トップページatom
1001コメント335KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/26(土) 05:54:49.68
出来れば技術的にね

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301020667/
0004名無電力140012011/03/26(土) 06:29:12.44
> 110万kw級の原子炉の場合、シュラウドは中央部で直径約5m、高さ7m弱、肉厚50mmの胴部と、
> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。

> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0005名無電力140012011/03/26(土) 06:51:03.64
キーワード

ナトリウム放射化
炉内水位が一定
水蒸気大爆発
ヒント:風向き
再臨界
排水溝臨界(笑)
パルス臨界(笑)
スパイク臨界(笑)
74式戦車
バンカーバスター
SPEEDI
石棺
ヒント:バツ&テリー
炉心ロケット
ギリギリで爆発してないのはUFOのおかげ
ソースは二階堂
0006名無電力140012011/03/26(土) 07:12:56.16
小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)

格納容器は1〜3号機ともに破損している。圧力容器はまだ破損していない。
3号機については主蒸気隔離弁が損傷して漏れていると思う。そこからタービン建屋に水が出た
1万倍という濃度はそれほどたいしたものではなく、原子炉の破壊はそこまで進んでいないと推測される
それと使用済燃料プールは割れてると思います
MOXだからといって危険性がそこまで上がるとは思えない。そもそも原子力はとてつもない危険性だから

安全委員会が30キロに避難範囲拡大したのは、原子炉が水蒸気爆発する可能性があるから
水蒸気爆発の可能性は捨てきれない
水蒸気爆発が一基で起きれば作業員が現場にいられなくなるので冷却ができず、三基ともどのみちそうなると思う


飯田哲也

仮に爆発的事象が起きないで冷温停止したとしても、復旧作業に持ち込めずにずるずると汚染が続き、
長期化し、だらだらと放射能が流され続けると思われる

http://www.ustream.tv/recorded/13551476
0007名無電力140012011/03/26(土) 07:14:48.13
2 名前:3号タービン被爆源への考察[] 投稿日:2011/03/25(金) 11:38:36.90
ヨウ素131  電気出力100万kWの軽水炉を1ヶ月以上運転すると、310京ベクレル(3.1E18 Bq)
セシウム137 電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、14京ベクレル    (1.4E17 Bq)
 比は 22.1

http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
ヨウ素131 約1.2E6 Bq
セシウム137 約1.8E5 Bq
 比は 6.67

22.1/6.67*8 = 26日

さらに、
セシウムはアルカリ金属であり水中で酸化する事が出来る。 出来た水酸化物は完全に水に溶ける。
一方、ヨウ素131は水に溶けない。 だから燃料棒側のヨウ素が全部出たたとは思えない。

よって、原子炉由来。

格納容器のどこかが既に壊れている。 または圧力容器からの配管原因だろう。

0008名無電力140012011/03/26(土) 07:34:47.67
きょうはベント日和だね
http://tenki.jp/forecast/point-422.html
0009名無電力140012011/03/26(土) 07:45:19.92
陸上自衛隊が23日に撮影した福島第1原発の3号機
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110325/dst11032520170083-p1.htm
0010名無電力140012011/03/26(土) 07:49:21.55
ライブカメラで水蒸気がモクモク
0011名無電力140012011/03/26(土) 07:50:17.05
【水蒸気】という名の「白い煙」「灰色の煙」フォールアウト(放射性降下物)

【放水】という名の人工降雨で放射線物質の飛散を防止

【冷却】という名の臨界抑制核分裂反応中性子吸収ホウ酸注入

【水素爆発】という名の水蒸気爆発建屋ふっとびその実格納容器破壊

【放射性ヨウ素セシウム】という名のウラン、プルトニウム他核分裂反応生成物の表看板
0012名無電力140012011/03/26(土) 08:06:49.17
このまま制御棒が効いていない部分で、だらだらウランやプルトニウムの分裂させたら、10年どころかほぼ永遠に冷えないで、地域に放射性物質をまきつづけることになる。
崩壊熱以外もでているから、冷温停止は不可能だ。

格納容器底や建屋地下の水を沖のタンカーへポンプで抜いて、密度の高い金属とホウ酸をまぜて代わりに充填し、西風の日に圧力容器と格納容器の弁をすべて開け、無人の超大型ダンプカーとブルドーザーで速やかに埋めるしか手はないだろう。

希望的観測のみでやるから最悪の結果になる。
ある程度埋めれば有人作業もできるので、加速度的にはかどるぞ。
汚染土砂も埋めてしまえ。

廃炉にするんだろ?
燃料棒なんてもう圧力容器から出せないぞ。
グズグズするなよ。
三菱、小松やトヨタで重機を量産してもらえ。
汚染されるから使い捨てでいい。
0013名無電力140012011/03/26(土) 08:07:46.59
核の脅威が理解出来ない枝野
0014名無電力140012011/03/26(土) 08:17:00.12
>>10
白い煙や灰色の煙は、ぜんぶ「水蒸気」ということにします。(by不安院)
0015名無電力140012011/03/26(土) 08:20:48.34
先生!
水蒸気は無色透明だと思います!!
0016名無電力140012011/03/26(土) 08:26:02.62
非常用電源を3段階以上にして
もっと陸側の高いところに設置しとけばこんなことにならなかったはず
0017名無電力140012011/03/26(土) 08:27:00.22
福島に「もんじゅ」がなかって良かった
0018名無電力140012011/03/26(土) 08:27:44.85
すべてのバルブを大気中にに対して開放すれば一時的には汚染されるけど、水蒸気爆発の威力はほぼなくなるからね。
あとは一気に埋めるしかてはないか。
もちろん廃炉になるなあ。
0019名無電力140012011/03/26(土) 08:28:28.70
国交省だかの地震直後の空撮を見たけど
防波堤めいたものほとんどなかったね
あったとしても5メートルくらいじゃなかったかと
0020名無電力140012011/03/26(土) 08:32:04.80
8時になってもまだ結構な煙があがっている
0021名無電力140012011/03/26(土) 08:32:33.39
>>19
一応海側に防波堤が3重になってるよ
防波堤って壁じゃないぞ、波の威力を分散するのが防波堤でテトラ重ねて海岸で波を崩して威力をそぐ
0022名無電力140012011/03/26(土) 08:35:16.75
>>17
本当に心の底からそう思うよ
これがもんじゅだったら即行で終わってた

もんじゅも別件で危機的状況に向かってるけど
0023名無電力140012011/03/26(土) 09:11:31.36
>>15
先生!
今沸かしてるヤカンから白い煙がもくもく出てます!
0024名無電力140012011/03/26(土) 09:26:55.15
>>23
おまえかわいいな
0025名無電力140012011/03/26(土) 09:38:45.17
>もんじゅも別件で危機的状況に向かってる
kwsk
0026名無電力140012011/03/26(土) 09:45:27.55
関西は停電対策する必要ないから楽でいいわ
福井逝ったら即終了
0027名無電力140012011/03/26(土) 09:48:42.36
これか


炉内中継装置落下事故

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた。

日本原子力研究開発機構は10月1日、中間報告において「落下による影響はない」と主張、装置の引き揚げ作業を続行した。
しかし、10月13日までに24回行われた引き上げ作業は全て失敗。
事故現場は目視で調べることができないが、落下の衝撃で装置が変形し、原子炉容器の穴に引っかかっているとみられ、
装置が原子炉容器から抜けない状態になっていることが判明した。

長期にわたり原子炉の運転ができない可能性が出てきたと報道される他、「技術的常識に従えば本格運転も廃炉措置も
できない」という主張も出されるなど、事故の収拾の見通しは全く立っていない。

2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺していたことが分かった。
0028名無電力140012011/03/26(土) 09:49:19.33
   +   +
     ∧_∧  +
    (0゜・∀・)   水蒸気爆発 まだ?
    (0゜∪ ∪ +        
    と__)__) +
0029名無電力140012011/03/26(土) 09:52:19.97
>>28
よお、最近見かけなかったが買いだめしてたのか?
0030名無電力140012011/03/26(土) 09:52:41.43
現在の所 原発が爆発する可能性はどの位ですか?

15日頃よりは大分安心なんですか?
0031名無電力140012011/03/26(土) 10:03:03.52
レベル7になりそうって言われてるのになんで安心してるんだ
0032名無電力140012011/03/26(土) 10:06:19.05
>>31

敷地外の線量が減少傾向だからじゃね?
0033名無電力140012011/03/26(土) 10:06:26.69
別に安心なんかしてないけど
どうしようもないでしょ
逃げる場所もないし
0034名無電力140012011/03/26(土) 10:09:11.70
もうすぐ保安院の会見始まるよ〜
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi3
0035名無電力140012011/03/26(土) 10:17:41.79
前々から思ってたんだけどさ、
保安院の西山さんってキン肉マンの中野さんに似てね?
0036名無電力140012011/03/26(土) 10:36:51.19
アクセロリータさんでさえレベル5なのに・・・
0037名無電力140012011/03/26(土) 10:46:42.84
原子炉への配管損傷の可能性 福島原発3号機

東京電力福島第1原子力発電所3号機のタービン建屋地下の漏水から高濃度の
放射性物質が検出された問題で、原子炉につながる配管などが損傷し放射性物
質が漏れた可能性が出てきた。検出された放射性物質の種類や濃度、原子炉の
状態からすると、使用済み核燃料プールから漏れ出たとは考えにくいという。同原
発では1、2、4号機でもタービン建屋で漏水が発生。東電は26日、1号機で漏水の
除去に着手するなど、対策を急いでいる…

日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E4E2E2E18DE0E4E2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
0038名無電力140012011/03/26(土) 10:51:30.78
「私たちは最後まで戦う」=心身極限も、職務全う=福島第1原発復旧で東電社員
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032600043
0039名無電力140012011/03/26(土) 11:00:35.87
これって、もう以下の二つしか道がなくなったんじゃないの?

・冷却不十分で各炉が水蒸気爆発して四散、世界的放射能汚染。
・数年単位で何とか外から冷却して封印に成功するも、周囲数十キロの汚染は莫大。

詳しい人ヨロ。
0040名無電力140012011/03/26(土) 11:01:17.51
東京電力本店より『原発』に関する記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44459117
0041名無電力140012011/03/26(土) 11:04:46.10
被曝と過労で頑張ってる人(自衛隊、消防、下請け)がいるのに
東電社長は過労(何かした?)で入院www
0042名無電力140012011/03/26(土) 11:04:55.22
原発の建設に認可を出しているのは保安院


元凶は間違いなく保安院だから。
0043名無電力140012011/03/26(土) 11:05:12.62
日本政府には事態を収拾する能力がないのは分かったが
世界の何処にも事態を収拾できるチームはいないのか
人類の英知ってこの程度か…笑えてくるな
0044名無電力140012011/03/26(土) 11:06:24.40
>>39
何かで燃料棒や崩れた燃料ペレットを覆ってしまえばいいのです。
高温で融ける燃料より比重の大きいもので燃料を浮かして
低温で融ける燃料より軽いもので燃料を覆えばいい。

それぞれ適当な材料を探してね。

材料は、たとえばガラスなら小さな中空ガラス球にして比重を調整して
ポンプで冷却水と一緒に入れてゆけばいい。
0045名無電力140012011/03/26(土) 11:07:40.63
>>38
戦うのは下請けでござる
0046名無電力140012011/03/26(土) 11:12:43.04
事態収拾まで長期化は避けられないのか
数週間で収めるのは無理か
0047名無電力140012011/03/26(土) 11:12:53.59
もうベントせずにジャブジャブ冷却→海洋投棄を数ヶ月繰り返すのが一番ましな気がしてきた。
今回の事故による原子力安全への寄与は凄まじい物があるなwwwは、シビアアクシデントへの対処を数段階
0048名無電力140012011/03/26(土) 11:17:17.03
もうベントせずにジャブジャブ冷却→海洋投棄を数ヶ月繰り返すのが一番ましな気がしてきた。
今回の事故による原子力安全への寄与は凄まじい物があるなwwwシビアアクシデントへの対処を数段階進化させたわ。

1.冷却系が全てダウンしたら、良くわからんけどとりあえず放水しておく。海への排水は基準を引き上げることで対処
2.避難指示についても基準を引き上げることで対応
3.汚染についても基準を引き上げ、ただちに人体に影響がないとして対応
4.制御室の電気がついたら大ニュース、ヘリで放水したら大ニュース、とにかく良さそうな絵が撮れたら良いニュースにする

0049名無電力140012011/03/26(土) 11:17:34.37
>>1

質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/

雑談なら
原発 60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301063281/

追加
0050名無電力140012011/03/26(土) 11:21:25.29
よし解散するかノシ

福島第1原発:「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問

【ワシントン斉藤信宏】
79年の米スリーマイル島原発事故の検証に立ち会った日本原子力技術協会の石川迪夫(みちお)最高顧問が25日、米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長らとの面会を前にワシントン市内で記者会見した。
福島第1原発事故について「使用済み核燃料プールでのトラブルは峠を越えた」との認識を表明。
冷却水が失われ燃料棒が損傷したとみられる1〜3号機の原子炉についても「小康状態のまま2週間が経過しており、今後、大きな変化が生じるとは考えにくい」と述べて、事故は収束に向かいつつあるとの見方を示した。
石川顧問は、ヤツコ委員長が16日の米議会公聴会で、福島第1原発の4号機について「使用済み核燃料プールに水がなく、放射線量が極めて高くなっている」と警告したことについて「まったくの事実誤認だ」と強調。
「使用済み核燃料の崩壊熱による水の蒸発は1日50トンに過ぎない。プールには1200トンの水があるから、仮に地震直後から蒸発が続いていたとしても、水は今も入っていることになる」と反論した。
一方、経済産業省原子力安全・保安院がレベル5と発表した事故の暫定評価について「スリーマイル島原発事故に比べて放射能汚染が広範囲に及んでいる上、1号機から4号機まで計4機で相次いで事故が発生していることを考えればレベル6に相当する」
と認識の甘さを指摘した。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110326k0000e040035000c.html
毎日新聞 2011年3月26日 10時51分
0051名無電力140012011/03/26(土) 11:27:29.34
>>43
何が馬鹿馬鹿しいって、安全安全とあれほど言い募ってきた原子力発電が
冷却がしばらく不全に陥っただけで、このザマに成り下がってしまうってのが実証されちまったってこと。
人の手には負えないバケモノだ。ましてや、プルサーマルや高速増殖炉なんて。

原子炉に対する信頼がどうこう、想定外の災害がどうこうよりも、
そういうバケモノを扱う側の安全意識の低さ、御用学者と政治の使えなさには、心底から絶望するしかない。
0052名無電力140012011/03/26(土) 11:28:06.55
海外から見れば終結かもしれんが狭い日本人にとってはここからが本番

経済的に実質のとこ失う国土はどれぐらいになるんだろ
0053名無電力140012011/03/26(土) 11:29:28.98
>>51
危険性は最初から指摘されてたし、それでも結論ありきで無理矢理推進してきた。
これを軌道修正させるには何が一番有効なんだろう?
0054名無電力140012011/03/26(土) 11:29:29.97
原子力自体は今でも夢のエネルギーだと思ってるが商業利用は無いなと思った
国も今後はそういう態度を示す気がする
0055名無電力140012011/03/26(土) 11:31:24.61
>>42
いやいや、保安院も同罪だが一番の元凶は原子力安全委員会だよ。
政府の方針の拠り所になってる安全委は日本のほんの一部の「専門家」で構成されている。
その「専門家」は基本的に原発推進の立場で現在の地位を築いてきた御用学者。

そういう色付きの一部学者集団が国際的な連携もとらずに現場の知識もないまま国の方針を決めている。
同時多発的に電源が長時間落ちることは「想定しなくて良い」と決めた連中がこの危機に対応できるとは思えん。
0056名無電力140012011/03/26(土) 11:31:42.78
推進するにしても国か軍が管理しないと無理だよ
0057名無電力140012011/03/26(土) 11:31:46.92
French journalist spills the beans about Fukushima meltdown.

http://mikephilbin.blogspot.com/2011/03/french-journalist-spills-beans-about.html

0058名無電力140012011/03/26(土) 11:32:52.33
福島第一6基が全部逝ったら、風に乗った汚染物質は何Kmぐらい拡散するんだ?
0059名無電力140012011/03/26(土) 11:33:01.42
>>52
1〜5号機のどれが四天王でどれがラスボスかはともかく
名作と言われたRPGシリーズには必ずラスボスを凌ぐ隠しボスがいるようにだな
日本にはまだもんじゅっていう福島全部爆発なんかよりもっとやばいのがですね・・・
0060名無電力140012011/03/26(土) 11:34:02.52
>>50
あくまで使用済み核燃料棒プールでの話だなww
格納容器はさてwwwww
0061名無電力140012011/03/26(土) 11:36:33.38
5と6は定期点検中だったから炉は空なんじゃなかったっけ?
0062名無電力140012011/03/26(土) 11:37:00.66
>>57翻訳した

<24日付 匿名のフランス人記者がフランス原子力当局の会合で聞いた話>

・1号機は4日前に完全なメルトダウン状態になり、放射性物質が漏れている
・原子炉の底部(下部)が完全に溶けた
・燃料棒は原子炉から出て、施設の床に転がっている

・3号機も同様の状況

・4号機の使用済みプールもメルトダウン目前。プールは空になっており温度は450度


※匿名記者の情報だから信頼性は薄い(なんとでもいえる)
※仏原子力当局がどれほど正確な情報を持っているのか不明(推測かもしれない)

http://mikephilbin.blogspot.com/2011/03/french-journalist-spills-beans-about.html
0063名無電力140012011/03/26(土) 11:37:33.36
二酸化炭素排出権を考えると原子力は続行だろうな
0064名無電力140012011/03/26(土) 11:38:14.39
>>62
ただのネタサイトじゃねーか
0065名無電力140012011/03/26(土) 11:43:26.61
>>62
フランス政府にそこまでの情報収集能力はない
あるとすればアメリカだけ

>>57はガセネタをいちいち貼るなよな
0066名無電力140012011/03/26(土) 11:49:24.54
なぜかもんじゅネタが流行ってるけど、あれはナトリウム冷却だから水なんか掛けなくても空冷で自然循環冷却できるよ
普段はともかくw、こういう時には軽水炉の比じゃなく強い
0067名無電力140012011/03/26(土) 11:52:45.91
CO2による温暖化が騒がれてる限り、脱原発路線なんてムリゲーだしな。
中長期的にはともかく、短期的にはこのバケモノと付き合ってくしかない。
0068名無電力140012011/03/26(土) 11:53:54.30
漏れなければ、しかしなぜかちょくちょくお漏らしする
0069名無電力140012011/03/26(土) 11:54:28.91
原発北西側の放射線低下 
福島第1原発北西側の放射線量が低下。米エネルギー省が発表。24日に航空機から観測。 2011/03/26 11:43 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/

風向きのせいか。
だだ漏れだな。
どうやって漏れを止めるんだよ。
0070名無電力140012011/03/26(土) 11:55:27.37
以下のサイトの記事・動画の貼り付けはやめましょう
・二階堂ドットコム
・原子力資料情報室
・武田邦彦関連
・広瀬隆関連
・海外のネタサイト
0071名無電力140012011/03/26(土) 11:56:27.36
「ナトリウム」という単語に敏感に反応する奴がいるから気をつけろ
0072名無電力140012011/03/26(土) 11:56:34.64
・ニュー速
・ニュー速+
0073名無電力140012011/03/26(土) 11:58:50.72
>>58
>福島第一6基が全部逝ったら、風に乗った汚染物質は何Kmぐらい拡散するんだ?

局所的には、南は、関東平野全域 + 伊豆半島。
北へ流れるのは研究したことが無いので答えられない。
大雑把には、北半球全域。

私が(昔ですが)何の研究していたか:関東の大気汚染
0074名無電力140012011/03/26(土) 11:58:54.95
・内閣総理大臣を追加

 東工大出身で「原子力には詳しい」と自負していた首相は原子力に詳しい
学者3人を内閣官房参与に次々と起用。複数の首相周辺は「情報提供の遅さ、
連携ミスなどで東京電力や原子力安全委などへの不信感を募らせている」と、
登用の背景を説明する。

 「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」。首相はこう息巻くが、面会
した有識者は「臨界って何だ」と質問されたと明かす。首相に近い民主党議員で
すら「トップに必要なのは判断をすることで、知識を吸収することではない」と
懸念する。

 首相周辺も「なまじ知識があるだけに話すとぼろが出そうで怖い。この状況で
首相は何を発すればいいのか」と話す。こうした周囲の不安が首相の出番の激減
という形につながっているようだ。
(以上抜粋、要日経ID登録。全文はのちほど)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E69C8DE0E7E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2
(依頼)【原発】原子力発電所総合 278
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301103145/569
0075名無電力140012011/03/26(土) 11:59:16.38
3号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値

25日 -1900(A) -2300(B) 0.139(A) 0.004(C) 0.107
24日 -1900(A) -2300(B) 0.137(A) 0.002(C) 0.107
23日 -1800(A) -2300(B) 0.135(A) -0.003(C) 0.100
22日 -1575(A) -2350(B) 0.137(A) 0.000(C) 0.100
21日 -1600(A) -2000(B) 0.144(A) 0.018(C) 0.120
20日 -1950(A) -2350(B) 0.290(B) 0.250(C) 0.310
19日 -1950(A) -2300(B) 0.078(B) 0.078(C) 0.160
18日 -2000(A) -2300(B) 0.083(A) 0.101(B) 0.155
17日 -1950(A) -2300(B) 0.014(A) 0.023(B) 0.190
16日 -1900(A) -2300(B) 0.059(A) 0.065(B) 0.230

2号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値

25日 -1200(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120
24日 -1150(A) 不明(B) -0.034(A) 0.063(B) 0.110
23日 -1300(A) 不明(B) 0.078(A) 0.078(B) 0.110
22日 -1350(A) 不明(B) 0.083(A) 0.083(B) 0.110
21日 -1350(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120
20日 -1400(A) 不明(B) 0.085(A) 0.069(B) 0.125
19日 -1400(A) 不明(B) 0.092(A) 0.078(B) 0.135
18日 -1400(A) 不明(B) 0.087(A) 0.072(B) 0.130
17日 -1800(A) 不明(B) -0.029(A) -0.047(B) 0.115
16日 -1400(A) 不明(B) 指示不良 指示不良 0.040
0076名無電力140012011/03/26(土) 12:00:20.33
おい
やったな!
3号機の冷却が進んでるぞ

3号機給水ノズル温度なんてマイナス33.4度だ!w

http://www.meti.go.jp/press/20110325012/20110325012-3.pdf
0077名無電力140012011/03/26(土) 12:03:15.68
米軍が問題を分析し必要があれば要請して対応するという流れが判明したのが
昨日の大きな収穫。
0078名無電力140012011/03/26(土) 12:08:21.19
飽和水蒸気圧

150℃ 0.475998 MPa abs
140℃ 0.361379 MPa abs
0079名無電力140012011/03/26(土) 12:13:41.84
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2792609/7005559

おむつの中におもらししてたのが、ついに外にまで漏れだしたってな

東電の観測なんで、検査取水した水の中で
最も数値が低かった外側のデータだけ公表してるんだろうな

大量の放水で薄まったおもらし水ですら1万倍だったのに
放水口が千倍程度なわけないのに…
0080名無電力140012011/03/26(土) 12:23:00.65
>>79
父さんなぜそんな古い情報を……
0081名無電力140012011/03/26(土) 12:29:07.26
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf

出てるね出てるね
0082名無電力140012011/03/26(土) 12:31:45.32
>>80
前のは100倍くらいじゃなかったっけ?
0083名無電力140012011/03/26(土) 12:33:24.57
>>82
間違えて正しく測定してしまっただけです
0084名無電力140012011/03/26(土) 12:33:39.95
>>81
詳しい人解説ヨロ
0085名無電力140012011/03/26(土) 12:37:28.54
http://www.meti.go.jp/press/20110326002/20110326002-4.pdf

あばばばばばばばばb
0086名無電力140012011/03/26(土) 12:37:40.42
>>50
あくまで使用済み核燃料棒プールでの話だなww
格納容器はさてwwwww
0087名無電力140012011/03/26(土) 12:37:57.52
http://www.meti.go.jp/press/20110326002/20110326002-1.pdf
0088名無電力140012011/03/26(土) 12:39:54.15
これを機に被曝の安全基準が見直されて原発の経済性が飛躍的に向上するらしい
貯蔵プールも不要で消防車で水かけとけばOK
そのうち最終処分も海へ流すだけになりそうな勢いだなwww
0089名無電力140012011/03/26(土) 12:40:26.13
>>76
センサー断線でダウンスケールだな
ついに電線が溶解するまでになったな
0090名無電力140012011/03/26(土) 12:43:26.90
>>85
うーん全然下がる気配ないからRHR稼動させないとどうしようもない状態っぽいね
0091名無電力140012011/03/26(土) 12:46:48.70
熱を400度から140度まで下げたんだから
かわりに圧力あがるのは当然だろう

ここ数日、茨城は一環して放射線下がってたんだが、
ベントでまた上がっちゃうなあ。やりなおしだ。
0092名無電力140012011/03/26(土) 12:50:11.89
>>91
地震から2週間・・・
無様に同じ所をループしながら状況が悪化していますわ
0093名無電力140012011/03/26(土) 12:57:57.99
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1460844.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1301061165.jpg
0094名無電力140012011/03/26(土) 13:08:54.54
まったくもう、ヤケクソで早く一号機ベントすれば良いのに。
0095名無電力140012011/03/26(土) 13:09:47.28
>>92
電気と水と、あと米軍がきただけでも恩の字。
まだ人死にも出ていない。

俺は東電は信じないが現場の知恵は信じる。何か策は編み出せるはずだ。
0096名無電力140012011/03/26(土) 13:10:56.61
>>95
福島50って、5人既に死んでるって聞いてたけど、デマだったのかな?
0097名無電力140012011/03/26(土) 13:11:51.03
>>95
現場は無知な派遣社員です
上からは逃げ帰ったら処分するって恫喝されているし・・・
0098名無電力140012011/03/26(土) 13:13:00.31
http://twtr.jp/user/yuimyun/status
【TEL1】文部科学省内線4604原子力災害対策支援本部 佐藤♀「担当者(堀田・新田)は不在。夜からいたので多分帰宅中。プルトニウムの測定は行っていない。プルトニウムは重いし、塊でしか存在しないから、飛んでくる事は想定していない。」(3/25 13:12-14)#jishin
【TEL2】神奈川県安全防災局危機管理対策室 「プルトニウムを測定しているかどうかはわからないが、ここには数値は上がってきていない。茅ヶ崎にある県の衛生研究所で測定を行っているのでそこで聞かないとわからない。」(3/25 13:18-21)#jishin
【TEL3】神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「プルトニウムは重いから飛んでくる事はまず無い。チェルノブイリでも観測されなかった。プルトニウムの測定はしている。検出されればもちろん公開する。」(3/25 13:23-26)#jishin
【TEL4-1】俺「(1)γ線の測定装置で中性子線のプルトニウムの測定はできないと思うが、プルトニウムの測定ができる装置はあるのか?(2)又ウラン燃料から出たプルトニウムの量と3号機に6千本ある使用済みMOX燃料とは量が違いすぎるのではないか?」(4-2につづく)#jishin
【TEL4-2】(4-1からのつづき)神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「おっしゃる通り、プルトニウムの測定は行っていない。チェルノブイリの話は過去例として言った。県民を安心させる為に嘘をついた。しかし東京電力に言ってくれ。」(3/25 13:39-44)#jishin
 

 
 
0099名無電力140012011/03/26(土) 13:14:44.45
>>97
派遣と下請け社員の区別ついてないだろ、法律で禁止されてるから派遣にこんな作業させられるわけがない
扱いが派遣並みの契約社員とかは居るかもしれんけどな
0100名無電力140012011/03/26(土) 13:23:40.70
つまりは偽装請負というわけだ。
0101名無電力140012011/03/26(土) 13:31:43.11
>>100
下請けのバッヂだけ付けた孫請けや派遣や日雇いだらけだろ・・・
0102名無電力140012011/03/26(土) 13:33:26.96
今、一番起こりうる最悪の状況って、
どんな状況ですか??
0103sage2011/03/26(土) 13:35:52.72
誰にもわからんと思うが。

政府、東電あたりの良心と技術力を信じるなら30km圏内以外はまず安心。
信じないなら山陰なり国外なりに脱出。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています