【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 06:56:05.45A シーベルトというのは放射線量の単位では本当はありません。 被曝の大きさの単位です。
被爆は放射線によるものと、放射性物質によるものがあります。
発表されているシーベルト/hは放射線による被爆の可能性量を示しているので放射線量として扱われているのですが
1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。
飛行機に乗れば、数μSv/hの被爆を受けていますが、みな気にしないでしょ?
これは紫外線を浴びているのと同じで、普通の人は短時間浴びたからどうなるというものではありませんが、
少数ですが体質的に酷く弱い人もいるかもしれないので、注意しようというレベルと考えて下さい。
ただ、放射線量が高いという事は、放射性物質があるという事です。 だから、生活上注意しなければいけません。
そのための警告だと考えて下さい。
テレビで言ってるような注意をして下さい。
放射性物質によるものは、ベクレル/kg で放射能を発表していると思います。
これを体にいれたら、どれだけの被爆量になるあかは、それを体に入れた重量に、放射線源毎の係数を掛け算します。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
ヨウ素131を胃を通した場合2.2E-8 肺に入れた場合 7.4E-9
というような感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています