福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/23(水) 11:44:49.88などなどいろいろな立場の厨房が技術的見解(自称)を戦わすスレです
質問なら
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
雑談なら
原発56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300846154/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300725303/
0015名無電力14001
2011/03/23(水) 12:17:31.23> 2号機のタービン建屋で500mSvを観測していたと発表。
だから>>13も捨てられない。
ナトリウムが放射化すると強烈な貫通力持つガンマ線出すから。 下手すると確率は弱いが放射化する可能性があるレベル。
0016名無電力14001
2011/03/23(水) 12:18:55.430017名無電力14001
2011/03/23(水) 12:19:55.840018名無電力14001
2011/03/23(水) 12:21:35.150019名無電力14001
2011/03/23(水) 12:33:43.051号 注水量 300l/min 水位A-1750mm 水位B-1750 圧力A0.302MPa g
圧力容器温度 給水温度 400℃ 以上
圧力容器温度 下部温度 400℃ 以上
格納容器雰囲気モニタ(CAMS) D/W 46.0Sv/h S/C 31.6Sv/h (3/23 04:00測定)
これから、SC内の水の平均半減期を計算すると 18時間
この減少の度合からすると SC内の放射性物質はナトリウム24が優勢であると想像。
パルス臨界は現在生じていない。
たぶん底に溜まった燃料ペレットを覆うだけ水位が上がると臨界状態になる状態なのだろう。
しかし高温の為、ペレットを覆う前に水が蒸発するのだろう。
002019
2011/03/23(水) 12:41:02.02それでもヨウ素などの半減期と比べて短いので臨界の可能性を支持
0021名無電力14001
2011/03/23(水) 12:44:42.07> それでもヨウ素などの半減期と比べて短いので臨界の可能性を支持
3号機のほうが線量が高いんだけど?
お前の論理にしたがうと1,2,3すべてで臨界が起きてることになるんだが。
注水作業なんて不可能になるんだけど?w
002219
2011/03/23(水) 12:48:53.27気化するものはD/W に そうじゃなければS/Cに。
そして、値だけ大きくても、比重が違うから、気中の値は3桁ぐらい小さい。
0023名無電力14001
2011/03/23(水) 12:49:18.57> 経済産業省原子力安全・保安院は23日午前の会見で、福島第1原子力発電所
> 2号機の状況について、タービン建屋内など一部の電源復旧作業が中断している
> ことを明らかにした。数日前に同建屋内の復送水ポンプの周辺で毎時500ミリシー
> ベルトの放射線量を計測し、作業に悪影響があるとしたため。
2号機やばいな・・・っていうか、数日前?
> 建屋内の状況については「水没しているものがあるなど、
> 作業の難易度は高い」としている。
電源復旧出来ないなら「早めに」見極めて代替冷却手段を探さないといかんのだが、
数日間放置なのか? 手遅れにならないとお手上げだってわからないほど阿呆なのか?
0024名無電力14001
2011/03/23(水) 12:51:01.510025名無電力14001
2011/03/23(水) 12:55:35.310026名無電力14001
2011/03/23(水) 12:58:28.84外に出る時もレジ袋をぶら下げれば照明いらず。
しかしテレビもパソコンも使えない。
0027名無電力14001
2011/03/23(水) 12:59:51.010028名無電力14001
2011/03/23(水) 13:00:29.550029名無電力14001
2011/03/23(水) 13:00:54.884号機プールそばの謎の発熱体って・・・。
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 13:01:35.86臨界厨大勝利かもしれない。
0033名無電力14001
2011/03/23(水) 13:04:22.550034名無電力14001
2011/03/23(水) 13:04:24.73>崩壊熱は0.3%程度と言われているから
10日程度で、そんなに少なくなるのかな?
ここのグラフだと、10日だと2〜3%になるのだけど・・・
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 13:04:45.310036名無電力14001
2011/03/23(水) 13:07:00.94□ □
□ □
□ □
塩塩□塩塩□塩塩 積もった塩
■■□■■□■■
■■□■■□■■ 崩れた燃料ペレット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 外側400℃超えてる状態
■ 燃料
□ 制御棒 上
やがて積もった塩が断熱すると >>2 ロケット発射
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 13:09:26.91これは原子炉熱出力に対する割合だから、3倍すると、0.3%じゃないかな?
0038名無電力14001
2011/03/23(水) 13:09:32.550039名無電力14001
2011/03/23(水) 13:09:44.140041名無電力14001
2011/03/23(水) 13:10:22.510045名無電力14001
2011/03/23(水) 13:12:41.67> 東京電力は23日、福島第1原子力発電所1号機の原子炉圧力容器の外側の温度
> について「今朝に400度まで上昇したが、炉内への給水方法を変えたことで、
> 午前11時時点で360度程度に下がった」と説明した。圧力容器の設計温度は302度
> という。
下がりつつあるらしい。給水系からの注入が効果的ならそれを先にやれよ……というのは敢えて言うまい。
0046名無電力14001
2011/03/23(水) 13:14:16.94それをやれば臨界するからな
八方塞りなんだよ
0047名無電力14001
2011/03/23(水) 13:15:33.600049名無電力14001
2011/03/23(水) 13:19:22.04容器温度が360℃なら、容器内は大変な温度になってるな。 水は液体では存在出来ない。
だから臨界にならない。
ホウ酸を多少入れても、蒸気と一緒に炉から出てしまうのだろう。
燃料ペレットから放射性物質が減って冷えてしまうと、 マジでロケットになりかねない。
せめてメルトダウンで収まってくれればマシって感じか。
塩水を入れるのをやめて、ホウ酸をもう溶けなくてもとにかく大量に入れてくれ。
0050名無電力14001
2011/03/23(水) 13:20:33.87>東京電力の会見で、中性子検出が2回でなく実は13回だったのを明らかにしたようだ。
>臨界厨大勝利かもしれない
マジ? (゜┏Д┓゜ ;)
死ぬぞ。。
何で今になって出てくるんだ。
0053名無電力14001
2011/03/23(水) 13:29:49.31ホウ酸を淡水で溶いて、入れてくれって意味。
一度大量に入れて、融かして下の食塩の層の上に層を作ればマシになると思うんだ。
0054名無電力14001
2011/03/23(水) 13:33:07.580055名無電力14001
2011/03/23(水) 13:37:24.29> 東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル
> 西にある正門付近で、15日に2回だけ計測されたとしていた中性子線が、
> 12日〜14日にも11回検出されていた、と発表した。
検出は15日以前か。臨界厨大勝利というには微妙だな。
0056名無電力14001
2011/03/23(水) 13:39:31.60http://hmatsuba.air-nifty.com/fukushima1F20110322.pdf
0058名無電力14001
2011/03/23(水) 13:40:57.290059名無電力14001
2011/03/23(水) 13:41:28.46□ 制御棒 上
□■…□
水水□■塩□水塩
硼硼□■硼□硼硼 <--- こうやってホウ酸の層が出来れば安全だと思うんだ
塩塩□■塩□塩塩
■■□■■□■■
■■□■■□■■ 崩れた燃料ペレット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0060名無電力14001
2011/03/23(水) 13:43:37.150061名無電力14001
2011/03/23(水) 13:45:51.18北西25キロに高放射線量地域 米エネルギー省発表
産経ソースだが、散々指摘されていたことが確認されたな
0062名無電力14001
2011/03/23(水) 13:46:26.47ロケットの搭乗員は行方不明の作業員2名
0063名無電力14001
2011/03/23(水) 13:47:40.58やっぱ1号機は燃料棒溶けて水素爆発したんだね
0064名無電力14001
2011/03/23(水) 13:48:50.610065名無電力14001
2011/03/23(水) 13:49:05.80行方不明の二人はとっくに逃げ出してるぜ
http://www.j-cia.com/article.php?a=6709
0067名無電力14001
2011/03/23(水) 13:50:03.460070名無電力14001
2011/03/23(水) 13:58:19.120071名無電力14001
2011/03/23(水) 13:59:32.0130kmって範囲は妥当って事の証明にはなったんだろうが、屋内待避が長期間に及ぶ証明にもなってるような
屋内に監禁な状況じゃなく、避難させるべきだろうに
0072名無電力14001
2011/03/23(水) 14:00:59.05>これ、地図はないんですかねぇ
http://energy.gov/news/10194.htm
パワポがダウンロード出来る。
0074名無電力14001
2011/03/23(水) 14:01:45.83あったけどパワポイントだわw
しかも地図が適当に塗り絵をしてあるってのがw
http://www.energy.gov/news/documents/AMS_Data_for_USDoS__March22_1530_JLC.pptx
0076名無電力14001
2011/03/23(水) 14:04:03.270077名無電力14001
2011/03/23(水) 14:04:31.64それはともかく、2号機と3号機のD/Wの値が一気圧なのは
ベントを開いて開放しちゃってるとみて良いのかな?
0079名無電力14001
2011/03/23(水) 14:04:52.520080名無電力14001
2011/03/23(水) 14:05:59.52> これ、地図はないんですかねぇ
http://blog.energy.gov/content/situation-japan/
ここで見える。
4ページ目をめくると地図になってる。
0081名無電力14001
2011/03/23(水) 14:11:35.54http://www.nikaidou.com/archives/11803
0082名無電力14001
2011/03/23(水) 14:11:53.150083名無電力14001
2011/03/23(水) 14:12:15.85一応うpしてみたが、
>>80を見ればいいか
0084名無電力14001
2011/03/23(水) 14:15:46.700085名無電力14001
2011/03/23(水) 14:16:43.70逮捕、起訴されるのが妥当だな、この二人は。
0088名無電力14001
2011/03/23(水) 14:20:34.43○;3号機
×:1号機
3連単しかないわ
0089名無電力14001
2011/03/23(水) 14:20:40.03いや、塩が析出して弁が閉じなくなったか、 高温の塩とホウ酸という酸を含んだ蒸気で弁が溶けて減圧機能を失ってるのでは?
1号はその量が大量で、弁の先が詰まって細管状態なのかもな。
つまり1号には塩はあまりないかも。
高温の超臨界水というのは水でも蒸気でも無い状態だから異常に溶解度が高い。だからそのままホウ酸も食塩も溶けたまま出てくるのかも
どちらにしても1号炉には少しでも早く入れるのを淡水にすることだ。
0091名無電力14001
2011/03/23(水) 14:22:51.18本当に局所的に高線量が記録されてるな。
スレ的には、いつも北西30kで高い線量が出るのは文部科学省の機械が壊れてるって結論だったが、壊れてないようだな。
http://uproda.2ch-library.com/lib355561.jpg.shtml
0094名無電力14001
2011/03/23(水) 14:25:54.640095名無電力14001
2011/03/23(水) 14:26:20.07降雨で急上昇なのかな。
セシウムは非検出と言っている。
0096名無電力14001
2011/03/23(水) 14:26:27.95http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120290.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110312/fks11031209070025-n1.htm
0097名無電力14001
2011/03/23(水) 14:27:34.33開けてるのか、開いちゃってるのかのかは分からんが、
かなりだだ漏れ状態に近くなってるのは確かだよね。
もしかすると、圧が残ってると何かの拍子に爆発するから、
福島を犠牲にしても、だだ漏れで爆発を防いで東京を守るという考え方か。
大きな視点で正しい作戦でも、口が裂けても公表できないな。
0099名無電力14001
2011/03/23(水) 14:41:51.51東京都金町浄水場で放射性物質
暫定指標値超える値 検出
東京23区と多摩地方の一部
乳児の摂取控えるよう呼びかけ
0100名無電力14001
2011/03/23(水) 14:41:47.82二階堂コムの二人とは別人のようだね
4号機は定検中でしかもタービン建屋だから
「冷却系の操作をいじって逃げる」立場でもないし余裕もない
0101名無電力14001
2011/03/23(水) 14:42:58.54もうここまで来たら、首都を守るしかないでしょ・・・・・
1500万人も避難させるのは、不可能だし。
0102名無電力14001
2011/03/23(水) 14:43:33.78してから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。
17分前 Echofonから
ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。
これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定を
おこなった結果である、とのことです。
17分前 Echofonから
http://twitter.com/team_nakagawa#
東大病院放射線治療チーム (team_nakagawa) on Twitter
0103名無電力14001
2011/03/23(水) 14:43:33.97微減ではなく増加するはず。
0104名無電力14001
2011/03/23(水) 14:45:09.830105名無電力14001
2011/03/23(水) 14:46:07.76放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。都は、この数値が乳児の基準100ベクレルを
超えているとして、飲用を控えるよう求めた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032314280032-n1.htm
0106名無電力14001
2011/03/23(水) 14:47:15.840108名無電力14001
2011/03/23(水) 14:48:17.84さらに水道局がフィルタリングすればそこまでじゃないな
さらに乳幼児が飲まなければもっといいヨウ素剤も子供には飲ませればいい
0110名無電力14001
2011/03/23(水) 14:50:55.140111名無電力14001
2011/03/23(水) 14:51:01.94暫定指標値超える値 検出
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/796222.jpg
東京23区と多摩地区の一部
乳児の摂取控えるよう呼びかけ
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/796223.jpg
東京都は23日、浄水場1カ所の水道水で、1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素
が検出されたと発表した。乳児の基準100ベクレルを超えているとして、飲用を控えるよう求めた。
(2011年3月22日 共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/e/202049.php
0114名無電力14001
2011/03/23(水) 14:54:14.34まあそういう意味では超臨界水ではないんだけどね。
でも、この状態から、いくら圧縮しても液体にならない温度である事はたしか。
高速で蒸発するから、塩とかホウ酸は析出して成長する間がなく、微細なダストとなって一緒に排出されてると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています