのが技術屋だろう。
それを見越して淡水注入計画立ててなかったとしたら、
今の電源供給計画も、各所の故障、不具合で立ち行かんこと見えてるわ。
0645名無電力14001
2011/03/26(土) 23:43:23.71誰かソース持ってない?
0646名無電力14001
2011/03/26(土) 23:46:21.21圧力と水位バランスが多少変化するくらいか
0647名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:16.87単に淡水を大量に得られる目処がやっと立った・・・と言うだけだろ。
もっとも、このままの注水量で何日持つのか知れんけど。
0648名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:19.90東電は26日、事故を未然に防ぐことができるデータがあったとして謝罪したが、その後にデータを訂正した。
東電の公表が二転三転したことが原因。
正確で迅速な情報公開は、周辺住民らの安全を確保する上で最も重要となるだけに、東電の情報管理や公開のあり方が問われそうだ。
東電福島事務所は26日午前の会見で、18日の段階で1号機の地下にたまっていた水の表面の放射線量が200ミリシーベルトの高水準に達していたと発表。
水の放射性物質の濃度が高水準であることを示すデータであることから、「情報の共有に甘いところがあった。反省している」と謝罪した。
しかし、午後の東電本店の会見では、そうしたデータはなかったと訂正。
水の危険性は把握できていなかったとの認識を示した上で、武藤栄副社長は「誤った情報を伝えてしまい、おわびしたい」と陳謝した。
3人は24日午後に3号機タービン建屋地下の水が靴の中に入るなどして被曝。
その後、水の放射性物質の濃度が通常運転中の炉心の水の1万倍に達していることが判明した。
入院先の放射線医学総合研究所(千葉市)によると、3人は局所的な大量被曝で、今後、
熱傷の症状が出る恐れがあるが、通常のやけどと同様の治療で済むという。
東電本店の説明によると、福島事務所は、すでに公表済みだった2号機の大気中のデータと取り違えたという。
東電の訂正前に会見した枝野幸男官房長官は、「政府として情報の公表や報告を徹底していくよう厳しく指導していかないといけない」と、述べていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622340090-n1.htm
0649名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:22.36冷却はされていないと思われる。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/JHT/JHT9504.html
> 溶岩塊は、原子炉下部のピットで、燃料、砂、コンクリートが混ざって
> 溶融し、溶岩のように流れ出したものが固まったものである。
コンクリート等が混ざって、地面や空気を通じて自然冷却できる程度に薄まったと考えれば
よいのだろうか。
0650名無電力14001
2011/03/26(土) 23:49:28.020651名無電力14001
2011/03/26(土) 23:51:14.210652名無電力14001
2011/03/26(土) 23:51:28.56坂下ダムからの導水管が生きてるんで水量は問題ないと思われる
原発施設内に6千トンのタンクから8千トンのタンク2台につながっててそこから建屋の純水プラントにつながってる
タンク3台は震災直後から満水でタンクも壊れていない
0654名無電力14001
2011/03/26(土) 23:54:07.02それは、ダムからの給水が可能になったら・・・でしょ?
何時ごろ給水可能になるのか知れんけど、貯水量が1万トン以上有れば、20日程度は持つわな。
0655名無電力14001
2011/03/26(土) 23:55:12.442011年3月26日(土)20:00
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260360.html
0657名無電力14001
2011/03/26(土) 23:56:15.45うーん、どこかで冷却してるって見たんだけど、
どこで見たのか思い出せないな。
冷却してるとしても、空気冷却かな。
0659名無電力14001
2011/03/26(土) 23:58:21.51>社員は「この現実を社内外に届けてください」と伝え、本社の支援を求めている。
本社何とかしてやれよ。
恥さらしが。
0660名無電力14001
2011/03/26(土) 23:59:16.59淡水は20日分しかないのか
20日過ぎたら海水に戻さざるを得ないの?
0661名無電力14001
2011/03/26(土) 23:59:18.97>1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。
ひでえ会社。
東京から代わりが行けよ。
0662名無電力14001
2011/03/27(日) 00:01:22.230663名無電力14001
2011/03/27(日) 00:02:58.25現場が疲労で倒れたら終わり
0666名無電力14001
2011/03/27(日) 00:04:17.870668名無電力14001
2011/03/27(日) 00:04:56.22固めてしまうしかない。
後手に回れば関東以北全てが被爆してまう、もう選択の用地はない関東を犠牲にして
関西に首都機能を移転しか日本国を守るしかない。
0669名無電力14001
2011/03/27(日) 00:05:25.37頑張ってることで褒められるのは子供だけだ。
大人ならやり遂げろよ。自分達が引き起こした事故だろがと思うけどね
0671名無電力14001
2011/03/27(日) 00:06:09.46関電工が一次下請け、現場は三〜四次ぐらい
福島の地元の人材派遣会社が中心
0672 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/27(日) 00:06:18.380674名無電力14001
2011/03/27(日) 00:08:20.24名古屋は駄目だ。
0675名無電力14001
2011/03/27(日) 00:08:31.42でも本社の人間も馬鹿だから意味がないw
0676名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:04.78京都の民には一切話がなかったんだし。
ということで、新首都は滋賀が良い
0677名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:07.41どっかのニュースで読んだ覚え
0678名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:31.92普通の会社なら女性→幹部→幹部会議 で人員増が図られて解決する。
もう東電本社がダメなのは幹部がわかっているわけだ。
0681名無電力14001
2011/03/27(日) 00:12:29.46こうなり、こうなった今もまだ任せているわけだ。
ありえない。
0682名無電力14001
2011/03/27(日) 00:13:32.320684名無電力14001
2011/03/27(日) 00:14:57.87配管から漏れてるって意見も説得力があるけど、
1から4までのタービン建屋全部と海水もと
なってくると、配管から漏れたってレベルじゃない
気がするんだけど、どうでしょう?
0685名無電力14001
2011/03/27(日) 00:15:17.24毎時15ミリ シーベルト 程度の放射線量が確認された。
排水口は海につながっているとみられる。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753200.html
0686名無電力14001
2011/03/27(日) 00:16:17.71テレビのインタビューで決死の作業員は関電工の社員って言っていたな。
まあ7次ぐらいの下請けもありそうだ。
IT土木と構造は一緒だな
0689名無電力14001
2011/03/27(日) 00:17:27.23wwwww
0690名無電力14001
2011/03/27(日) 00:17:27.660691名無電力14001
2011/03/27(日) 00:18:48.090692名無電力14001
2011/03/27(日) 00:19:20.58関東は終わりだ・・・ここまで来てしまったらリスク回避で関西方面に移転する事も有りだ!
0695名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:48.78今の江戸に避難令など出せることなんぞ不可能。
0696名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:53.73終わりなら、何にも貢献しないくせに文句ばっかり言ってる関東圏の人達がいなくなってせーせーするね。
0697名無電力14001
2011/03/27(日) 00:21:44.85・破損部位の差異があってもタービン建屋に浸水するルートが同じ経路である可能性
・同じ部位が破損している可能性
・原子炉由来ではない可能性(これはかなり可能性が低い)
・実は北の工作員の仕業
0698名無電力14001
2011/03/27(日) 00:23:41.72「富士山など13火山が震災後活発化」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753309.html
宝永地震の49日後に富士山が大噴火したって史実は結構怖いな。
これで富士山が逝ったら福島どころか浜岡がやられて日本壊滅だわ。
0699名無電力14001
2011/03/27(日) 00:24:07.250700名無電力14001
2011/03/27(日) 00:26:22.97そうだとしても核種が原子炉内部からじゃないと考えられない物が出てる
水全部が炉内からではなくても炉内から流れて混ざっている可能性があるんですよ
0701名無電力14001
2011/03/27(日) 00:29:51.71戦車は?
0705名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:53.87東電はプラントのオペレーターに過ぎんし、
民間企業
プラント全体わかってるのはメーカー
最初っから、政府がきちんと指揮とって,
自衛隊、アメリカとか海外も含めたの助けを借りられ体制つくるべきだった
必要な機器なんていくらでも空輸出来るだろうし、真水なんて、多分すぐ手配出来た筈だ
俺みたいな素人でもわかる事ができないのか
情けない
0706名無電力14001
2011/03/27(日) 00:40:43.10魚食べて心配ない」 原子力安全委員長、海水汚染巡り
福島第一原発事故の影響で、原発からの排水が基準の千倍を超すなど、周辺海域で放射能汚染が深刻化している。
これに対し、原子力安全委員会=班目(まだらめ)春樹委員長=は26日、「放射性物質は海では希釈、拡散される」として、
人が魚を食べてもまず心配はない、との見方を示した。
東京電力による原発の放水口付近の調査では、25日朝にヨウ素131が1立方センチあたり50ベクレル、セシウム137が
同7.2ベクレル検出された。原発の排水を規制する基準に照らすと、ヨウ素は1250倍、セシウムは79倍にあたる。
東電は、1日1回だった測定回数を2回に増やすことにした。
一方、文部科学省が23日から原発の沖合約30キロ地点で調べると、最大で1リットルあたりセシウムが26ベクレル検出。
飲用水の基準に比べると、7分の1以下だが、09年度に調べた通常値の1万倍を超えていた。
海洋生物への影響について、原子力安全委員会は26日、「排水口付近では濃度が高いが、魚介類に取り込まれるまでに潮流に流されて拡散、
希釈される。さらにヨウ素は半減期が8日と短いため、人が食べるまでには相当低減していると考えられる」とした。
一方で、財団法人海洋生物環境研究所の御園生(みそのう)淳研究参与(環境放射能)によると、濃度が高いと魚類が取り込んだ放射性物質が
体内で最大で海水の30〜50倍の濃度まで蓄積されることもあるという。半減期が30年のセシウムは心配が残るという。
「2〜4カ月で魚に影響が出ることもある。継続的な広域の調査が必要。消費者や漁業者の安心にもつながる」と指摘した。
0708名無電力14001
2011/03/27(日) 00:45:49.900710名無電力14001
2011/03/27(日) 00:47:20.23これじゃ、言うほど強い線量はないか
0711名無電力14001
2011/03/27(日) 00:47:34.26こいつらはメンテナンスは出来るかもしれんが,こんな事態に対処出来るわきゃない
基本、政府の対応がバカすぐる
結局やったことってこの二週間で、海水入れたことと、真水にそれを変えたことだけだぜ
放射性物質の拡散対策何もとってない
無能の極み
まだ,このスレの方がマシw
もう笑うしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています