トップページatom
246コメント97KB

■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/23(水) 13:39:56.05
411:03/22(火) 00:26
自然エネルギーに移行する為に
日本の照明を全部■LEDにしたら効果ありますか?
http://www.ecorica.jp/led_info/
より抜粋
「日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は
30%程度だといわれています。それらがLEDに置き換わ
ると概算で1,800億kW節約することができます。これは
一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国
内全世帯での年間消費電力に相当します。」

関連スレ
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0082名無電力140012011/03/27(日) 23:59:06.72
>>81
それはそれで健康にいいのでは
0083名無電力140012011/03/28(月) 10:59:11.03
【補正予算】
エコポイント、東北や関東で延長検討 電力不足対策で経産省 省エネ型エアコン、冷蔵庫、LED照明など買い替え支援 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301276896/

0084名無電力140012011/03/28(月) 11:05:47.30
LEDは、暗い&範囲が狭い
これさえ解決できれば一般家庭の全ての灯を置き代えできるだろうに……
0085名無電力140012011/03/28(月) 11:06:25.19
蛍光灯をそのまま置き代え出来るようになればオフィスとかでも使う所でて来るのにな
0086名無電力140012011/03/28(月) 11:14:27.48
エコポイントに回す金を全て自治体の街灯をled化する補助金に回した方が効果出そうだな
0087名無電力140012011/03/28(月) 11:32:25.56
次世代照明がどんどん開発されている。
ここは一例。
http://www.enebright.com/
0088名無電力140012011/03/28(月) 11:46:09.96
トレタマで紹介された。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20101210_wb_tt.html
0089名無電力140012011/03/28(月) 12:13:32.78
>>76.77.81.82
食事でカロリー表示がされてたりするけど、結局食った分以上は物理的に人間はエネルギーを発生できない。
食事という”燃料”で人間という”システム”がエネルギーを発生していると言い換えてもよい。
まあ実際には生命維持分や変換率の問題があってもっと下なのだが少なくともこれを越えることは無い。

うろ覚えだが石川 英輔著の”大江戸えねるぎ-事情”で一日石油換算数百ミリで動いていると書いてあった気がするから
一家総出でも家電動かすのは難しいと思う
0090名無電力140012011/03/28(月) 13:19:58.32
>>85
できるだろ。直管蛍光灯型LEDあるよ。
0091名無電力140012011/03/28(月) 14:19:58.70

節電豆知識
>>64-65>>67>>69

0092名無電力140012011/03/28(月) 14:48:44.78
一般向けの40と業務向け?の40って長さ違うよね
0093名無電力140012011/03/28(月) 15:56:15.78
>87
いいね、早く普及しないかな
0094名無電力140012011/03/28(月) 18:23:39.51
東芝のE17電球色の光が広がるタイプは、ミニクリプトンの40wよりいいくらい
ミニクリ60wと40wの昼間みたいな感じで、消費電力はかなり少ない

E26の光が広がるタイプはパナソニックのは暗かった
東芝はまだ出てないけど、これも暗そう
0095名無電力140012011/03/28(月) 19:16:51.82
>>83
買い替えできるようなゆとりのある人間じゃなくて
地震・津波の被災者に金使って欲しい
0096名無電力140012011/03/28(月) 19:20:14.91
>>86
電気が足らないのは街灯が燈るような時間帯じゃないから
発電量不足には街灯交換は効果なし

グラフ 1日の電力需要と発電力構成
http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/best_mix-j.html
0097名無電力140012011/03/28(月) 19:53:42.96
サークル管の置きかえって出来ないんだな
電球タイプにするしかないのかな
0098名無電力140012011/03/28(月) 19:54:55.79
まるいタイプの蛍光灯は、オワコン
サークル管なんて一部の和室の為に残してあるだけだからね
これを期に交換するのが良い
0099名無電力140012011/03/28(月) 21:15:09.34
エコポイントもいいけど、各家電メーカーや量販店が協力して、LED照明器具の
売上げの一部を、復興資金として被災地に寄付することにすれば、
さらに国民の関心も惹くと思う
0100休憩2011/03/28(月) 21:44:26.01

手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
.
0101名無電力140012011/03/28(月) 21:46:45.93

>>99 いい案ですね。読んだ後なんだかとてもいい事聞いたという感じ。実際そうなればいいのに

購入する人たちは増えると思います。

0102名無電力140012011/03/28(月) 22:06:48.67
>>96
すでにベース電力を供給していた原子力がダウンしているので、CO2やら電力料金やらも
配慮すると照明のための電力を抑えることは重要。
0103名無電力140012011/03/29(火) 00:03:07.34
充電式90LED蛍光灯/停電対策/充電式非常灯/販売 通販
http://www.dsmazikon.com
0104名無電力140012011/03/29(火) 20:00:18.70
>>85
HF管と効率が同じだから、オフィスでのLED化は意味が無い。
素直に安いHF管にしたほうがいい。
0105名無電力140012011/03/29(火) 21:39:32.87
業務用はこれに限る

http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf42_13.pdf
0106夏の涼 豆知識2011/03/30(水) 07:33:41.57

◆洗風機は、家の外に向かいかける。

窓かドアの2カ所を結ぶ線上の中間付近に洗風機置く。


風が吹く窓に向かって、

洗風機の風を送ります。

いっそう涼しくなります。

くれぐれも窓は、2カ所以上開けること。

0107寒日和の停電2011/03/30(水) 07:49:17.34

マフラーをし
◆膝かけの保温効果は高い。
ロングソックスをはく。アルミマットは底冷え防止。
________
温まる飲み物
◆ココア◆紅茶に黒砂糖
(黒砂糖は新陳代謝を高め身体を温める)
◆コーヒーに黒砂糖を入れると苦味ある生姜湯風味

◆シナモンは血行促進し身体を温める作用あり(ただし※一日6ふりまで。それ以上は肝臓に悪い)
シナモンはホットミルク、カフェオレなど。

料理にはトーストしたパンにバターを塗りシナモン。
カレー、パスタ、麻婆豆腐、また油ものの和風レシピと相う。

0108名無電力140012011/03/30(水) 10:47:05.94
>>106
外気取り入れも 
東電 ポポポぽ〜〜ん 次第でしょ。
0109名無電力140012011/03/30(水) 11:10:39.21
107
まあ、23区の俺様にはまったく意味のないレスだ。
さあて暖房26度強風にして仲間呼んで鉄板焼きでもするか。
0110名無電力140012011/03/30(水) 11:58:01.69

【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301448116/

01112011/03/30(水) 13:50:33.06

参考  ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
2009年度末の発電設備容量(10電力37計(受電を含む))の電源構成と同年度の発電電力量

原子力    20.2%(4,885万kW)  2,785億kWh
LNG火力   25.5%(6,161万kW)  2,808演ュkWh
石鋳Y火力   15.7%(3,795万kW)  2,356億kWh
石油等火力 19.1%(4,617万kW)  727億kWh
一般水力    8.6%(2,073万kW)  699億kWh
揚水      10.6%(2,564万kW)  70億kWh

0112名無電力140012011/03/31(木) 08:09:37.99

液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! 1年以内に商品化
http://rocketnews24.com/?p=84274

0113土鍋・圧力鍋のご飯2011/03/31(木) 17:08:25.63

土鍋でご飯を炊く方法(ぴっちり蓋のできるお鍋ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。)
意外と簡単に炊けるのでおすすめです。 美味です。
【材料】
お米 3合
水 3カップ

【作り方】

【1】お米を洗い、30分ほど吸水させる。 時間がなければ吸水しなくても大丈夫! ↓

【2】土鍋に水をきったお米と、分量の水をいれ火にかける。最初は強火。 ↓

【3】土鍋の蓋の穴から勢いよく湯気がでてきたら、そのまま2分間強火で加熱。 ↓

【4】2分後、弱火にして8分加熱し、火を消して10分蒸らしたら、出来あがりです。

▼コツ・ポイント
吸水すればもっちりやわらかく、吸水なしならしゃっきりしたご飯が炊けます。
土鍋がなければぴっちり蓋のできるお鍋(ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。

レシピの生い立ち
>土鍋でご飯を炊く方法です。炊飯器より早く、おいしく炊けますよ。炊き込みご飯も同じ方法でOK。
http://m.cookpad.com/recipe/1388764?kw=%93y%93%E7%82%B2%94%D1¬_kw=&num=0&offset=0&order=date&per_page=8&quick=1&size=35&skip=0&u=1300424957&uid=f2uvccVhc92Cp7jD
0114名無電力140012011/03/31(木) 17:27:08.48
公共事業で
日本の周波数の統一と、日本国内にある全ての電球を
LED電球に変更する事業とLED電球の開発を
国家予算を使って行うべきだと思うよ。
もしかするとLEDの特許みたいなのが出来て
金を生み出すことが出来れば良いんじゃないかと?
0115▼注意↓2011/03/31(木) 17:34:55.98

>>113は慣れなければよく吹きこぼれますので

台所と居間、他部屋との仕切り無しのキッチンで

幼いお子さん、ペットが居るご家庭はご考慮ください。

0116名無電力140012011/03/31(木) 17:38:40.38
>>114
この商品を購入した場合、ポイントや購入代は、被災地への支援金となりますなどのキャンペーン広告があれば、購入者は意欲的になり、節約省エネ型電化製品はより売れるかも。

0117名無電力140012011/03/31(木) 22:18:05.37
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0118名無電力140012011/04/01(金) 01:21:14.01
>>116
今までの公共事業は土木関係だったけど、
電気関係の工業事業もあってもいいよな?
この手の公共事業は「維持費」という物がかからないと思うよ。
0119宝くじについて2011/04/01(金) 09:45:02.56

東京の中小規模敷地に
太陽光電ソーラーグリッドを分散し緊急設置は不可なのですか?

東京の地方宝くじでその資金専用くじを開始するなど。

公的宝くじ以外は違法なので、

エコ省エネ商品を買えば、ポイントの一部が

太陽光電、他、クリーンエネルギー開発拡大、設置などの支援金となるような提案はどうでしょうか

0120名無電力140012011/04/01(金) 21:00:20.83
>>119
東京の宝くじは3月末に
被災地支援宝くじを発売することを決めてあったのですね。

0121名無電力140012011/04/02(土) 09:40:23.88
↓再生可能エネルギー発電スレ

太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

0122名無電力140012011/04/02(土) 16:06:52.27

▼ 公的宝くじを
代替エネルギー発電の運用資金、技術開発拡大のための
専用の宝くじ発売をお願い致します。

エコ節約電化商品のポイントの一部は被災地支援の募金となるキャンペーンなど。

0123名無電力140012011/04/02(土) 19:10:42.89

【家電】LED電球、関東で伸び顕著--節電で普及加速、価格低下も後押し [04/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301737723/

0124名無電力140012011/04/02(土) 19:23:31.44
>>99
売り上げをすべてコストダウンに集中投資願います。
電気が余れば皆の幸せです。寄付は別の業種に任せればいい。



ネオン管禁止条例を制定するけど反対者いる?
0125名無電力140012011/04/02(土) 19:38:33.04
表現の自由はどうなる
0126名無電力140012011/04/02(土) 20:12:29.75
民主党の言っていた休日分散政策が現実味を帯びてきてしまった。
日本文化を壊すと誰かが目の色を変えて騒いでいたあれだ。
0127名無電力140012011/04/03(日) 05:54:16.89
>>125
LEDディスプレイで良いと思う
0128名無電力140012011/04/03(日) 07:19:36.78
風情も何も無いな。
画一的で実につまらん。
0129名無電力140012011/04/03(日) 10:20:36.11
>>128 風情。今後もデザイン、クリエーターの役割もより参加。
0130名無電力140012011/04/03(日) 10:32:10.71
>>129
そうそう、各地でやってるキャンドルナイトなんかも資源の無駄遣いだから
禁止条例提言してみろよww
0131名無電力140012011/04/03(日) 10:38:44.62
>>127
普通にペンキで書いた看板でいいじゃん。
壁新聞とかでも。
0132名無電力140012011/04/03(日) 10:45:47.35
ネオン看板はアートだよ
禁止するとか無粋すぎる
戦前戦中の風紀統制を彷彿とさせるわ
0133名無電力140012011/04/03(日) 10:55:36.89
ネオンは自家発電。
0134名無電力140012011/04/03(日) 11:01:27.20
パチンコ屋のネオン看板は自家発電。
0135名無電力140012011/04/03(日) 11:06:23.33
LEDがない時代でもソコソコ、電飾看板とか広告作るときは困らなかったし。逆に言えば全部LEDとかになってもいいと思うよ。新旧で電球(言い方はアレだが)が入れ替わると思えば我慢できる。高いけど。

つーかハロゲンランプとかは熱いし遅いからむしろ歓迎
0136名無電力140012011/04/04(月) 13:05:46.48

節約やこの状況後だから

建物内に自然の景観を取り入れたニューモデル建築の紹介があったよな

五感を心地好くするデザイン、灯、ラインなど

照明や電化以外にも風情、他様々なセンスをより取り入れたデザインの工夫は必要かも

0137名無電力140012011/04/04(月) 21:07:22.66
横浜市はどこまで進捗しているんだろうかね

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/ondan/etc/shingikai/shoenekiki/
0138名無電力140012011/04/04(月) 23:06:00.82

こういう災害後のメンタルケアには

街の景観や日常生活に使い眺める物さえ

メンタルケアを促すデザイン性が効果があると

被災地などの復興はまず
安全第一とし

外観、景観もメンタルケアとなる眺めを与える
デザインが

心のケアとなるかもしれません。

0139名無電力140012011/04/05(火) 00:49:58.64
>>104 調光かけなきゃね。
HFは調光してもさして消費電力減らないけど、LEDの場合は出力と消費電力量はほぼ比例する。
HFは照度を半分にしても消費電力は25%位しか減らないが、(HFの代替と出来るような品質の)LED器具の場合は
照度を半分にすれば消費電力は約半分になる。
だからLED化は、器具選び・配置に加えて調光による適正照度補整または
最低でも初期照度補整制御と共に行う事がポイント。
んで、よく覚えてないけど確か、パナのHFの代替になる器具はデフォルトで初期照度補整機能ついてたはず。
だから、例え100%出力での器具効率(この場合は消費電力も)が同じでも、
実際には初期照度補整機能なしのHFからLED器具(初期照度補整あり)に変えたら
約30%の消費電力削減が可能。
という事で、蛍光管だけでなく蛍光灯器具まるごと取り替える場合は、
オフィスでのLED化は意味がある。

因みに、直管蛍光管をただ付け替えるタイプのLEDランプは問題が多いので却下。
ちらつきで体調崩した人が相当数出たのが問題になったり、
電気的な品質以前に自重で脱落した事例もあるくらいヤバい。
0140名無電力140012011/04/05(火) 09:18:13.11
AGE
0141名無電力140012011/04/08(金) 15:09:50.53

【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302240236/

0142名無電力140012011/04/08(金) 18:46:43.00
>>141
LED電源は発電所ダウンを加速する優れもの

393 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:54:22.10
    LEDは電圧が下がると電流を多く消費する
    電源の原理が定電流回路なのでしかたがない
    これって、発電所が能力いっぱいになって電圧が下がり始めると
    消費電流がどんどん増えて発電所のダウンを加速するヤバい電源
    >>1はそういう落とし穴知らずにLED信奉しているんだからやっぱオバカ

716 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:27:17.71
    さらにLEDの電力消費は「定電力型」だから、電力が足りなくなって電圧が下がると
    消費電流が増え、発電所ダウンに拍車をかけるというテロ的優れもの
    この素晴らしいLEDテロの性質を知る者は少ない

731 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:49.87
    >>716
    それはLEDの特性と言うよりは、電源回路の特性だよ。PCもTVも同じ事が起きる。

754 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:57.15
    >>731
    エアコンが定電力負荷だから、って危険性が指摘されて、最近のエアコンは電圧が下がると
    電力が抑えられるように対策されているけどね
    たしかにPCやTVも危険な定電力負荷だ
    そこにLED照明の定電力負荷が加わったら発電所がマジで終わるぞ
0143名無電力140012011/04/08(金) 21:43:46.09
白熱灯の代替だよ
0144名無電力140012011/04/09(土) 10:10:32.88
白熱灯の代替ならば白熱灯と同じように電圧が下がったらランプも暗くなるように
しておかなければならないな
0145名無電力140012011/04/10(日) 12:42:51.37
>>142
電圧が大きく下がった時点で、大規模停電してる。
0146名無電力140012011/04/10(日) 14:29:28.45
↓コイツ、アホやろ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300154023/713
0147名無電力140012011/04/10(日) 20:22:04.57
良く「つくるのにに電力が!」とか「環境が!」とか訳のわからん事言う人がいるけどどう対処すれば……
0148名無電力140012011/04/10(日) 20:23:35.10

今すぐできる節電・停電対策
消費電力の70%を4つの家電が占める

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/377650/?LI=d1313542c246655f0fb1aa0b335fa116

0149名無電力140012011/04/10(日) 20:35:47.56
>>148
見えんし、それはあくまで家庭向け電力の範疇だろ
0150名無電力140012011/04/14(木) 19:25:31.00

【東芝やパナソニックが家庭用蓄電池 夏の節電向け 政府、購入者に補助金検討】

http://fblg.jp/2011energy/article/3027896?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

0151ぱおぱお2011/04/14(木) 19:53:31.16
まず、パチンコ屋を止めるか、パチンコ屋はLEDしか使ってはいけない
法令を出すべき、民主党は災厄、自販機じゃないよ。自販機は日本の
象徴。まずはパチンコ禁止だろ。
0152名無電力140012011/04/14(木) 20:09:08.99
まあLEDにこだわらず
電球を全部電球型蛍光灯に切り替えるだけでも
かなりちがうとおもうぞ
0153名無電力140012011/04/28(木) 10:44:08.84
消費電力じゃなくて、いくら電気代が安くなるかを言えばもっと売れそうな気がするが・・・
0154名無電力140012011/04/28(木) 11:11:00.02
>>153
それ言うと高価なLED機器を入れても
電気代がそれを埋め合わすほど安くならないってことを
宣伝することになって逆効果よ
0155名無電力140012011/04/28(木) 19:10:20.40
今は一流メーカーでも2千円台前半のも出てるから余裕で元を取れるようになってるよ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110428_442394.html
0156名無電力140012011/04/28(木) 22:07:42.44
すでにHFやインバータの蛍光灯器具を使ってる人は、無理にLEDに置き換えないでいいのでは
トイレや風呂場、ダウンライトなんかの白熱電球をLED電球に置き換えれば確実に省エネ
トイレなんかは、ON/OFFする頻度が高いから、電球型蛍光灯だとすぐに切れちゃってたけど、
LED電球ならON/OFFを繰り返しても寿命に関係しないし
0157名無電力140012011/04/30(土) 03:51:52.00
ノートパソのをバックライト外して外光にしたら効果ありますか。
0158名無電力140012011/05/01(日) 17:46:32.93
個人の感想でわるいけど
シャープのボール電球型のやつに取り替えたら明るくなった。
20ワットのパルックボールから11ワットだけど
縁側の服を良く見れるようになったし、
夜試してみたら今まで光が届かなかった所もあるけるようになったよ
0159名無電力140012011/05/01(日) 19:55:33.60
>>157
今の液晶パネルは、バックライトなしだと使えない構造だと思う。
0160名無電力140012011/05/01(日) 20:48:17.42
白熱電球を1日10分点灯すると年間電気代1500円程度。
電気製品類の待機電力が5Wだと年間18000円程度。

LEDはまだ高価なので、蛍光灯タイプへ。電気製品はコンセントを抜く。
0161名無電力140012011/05/01(日) 21:51:51.76
元を取る取らないではなくて、地球に優しい道を選ぶべきだな
0162名無電力140012011/05/02(月) 12:39:19.79
              ∧_∧      ヒャッホー!!
           (ヽ(    )ノ)
            ヽ ̄ l  ̄ ./
             | . .  |
            (___人__ )
             ; 丿 し
            ∪
    ┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
     ─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─
      ┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴
0163名無電力140012011/05/02(月) 19:29:55.31
LED高すぎるから丸型蛍光灯の消費電力を下げろよ
0164名無電力140012011/05/03(火) 09:30:52.04
>>159
後方から外光が入る構造にすれば可能ではないでしょうか?
多少の写り込みはあるかも知れないが、これぞという時だけバックライトを後方に、はめ込めるとか。
0165名無電力140012011/05/03(火) 10:20:50.25
>>161
「地球に優しい」という以前に、まず「殺人的ではない」をクリアしなければならなくなってるけど。
0166宮大工2011/05/03(火) 11:36:01.26
LED電球だけでなく、全館空調システムや断熱材等、すでにある建築技術を組み合わせて、現代流の
住居の在り方を行わなければならない。冷暖房によって結露が発生し、木が腐り、耐震性が低下し、
30年程で家の立て替えが必要な社会となってしまった。電力ともに無駄が多過ぎる社会では
無駄な仕事も増えるだけである。今こそ調和社会への移行が必要である。
自然との循環型社会の構築方法をまとめた拡張プラウト主義 PDF ↓
【無償ダウンロード】
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
0167名無電力140012011/05/03(火) 12:58:39.26
非電化は難しいですが、微電化は進んで欲しいですね。

ソーラーハウス
太陽熱温水器
太陽熱除湿冷房etc
0168名無電力140012011/05/03(火) 13:26:34.36
さっき電気屋さんでLEDのこと聞きに行ったら工場被災してるって
んで、調べてみたらベスト電器がLED一つに付き10円寄付するってでてきた。
買うことで支援になりうるってこと?
0169名無電力140012011/05/05(木) 17:38:00.63
>>159 >>164
液晶パネルには3種類ある。
透過型:一般に使われているもの。バックライトが必要
反射型:電卓に使われているタイプ。バックライトは無い、暗い所では見えない。
半透過型:上記二つの中間。バックライトを持つが、明るい所ならバックライトを消しても使える。
0170名無電力140012011/05/05(木) 17:58:24.63
日本は照明が明る過ぎる。現在の1/3以下に落とすべき。
家庭電化は進み過ぎ。過去四、五十年の間に家庭の電力消費量は20倍位に増えている。
明るいシーリングライトは止め、暗い間接照明とスタンドなどの手元照明が良い。
明る過ぎる白色光は、睡眠を妨げ健康を害する。
蛍光灯やLEDは多少効率が下がっても電球色が健康に良い。
節電で健康を害し、医療費が増えては本末転倒。
0171名無電力140012011/05/12(木) 20:04:02.95
皆さん省エネには、あまり興味が無い様ですね。

ゴーヤで日よけ。
窓は断熱コートか断熱シート。
屋根は、太陽熱反射塗装。
庭は打ち水。
照明は点けない。
0172名無電力140012011/05/12(木) 22:22:15.54
>>171
> 皆さん省エネには、あまり興味が無い様ですね。

LEDは蛍光灯よりも効率が悪いから、スレ自体が終了しちゃってるだけだよ。
0173名無電力140012011/05/12(木) 23:44:43.20
>>172
ワット数低いけど、だめなの?
01746000万kwh2011/05/13(金) 00:07:32.96
効率は悪くないけど高価ですね。

放熱しないとLED素子が死亡するので、高価なアルミ材で放熱。
常時点灯しているのなら元が取れるけど、蛍光灯タイプの方が良いかも?
0175名無電力140012011/05/13(金) 00:17:14.73
>>174
値段とか元がとれるとかはどうでもいいんだけど

ワット数が下がってるんだから節電になるの?
0176名無電力140012011/05/13(金) 00:24:22.21
アルミ精錬には大量の電力を使う。
こととしだいによっては、LED有罪w
まあ、外国の電力なら構わないというなら別。
01776000万kwh2011/05/13(金) 00:45:37.60
節電に成ります。
¥1500*10個 お買い上げありがとうございます。
蛍光灯直管タイプも有ります。工事費込み1個¥5000も
宜しく。
0178名無電力140012011/05/13(金) 04:17:05.08
>>173
蛍光灯の旧型と比較して消費電力が減る、と言っているけど、
実は、
最新の高周波点灯の蛍光灯の方が消費電力が少ないんだよ。

消費大 旧型蛍光灯 (ラピッドスタート+銅鉄安定器など)
消費中 LED
消費小 新型蛍光灯 (直管HF式、二重環形などの高周波点灯タイプ)
0179 【東電 79.7 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/13(金) 09:43:23.49
照明は6畳間で蛍光灯20W×2位あれば、基本的に足りると思うよ。細かい作業用に手元照明があればカバーできるし。
あとエアコン、給水、給湯、動力とか商用電力に頼りすぎてるかもしれないな。
これは自動車とかにも入れることだと思うけど。
0180名無電力140012011/05/15(日) 05:12:49.99
LEDとか最新の蛍光灯とか言い合ってるけどそんなことより
今現状より節電になればどっちゃでもいいと思うんだけど・・・。
ってか統一する必要はない。
とにかく今ある消費電力が大きい照明を少ない照明にかえたらどのくらい節電?

豆球切れたからLEDの豆球にした。小さい事からコツコツ行きたいと思います。
0181名無電力140012011/05/15(日) 11:58:54.67
>>180
小さすぎだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています