■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/23(水) 13:39:56.05自然エネルギーに移行する為に
日本の照明を全部■LEDにしたら効果ありますか?
http://www.ecorica.jp/led_info/
より抜粋
「日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は
30%程度だといわれています。それらがLEDに置き換わ
ると概算で1,800億kW節約することができます。これは
一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国
内全世帯での年間消費電力に相当します。」
関連スレ
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0002名無電力14001
2011/03/23(水) 13:47:13.85445:03/22(火) 13:04 [sage]
蛍光灯とLED照明の比較。
粗悪品は知らないけど東芝とかPanaとか日本の一流メーカー
選んでたら間違いないんじゃない?
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
0003名無電力14001
2011/03/23(水) 13:48:14.22447:03/22(火) 13:24 [sage]
LEDは蛍光灯と比べ電力1/2
寿命は3倍以上
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/03.html
ただし全体的に光が一方向に集中しやすいので注意。
このデメリットはメーカーが色々試行錯誤して解消していますが、
メーカーによって差があるようです。
ちょっとデータが古いですが参考に。今はもっと進化していると思うけど。
http://gigazine.net/news/20091227_led_actual_brightness/
0004名無電力14001
2011/03/23(水) 13:48:42.00450:03/22(火) 13:32 [sage]
直管型のLEDと蛍光灯の比較
蛍光灯 LEDランプ 比
明るさ(平均) 778LX 759LX 97%
消費電力 85W 49W 57%
明る当たりの消費電力比で40%くらい削減。
0005名無電力14001
2011/03/23(水) 13:49:39.74政府が補助金を出せば
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 13:49:49.79456:03/22(火) 15:17
影が綺麗なLEDダウンライト「EVERLEDS ワンコアタイプ」 #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=geeOgj5uo_U
0007名無電力14001
2011/03/23(水) 13:52:16.87459:03/22(火) 15:51 [sage]
電気代値上げは避けられないだろうからコスパはすぐに改善される
品不足で値上げされる前に購入しておくのも手
________
462:03/22(火) 16:45
461
LEDも太陽光も
やれる人から「徐々に」やればいいんじゃない?
生活圧迫してまでとは誰も思ってないし。
消費電力減らせる一つの可能性だってことは確か
0008名無電力14001
2011/03/23(水) 13:52:21.60営業や操業を昼→夜へ、平日→土日へ。
地域間で電力を融通している地域間連系線を強化。
NAS電池を増産し、関東の変電所に大量設置。
太陽光パネルとエネファームは、関東に優先設置。
太陽光パネルと、風力発電機を世界中から輸入して設置。
夏の昼間にパチンコ営業禁止。
自動販売機は夏と冬の間、停止。
コンビニも、夏と冬は半分ぐらい営業停止。
古い家電は省エネタイプに強制買い替え。
夏の昼間は冷房禁止。
0009名無電力14001
2011/03/23(水) 13:53:06.48454:03/22(火) 13:59
LED
メーカーによってかなりちがうね・・・。
乱反射の技術普及してほしいなあ。
頑張ってるとこもあるね
http://www.youtube.com/watch?v=ubCWppaxii4
価格コムで「実際買った人」の評価を見ると、使う場所によっては有効みたいだ。玄関とか。
0010名無電力14001
2011/03/23(水) 13:54:13.97業界トップレベルの明るさを実現した「LED蛍光灯」 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=ubCWppaxii4
0011名無電力14001
2011/03/23(水) 14:00:48.78普及すればもっと安くなるのかな?
0012名無電力14001
2011/03/23(水) 14:06:38.06発色が貧しい上、
アッというまに全滅して
コストダウンにならなかったそうだ。
0013名無電力14001
2011/03/23(水) 14:07:53.93>
LEDも太陽光も
やれる人から「徐々に」やればいいんじゃない?
生活圧迫してまでとは誰も思ってないし。
消費電力減らせる一つの可能性だってことは確か
0014名無電力14001
2011/03/23(水) 14:13:10.06公共的な照明は全てLEDにすべきだな。
税金で牽引すれば価格が下がるから、民間にも普及する。
メンテナンスコストも下がるからメリットが徐々に認知されるだろう。
0015名無電力14001
2011/03/23(水) 14:15:25.00市販の安価なものは、電球型蛍光灯と同等か悪いのが多い。
集光性が簡単に作れるから、スポット的に利用出来るメリットがあるだけ
照明として消費量の大きい、事務所やコンビニとかは大きい蛍光灯。
グランドの照明なんかにつかう、メタルハライドランプとかも置換出来ないでしょ。
>>4
だから、それは 照らされた面での明るさ。 LEDは直下しか照らしてないから、総合の発光量は同じでも 使えば確実にLEDは暗い。
どうしてかというと蛍光灯は四方を照らす。 壁や天井も照らす。
壁や天井が真っ暗は建材は少ない。 たいていは白い。
だから、実際に使うと、建材の白さ というか反射率に応じて明るくなる。
例えば部屋全体で平均反射率が0.5 なら2倍明るくなる。
床も明るくしていて平均の反射率が0.8なら5倍明るくなる。
そういう事を知らないでルクスだけ見て選ぶと、驚く程 LEDを暗く感じるだろう。
0016名無電力14001
2011/03/23(水) 14:28:24.03発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
歯車をかえればいいんじゃないのか
0017名無電力14001
2011/03/23(水) 14:46:37.25今の変圧技術からしたら、固定周波数交流を使う方が勿体無い
0018名無電力14001
2011/03/23(水) 14:50:09.05発電機の回転を60から50にすればいいんじゃないのか
回転数を落とせばいいんだよ
0019名無電力14001
2011/03/23(水) 15:07:53.14一秒間に50回(関西60)流れる方向が替わり+も−も関係ないのが交流
乾電池のように+−を正しくセットしないと使えないのが直流
発電機の回転数を替えればいいという問題ではない
なお直流では減衰の仕方が半端ないので長距離電送には向かない
0020名無電力14001
2011/03/23(水) 15:13:34.60金銭面余裕ある家庭、企業に対して、照明LED、太陽光電の購入を政府が国民にお願い推進するという流れを取る。その際、非常事態なので販売会社にも可能ならば販売価格の値下げもお願いするという流れを担当大臣に。
0021名無電力14001
2011/03/23(水) 15:52:27.42時々コレ言う人いるけど、それは違う。 直流でも電圧を上げればいくらでも減衰を小さく出来る。
単に、直流は電圧変換器にコストがかかるというだけ。
0022名無電力14001
2011/03/23(水) 16:41:25.15LEDで省エネ照明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284574433/
0023名無電力14001
2011/03/23(水) 18:23:16.53市場価格を下げる事・・・・かな?
お金に余裕のあるひとから始めよう!
液晶テレビ並みに急速に、値段下がったらいいね!
やっぱり、地デジ化みたいに今までの蛍光灯はもうつきません
みたいな国をあげてのイベントがないと無理か??
0024名無電力14001
2011/03/23(水) 18:31:01.06ホテルとかホールとか基本24時間つけっぱなしだし
0025411
2011/03/23(水) 18:55:32.29自分はあまり知識がないのでわからないのですが、1さんがここまで買ってくれたことは
そこそこいいアイデアだったんでしょうか?もともと質問で書いたのでアイデアでもないんですが。
あとは1さんにまかせます。自分もバカながらちょくちょく書き込みはしたいと思います
0026名無電力14001
2011/03/23(水) 19:12:59.82http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431719.html
パナソニック、白熱電球のように光が広がるLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_422849.html
技術はほおっておいても進化していきますね。
企業もLEDが売れると見込んでのことなんでしょうか?
後は値段、どうやったらさげられるかな・・・
0027名無電力14001
2011/03/23(水) 19:29:09.270028名無電力14001
2011/03/23(水) 19:30:30.440029名無電力14001
2011/03/23(水) 20:09:39.10企業を動かすにはご意見することかな。クレーマーになるともいう。
大企業はイメージを大事にしてるから批判があれば聞いてくれるとこともある。
技術の革新もそうだけど、ここが悪いって文句つけられるから改善する。
文句も無ければ企業もそのまま変わらないよ。やっぱり第一歩を踏み出すのは
一消費者の自分たちではない?非常識なクレームはどうかと思うけど
会社の事思って意見してくれる人もいるよ。
クレームをうける立場のものより・・・。
0030名無電力14001
2011/03/23(水) 20:18:22.05003129
2011/03/23(水) 20:28:24.45そだね、ご意見といいたかった。
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 20:32:59.77俺の家では今LED電球に替えたダウンライト2つだけを点けるようにしてるんだが
これだけでも20畳の部屋で別に問題無く暮らせてる
(必要に応じて別な場所もその都度つけたりもするけど)
もちろん2個だけだと流石に全部(16個)点けた時よりも暗いけど、
これに慣れてしまうとそんなに明るくする必要があるのかと思うんだよね
ちなみに2個なのは配線の都合上2個セットだからってのもあるんだけど
狭い部屋なら1個でも何とかなるんじゃないかと思う
俺が使ってるのは東芝の6.4Wのやつ、だから合計でも12.8W
買う時は白色じゃなく色付きの電球の方を選ぶのがオススメ
ワットあたりのルーメンス(明るさ)で行くと白色のがずっと上なんだけど、
白色だとLED特有の冷たい光のせいで雰囲気的な暗さを感じてしまうのと
どうしても普段の光と比較してしまって実質的な暗さを意識してしまう
けど暖色の電球だと何か雰囲気のある落ち着いた照明って感じになって
やってみるとコレも悪くないなって思えたりする
といっても用途によっては白の方がいいって場合もあるだろうけどね
別に無理に全部の照明をLEDにしなくても常時使う場所だけLEDにすればいい
欲するままの明るさを求めてたブルジョワな感覚をみんなが捨てて
本当に必要な分だけの明るさを求める価値観に変えてしまえれば
日本で照明に使われる消費電力を10分の1以下にするのは簡単に出来る
0033名無電力14001
2011/03/23(水) 20:43:28.74小売店仕様とか家庭用仕様とか
0034名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:59.75その時間帯、停電区域の住民に対しては
空調の整った東京ドームへ無料で招待すればいいんじゃない?
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 20:45:18.780036名無電力14001
2011/03/23(水) 22:52:24.3560Hzの発電機を50Hzに切り替え発電し電力融通とかもやってるみたい。
その他の電力融通の取り組み
1 周波数変換装置を利用した電力融通
新信濃FC(長野県東筑摩郡朝日村)、佐久間FC(静岡県浜松市天竜区)、東清水FCを利用して、当社を含む60Hzの電力会社からFCの設備限度100万kWいっぱいの電力融通を実施しています。
2 泰阜水力発電所の切替作業実施に伴う電力融通
泰阜水力発電所の発電機を50Hzで送電できるよう切替作業を実施しました。昨日(3月22日)より、電力融通を実施しています。融通電力は2万〜4万kWです。
3 電源開発(株)佐久間水力発電所等を利用した支援
当社は電源開発(株)と佐久間水力発電所の電力を受給する契約を交わしていますが、この発電機を50Hz運転へ切り替えることで、支援を行っています。
さらに、佐久間発電所に接続する154kV送電線につながる電源開発(株)秋葉系水力発電所についても、50Hz運転へ切り替えることで、支援を行っています。
両方合わせた融通電力は、最大で23.1万kWとなります。
4 電源開発(株)新豊根水力発電所を利用した支援
新豊根水力発電所(揚水)は、当社および東京電力が電源開発(株)との間で電力を受給する契約を交わしており、当社と東京電力がダムを共同で使用しています。
このたび、東京電力が必要に応じて発電できるよう、当社の電力を用いて揚水いたしました。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3152621_6926.html
0037名無電力14001
2011/03/24(木) 10:40:18.240038名無電力14001
2011/03/24(木) 13:47:19.50節電できるなら高くても変える用意はあるんだけど…。
0039名無電力14001
2011/03/24(木) 14:30:25.99傘が小さくて電球が入らないものは避ける。
6灯タイプまでは手に入りやすい。これで消費電力は40−50w程度になる。
壁天井が暗くなるのは承知しておこう。
実は傘付き蛍光灯40w一灯と同等だがな。
0040名無電力14001
2011/03/24(木) 15:14:47.330041名無電力14001
2011/03/24(木) 15:28:43.77LEDは下向きに多く出すので下が明るくなるだけでさ
蛍光灯でも、天井の反射を良くすれば、LED並に省エネになるぞ
0042名無電力14001
2011/03/24(木) 19:34:55.69LEDと同等の省エネになる。
0043名無電力14001
2011/03/24(木) 21:34:27.13冷暖房はピーク時のみの需要なので
冷暖房さえなくなればピークは平準化される
ガス冷房の存在をもっと知ってもらえねば
0044名無電力14001
2011/03/24(木) 21:46:37.570045名無電力14001
2011/03/25(金) 09:38:40.93ガスヒーポンはエンジン回してコンプレッサー駆動するでしょ
だからエンジンのメンテが必要なんだよね
もっとももっと普及させることが必要なのと、自分でもメンテや点検がしやすい
ようにセンサを電子化するとか、エンジン部をカートリッジ化するとか、業界統一
規格化するとか、もう少し努力が必要
0046 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/03/25(金) 13:28:59.40環状LED照明の出現を待つ。
>>41
そうすると、コスト的にはLEDのほうが有利じゃあるまいか?
0047名無電力14001
2011/03/25(金) 14:59:14.61http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110324-OYT1T01071.htm
もっと電気料金値上げになれば大手企業は動くかも?
>>38
うちも部屋の照明は環状だ・・・
トイレとか玄関とかできるとこからしてみては?
0048名無電力14001
2011/03/25(金) 15:27:47.33効率の最も悪い銅鉄安定器(ラピッドスタート)とLED蛍光灯を比べるというズル比較は
意味がない
Hf蛍光灯よりもLED蛍光灯がいいという証拠が揃ってから本気で交換考えたほうがよい
0049名無電力14001
2011/03/25(金) 15:31:00.90ことするな
0050名無電力14001
2011/03/25(金) 19:30:52.63LEDはその倍もつというが、
10年すればライフスタイルが変化したり、有機EL照明が普及したりで、
LEDに半分余命があっても交換する可能性だってある。
0053名無電力14001
2011/03/26(土) 09:50:42.82(すなわち燃やす燃料の量、すなわちCO2は増えも減りもしない)から意味がないと
きいた。ホントかね?
0054名無電力14001
2011/03/26(土) 10:20:42.090055名無電力14001
2011/03/26(土) 12:19:50.090056名無電力14001
2011/03/26(土) 14:30:58.24たとえば、電力供給量4000万KW、その上に、使用量3500万KW
と表示する、数字の色は3000万KW以下のときは余裕があるので青色、
3000−3500で黄色、
3500を超えると赤色、
3800を超えると赤色で点滅し、「電力量が不足してます、不要の電気は
消してください」とテロップがでる
これで計画停電はしなくて大丈夫
初めの頃は黄色になったら電気を消す人がたくさんいて電力使用量が青色に戻るが
慣れてくると、「まだ大丈夫だな」なんていって赤色に成る
あわててみんな電気を消す
そのうち赤が点滅したりして、テロップが流れて、「みんなたいへんだ」って
あわてて電気を消すw
0058名無電力14001
2011/03/26(土) 15:54:56.67セラメタでも(パナの)無電極蛍光灯でも、消費電力は半分になる。
無駄にHg灯を設置しつづけた市役所の職員はバカばかりだから、
ふぐすま第一原発で強制労働1年くらいやらせろ
0059名無電力14001
2011/03/26(土) 20:57:45.34金銭的余裕がある場合、LED照明、太陽光電ソーラーを。
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0060名無電力14001
2011/03/26(土) 21:50:36.31〜 リーズナブルな価格設定(※2)で、水銀灯置き換え促進を目指します 〜
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-10.htm
当社では「脱・水銀灯」を目指して、2008年度末(2009年3月)に水銀ランプを使用した
防犯灯の生産を終了。2009年3月末にはモールライト(街路灯)での水銀ランプ適合
器具の新規開発を終了しました。光源寿命が6万時間でコストメリットに優れたLED
防犯灯も発売し、無電極点灯方式照明器具EVER LIGHT(エバーライト)とLED照明
EVER LEDS(エバーレッズ)の「長寿命光源シリーズ」の品揃え強化により、より一層、
地球環境に配慮します。
0061名無電力14001
2011/03/26(土) 22:14:53.370062名無電力14001
2011/03/26(土) 23:42:38.83■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0063名無電力14001
2011/03/27(日) 08:19:04.240064名無電力14001
2011/03/27(日) 11:14:45.31【夏】
夏など気温が高くなるにつれ冷蔵庫の扉を開ける回数、また詰め込み過ぎは冷蔵庫を冷却するため電気をより使うため電気代がぐんと上がります。
夏の電気代の1/3は冷蔵庫の冷却に使う電気代だそうです。
夏の冷蔵庫の節電は
◆扉を開ける回数を減らす(麦茶や水はアイスポットに入れ冷蔵庫から取り出さない)
◆詰め込み過ぎない空間を作る
◆金属性の物を冷蔵庫内に入れておけば冷却を助ける。(トレイなど)
_________
クーラー節電
※真夏の陽気を◆遮断し木陰のように暗くする。
部屋や衣類の色彩を
◆水色と白と配色に
(冬見ると寒さを感じる配色。夏はクーラー感、涼しさを感じる配色)
夏の衣類や帽子にもおすすめ。
0065名無電力14001
2011/03/27(日) 11:27:28.86冷凍室に限っては、食品などを出来るだけ詰め込み、
空きスペースを少なくしたほうが電気代の節約になります。
これは、コップに氷を入れるとき沢山の氷を入れたほうが、解けにくくなるのと同じで、
凍った食品どうしが、お互いに冷やしあうことによって冷凍庫の中の温度を下がりにくくするためです。
0067名無電力14001
2011/03/27(日) 11:34:00.76【冬など気温低い時期】
・気温低い時期はカーペットや布団マット下に◆アルミマットを敷く。底冷えを防止し保温電化のワット数を上げなくても済む。
・冬のトイレ便座ふたは閉めておくと保温電気代を節電出来る。
_________
↓着こなし方で保温電気ワット数を上げなくても済む場合があり
・靴下は膝上下まで届くロングソックスをはけば
足元から暖まった血流が上昇。
・衣類はインナーと上着の間にポリエステル素材を着れば冷気を遮断し保温効果を高める。
0068名無電力14001
2011/03/27(日) 11:36:50.68避難所生活をしている人はおにぎりとかしか食べれないのに・・・
このバカ社員は寿司食べてブログに書いているぞ。
しかも、無神経にアメフトして楽しんでいる見たい。
東電の脳無しバカ社員は許せない。
皆さん、このブログどう思いますか?
『東京電力 もりぞーのブログ』で検索して下さい。
ttp://ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10823044904.html#main
0069名無電力14001
2011/03/27(日) 12:30:00.86・ご飯は電気釜で保温するより食事前、毎回電子レンジで温め直すと節電
・土鍋でご飯を炊いてみる(美味しい)
・電気ポットで無くガスコンロで湯を沸かしてみる
(↑▼節電だけで無く光熱費代節約ともなります)
・大型テレビを▼長時間点けるより
ラジオか本。ギター、ウクレレ、ピアノを弾く、手芸工芸、日曜大工、家庭菜園など趣味に費やす。
・パソコンは点けた後より起動する際、電力をよく使うため
◆起動する回数を減らすなど。
0070名無電力14001
2011/03/27(日) 13:14:16.70キーに割り付けてると少しの離席でも電源落とせるからかなり節電になる。
Windowsだと、アプリがポンコツな場合メモリにだんだんゴミたまるんで
2,3日ごとに再起動するけど。
0071名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:24.27>・ご飯は電気釜で保温するより食事前、毎回電子レンジで温め直すと節電
これ節電だけではなくこの方がうまい
ガス炊飯器だと安物電気炊飯より美味しい
高級電気炊飯器には負けるけど
0072名無電力14001
2011/03/27(日) 13:43:57.140073名無電力14001
2011/03/27(日) 13:50:08.06それだけでいい。
0074名無電力14001
2011/03/27(日) 14:03:11.05ありがとうございます。大幅、節電となる確かな情報あればまたこのスレッドにてお願い致します。
0075名無電力14001
2011/03/27(日) 14:13:20.70手元スイッチという便利な商品があってな。
便座ヒーター&ウォシュレットは使用数分前にスイッチを入れることにしている。
急に用足すときは、便座が冷たいけどそれは我慢だ。
0076名無電力14001
2011/03/27(日) 14:18:35.490077名無電力14001
2011/03/27(日) 14:26:22.74ケータイや懐中電灯用の乾電池の充電がせいぜい。
0078名無電力14001
2011/03/27(日) 14:32:52.87玄関や長時間点けぱなしにする場所の
照明をLED照明に交換するなどのアドバイス参考になる。
0079名無電力14001
2011/03/27(日) 19:39:52.32人間10年もすれば、
同居する人が増えたり減ったり、転勤したり転職したり、マイホーム購入したり、
リフォームしたり、模様替えしたり、年取って目が弱ったり、いろいろあるよねぇ。
0080名無電力14001
2011/03/27(日) 23:05:58.44小学生の時自転車発電で隠れ家の電球つけたよ
ついただけで常時使うのは無理だったけど
LED4Wならけっこう使えるんじゃないかな
0081名無電力14001
2011/03/27(日) 23:54:33.13人数は忘れたけど何十人単位でフル回転しないと、消費カロリーを補う方が高くつきそうな勢いだった。
0082名無電力14001
2011/03/27(日) 23:59:06.72それはそれで健康にいいのでは
0083名無電力14001
2011/03/28(月) 10:59:11.03エコポイント、東北や関東で延長検討 電力不足対策で経産省 省エネ型エアコン、冷蔵庫、LED照明など買い替え支援
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301276896/
0084名無電力14001
2011/03/28(月) 11:05:47.30これさえ解決できれば一般家庭の全ての灯を置き代えできるだろうに……
0085名無電力14001
2011/03/28(月) 11:06:25.190086名無電力14001
2011/03/28(月) 11:14:27.480087名無電力14001
2011/03/28(月) 11:32:25.56ここは一例。
http://www.enebright.com/
0088名無電力14001
2011/03/28(月) 11:46:09.96http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20101210_wb_tt.html
0089名無電力14001
2011/03/28(月) 12:13:32.78食事でカロリー表示がされてたりするけど、結局食った分以上は物理的に人間はエネルギーを発生できない。
食事という”燃料”で人間という”システム”がエネルギーを発生していると言い換えてもよい。
まあ実際には生命維持分や変換率の問題があってもっと下なのだが少なくともこれを越えることは無い。
うろ覚えだが石川 英輔著の”大江戸えねるぎ-事情”で一日石油換算数百ミリで動いていると書いてあった気がするから
一家総出でも家電動かすのは難しいと思う
0092名無電力14001
2011/03/28(月) 14:48:44.780093名無電力14001
2011/03/28(月) 15:56:15.78いいね、早く普及しないかな
0094名無電力14001
2011/03/28(月) 18:23:39.51ミニクリ60wと40wの昼間みたいな感じで、消費電力はかなり少ない
E26の光が広がるタイプはパナソニックのは暗かった
東芝はまだ出てないけど、これも暗そう
0096名無電力14001
2011/03/28(月) 19:20:14.91電気が足らないのは街灯が燈るような時間帯じゃないから
発電量不足には街灯交換は効果なし
グラフ 1日の電力需要と発電力構成
http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/best_mix-j.html
0097名無電力14001
2011/03/28(月) 19:53:42.96電球タイプにするしかないのかな
0098名無電力14001
2011/03/28(月) 19:54:55.79サークル管なんて一部の和室の為に残してあるだけだからね
これを期に交換するのが良い
0099名無電力14001
2011/03/28(月) 21:15:09.34売上げの一部を、復興資金として被災地に寄付することにすれば、
さらに国民の関心も惹くと思う
0100休憩
2011/03/28(月) 21:44:26.01手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
.
0101名無電力14001
2011/03/28(月) 21:46:45.93>>99 いい案ですね。読んだ後なんだかとてもいい事聞いたという感じ。実際そうなればいいのに
購入する人たちは増えると思います。
0102名無電力14001
2011/03/28(月) 22:06:48.67すでにベース電力を供給していた原子力がダウンしているので、CO2やら電力料金やらも
配慮すると照明のための電力を抑えることは重要。
0103名無電力14001
2011/03/29(火) 00:03:07.34http://www.dsmazikon.com
0105名無電力14001
2011/03/29(火) 21:39:32.87http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf42_13.pdf
0106夏の涼 豆知識
2011/03/30(水) 07:33:41.57◆洗風機は、家の外に向かいかける。
窓かドアの2カ所を結ぶ線上の中間付近に洗風機置く。
風が吹く窓に向かって、
洗風機の風を送ります。
いっそう涼しくなります。
※
くれぐれも窓は、2カ所以上開けること。
0107寒日和の停電
2011/03/30(水) 07:49:17.34マフラーをし
◆膝かけの保温効果は高い。
ロングソックスをはく。アルミマットは底冷え防止。
________
温まる飲み物
◆ココア◆紅茶に黒砂糖
(黒砂糖は新陳代謝を高め身体を温める)
◆コーヒーに黒砂糖を入れると苦味ある生姜湯風味
◆シナモンは血行促進し身体を温める作用あり(ただし※一日6ふりまで。それ以上は肝臓に悪い)
シナモンはホットミルク、カフェオレなど。
料理にはトーストしたパンにバターを塗りシナモン。
カレー、パスタ、麻婆豆腐、また油ものの和風レシピと相う。
0108名無電力14001
2011/03/30(水) 10:47:05.94外気取り入れも
東電 ポポポぽ〜〜ん 次第でしょ。
0109名無電力14001
2011/03/30(水) 11:10:39.21まあ、23区の俺様にはまったく意味のないレスだ。
さあて暖房26度強風にして仲間呼んで鉄板焼きでもするか。
0110名無電力14001
2011/03/30(水) 11:58:01.69【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301448116/
0111▼
2011/03/30(水) 13:50:33.06参考 ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html
2009年度末の発電設備容量(10電力37計(受電を含む))の電源構成と同年度の発電電力量
原子力 20.2%(4,885万kW) 2,785億kWh
LNG火力 25.5%(6,161万kW) 2,808演ュkWh
石鋳Y火力 15.7%(3,795万kW) 2,356億kWh
石油等火力 19.1%(4,617万kW) 727億kWh
一般水力 8.6%(2,073万kW) 699億kWh
揚水 10.6%(2,564万kW) 70億kWh
0112名無電力14001
2011/03/31(木) 08:09:37.99液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! 1年以内に商品化
http://rocketnews24.com/?p=84274
0113土鍋・圧力鍋のご飯
2011/03/31(木) 17:08:25.63土鍋でご飯を炊く方法(ぴっちり蓋のできるお鍋ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。)
意外と簡単に炊けるのでおすすめです。 美味です。
【材料】
お米 3合
水 3カップ
【作り方】
【1】お米を洗い、30分ほど吸水させる。 時間がなければ吸水しなくても大丈夫! ↓
【2】土鍋に水をきったお米と、分量の水をいれ火にかける。最初は強火。 ↓
【3】土鍋の蓋の穴から勢いよく湯気がでてきたら、そのまま2分間強火で加熱。 ↓
【4】2分後、弱火にして8分加熱し、火を消して10分蒸らしたら、出来あがりです。
▼コツ・ポイント
吸水すればもっちりやわらかく、吸水なしならしゃっきりしたご飯が炊けます。
土鍋がなければぴっちり蓋のできるお鍋(ル・クルゼ、ビタクラフト、圧力鍋 等)でもご飯が炊けますよ。
レシピの生い立ち
>土鍋でご飯を炊く方法です。炊飯器より早く、おいしく炊けますよ。炊き込みご飯も同じ方法でOK。
http://m.cookpad.com/recipe/1388764?kw=%93y%93%E7%82%B2%94%D1¬_kw=&num=0&offset=0&order=date&per_page=8&quick=1&size=35&skip=0&u=1300424957&uid=f2uvccVhc92Cp7jD
0114名無電力14001
2011/03/31(木) 17:27:08.48日本の周波数の統一と、日本国内にある全ての電球を
LED電球に変更する事業とLED電球の開発を
国家予算を使って行うべきだと思うよ。
もしかするとLEDの特許みたいなのが出来て
金を生み出すことが出来れば良いんじゃないかと?
0115▼注意↓
2011/03/31(木) 17:34:55.98>>113は慣れなければよく吹きこぼれますので
台所と居間、他部屋との仕切り無しのキッチンで
幼いお子さん、ペットが居るご家庭はご考慮ください。
0116名無電力14001
2011/03/31(木) 17:38:40.38この商品を購入した場合、ポイントや購入代は、被災地への支援金となりますなどのキャンペーン広告があれば、購入者は意欲的になり、節約省エネ型電化製品はより売れるかも。
0117名無電力14001
2011/03/31(木) 22:18:05.37http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0118名無電力14001
2011/04/01(金) 01:21:14.01今までの公共事業は土木関係だったけど、
電気関係の工業事業もあってもいいよな?
この手の公共事業は「維持費」という物がかからないと思うよ。
0119宝くじについて
2011/04/01(金) 09:45:02.56東京の中小規模敷地に
太陽光電ソーラーグリッドを分散し緊急設置は不可なのですか?
東京の地方宝くじでその資金専用くじを開始するなど。
公的宝くじ以外は違法なので、
エコ省エネ商品を買えば、ポイントの一部が
太陽光電、他、クリーンエネルギー開発拡大、設置などの支援金となるような提案はどうでしょうか
0120名無電力14001
2011/04/01(金) 21:00:20.83東京の宝くじは3月末に
被災地支援宝くじを発売することを決めてあったのですね。
0121名無電力14001
2011/04/02(土) 09:40:23.88太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0122名無電力14001
2011/04/02(土) 16:06:52.27▼ 公的宝くじを
代替エネルギー発電の運用資金、技術開発拡大のための
専用の宝くじ発売をお願い致します。
エコ節約電化商品のポイントの一部は被災地支援の募金となるキャンペーンなど。
0123名無電力14001
2011/04/02(土) 19:10:42.89【家電】LED電球、関東で伸び顕著--節電で普及加速、価格低下も後押し [04/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301737723/
0124名無電力14001
2011/04/02(土) 19:23:31.44売り上げをすべてコストダウンに集中投資願います。
電気が余れば皆の幸せです。寄付は別の業種に任せればいい。
ネオン管禁止条例を制定するけど反対者いる?
0125名無電力14001
2011/04/02(土) 19:38:33.040126名無電力14001
2011/04/02(土) 20:12:29.75日本文化を壊すと誰かが目の色を変えて騒いでいたあれだ。
0128名無電力14001
2011/04/03(日) 07:19:36.78画一的で実につまらん。
0129名無電力14001
2011/04/03(日) 10:20:36.110132名無電力14001
2011/04/03(日) 10:45:47.35禁止するとか無粋すぎる
戦前戦中の風紀統制を彷彿とさせるわ
0133名無電力14001
2011/04/03(日) 10:55:36.890134名無電力14001
2011/04/03(日) 11:01:27.200135名無電力14001
2011/04/03(日) 11:06:23.33つーかハロゲンランプとかは熱いし遅いからむしろ歓迎
0136名無電力14001
2011/04/04(月) 13:05:46.48節約やこの状況後だから
建物内に自然の景観を取り入れたニューモデル建築の紹介があったよな
五感を心地好くするデザイン、灯、ラインなど
照明や電化以外にも風情、他様々なセンスをより取り入れたデザインの工夫は必要かも
0137名無電力14001
2011/04/04(月) 21:07:22.66http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/ondan/etc/shingikai/shoenekiki/
0138名無電力14001
2011/04/04(月) 23:06:00.82こういう災害後のメンタルケアには
街の景観や日常生活に使い眺める物さえ
メンタルケアを促すデザイン性が効果があると
被災地などの復興はまず
安全第一とし
外観、景観もメンタルケアとなる眺めを与える
デザインが
心のケアとなるかもしれません。
0139名無電力14001
2011/04/05(火) 00:49:58.64HFは調光してもさして消費電力減らないけど、LEDの場合は出力と消費電力量はほぼ比例する。
HFは照度を半分にしても消費電力は25%位しか減らないが、(HFの代替と出来るような品質の)LED器具の場合は
照度を半分にすれば消費電力は約半分になる。
だからLED化は、器具選び・配置に加えて調光による適正照度補整または
最低でも初期照度補整制御と共に行う事がポイント。
んで、よく覚えてないけど確か、パナのHFの代替になる器具はデフォルトで初期照度補整機能ついてたはず。
だから、例え100%出力での器具効率(この場合は消費電力も)が同じでも、
実際には初期照度補整機能なしのHFからLED器具(初期照度補整あり)に変えたら
約30%の消費電力削減が可能。
という事で、蛍光管だけでなく蛍光灯器具まるごと取り替える場合は、
オフィスでのLED化は意味がある。
因みに、直管蛍光管をただ付け替えるタイプのLEDランプは問題が多いので却下。
ちらつきで体調崩した人が相当数出たのが問題になったり、
電気的な品質以前に自重で脱落した事例もあるくらいヤバい。
0140名無電力14001
2011/04/05(火) 09:18:13.110141名無電力14001
2011/04/08(金) 15:09:50.53【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302240236/
0142名無電力14001
2011/04/08(金) 18:46:43.00LED電源は発電所ダウンを加速する優れもの
393 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:54:22.10
LEDは電圧が下がると電流を多く消費する
電源の原理が定電流回路なのでしかたがない
これって、発電所が能力いっぱいになって電圧が下がり始めると
消費電流がどんどん増えて発電所のダウンを加速するヤバい電源
>>1はそういう落とし穴知らずにLED信奉しているんだからやっぱオバカ
716 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:27:17.71
さらにLEDの電力消費は「定電力型」だから、電力が足りなくなって電圧が下がると
消費電流が増え、発電所ダウンに拍車をかけるというテロ的優れもの
この素晴らしいLEDテロの性質を知る者は少ない
731 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:49.87
>>716
それはLEDの特性と言うよりは、電源回路の特性だよ。PCもTVも同じ事が起きる。
754 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:57.15
>>731
エアコンが定電力負荷だから、って危険性が指摘されて、最近のエアコンは電圧が下がると
電力が抑えられるように対策されているけどね
たしかにPCやTVも危険な定電力負荷だ
そこにLED照明の定電力負荷が加わったら発電所がマジで終わるぞ
0143名無電力14001
2011/04/08(金) 21:43:46.090144名無電力14001
2011/04/09(土) 10:10:32.88しておかなければならないな
0146名無電力14001
2011/04/10(日) 14:29:28.45http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300154023/713
0147名無電力14001
2011/04/10(日) 20:22:04.570148名無電力14001
2011/04/10(日) 20:23:35.10今すぐできる節電・停電対策
消費電力の70%を4つの家電が占める
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/377650/?LI=d1313542c246655f0fb1aa0b335fa116
0150名無電力14001
2011/04/14(木) 19:25:31.00【東芝やパナソニックが家庭用蓄電池 夏の節電向け 政府、購入者に補助金検討】
http://fblg.jp/2011energy/article/3027896?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0151ぱおぱお
2011/04/14(木) 19:53:31.16法令を出すべき、民主党は災厄、自販機じゃないよ。自販機は日本の
象徴。まずはパチンコ禁止だろ。
0152名無電力14001
2011/04/14(木) 20:09:08.99電球を全部電球型蛍光灯に切り替えるだけでも
かなりちがうとおもうぞ
0153名無電力14001
2011/04/28(木) 10:44:08.840154名無電力14001
2011/04/28(木) 11:11:00.02それ言うと高価なLED機器を入れても
電気代がそれを埋め合わすほど安くならないってことを
宣伝することになって逆効果よ
0155名無電力14001
2011/04/28(木) 19:10:20.40http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110428_442394.html
0156名無電力14001
2011/04/28(木) 22:07:42.44トイレや風呂場、ダウンライトなんかの白熱電球をLED電球に置き換えれば確実に省エネ
トイレなんかは、ON/OFFする頻度が高いから、電球型蛍光灯だとすぐに切れちゃってたけど、
LED電球ならON/OFFを繰り返しても寿命に関係しないし
0157名無電力14001
2011/04/30(土) 03:51:52.000158名無電力14001
2011/05/01(日) 17:46:32.93シャープのボール電球型のやつに取り替えたら明るくなった。
20ワットのパルックボールから11ワットだけど
縁側の服を良く見れるようになったし、
夜試してみたら今まで光が届かなかった所もあるけるようになったよ
0160名無電力14001
2011/05/01(日) 20:48:17.42電気製品類の待機電力が5Wだと年間18000円程度。
LEDはまだ高価なので、蛍光灯タイプへ。電気製品はコンセントを抜く。
0161名無電力14001
2011/05/01(日) 21:51:51.760162名無電力14001
2011/05/02(月) 12:39:19.79(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
| . . |
(___人__ )
; 丿 し
∪
┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─
┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴
0163名無電力14001
2011/05/02(月) 19:29:55.310164名無電力14001
2011/05/03(火) 09:30:52.04後方から外光が入る構造にすれば可能ではないでしょうか?
多少の写り込みはあるかも知れないが、これぞという時だけバックライトを後方に、はめ込めるとか。
0165名無電力14001
2011/05/03(火) 10:20:50.25「地球に優しい」という以前に、まず「殺人的ではない」をクリアしなければならなくなってるけど。
0166宮大工
2011/05/03(火) 11:36:01.26住居の在り方を行わなければならない。冷暖房によって結露が発生し、木が腐り、耐震性が低下し、
30年程で家の立て替えが必要な社会となってしまった。電力ともに無駄が多過ぎる社会では
無駄な仕事も増えるだけである。今こそ調和社会への移行が必要である。
自然との循環型社会の構築方法をまとめた拡張プラウト主義 PDF ↓
【無償ダウンロード】
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
0167名無電力14001
2011/05/03(火) 12:58:39.26ソーラーハウス
太陽熱温水器
太陽熱除湿冷房etc
0168名無電力14001
2011/05/03(火) 13:26:34.36んで、調べてみたらベスト電器がLED一つに付き10円寄付するってでてきた。
買うことで支援になりうるってこと?
0169名無電力14001
2011/05/05(木) 17:38:00.63液晶パネルには3種類ある。
透過型:一般に使われているもの。バックライトが必要
反射型:電卓に使われているタイプ。バックライトは無い、暗い所では見えない。
半透過型:上記二つの中間。バックライトを持つが、明るい所ならバックライトを消しても使える。
0170名無電力14001
2011/05/05(木) 17:58:24.63家庭電化は進み過ぎ。過去四、五十年の間に家庭の電力消費量は20倍位に増えている。
明るいシーリングライトは止め、暗い間接照明とスタンドなどの手元照明が良い。
明る過ぎる白色光は、睡眠を妨げ健康を害する。
蛍光灯やLEDは多少効率が下がっても電球色が健康に良い。
節電で健康を害し、医療費が増えては本末転倒。
0171名無電力14001
2011/05/12(木) 20:04:02.95ゴーヤで日よけ。
窓は断熱コートか断熱シート。
屋根は、太陽熱反射塗装。
庭は打ち水。
照明は点けない。
0172名無電力14001
2011/05/12(木) 22:22:15.54> 皆さん省エネには、あまり興味が無い様ですね。
LEDは蛍光灯よりも効率が悪いから、スレ自体が終了しちゃってるだけだよ。
01746000万kwh
2011/05/13(金) 00:07:32.96放熱しないとLED素子が死亡するので、高価なアルミ材で放熱。
常時点灯しているのなら元が取れるけど、蛍光灯タイプの方が良いかも?
0176名無電力14001
2011/05/13(金) 00:24:22.21こととしだいによっては、LED有罪w
まあ、外国の電力なら構わないというなら別。
01776000万kwh
2011/05/13(金) 00:45:37.60¥1500*10個 お買い上げありがとうございます。
蛍光灯直管タイプも有ります。工事費込み1個¥5000も
宜しく。
0178名無電力14001
2011/05/13(金) 04:17:05.08蛍光灯の旧型と比較して消費電力が減る、と言っているけど、
実は、
最新の高周波点灯の蛍光灯の方が消費電力が少ないんだよ。
消費大 旧型蛍光灯 (ラピッドスタート+銅鉄安定器など)
消費中 LED
消費小 新型蛍光灯 (直管HF式、二重環形などの高周波点灯タイプ)
あとエアコン、給水、給湯、動力とか商用電力に頼りすぎてるかもしれないな。
これは自動車とかにも入れることだと思うけど。
0180名無電力14001
2011/05/15(日) 05:12:49.99今現状より節電になればどっちゃでもいいと思うんだけど・・・。
ってか統一する必要はない。
とにかく今ある消費電力が大きい照明を少ない照明にかえたらどのくらい節電?
豆球切れたからLEDの豆球にした。小さい事からコツコツ行きたいと思います。
0182名無電力14001
2011/05/15(日) 12:19:10.42同じ明るさ(全光束)を得るために必要な消費電力の割合(シリカ球を100とした場合)
消費
100% 白熱電球(シリカ球など)
75〜85% 白熱電球(ハロゲンなど)
21〜30% 蛍光灯(ラピッドスタート、グロースタートなど)
15〜25% LED
17〜21% 蛍光灯(インバータ)
13〜17% 蛍光灯(HF直管、二重環形などの高周波点灯タイプ)
およそこんな感じかな。
0183名無電力14001
2011/05/15(日) 15:51:01.350184名無電力14001
2011/05/16(月) 01:05:41.80ノートパソコンでやったらバッテリーの持ち時間が大分上がりそう。
0185名無電力14001
2011/05/16(月) 15:37:05.72ノートパソコンの省エネ性能も電池性能も厳しい時代には本当にあったよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/52467/2/
0186名無電力14001
2011/05/16(月) 21:05:31.60そうか、省電力効果はそれほど大きくはないのか、残念だ。
0187名無電力14001
2011/05/17(火) 01:10:26.97ありがとう。みんな参考にして電球切れたらでいいから今より電力少ないのに変えようね!
>>181
1円を1億枚ためたら1億円になるんだ!!
0188名無電力14001
2011/05/17(火) 01:12:53.77早寝すれば簡単に節約ができそうだね。
0189名無電力14001
2011/05/17(火) 01:13:57.64テレビだけでも、部屋は随分と明るくなるし。
0190名無電力14001
2011/05/17(火) 08:39:33.34そういうこと。何が何でもLEDというのは問題。
配光特性などがLED向きなのは高効率LED、そうでないのは高効率インバータ蛍光灯でいくべし。
なかには効率が低効率蛍光灯並みなLEDも勧められているから注意しましょう。
0192名無電力14001
2011/05/18(水) 22:30:25.11それは常々思う、天井の大きな照明なんて正直いらん
机に置く様な電気スタンドの明りでも充分
0193名無電力14001
2011/05/18(水) 23:20:26.84テレビ⇒昼間は見ない⇒輝度は下げる
PC⇒昼間はケーブルも抜いておく
エアコン⇒+2℃又は扇風機⇒1部屋以上使わない
電気ポット、保温ジャー⇒昼間はコンセントを抜く
で15%削減は充分
更に省エネしたいのなら、
1番、太陽熱温水器
2番、風呂は家族みんなで1度に入る
3番、屋根の遮熱塗装
4番、窓の遮光コートorゴーヤ
5番、使わない電気製品はコンセントを抜く
0194名無電力14001
2011/05/19(木) 00:26:25.95あまり関係ないんだろ本当は
0195名無電力14001
2011/06/17(金) 20:40:23.02http://www.iwork.jp/sun/
現在使っている照明器具が直管蛍光灯であれば、こういうやつを取り付ける。
LEDに置き換えるよりもはるかに少ない予算で節電できる。
まだ使える器具を捨てることはゴミの増加にもなる。
最近では灯具自体が最初から鏡面仕上げになっているやつもある。駅のホームや階段で見かける。
0196名無電力14001
2011/06/18(土) 09:34:29.241) 短期的には揚水発電に回す電力を確保し、昼間の停電を防ぐ事。
2) 長期的には深夜電力の需要を減らし、原発がなくてもやっていける状況を作る事。
■ 照度
常識的にいくらなんでもここまで明るくする必要はないだろ、って場所をよく見かける。
間引きしても支障がないならそうしよう。
■ 効率
商店街や公園などでよく見かけるグローブ型街灯。水銀灯にガラスの覆いを付けただけで
笠のついてないやつ。あれは電力の半分以上を空に捨てているようなものだ。あまりにも効率が悪い。
住宅街の防犯灯にもかなり効率の悪いものを見かける。横方向のグレアによって逆光になり、
かえって防犯に逆効果のものもある。
そういうのをフルカットオフ型の効率の高いものに切り替えよう。
■ 点灯時間
商店街の街灯を一晩中点灯しなくてもいいのでは。午後11時とか午前0時で消灯。
それで防犯上問題があるなら1/5ぐらい残して他は消灯。
すでにやっているところはある。少数だが。
0197名無電力14001
2011/06/19(日) 20:24:02.05その原理で言えば、蛍光灯のかさをアルミホイルで覆っただけでもそこそこ効果ありそうな
反射率は劣るだろうけど
特価で1枚2450円と言うのがちょっと微妙だな
0198名無電力14001
2011/06/24(金) 14:24:24.54全反射の金属反射板って、配光ムラが天井に模様作って結構orzになるぞ。
あと、ちょっとした埃で反射効率どうせ劇落ちだしね。
0199名無電力14001
2011/06/24(金) 15:15:10.83それが理想だよな
俺の部屋の丸型は40型と30型だけど
普通に一つだけ使おうとすると40型が点いて30型が消えるから
コネクタ外して30型一つだけで使ってる
0200名無電力14001
2011/06/24(金) 16:07:49.64このへんの細い高効率型にいけば?90lm/Wはあるよ。
0201名無電力14001
2011/06/28(火) 15:34:14.58補助的なものだが、ピークカットに効果的だと思うんだが。
0202名無電力14001
2011/06/28(火) 16:48:34.07そんなの入れる工事費が出せるなら、LED電球導入で悩んだりしないだろうな。
それと、こういうのよりは窓を大きくしたがる。
その結果冷暖房費がかかったりするんだが・・・
0203有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/28(火) 17:49:08.79http://mainichi.jp/select/biz/news/20110627dde001020040000c.html
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円!!
毎日jpより
0204名無電力14001
2011/06/29(水) 06:55:30.790205名無電力14001
2011/06/29(水) 07:48:16.00電球型蛍光灯をLEDに変えてもそれ程変わらんからなあ
0206名無電力14001
2011/07/04(月) 15:50:59.68家の前の街灯がまぶしく、撤去または移動してほしい
http://questionbox.jp.msn.com/qa3582188.html
道路沿いの照明灯の光害について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6570368.html
0207193
2011/07/04(月) 23:19:44.46最大の省エネは、冷蔵庫の買い替えです。
5年前のに比べて50%省エネです。
冷蔵庫のコンセントを抜く家庭はまずないので、これだけで15%位の
節電となります。
0208名無電力14001
2011/07/05(火) 16:34:23.71頻繁に点灯、消灯を繰り返すならLEDが良いけど、点けっぱなしなら蛍光灯でも殆ど変わらないからね
白熱灯からLEDに切り替えて元を取ろうと思ったら今のLEDの価格だとかなり難しい
トイレや風呂は1日に点灯する時間なんて大して長くないし
0209名無電力14001
2011/07/13(水) 00:06:27.96でしょうか?
盗電に105V位の高電圧を押し売りされているのは納得できません。
0210名無電力14001
2011/07/13(水) 01:05:39.040211名無電力14001
2011/07/14(木) 20:01:40.59【シーリング】ランプ・照明総合スレ21【蛍光灯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302520508/l50
0212名無電力14001
2011/07/14(木) 22:07:41.92節電器なんて意味ない
今の電気製品はほとんどがスイッチング電源なので、
電源電圧が下がると出力を一定に保とうとして入力電流が増える仕様だから
0213名無電力14001
2011/07/31(日) 00:47:29.91事務所等は、冷房機器ですね。⇒太陽熱、木質パレット吸収式冷暖房はお勧め。
工場等は、取りあえず遮熱が一番⇒屋根の遮熱、断熱塗装を推進。
0214名無電力14001
2011/07/31(日) 01:19:41.66試しに黒い車と白い車触り比べてみな。熱さ違うから。
0216そうか そうか
2011/09/20(火) 12:34:24.541〜2年に1回ぐらいの頻度で取り替えているので、省エネと取替え回数の低減に
なりそうだからまず2個をLEDにした。
使ってみた印象だが直下は明るいが全体的には暗い。演色性というか雰囲気は蛍光灯より悪い。
この点メーカーはもっと改善して欲しい。
一流メーカー製が2000円前後なのに対して、ホームセンターなどでは東南アジア製の1000円以下
のものが出始め買い替え時かなと期待した。しかし箱に印刷してある仕様では400ルーメン以下の
ものばかりである。
読売新聞の記事では60W電球相当で810ルーメン、40W電球相当で485ルーメンの光量とあった。
800ルーメンくらいの電球型LEDはまだ店頭に出ていない。これでは買い替えできない。
光量アップはすぐに実現してもらいたい。
0217名無電力14001
2011/09/20(火) 12:55:25.59|_|( ´∀`)<原発賛成‥
|柱| ⊂ ノ
| ̄|―u'
| | ∧_,∧ !! ____
|_|( ;゚Д゚) (__(_)
|柱|つ つ ∧_∧ ‖
| ̄|―u' ( ) ‖
∪ )⊃
∪ ̄∪ ‖
| |
|_|彡サッ
|柱|彡
| ̄|
0218そうか そうか
2011/09/21(水) 10:53:00.15800ルーメンの電球型LEDはメーカーカタログにはあるが、店頭にはまだ無い。
しかも価格はだいたい3500円以上である。
ここのところが安価で大量に出回らないと電力節約にならんなあ。
0219名無電力14001
2011/09/23(金) 00:18:40.88無理してLEDにする必要性は低い。
忘れていたが、事務所系の省エネで、除湿して冷房費を抑える設備がある。
ダイキンの「デシカ」はお勧め、小型化を進めており、家庭用出ないかな。
0221名無電力14001
2011/09/27(火) 16:21:21.63出回っているんだろう
これはもう嘘だと知っててわざと流しているとしか思えないよね
0222名無電力14001
2011/09/27(火) 16:29:22.160223名無電力14001
2011/09/27(火) 17:11:31.97お前が無知
安定器でも結構電気食ってる
0224名無電力14001
2011/09/27(火) 23:21:11.73おまえも力率と効率とを間違えているクチ?
安定器直結したら力率が0.98になったと言わずに98%になったというクチ?
安定器取り外す前は力率が0.6と言わずに60%だったというクチ?
そんで、98%-60%=38%とか計算して、38%「 効 率 が 良 く な っ た 」
とか言うクチ?
0225名無電力14001
2011/09/28(水) 07:02:14.39使用するに当たって明るさに問題がなければ、仮に消費電力20WのLED蛍光灯なら
40W蛍光灯に安定器を加えた状態で45W消費電力があったものなら、25W節電だろ
同じ形状の照明ランプだけど、明るさや消費電力は異なる
だから「同じ明かりの質で比較していない」数値に問題はあるが
蛍光灯でも品質による寿命の差は大きいだけに、導入を考える人は
頭でっかちなスペックオタクになるのでなく、先ずは明かりの質を見る所からはじめなくては
そして消費電力を始めて比較すればよいだけの問題だと思うよ
0226 ↑
2011/09/28(水) 08:12:17.26結局、南極、白熱電灯が無茶、効率、が悪かった。
白熱以外の光源にすれば、効率は良くなる、
蛍光灯でも、LED 冷陰極管 でも、
たいした差はナイ、適した方法でやればいい。
0227名無電力14001
2011/09/28(水) 10:41:20.14効率もだけど、脱水銀があるからLEDが注目されてるんだろ
CO2問題にプラスして、環境にやさしい照明
だから蛍光灯や、冷陰極管は廃止の方向がデフォだろ
0228名無電力14001
2011/09/28(水) 10:55:10.93またデマ流すやつがいる
水銀問題は回収水銀を輸出せずに国内に貯めておけという国際会議だ
貯めておくだけで輸出しなければ回収事業は赤字になるので国が面倒を見ろ
という条約が締結される
水銀の回収・貯蔵事業はまた利権のスクツになりそうだが・・
0229名無電力14001
2011/09/28(水) 11:33:43.62あんまり水銀を攻撃するとLEDも墓穴掘るぞww
1.LED原料の精製工程には酸化ガリウムの水銀電極電解法が使われている
2.ガリウムは亜鉛鉱山の副産物として生成するがこのときにうんざりとするほど水銀も一緒に出てくる
3.そんなに水銀気にするなら桜島に蓋しておけ
0230名無電力14001
2011/09/30(金) 03:13:52.06だから水銀条約に加盟しない中国にLEDの製造を全部持って行ったんじゃないのか?
水銀が問題になる日本ではもうLED原料の採掘と精製はできないよ
中国は自分の国だけに水銀汚染を押し付けられて安いガリウム一次地金を輸出させられ
るのは不公平だと思って一字地金輸出禁止にしたのはあたりまえだろ
※レアメタル、最大の産出国の中国が粗製ガリウム(一次地金)の輸出を停止らしいよ
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51299361.html
中国が汚染を一手に引き受ける以上、LED製造まで全て中国が受けて、製品で日本に
輸出したいと望むのはこれは正しい要求だと思う
0231名無電力14001
2011/09/30(金) 03:36:39.42日本政府に税収がなくて中国に税金が行ってしまうのに、日本政府の税金で中国製LEDへの
補助金って間違ってないか?
補助金で購入するものは国内製に限定すべきだろ
0232名無電力14001
2011/09/30(金) 03:40:14.34http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317254338/l50
0233名無電力14001
2011/09/30(金) 06:25:46.79真っ当な評価するという文化が弱いからこうなる。
はっきり言って舐め腐ってる。
0234名無電力14001
2011/09/30(金) 12:35:44.39それだけじゃないと思うな
日亜と豊田合成の裁判でダブルへテロだかシングルヘテロだかで裁判官が自然現象に逆らった
事実認定して無理やり日亜科学を敗訴にしただろ
裁判官にしてみりゃ名門の豊田財閥と日亜とのバランスを取ったつもりらしいがそれが
大間違いのもとだった
日亜の特許無効化は中韓LEDに付け入る隙を与えてしまった
その結果、日本のLED製造は脂肪して技術は中韓に流出
いまやほとんどが中韓LEDに乗っ取られてしまった
0235名無電力14001
2011/09/30(金) 19:31:25.33ttp://www.ottonet.co.jp/products/detail/44528
0236 ↑
2011/09/30(金) 19:46:18.50LED電球はあまりに高すぎる、蛍光灯が使える所は
蛍光灯で済ましてイインデナイノ〜、電球型の蛍光灯もあるし
<<< LEDは高すぎる >>>
0237名無電力14001
2011/09/30(金) 20:18:32.450238名無電力14001
2011/10/02(日) 04:07:27.52ついこの前、株式上場廃止してLED事業から撤退した光波の電球じゃないか
性能は悪くないからさっさと買ったら?
在庫の投売りだろ
売り切ったら次は出ない
0240名無電力14001
2011/10/15(土) 09:42:49.810241名無電力14001
2011/10/15(土) 13:30:34.89ていうか徳州会自体が朝鮮人集団だろが。
そのチョン仲間を守るのがチョンの朝日毎日TBSフジなどのチョンマスコミ。
新聞なんてネットあるし購読の必要なんて全くない!
チョンの資金源でもある日本の新聞の不買運動を!
【日本の新聞は朝鮮人の資金源です!必要ない購読は止めましょう】
いつまで新聞なんてとってんの?森林破壊の源だし、大きな節約になる。
0242名無電力14001
2011/10/17(月) 02:09:01.70経済産業省は何を考えているのかまったくわからなくなった
0243名無電力14001
2011/10/28(金) 14:23:27.500244名無電力14001
2011/11/02(水) 12:14:52.620245名無電力14001
2011/11/02(水) 16:08:52.56販売前線商品だから、陰険な暗黙だが。
0246名無電力14001
2011/11/12(土) 23:34:56.45冬の節電を語りましょう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています