福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/24(木) 09:00:30.77などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにとスレを使い分けて下さい。
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300848289/
0003圧力容器ロケットのしくみ
2011/03/24(木) 09:02:13.431、海水中の塩分が水の高温抽出効果を受けない事
2、しかし崩壊熱を出す物質は効率良く抽出し、燃料ペレットの発熱を抑える事
3、ホウ酸が高温抽出で失われている事
4、底に溜まった燃料ペレットの上に分厚く塩が積もる事
5、炉心が冷えたと喜んで注水を続ける事
0004名無電力14001
2011/03/24(木) 09:02:43.48海水注入量を上げてもどの炉も水位が上がらない。
2号、3号はさらに圧力が異常に低い問題がある。
1、故意または塩水に侵されて減圧弁が開放状態のためその高さまでしか上がらない。
2、圧力容器のオーステナイトステンレス鋼は塩化物に弱いため、水素脆性で裂けていてDWに水が漏れている
CAMSによる放射線量のDW:SCの比からみて怖い事に2を示してるように思える。
1号については、圧力からすると圧力容器は壊れていない。 ではなぜ水位が上がらないのか。
考えられるのは、早い時期に燃料棒が崩れ熱源が底にある状態の高温状態で海水+ホウ酸を入れたので、
塩分やホウ酸は高温での水の蒸発と共に超微粉末となり水蒸気と共に外に出ていってしまってるのではないか?
そのおかげで塩分は溜まらず圧力容器は割れなかった。しかしホウ酸も無い状態。
水位によって臨界条件を達成するのではないか?
CAMSによる放射線量のSCの値が時間と共に減少する。
これは海水注入の早い段階で核分裂反応が生じ注入した海水が放射化したのではないか?
もしそうだとすれば、どこかの時点で濃いホウ酸水を大量に入れる必要があるだろう。
0005名無電力14001
2011/03/24(木) 09:03:08.23> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0006名無電力14001
2011/03/24(木) 10:46:37.05チェルノブイリ→ソ連崩壊
スリーマイル→原発凍結
そして今回の日本
日本以外じゃ、どうレベルの事故がおきても
情報統制されてこれほど発信されなかっただろう・・・
中国で起きたら、人民兵何人つぎ込んでも海に沈めて知らん振りだろうし・
0007名無電力14001
2011/03/24(木) 10:51:12.80圧は高いけど温度がだいぶ下がってる。
危機を脱しつつあるように思える
0008名無電力14001
2011/03/24(木) 10:51:28.400009名無電力14001
2011/03/24(木) 10:51:39.790010名無電力14001
2011/03/24(木) 10:51:51.291000なら格納容器から希望が飛び出す
人類はパンドラの箱を開けてしまったわけか
以前から原子力はパンドラの箱扱いだったけど
0011名無電力14001
2011/03/24(木) 10:52:16.000012名無電力14001
2011/03/24(木) 10:52:46.380014名無電力14001
2011/03/24(木) 10:53:09.69すみませんでした。
0015名無電力14001
2011/03/24(木) 10:53:51.360016名無電力14001
2011/03/24(木) 10:54:18.36あっちを使ってね。
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0017名無電力14001
2011/03/24(木) 10:56:05.26http://www.meti.go.jp/press/
現地モニタリング情報、プラント関連パラメータ等が公開されています
0018名無電力14001
2011/03/24(木) 10:56:45.22大したもんだ
0019名無電力14001
2011/03/24(木) 11:16:02.770020名無電力14001
2011/03/24(木) 11:19:12.28,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
0021名無電力14001
2011/03/24(木) 11:20:12.27東電の問題対応能力を舐めるなよ
まだタンクの水位すらチェックしてません。おかしーだろ! と思うが
本当に全部の人手を優先度の高い作業に割り当てているのかもしれない。
でもやっぱり、おかしーだろ!
0022名無電力14001
2011/03/24(木) 11:23:41.270023名無電力14001
2011/03/24(木) 11:24:23.32http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf
この資料は通読推奨。
特に付属資料の4〜7。
・政府の対応の判断基準・根拠になっているデータ・数字が見れる。
・線量・距離と放出された希ガスの総量の関係などなど、現状を推定するために有用なデータのオンパレード。
0024名無電力14001
2011/03/24(木) 11:25:10.93水分が蒸発してスケールや塩で満杯なったらどうなるの?
0025名無電力14001
2011/03/24(木) 11:25:49.760027名無電力14001
2011/03/24(木) 11:27:44.91東電の社長が防護服着てか?
0028名無電力14001
2011/03/24(木) 11:29:26.020029名無電力14001
2011/03/24(木) 11:30:04.74保安院や東電だから、すでに準備はしてると思うが。
0030名無電力14001
2011/03/24(木) 11:31:19.04いつものことか
0031名無電力14001
2011/03/24(木) 11:33:48.440032名無電力14001
2011/03/24(木) 11:35:08.99ちゃんと突っ込めよ。
ホント役に立たない。
0033名無電力14001
2011/03/24(木) 11:36:49.12ほんとマスコミ知識ない…
0034名無電力14001
2011/03/24(木) 11:43:56.33ベント不要と判断したのが東電
マスコミは右から左に言葉を流してるだけ
0035名無電力14001
2011/03/24(木) 11:46:30.72水溜といて炭入れとけばかなり変わるなら今度は炭が東京から消えるのか
なくなる前に原発に炭のやま作ったらどうか
0036名無電力14001
2011/03/24(木) 11:47:37.16http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0037名無電力14001
2011/03/24(木) 11:48:20.19http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
0038名無電力14001
2011/03/24(木) 11:49:02.33http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300925186/
0039名無電力14001
2011/03/24(木) 11:49:23.25http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
既出ならスマソ
0040名無電力14001
2011/03/24(木) 11:50:32.250041名無電力14001
2011/03/24(木) 11:51:31.19http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00217.htm
> 温度は今後、急上昇する危険性がある。細心の注意が必要だ。最も重要なのは
> 、炉の近くで中性子線の有無を確認し、核分裂反応が連続して起きる臨界がわ
> ずかでも起きているのかどうかを知ることだ
臨界なんてありえないとわめいていたバカ涙目
0042名無電力14001
2011/03/24(木) 11:53:47.510043名無電力14001
2011/03/24(木) 11:55:48.801号機格納容器:
22日15:30 1.8気圧
(23日未明に給水系からの注水開始)
23日16:00 3.6気圧
24日07:00 4気圧
設計圧力は5.28気圧
1号機圧力容器温度:
(22日夜 400度)
23日 306度
24日朝 229度
注水で温度はずいぶん下がるものだな。ベントはするしかなさそうだ。
せっかく美しく下降している茨城のテレメトリーがまた跳ね上がるが仕方ない。
0044名無電力14001
2011/03/24(木) 11:57:09.12中性子が出てたのは初めてじゃないしそれからまた起きても不思議じゃない
0045名無電力14001
2011/03/24(木) 11:57:15.88問1 現在の福島原発の状況から想定できる最悪の状況を述べよ 30点
問2 現在の福島原発の状況から想定できる最良の解決法を述べよ 30点
問3 今後の見通しとして一番可能性の高い状況を述べよ 40点
0046名無電力14001
2011/03/24(木) 11:58:20.92大丈夫かな。
「最も危険な炉」1号機の圧力上昇止まる : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110324-OYT1T00335.htm
> 保安院は、圧力を下げるために蒸気を外部に放出する必要性は低くなったとみている。
0048名無電力14001
2011/03/24(木) 11:58:58.76639 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2011/03/24(木) 11:06:31.98 ID:???
>なあなあ放射能の含まれた蒸気は建屋上部をでっかいフードかテントみたいなので
>覆って、海にダクトを伸ばして中間にファン入れて海中にボコボコ排出すれば 少しは大気中に出る量を減らせると思うんだが
>おまえらどう思う? これ採用されたら俺の提案って事でよろしくな。
>でも大気より重いヤバイ物質があればそれも強制的にベントしちゃうなw
0049名無電力14001
2011/03/24(木) 11:59:29.92http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300935294/
>>45
原発事故の質問に全力で答えるスレ★17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300925186/
0050名無電力14001
2011/03/24(木) 11:59:49.210051名無電力14001
2011/03/24(木) 12:00:15.80> 注水で温度はずいぶん下がるものだな。ベントはするしかなさそうだ。
> せっかく美しく下降している茨城のテレメトリーがまた跳ね上がるが仕方ない。
注水量を減らすんだろ。
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/
>このため、24日午前2時半すぎから水の注入量を若干減らしたところ、午前5時の時点で、容器の圧力は
>0.385メガパスカルと設計段階で想定された最高圧力の0.528メガパスカルを下回り、圧力の上昇が抑
>えられてきているということです。また、一時、400度にまで達した原子炉の表面の温度は、24日午前5時
>の時点で243度に下がっているということです。
0052名無電力14001
2011/03/24(木) 12:00:35.11/| =半= | | ┼- 、i / | α ,. <
│ 大 . し αヽ ヽ_ノ V ノ ノ ヽ__ .\
┌─  ̄フ. ┼┐ / -─ ┴ 丶/ | .i 、 / . -┼─``
│白 ─┼─ ││ | = 王 | | ヽ / ,-, / -─
丿小 」 . 丿丿 ヽ/ー- □ │ ヽ_/ ヽ/ ' ι' し' / ヽ_.
と か ぶ っ 放 し て た ヤ ツ ど こ に い る ん だ ?
0053名無電力14001
2011/03/24(木) 12:02:30.98> 海という大きなS/Cにドライベント
うむwww
もう、この際は黙って海に垂れ流したほうが被害は少ないぞ。
飲料水からヨー素が検出されたのが致命的。
0054名無電力14001
2011/03/24(木) 12:03:52.25> 炉心を冷やすための海水の注入量を毎分約187リットルから
> 約160リットルに減らした結果、24日午前7時には圧力上昇
> は止まった。保安院は、圧力を下げるために蒸気を外部に放出する
> 必要性は低くなったとみている。
なにその神調整
> 18日にタービン建屋内で1時間あたり500〜720ミリ・シー
> ベルトに達するとみられる高い放射線が認められた2号機では、どこ
> から放射線が出ているかを確かめる手順や、鉛板を使って放射線を
> 防ぎながら作業を進める方法などを検討している。
今から検討とか・・・
深刻な原子力事故を想定した対処マニュアルとか先にあって当然だろうにと思う。
0055名無電力14001
2011/03/24(木) 12:07:00.120056名無電力14001
2011/03/24(木) 12:10:29.94あほか。馬鹿すぎ。
問題が起きたときに、即時に判断できる高度な専門知識を持ってる奴がどれくらいいんだよ。
スリーマイルみたいに、勝手に判断して事故起こすからw
0057名無電力14001
2011/03/24(木) 12:12:06.78>>51の記事では0.528MPaと書いてあるし、保安院の会見でも0.5MPaとか言っていた。
一方、>>41などでは
>約70気圧(7MPa)になる通常運転中
とある。
もう、わけわからんのは俺だけ?
0058名無電力14001
2011/03/24(木) 12:12:18.99で、今回は初期段階からマニュアル通りに対応できていたのだろうか?
0059名無電力14001
2011/03/24(木) 12:13:54.450060名無電力14001
2011/03/24(木) 12:14:15.33>51の記事では0.528MPaと書いてあるし、保安院の会見でも0.5MPaとか言っていた。
それは、格納容器だろ。
圧力容器は80気圧以上耐えれる。
0061名無電力14001
2011/03/24(木) 12:14:37.79それは有る意味違う
マニュアルはマニュアル、想定外は想定外。全く別
事故は想定外で起きる物だが、
事故後の緊急対策をする部署が無かったのは致命的
想定外と言って検討すらしてなかったのも超致命的
0063名無電力14001
2011/03/24(木) 12:15:00.030065名無電力14001
2011/03/24(木) 12:15:42.280067名無電力14001
2011/03/24(木) 12:16:26.970068名無電力14001
2011/03/24(木) 12:17:32.810069名無電力14001
2011/03/24(木) 12:19:30.16> そもそも、全電源喪失の対処方法はマニュアルに書いていない悪寒。
想定して無かったろwww
だって電源車を繋ぐ事すら、できなかったんだぜ。
0070名無電力14001
2011/03/24(木) 12:26:45.97>>60>>64の様に、圧力容器の圧力に余裕が有るなら、
もっと圧をかけて放熱(熱交換)効率を上げた方が良いのでは?・・・と素人の俺は思うのだが、
圧力容器の圧を数気圧以下で逃がしているのは、
・海水を注入できなくなるから?
・圧力容器の温度上昇を嫌っているから?
・意図しないのに圧が逃げているから?
どれが正解でしょ?
0072名無電力14001
2011/03/24(木) 12:29:06.36圧力が上がると制御棒が抜けるというクソ設計なんですよ
特にもうCRDガスのない状況ではね
安全厨が即死するくらいの全出力臨界が起こる
0073名無電力14001
2011/03/24(木) 12:31:10.35通常は圧力容器内の圧力は170気圧(17MPa)程度で運用されてる。
今現在の状況は、スリーマイルと同じで逃がし弁が固着してる可能性大。
で、圧力容器とS/Cの圧力が同じ。
0074名無電力14001
2011/03/24(木) 12:32:14.501号機はGE製で周辺機器の電圧が特殊だったとか書いたレスもあったけど、
電源車が繋げないってどうなってたんでしょうね
0076名無電力14001
2011/03/24(木) 12:33:15.330077名無電力14001
2011/03/24(木) 12:36:31.36注水量が同じだと、格納容器に逃がす水蒸気量は同じだけど、
圧力差が有った方がトータル的に冷えるよね?って話なのだけど・・・
0078名無電力14001
2011/03/24(木) 12:37:45.650080名無電力14001
2011/03/24(木) 12:41:18.340081名無電力14001
2011/03/24(木) 12:42:52.46保安院の会見では圧力容器の設計耐圧は7MPa(70気圧)って言ってたぞ
格納容器の使用最高圧が0.52MPa(こっちの数値はちょっと自信無い)だったかな。で、恐らく倍くらいの裕度はあるはずと。
裕度については無傷ならという前提だと思うけど。
0082名無電力14001
2011/03/24(木) 12:43:28.41固有名詞じゃない?
訳してもあまり意味ないかも
カキは口が堅くて頑丈なイメージがあるから、そのへんからの命名かな
0083名無電力14001
2011/03/24(木) 12:43:55.300084名無電力14001
2011/03/24(木) 12:47:32.020085名無電力14001
2011/03/24(木) 12:48:13.670087名無電力14001
2011/03/24(木) 12:51:55.26素人的には、エアコンの熱交換を考えると、
同じ冷媒量でも、圧力差で熱交換(冷却)能力が変わる気がするのだけど・・・
0088名無電力14001
2011/03/24(木) 12:53:09.59原発を推進してた有名人・タレント(企業CM出演者)
経済評論家 勝間和代
タレント 薬丸裕英
弁護士 北村晴男
吉村作治(プルサーマル発電推進広告)
草野仁(同上)
その他多数
ttp://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_library/tvcm/cm_nuclear/nuclear_04_txt/index.html
テレビで出てくる専門家や学者の大半は電力会社や政府の手先でした・・
【原発推進】御用学者のリストを作るスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300581677/
0090名無電力14001
2011/03/24(木) 12:55:39.720092名無電力14001
2011/03/24(木) 12:57:23.75反対派(笑)
原子力資料情報室(笑)
0093名無電力14001
2011/03/24(木) 12:59:26.03こっちも見た方が良い
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0094名無電力14001
2011/03/24(木) 13:13:26.50ナイター自粛とか不謹慎とかマスコミの前で口角泡とばして
エラソーにほざいてたのは
罪滅ぼしだったんだなwww なーーーーーーーーーーるwwww
世の中わかりやすいwwwwwwwww
0095名無電力14001
2011/03/24(木) 13:14:32.54炉心を冷やした後の海水は
どこにいってるの?
0096名無電力14001
2011/03/24(木) 13:14:55.390098名無電力14001
2011/03/24(木) 13:15:13.660100名無電力14001
2011/03/24(木) 13:22:56.150101名無電力14001
2011/03/24(木) 13:26:52.50ほんとか?蛇口に付けるタイプはニュー速ではほぼ効かないってことらしいけど
0102名無電力14001
2011/03/24(木) 13:27:53.67537 自分:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 13:24:04.31 ID:x+c6hbRU
ふと思ったんだが、通常のヨウ素を浄水場で添加したらどうよ。
薄めるだけでも、かなり効果あるんじゃねーの?
どうせ日本人の食生活はヨウ素過剰だから問題があるとは思えん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています