【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0847名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:06.18放射線汚染地域の浄化対策に使われるようになってるし、世界の多くの被爆者を
被爆状態から解放している。
その鍵になってるのが、EM技術だ。光合成細菌を使うことで解決できるんだ。
もう実用化されて現場で使ってるんだ。
0848名無電力14001
2011/03/27(日) 00:42:37.08あんな誰も近付いてない所を誰がどうやって発見したんだ?
>>847
その技術は、東海村臨界事故の時はまだなかったの?
0849名無電力14001
2011/03/27(日) 00:50:52.78あった。1982年に技術を確立してるからね。でも、採用してくれないと使われないわけで。
ベラルーシの放射線汚染地帯の浄化なんかには使われている。
この手のことは海外のほうが早期に採用するのが一般的だよね。
日本の組織というのは反応が鈍い。海外で実証されてから、おもむろに動くというパターンだね。
0850名無電力14001
2011/03/27(日) 00:57:34.19ロボットで発見・採取したんだと
wikipediaで悪いが
http://en.wikipedia.org/wiki/Radiotrophic_fungus
>>847
ここでEM菌を持ち出すかw
0851名無電力14001
2011/03/27(日) 01:00:00.61ここでもそうだろ
海外で危険だと言われないと、ずっと安全だと思ってる
なぜなら、周りが安全だとおもってるから、単独行動に恐怖を感じる
0852名無電力14001
2011/03/27(日) 01:22:45.470853名無電力14001
2011/03/27(日) 01:43:25.02ゴキブリって確か人間が耐えられる放射能の1万倍まで耐えられるんじゃなかった?
0854名無電力14001
2011/03/27(日) 01:44:00.09あったなら東海村の時はなんで被曝者全員死亡だったんだよ
0855名無電力14001
2011/03/27(日) 01:49:34.32テレビでやらないのは、東京電力の意向? テレビ局の意向?
会見参列者にはマスコミの人間もいた気がするが・・
0856名無電力14001
2011/03/27(日) 01:55:28.76TVでもよく流れてんじゃん
0857名無電力14001
2011/03/27(日) 01:56:16.910860名無電力14001
2011/03/27(日) 02:17:17.42町も崩壊して住む家もなく、汚染した土地があるなら、その周辺を買って新しくもっと頑丈な建て物に入れ替えられないの?
被災者も現金を持って安心できる所へ引越しするほうがよくないのかな?
0861名無電力14001
2011/03/27(日) 02:26:24.400862名無電力14001
2011/03/27(日) 02:29:04.700863名無電力14001
2011/03/27(日) 03:05:57.490864名無電力14001
2011/03/27(日) 03:10:39.11聞かなくともわかるだろ。
0865名無電力14001
2011/03/27(日) 03:14:16.090866名無電力14001
2011/03/27(日) 03:23:36.460867名無電力14001
2011/03/27(日) 03:24:05.31茨城の海岸線に面した土地が有るのですが、もう使い物に
ならないて考えた方が良いですか?
千葉の柏にも投資目的で購入したマンションも有り売却をした方が良いか教えてください。
0868名無電力14001
2011/03/27(日) 03:33:52.24たぶんもう捨て値でしか誰も買ってくれないよ すでに。
将来的に石棺作りの作業員さんの家として東電が買い上げてくれるかもしれないけど、今は無理だね。
0869名無電力14001
2011/03/27(日) 03:36:20.9615mSv/hの汚染水がバケツ一杯あるとします
その水はただそこにあるだけで、周りに放射線を発し、人体に害を与えるのでしょうか?
原発の放水作業を終えた作業員が、原発内で汚染水をバケツに汲んで東京に持ち帰ってきて
忘れてそのままにしてたら、その場所は汚染区域になるのでしょうか?
0870名無電力14001
2011/03/27(日) 03:48:18.11内部被爆でプルトニウムは骨や肝臓などに、セシウムは筋肉などに蓄積するらしいですが
たくさん運動してたくさん汗をかいたら除去されるのも早くなりますか?
0871名無電力14001
2011/03/27(日) 03:56:50.69プールの水を満タンにし続けて
上部からの(無人)放水もし続けて
1〜4号炉の上をテントで覆ったら
原発や周辺からの放射性物質の大気への放出量はどの程度まで下がりますか?
0872名無電力14001
2011/03/27(日) 04:06:20.28てかもうかなりの海水使ってるから塩でガビガビになって使い物にならないだろうにねぇ。
0873名無電力14001
2011/03/27(日) 06:10:04.24成果は出てないね。放射線、放射性物質による被害は結構表出してくると思う。
風向きにもよるけどSPEEDIの結果を見ると半径60kmくらいでとどまってる人、
特に子供は今から逃げても生涯つきまとうだろうね。
なんでもっと早く逃がさないんだろう。
0874名無電力14001
2011/03/27(日) 06:12:20.87あくまでも自己責任ということにして欲しいけど、
>>868の言うとおりだと思う。
茨城の北部であれば、ちょっと土地の価値はお亡くなりになってる可能性が高いかと。
柏は、まだ様子見じゃない?
というのも、今後、原発の動向次第では、柏みたいな土地はいくらでも出てくるわけで、
日本人が経済活動を行わなければならない以上、一定の価値はある。
地震前よりは価値が下がったことは間違いないのかもしれないけど、
今後価値が下がるか上がるかは、原発や、社会の動向次第。
東電に賠償とかできればいいんだけどねぇ。
今回の東京電力原発事故は完全に東電の責任だから。
だけど実際問題として、賠償とかは無理だろね。(福島から30km圏内なら、話は別かも)
0875名無電力14001
2011/03/27(日) 06:46:40.31大胆な手を打たないと、
原子炉が安定した後も3〜5年間放射性物質の放出が続くそうです。
・非常手段で注水・冷却 数日間
(“蝉のション便”はNG→国際的な笑いもの)
(注:自衛隊ヘリによる放水は日本に対する国際的な信用を下げた)
・安定した手段で注水・冷却 3〜5年間
(注:↑「その間、放射性物質の大気中への放出が続くと
政府に話したら『えーっ』と言われた」と付け加えていました)
・建屋全体をテントのようなもので覆う 3ヶ月後
(注:↑もちろん放射性物質の放出を防ぐ為。
太陽テント工業に発注することを想定している模様)
・クレーンなどの修復/設置 〜5年後までに(☆)
・格納容器・カバー・圧力容器蓋を外し炉心から燃料搬出
・冷却プールから燃料の搬出・海路むつ(陸奥)へ(数千本)
・核分裂物質の除去(できるだけ)
・コンクリートで永久封印 6年後? (☆)
・汚染地域の縮小後半永久的に立入禁止区域とする
☆放射能と崩壊熱のレベルによっては数年早まる
(注は私(2chらー)が大前氏の話を元に追記)
0876名無電力14001
2011/03/27(日) 07:13:14.15強い西風が続くと思われる日に
ベントして一気に圧力下げようとしたら
それでも周辺地域以外にもかなり放射性物質は飛んできますか?
0877名無電力14001
2011/03/27(日) 07:28:08.06今や、漏水の放射能、また1号炉の漏水からCl38/As74という海水の放射化でしか説明出来ない直接証拠が出てるわけで、
注水冷却をするだけでは駄目になった。
注水すれば、注水する都度、燃料ペレットを洗って放射性物質を外に出して拡散させる準備をしてる事になる。
さらに、注水にはホウ酸を混ぜないと、炉が臨界してさらに余分は発熱を出す。
崩れているだろう燃料棒(燃料ペレット)とまず水の間に何か膜を作ってやる必要がある。
燃料間に水が無ければ臨界にならなくなるからね。
それから、格納容器に溜めに溜めた数10Sv/hにこれからなるだろう1万3千トンくらいある水(海水)を先に処理しないと
塩でアチコチ漏れ出してくるだろう。
0878名無電力14001
2011/03/27(日) 07:30:49.640879名無電力14001
2011/03/27(日) 07:32:30.30誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0880名無電力14001
2011/03/27(日) 07:34:10.95放散投入に何か問題点はありますか?
ずっと入れ続けなくてはいけないとか、量が足りるかとか、他の問題点が起きるかとか
>それから、格納容器に溜めに溜めた数10Sv/hにこれからなるだろう1万3千トンくらいある水(海水)を先に処理しないと
>塩でアチコチ漏れ出してくるだろう。
具体的にはこれは何をしたらいいのですか?
0883名無電力14001
2011/03/27(日) 07:39:53.36外に漏れてる放射性物質の放出源は、プールではなく、原子炉です。
http://www.meti.go.jp/press/20110326005/20110326005-3.pdf
CAMS というのが中段下にあります。 これは格納容器から水・ガスを連続的に採集して放射能を測定しています。
この値が 2.54x101とあるのは2.54*10= 25.4Sv/h です。
漏水で判るように、格納容器や配管、その継ぎ目などががアチコチ裂けるヒビが入るなどして、外に出ているのでしょう。
圧力容器に水を入れ続けている分だけ、この高い放射能を帯びた水は量が増えてゆきます。
今まではガスや蒸気として裂け目から出ていたのが、水位が上がって水として出てるために、ガスより粘性が高いので
噴出量が減っているのでしょう。
ですから、テントで覆ったとしても、水という形で出て、それから気化、昇華するので多少はマシ程度だと思います。
中の作業者がより危険になるだけでしょう。
0884名無電力14001
2011/03/27(日) 07:44:26.30そうなのですか。
であるなら余計に西風の日にベントしてしまった方が
周辺以外への拡散が少なくてよいように思うのですが。
炉に無人で24時間放水し続けると
どの程度飛散が少なくなると思われますか?
0885名無電力14001
2011/03/27(日) 07:46:29.46放射線源は沢山あり、今は半減期の短いヨウ素が微量でも検出し易いために優勢ですが
やがて、半減期が数年のものが優勢になるので心配ですね。
でも、その都度出てくる特定の物質にああすれば、こうすればというのは、心配する事の方が健康に悪そうです。
そのあたりは、諦めるしかない。 シーベルトという単位で見て、自分の被爆量が1年間200mSvに達したら
そこからはそれに比例してガンなどのリスクが高くなると思うべき。
紫外線を浴びるとか、タバコを吸うとかと同じです。
リスクは被爆量に応じて高くなる。
もしリスクが高くなる生活をしていたら健康診断などを積極的に受けて早期発見早期治療につとめる。
0886名無電力14001
2011/03/27(日) 07:51:11.35海の方が高く集まって行くように設置。
海へ向かい巨大送風機で風を送り被爆量を少なくする。
テントの海上部分は下から無人放水して
外気へ拡散する量を減らす。
0887名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:11.97半減期が数年のものってどういうのですか?
軽く拡散しやすいですか?
ヨウ素やセシウムは軽いので拡散しやすいけど
重いのは拡散しにくいと聞いたのですが。
0888名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:17.83誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0889名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:50.0015mSv/h はたぶんカウンター等で簡易に計ったものでしょう。 表面から出ている放射線を計ったものです。
この真横にいれば1時間あたりこの量で被爆します。
この放射線はバケツから離れれば距離の2乗で弱くなります。バケツに近い間は1cmも10cmも変わりません。
ですから、そのバケツがあっても、少し離れればまったく検出できなくなります。
そのバケツの水が400mSv/hの漏水と同じ成分比率なら その水を水源に流すと大変な事になります。
0890名無電力14001
2011/03/27(日) 08:00:19.46>漏れる有害な物を安全な漏れない物に入れ替えられないの?
海水→原子炉→格納容器(破損箇所)→という順で漏れています。
その源は、海水が原子炉内の燃料棒の金属被覆を酸化し、中身が少しずつ出てきているのでしょう。
格納容器には3つで合計1万3千トンの放射能汚染水が入っています。
1、この1万3千トンをどう処理するか
2、燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのをどうするか
について対策を考える必要があるでしょうね。
0891名無電力14001
2011/03/27(日) 08:07:04.85>1、この1万3千トンをどう処理するか
>2、燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのをどうするか
どういう方法が考えられ、どれが最善なのでしょうか?
0892名無電力14001
2011/03/27(日) 08:08:07.501号機は初期にホウ酸を海水と一緒に入れたと記載されているので、
入れてもある程度たつと水蒸気と共に外に出て薄まってゆくんじゃないかと思います。
だから常に入れ続けなければならない。
そうすると海水を入れたのと同じで、酸なので配管等が酸化しやすくなる。
高温の蒸気配管なんて簡単に交換出来ませんし、しかも高い放射能を帯びているとなると、交換作業は難しい。
後半は、具体的には 外に不純物を取り除くプラントを作るしかないでしょうね。
短期的にはセメントとか水ガラスとかを格納容器に入れて固めるのも手でしょうけど、
今は原子炉から大量の熱が出ているのでその放熱の邪魔になる事は出来ない。
あるいは凍らせてしまうかですね。
0893名無電力14001
2011/03/27(日) 08:10:20.871回ベントしても結局炉心を通る水が放射能を供給し続けているのですから、何か改善になるという事はないでしょう。
そして、ベントしなくても2号3号は裂け目を通してガスや漏水を通して気化・昇華して拡散してるでしょうから、
余分に出すだけという気がします。
0894名無電力14001
2011/03/27(日) 08:14:02.44放水してもその場で薄まり広がるだけで、ヨウ素などは水にそもそもあまり溶けませんから、昇華する量は変わらないように思います。
もちろん海に流れ込むだろう分が増えれば、それだけ今飛散する量は減るでしょうけど、
それは問題を先送りして、より対策が出来ない状態を作ってるだけでしょう。
凍らせてしまうなどの方法がありえるなら、そうすれば改善されると思いますが。
0895名無電力14001
2011/03/27(日) 08:19:53.62海に流れ込む量が増えると、何かまずい問題があるのですか?
ヨウ素なのでより拡散しやすいのだろうし
水をかけて冷やせば上空へ上がっていく量が減るとと思うのですが。
0896名無電力14001
2011/03/27(日) 08:22:44.12>>455 を見てください。 被爆量への換算で大きいのは 経口摂取で現在ヨウ素131 しばらくすればセリウム144
他にも燃料ペレットの中には色んな元素があるので、現在は検出出来ていないそれらも水で洗われて出て来るでしょう。
元素のままでは重くて拡散しないものでも、塊りであるわけでないし、化合物を作るとどうなるか判りません。
格納容器の吸収線量との発熱量との比率から、発熱量比率でまだ外に出てるのは2%程度だと思います。
0897名無電力14001
2011/03/27(日) 08:30:04.691万3千トンの処理は、純水作成プラントを修復するか新設して、なんとか処理するしかないでしょう。 そこへ配管しなければなりませんが
配管の周りを-10℃くらいにして、漏れたら氷になるような仕組みが必要でしょうね。
燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのを防ぐのは、リスキーな方法しか思いつきません。
水に溶け高温で硬化し、熱伝導の良いものを水に入れてコーティングするとか
底にあるものだけなら、燃料ペレットより軽く水より重く 融点がそう高くない物質を入れて、
しばらく注水を止めて、それを融かしてコーティングすると同時臨界を防ぐ とか
でも何かやらないと困った事になるのは確実です。
0898名無電力14001
2011/03/27(日) 08:33:29.45ヨウ素だけなら、まあ数ヶ月先送りできれば問題はなくなるけど、
>>455 のように他のものもあり、金属類はイオン化して水に溶けてしまうし
海水中の生き物は常に金属不足で金属を欲しがっていますから、生物濃縮なども考えないといけなくなります。
まあ1リットル2リットルならたいした量ではないですが、なんといっても総量が膨大ですから。
0899名無電力14001
2011/03/27(日) 08:37:54.57海洋汚染は心配するほどではないという海外専門家の声を
幾つか見たのですが、ご意見は違いますか?
元々海水中にも放射性物質はあるので、増えると言ってもたかが市tれてると思うのですが。
0900名無電力14001
2011/03/27(日) 08:40:13.42水そのものはなかなか放射化しないしそんなに有害ではない、問題なのは不純物
腹水循環ラインに不純物を取るフィルターがあるのでそこの処理能力を上げる工夫で不純物を取る事が出来ると思う
脱塩装置もついている、これだけの規模の海水を処理できるかはわからない
あとは腹水循環の量を調整するためのプールが炉のそばにあるのでここを利用する可能性もあります
建屋の排水も基本的にフィルターでろ過して流してるので設備自体はあります
これらの放射性物質のゴミは封印したりフィルター付焼却機で処理してます
0901名無電力14001
2011/03/27(日) 08:43:10.19伝聞ですまないが
電源車がやってきた。
まず電源ソケットが合わないという信じられない事態。
しかも、外国企画の原子炉の外部電源用ソケットは400Vと6000VでGE社製。
日本企画の電源車は100Vか200Vで使えるはずもなく。
こういうのは、想定外なのかな?と思いながら読んでいたよ。
0902名無電力14001
2011/03/27(日) 08:46:53.49汚染はしっかりされます、それなりの被害も現れてくるのではないでしょうか
しかし海自体の浄化の力はかなりあるので比較的短期間で無視できるレベルまで浄化されちゃうと言うのが一般的な見解
一生近海の魚が食べられないと言う事態はまず起きないでしょう
むしろ微量でも地上の方が浄化されるのに時間が掛かるので影響が長引く恐れがあります
0903名無電力14001
2011/03/27(日) 08:49:19.79たとえば経口で被爆量の多いCe144だと
400mSvの試料で 経口 11.4mSv/cc ですから。 格納容器内の数Sv/h なんてなると 100mSv/cc になるでしょう。
1トンに直して10万倍 格納容器の水1万トンとして 総量 1億Sv 分もあるわけです。
0904名無電力14001
2011/03/27(日) 09:01:29.91格納容器内の全てが海に漏れる訳はないので現実的でないような・・・。
内海でないし太平洋の海流に押し流されて行くし。
0905名無電力14001
2011/03/27(日) 09:06:25.13Q2 原発の敷地の地盤を破壊して施設全体を海に沈めるのはやっぱ妄想レベルの話?
0906名無電力14001
2011/03/27(日) 09:12:20.85Q1
熱と放射線で無理じゃないかな、ある程度冷えてきたら有効だと思う
Q2
映画の世界の話でしかない、地上に見える建屋の体積の倍近い体積が地下に埋まってます
図面見る限り20m以上は埋まってる、TVだと小さく見えるだけで原子炉建屋はものすごい巨大な建造物です
0907名無電力14001
2011/03/27(日) 09:14:58.85長期化することも考えて、治安や言語、日本人のとけ込み安さ、労働環境なんかを総合的に考えたいんだけど。
ちなみに海外には行ったこともなければ、永住権や市民権、国籍取得などの知識も一切ありません。
0908名無電力14001
2011/03/27(日) 09:15:08.09だから、今漏れてる程度の量なら心配ないのは同意しています。
今、原子炉燃料棒出た放射性物質の量は発熱量比で2%程度。 1万トンの水の分だけじゃなく、
対策がされるまで、今後も放射性汚染水は原子炉から作り続けられるのをお忘れなく。
さらに1号炉の臨界が今後も起きると、既に入ってる海水中の様々な元素が放射化します。
今検出されてるのは半減期の短い塩素と砒素ですが、他の元素も当然放射化されてる筈ですからね。
0909名無電力14001
2011/03/27(日) 09:19:07.330912名無電力14001
2011/03/27(日) 09:27:50.94あなたが一番有り得ると思うケースで
炉に放水などもした時に、
太平洋の水は現在から何%くらい放射性物質が増えると思いますか?
0913名無電力14001
2011/03/27(日) 09:31:52.110914名無電力14001
2011/03/27(日) 09:33:10.390915名無電力14001
2011/03/27(日) 09:55:44.21それは1年2年の短時間ですか?
長期になれば十分攪拌されて半減期があるので、無視出来る量でしょう。
1年2年なら海流の通り道と日本近海だけが汚染されるでしょう。
炉心に入れてるのは1時間に7〜10トン/1機 合計30トンとして、それを海に入れれば
400mSvの漏水で 390万ベクレル *30E6 これを 海外への影響は海流の流量で割ればいいです
wikipedia>黒潮の幅は、日本近海では100km程度で、最大流速は最大で4ノット(約7.4km/h) ・・・・海面から深さ200m付近までの間で最大
390E4*30E6/(100E3*7.4E3*200)= 790ベクレル/トン
海水にあるカリウムと比較すると
>カリウム1グラム当り、放射能強度30.4ベクレル
>海水1kgあたり0.38g
1トンで 11552ベクレル。 だから790ベクレルは 約7%になります。
日本近海では、黒潮の幅100kmなんて無意味な数字なので、ちょっと計算方法も思いつきません。
0917名無電力14001
2011/03/27(日) 10:52:39.04影響が一番大きいであろう時期の数値でです。
福島の海水は茨城沖まで南下しそこから黒潮に乗って一気に東へ行くそうです。
空気と違い潮流は安定しているので
少なくとも外房よりも西で汚染された海水が
そんなに増えることはないと思うのですが。
0918名無電力14001
2011/03/27(日) 10:55:32.31チェリノブイリでは、今でも甲状腺ガンの小児が発生しているそうだ。
25年も経っていれば、放射性ヨウ素などは、無視できるぐらい少なくなってても良い筈なのにです。
生物濃縮があるから影響は永久に残ると言うことだと思います。
海洋でいくら拡散しても、生物濃縮があるから無害にはならないのではないですか。
0919名無電力14001
2011/03/27(日) 10:58:04.95「もう無理」「全軍撤退」を決断するべきだと思うよ
認めたくないのはわかるけど
このままでは全滅するぞ
0920名無電力14001
2011/03/27(日) 10:59:48.62風・・・
0921名無電力14001
2011/03/27(日) 11:00:27.970922名無電力14001
2011/03/27(日) 11:04:09.89そういわれても計算方法もないので・・・・
ではこういう計算はどうですか?
普段の原発は海水で復水器を冷やしています。そのための
海水の取り入れ能力は原発1個あたり1秒に約1トン 福島第一には6つあるので1秒に6トン
1時間で 21600トン 全力でやれば1/720に薄まります。
ですから、海水の取り入れモータを全力運転すれば 周辺は 5千ベクレル/トン 1kgあたり5ベクレルに納まると
生物濃縮さえ起きなければ問題ないレベル・・・・かな?
0923名無電力14001
2011/03/27(日) 11:08:14.120924名無電力14001
2011/03/27(日) 11:10:29.85海洋シミュレーションはやってる人がいるでしょ。
今必要なのは緻密さではなくスピード。
0925名無電力14001
2011/03/27(日) 11:13:14.771基毎秒50トン以上だよ
それで普段から廃棄物薄めて垂れ流し
0927名無電力14001
2011/03/27(日) 11:29:30.28避難所生活をしている人はおにぎりとかしか食べれないのに・・・
このバカ社員は寿司食べてブログに書いているぞ。
しかも、無神経にアメフトして楽しんでいる見たい。
東電の脳無しバカ社員は許せない。
皆さん、このブログどう思いますか?
『東京電力 もりぞーのブログ』で検索して下さい。
ttp://ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10823044904.html#main
0928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/03/27(日) 11:35:01.38【警察官】警視庁1類スレ15【採用試験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1300439273/
720 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:15:51.38
日本経済新聞「株価操作」あります。
721 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:16:28.24
日本経済新聞社「戦争責任」果たしてません。
722 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:02.98
日本経済新聞社「独占禁止法違反」で通報しました。
723 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:39.12
日本経済新聞社の社員「違法行為」「犯罪歴」あります。
724 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:19:14.27
日本経済新聞社「ブロック3紙」「地方紙」に圧力かけてます。脅迫です。
725 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:13.19
日本経済新聞社「競艇八百長」「競走馬薬物投与」「競輪妨害工作」やってます。
726 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:56.02
日本経済新聞社「戦争の発端となった」新聞社です!
727 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:21:40.26
日本経済新聞社の記者は「犯罪犯して」記事にしてます。
0929名無電力14001
2011/03/27(日) 11:57:37.34ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0930名無電力14001
2011/03/27(日) 12:05:52.57そうですか。 それなら十分薄まりますね・・・ってそれだけの流量だと出したのをまた吸い込んでしまいそうですね。
0932名無電力14001
2011/03/27(日) 12:47:24.75これ見て思ったんだけど、放射能を「着色」して目に見えるようにすることはできるの?
0933名無電力14001
2011/03/27(日) 12:48:20.85チェルノブイリは、今後10万年間くらい、
石棺を修復し続けなければいけないのですか?
0934名無電力14001
2011/03/27(日) 12:50:54.85解体の目処が立たない限りそうなるんじゃない?
石棺はくさい物に蓋をしただけなんでその後の計画や目処が無い限りするべきじゃない
0935名無電力14001
2011/03/27(日) 12:55:21.150936名無電力14001
2011/03/27(日) 12:57:43.95大嘘書くな
石棺は内部の崩壊や、解体などの作業をする際などに
放射性物質が飛び散らないようにするためのもの
今でも内部で作業されてる
0938名無電力14001
2011/03/27(日) 13:01:12.78>放射能って10万年くらい残るらしいけど、ってことは、
それは嘘ではないけれど、今の広島や長崎を見れば意味の無い話だって分かるでしょ。
0939名無電力14001
2011/03/27(日) 13:09:11.84蛍光塗料を入れれば400mSv/h なんてレベルだと1kgあたり400mJ/h = 0.1mW だから 1kgあたりLED1個換算くらいで光るんじゃないでしょうか
0940名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:33.06なぜ塩素砒素の結果をのせないのか不思議。 何か隠したいのかな? という疑問と
あとI134は指数がかすれていて0が9に見えるって事。
たぶん大騒ぎになる。
0941名無電力14001
2011/03/27(日) 13:21:20.21可能性として高い順に並べるとどうなるんだろう?
1、もう無理だから見放されてる
2、日本が自分で処理するよう頑張ってる
3、米軍が入ってくるとやばい情報が表ざたになり困る
0942名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:44.35再臨界の可能性はあるんでしょうか?
0943名無電力14001
2011/03/27(日) 13:33:53.37海水をはやく淡水に切り替えろと言ってきたのは米軍だから介入してるでしょ。
こんなこと指摘されるまでもなく、政府・東電が対応すると思ってたら政府も東電
も思考停止状態で動かないので焦って圧力をかけてきた。たぶん問題点を認識
しながら誰も口に出さないという状況に陥っている。
大規模放射能漏れとなって海外で真っ先に被害を受けるのは米国なんで見放す
ことはありえない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。