トップページatom
1001コメント324KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/24(木) 09:00:30.77
安全厨・危険厨、臨界厨・部分臨界厨房・アンチ臨界厨・圧力容器ロケット厨
などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです

議論を戦わせないつもりの質問は質問スレに。
政治的議論を戦わせたいなら そのスレにとスレを使い分けて下さい。

質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/

雑談なら
原発 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/


前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300848289/
0002圧力容器ロケットのしくみ2011/03/24(木) 09:01:04.05
■■■■   ■は圧力容器 □は燃料
■   ■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ ある程度温度高い塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■  圧力で全体に上に圧縮される
■水水■ 
■塩塩■ 断熱を頑張る塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレットも蒸気の反射圧で浮き上がり
■   ■  塩蒸気
■■■■ アチチ状態

高温で底が抜け
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレットが水中に入り、さらに臨海条件が向上
■水水■  核爆発状態。
■   ■  水蒸気 ジェット
■   ■  
  ||
■■■■圧力容器ロケット発射台
0003圧力容器ロケットのしくみ2011/03/24(木) 09:02:13.43
圧力容器ロケットが出来る条件
1、海水中の塩分が水の高温抽出効果を受けない事
2、しかし崩壊熱を出す物質は効率良く抽出し、燃料ペレットの発熱を抑える事
3、ホウ酸が高温抽出で失われている事
4、底に溜まった燃料ペレットの上に分厚く塩が積もる事
5、炉心が冷えたと喜んで注水を続ける事
0004名無電力140012011/03/24(木) 09:02:43.48
○水位の謎につていの考察。
 海水注入量を上げてもどの炉も水位が上がらない。
 2号、3号はさらに圧力が異常に低い問題がある。
 1、故意または塩水に侵されて減圧弁が開放状態のためその高さまでしか上がらない。
 2、圧力容器のオーステナイトステンレス鋼は塩化物に弱いため、水素脆性で裂けていてDWに水が漏れている
  CAMSによる放射線量のDW:SCの比からみて怖い事に2を示してるように思える。

 1号については、圧力からすると圧力容器は壊れていない。 ではなぜ水位が上がらないのか。
 考えられるのは、早い時期に燃料棒が崩れ熱源が底にある状態の高温状態で海水+ホウ酸を入れたので、
 塩分やホウ酸は高温での水の蒸発と共に超微粉末となり水蒸気と共に外に出ていってしまってるのではないか?
 そのおかげで塩分は溜まらず圧力容器は割れなかった。しかしホウ酸も無い状態。
 水位によって臨界条件を達成するのではないか?
  CAMSによる放射線量のSCの値が時間と共に減少する。 
 これは海水注入の早い段階で核分裂反応が生じ注入した海水が放射化したのではないか?
 もしそうだとすれば、どこかの時点で濃いホウ酸水を大量に入れる必要があるだろう。
 
 
0005名無電力140012011/03/24(木) 09:03:08.23
> 110万kw級の原子炉の場合、シュラウドは中央部で直径約5m、高さ7m弱、肉厚50mmの胴部と、
> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。

> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
0006名無電力140012011/03/24(木) 10:46:37.05
これは、何かの意思でコントロールされているような気がするんだが

チェルノブイリ→ソ連崩壊
スリーマイル→原発凍結

そして今回の日本
日本以外じゃ、どうレベルの事故がおきても
情報統制されてこれほど発信されなかっただろう・・・

中国で起きたら、人民兵何人つぎ込んでも海に沈めて知らん振りだろうし・



0007名無電力140012011/03/24(木) 10:51:12.80
新しいの出たね。
圧は高いけど温度がだいぶ下がってる。
危機を脱しつつあるように思える
0008名無電力140012011/03/24(木) 10:51:28.40
最近は人民兵もそうそう命令を聞かないというお話し
0009名無電力140012011/03/24(木) 10:51:39.79
部分臨界、排水溝臨界、バロス臨界、パルス臨界、スパイク臨界、超臨界を経て、炉心ロケットが発射されます
0010名無電力140012011/03/24(木) 10:51:51.29
1000 名無電力14001 sage New! 2011/03/24(木) 10:49:24.04
1000なら格納容器から希望が飛び出す

人類はパンドラの箱を開けてしまったわけか
以前から原子力はパンドラの箱扱いだったけど
0011名無電力140012011/03/24(木) 10:52:16.00
今日の戦車の予定は?
0012名無電力140012011/03/24(木) 10:52:46.38
人民兵に、どれほど危険かなんて教えないだろう
0013名無電力140012011/03/24(木) 10:52:57.70
>>6
知らんぷりできる時代じゃないよ。衛星写真や放射線監視体制が全世界的に行き渡ってる
時代だからね。
0014名無電力140012011/03/24(木) 10:53:09.69
フェイルセーフという言葉を使いたかっただけです。
すみませんでした。
0015名無電力140012011/03/24(木) 10:53:51.36
ここは技術的考察スレ(キリッ
0016名無電力140012011/03/24(木) 10:54:18.36
>>6 >>8
あっちを使ってね。

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0017名無電力140012011/03/24(木) 10:56:05.26
経済産業省報道発表
http://www.meti.go.jp/press/

現地モニタリング情報、プラント関連パラメータ等が公開されています
0018名無電力140012011/03/24(木) 10:56:45.22
応力腐食割れなんて言葉を覚えたのかw
大したもんだ
0019名無電力140012011/03/24(木) 11:16:02.77
真水の導水工事ってもうとっくに並行してやってるんだよね?
0020名無電力140012011/03/24(木) 11:19:12.28
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
0021名無電力140012011/03/24(木) 11:20:12.27
>>19
東電の問題対応能力を舐めるなよ

まだタンクの水位すらチェックしてません。おかしーだろ! と思うが
本当に全部の人手を優先度の高い作業に割り当てているのかもしれない。
でもやっぱり、おかしーだろ!
0022名無電力140012011/03/24(木) 11:23:41.27
おっ、ダム厨か
0023名無電力140012011/03/24(木) 11:24:23.32
●原子力安全委員会 原子力設備等の防災対策について
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf

この資料は通読推奨。
特に付属資料の4〜7。
・政府の対応の判断基準・根拠になっているデータ・数字が見れる。
・線量・距離と放出された希ガスの総量の関係などなど、現状を推定するために有用なデータのオンパレード。
0024名無電力140012011/03/24(木) 11:25:10.93
原子炉容器や燃料プールに海水を入れているけど

水分が蒸発してスケールや塩で満杯なったらどうなるの?
0025名無電力140012011/03/24(木) 11:25:49.76
掃除する
0026名無電力140012011/03/24(木) 11:27:15.02
>>24
世界初の塩子力発電所です
0027名無電力140012011/03/24(木) 11:27:44.91
>>25
東電の社長が防護服着てか?
0028名無電力140012011/03/24(木) 11:29:26.02
配管が腐食する前に塩詰めで冷却不能にならないのか?
0029名無電力140012011/03/24(木) 11:30:04.74
早めに真水に変えた方がいいな。
保安院や東電だから、すでに準備はしてると思うが。
0030名無電力140012011/03/24(木) 11:31:19.04
2日前深夜の会見で、昨日のうちに淡水を入れられるように動いていると言っていたが…
いつものことか
0031名無電力140012011/03/24(木) 11:33:48.44
そうそう予定通りにいかんよ
0032名無電力140012011/03/24(木) 11:35:08.99
マスコミは専門家の意見聞いて、
ちゃんと突っ込めよ。
ホント役に立たない。
0033名無電力140012011/03/24(木) 11:36:49.12
ベントじゃなかったのかなー?相変わらず分かりにくい…。
ほんとマスコミ知識ない…
0034名無電力140012011/03/24(木) 11:43:56.33
ベントの必要性を判断するといったのは原子力安全委員会
ベント不要と判断したのが東電
マスコミは右から左に言葉を流してるだけ
0035名無電力140012011/03/24(木) 11:46:30.72
関東水パニックだけど炭ってホントに有効なの?
水溜といて炭入れとけばかなり変わるなら今度は炭が東京から消えるのか
なくなる前に原発に炭のやま作ったらどうか
0036名無電力140012011/03/24(木) 11:47:37.16
>>35
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0037名無電力140012011/03/24(木) 11:48:20.19
>>35
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300920075/
0038名無電力140012011/03/24(木) 11:49:02.33
>>35
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300925186/
0039名無電力140012011/03/24(木) 11:49:23.25
わかりやすい

http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

既出ならスマソ
0040名無電力140012011/03/24(木) 11:50:32.25
Oyster Creek
0041名無電力140012011/03/24(木) 11:51:31.19
957 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 09:57:32.06
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00217.htm
> 温度は今後、急上昇する危険性がある。細心の注意が必要だ。最も重要なのは
> 、炉の近くで中性子線の有無を確認し、核分裂反応が連続して起きる臨界がわ
> ずかでも起きているのかどうかを知ることだ

臨界なんてありえないとわめいていたバカ涙目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています