【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0521名無電力14001
2011/03/25(金) 20:42:10.34今回は水自体が毎時400ミリシーベルトだからかなり違いますよね?
0522名無電力14001
2011/03/25(金) 20:42:24.27昨日の時点でベータ線熱傷の可能性って書かれたけど、本当にこれなら足の切断は最低でも確定。
細胞が死んでいるのでどんな治療も無駄で患部の延命しかできない。
あとはどこまで広がるかで早く足を切った方が上が助かるのかは知らない。
つか本当に150ミリシーベルトも出てるの?
24時間で3600ミリシーベルトって即死じゃないけどかなり致命的な量だけど。
0523名無電力14001
2011/03/25(金) 20:44:31.31ありがとうございます
ちょっと安心しました
0524名無電力14001
2011/03/25(金) 20:45:28.90胸元の線量計が180だっただけ。
0525名無電力14001
2011/03/25(金) 20:45:57.40どう少なく見積もっても2Svはいってるよ
0526名無電力14001
2011/03/25(金) 20:46:11.79中性子はさすがに無い。
もし本当なら 体表から取り込んでしまったんだろうけど
>>455を見ると 多いのは
ヨウ素131 か セリウム144 と セシウム
ヨウ素は水にあるだけ溶けてはないだろう
セリウムセシウムは単体ではなく水酸化してるだろう。
どういう仕組みだろ?
0527名無電力14001
2011/03/25(金) 20:47:11.560528名無電力14001
2011/03/25(金) 20:47:34.76ウェークアッププラスでやらんかな。
これは絶対見るべきだな。
大阪よみうりテレビ
http://www.youtube.com/watch?v=YOMkSUh3h6g
あとから、枝野や菅直人は突き上げくらうだろうな。
てか、突き上げろ。
これを放送しない全国ネットのテレビ局もとんでもない。
風評被害どころじゃないだろ。
0530名無電力14001
2011/03/25(金) 20:50:08.24運ばれる前に紅斑確認してるから、もっと逝ってるだろう
0532名無電力14001
2011/03/25(金) 20:53:47.20いま足を切断又は皮膚削除するか、目に見えて変化が出るまで静観するか、本人に聞いてる状態じゃないのかな
医者は「かも知れない」としか言えないだろうから本人だったら静観する方選ぶと思う
0533名無電力14001
2011/03/25(金) 20:54:29.74http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1301053249/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301053249/
0534名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:46.30http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000703-yom-soci
0535名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:51.91全身に浴びてたら貴重なサン…必死の延命治療をしても数ヶ月の命ってレベル。
0536名無電力14001
2011/03/25(金) 20:58:19.48http://id41.fm-p.jp/147/psycoland/index.php?module=viewma&action=prefer&hpid=psycoland&stid=90&row3=&row2=&row=0&tagno=&iid=378181&ctg=1&pw=
http://livedoor.blogimg.jp/weekchange-beronupes/imgs/6/4/64b19ac1.jpg
0537名無電力14001
2011/03/25(金) 21:04:09.11400〜500ミリの水がふやけた足に染み込んで除染後に150ミリ出すってありえる?
0538名無電力14001
2011/03/25(金) 21:17:03.56無い
0539名無電力14001
2011/03/25(金) 21:38:59.58ヤ バ す ぎ
0540名無電力14001
2011/03/25(金) 21:39:30.42A >>455 の テクネチウム99mがそうです。
Q 400〜500ミリの水がふやけた足に染み込んで除染後に150ミリ出すってありえる?
セシウム・ セリウムのような水酸化金属だから 皮膚は酸性だから塩を作って安定になっちゃとか
0541名無電力14001
2011/03/25(金) 21:49:23.580542名無電力14001
2011/03/25(金) 21:52:24.770543名無電力14001
2011/03/25(金) 21:56:50.560545名無電力14001
2011/03/25(金) 21:59:16.06でもその水を海に流すなら薄まって行くけど、循環(蒸発)させてるだけでは
塩分は減らないよね?どうするのかな?
0546名無電力14001
2011/03/25(金) 22:08:11.94そもそも格納容器も裂けてるし、裂けてなくてもやがて一杯になる。
でも、この数Sv/h 高濃度の放射性汚染水を循環させ高温にするわけにはゆかないだろう。
施設内にイオン交換膜の脱塩プラントを作り、脱塩しながら放射性物質も抜いて循環させる必要があるだろう。
施設が間に合わない間の対策は考える必要がある。
全部で1万2千トン程の放射性汚染水がある。
短期間保管のためのタンクをどこかから持ってくるか、
凍らせてしまうか。
0547名無電力14001
2011/03/25(金) 22:12:39.54東電社員は後ろのほーーーーーでコソコソしてるんでしょ?
0550名無電力14001
2011/03/25(金) 22:18:42.66たとえば、圧力容器が裂けていて、その下のドライウェルに落水してたとしたら、
燃料ペレットの上に海水が煮詰まって断熱して高温となり圧力容器の底が抜けるというような事故の結果
高温の燃料と沸騰した塩が水の上に落ち込むわけで、、水蒸気爆発を起こすのに十分でしょう。
0551名無電力14001
2011/03/25(金) 22:19:45.77>施設内にイオン交換膜の脱塩プラントを作り
作る方法を具体的に教えて。
0552名無電力14001
2011/03/25(金) 22:20:23.21昨日足に被ばくした作業員の方の足元の水
場 所
福島第一原子力発電所3号機
タービン地下溜まり水
核種名 試料濃度(Bq/cm3)
コバルト60 約7.0×102
テクネチウム99m 約2.5×103
ヨウ素131 約1.2×106
セシウム134 約1.8×105
セシウム136 約2.3×104
セシウム137 約1.8×105
バリウム140 約5.2×104
ランタン140 約9.4×103
セリウム144 約2.2×106
合 計 約3.9×106
読売新聞でも1立方センチメートル当たり390万ベクレルって書いてあったけど
これって何sVになりますか?
浄水場では1立方メートル当たり200ベクレルとかだったけど
これは1立方センチだからとてつもない放射線量だということはわかるけど
0553名無電力14001
2011/03/25(金) 22:21:38.230554名無電力14001
2011/03/25(金) 22:25:19.000555名無電力14001
2011/03/25(金) 22:28:24.04東電は水について少なめに言ってたのかな?
0556名無電力14001
2011/03/25(金) 22:31:10.19格納容器側の水温データが出ているのですか?
圧力容器内には燃料棒が入っていると思います。
その燃料棒を覆っていた金属は既に金属でなく大半が水酸化ジルコニウムになってるでしょう。
そのうち水に溶けるものが海水に流されて格納容器側に移っています。
格納容器側の水温が上がるのは、圧力容器から落水する分の熱と、一緒に運ばれた放射性物質の崩壊熱によるのでしょう
0558名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:48.63ttp://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250508.html
さすがこのスレだ
2〜6Svなのでお前ら当たり
0559名無電力14001
2011/03/25(金) 22:49:33.090560名無電力14001
2011/03/25(金) 22:51:03.550561名無電力14001
2011/03/25(金) 22:52:10.65東海村のときも入院後に状況が伝わってこなくなりそのまま…
0564名無電力14001
2011/03/25(金) 22:53:15.320565名無電力14001
2011/03/25(金) 22:55:57.82すぐに専門施設を受診、入院コンボ
今はやけどの治療程度しかやることがないけど
これで済んだなんて医者は言ってないのに
マスコミが誤解して報道しているか、パニックに
ならないようにわざと軽傷のごとく報道している
、、、かな
0566名無電力14001
2011/03/25(金) 22:56:19.05でもそれだと水が500ミリシーベルトってのはおかしいよな
0568名無電力14001
2011/03/25(金) 22:59:43.220569名無電力14001
2011/03/25(金) 23:00:24.65本当は水がそれどころじゃないか、水の中に何かが入っていたかのどちらだ
0571名無電力14001
2011/03/25(金) 23:02:02.710572名無電力14001
2011/03/25(金) 23:05:11.16紙も貫通できないのはアルファ線
β線は1cmくらい貫通できる
真皮が1cm以上厚いのなら止められるが・・・
本来は防護服やその下の衣服の厚みで止めるが水が浸透すると
直接皮膚にゼロ距離で喰らうので困る
0575名無電力14001
2011/03/25(金) 23:10:21.41三人同時に故障なんてありえんと普通に思うだろ
0576名無電力14001
2011/03/25(金) 23:16:55.562Svならともかく6Svなら浴びた部分の細胞分裂機能は死んでると思うよ。
=古くなった皮膚が老廃物として垢になっても新しい皮膚は再生せず、
真皮がダメだと皮膚移植しても栄養が供給されず腐り落ちる。
0577名無電力14001
2011/03/25(金) 23:24:48.010578名無電力14001
2011/03/25(金) 23:36:16.34だろうね。死を覚悟して作業してくれたんだよ。
きっと水が危険なことなんて百も承知だよ。
感謝。
0579名無電力14001
2011/03/25(金) 23:37:00.28局所的だから2~6でも大丈夫というか、
簡単に説明すると
例えば、懐中電灯の光があたった場所が6Sv被曝し壊死するとします
今回は足だけ照射され足だけが6Sv被爆し壊死する
これが全身だったら全身が6Sv被曝し壊死する
という感じと言えば分かりやすいか
当然生命の危機としては全身の方ですね、そういう事です
0581名無電力14001
2011/03/25(金) 23:38:34.26ありがとうございます。
4号機について、燃料棒が入っていないにも関わらず温度上昇したというような
ニュースを以前聞いた(ような気がする)ので、疑問に思い質問いたしました。
5号機、6号機の炉内の水温については、こちらの事故概況のpdfに載っていました。
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/
0582名無電力14001
2011/03/25(金) 23:44:09.240583名無電力14001
2011/03/25(金) 23:46:17.640585名無電力14001
2011/03/25(金) 23:52:59.10被曝死亡者をだして、国際機関の何らかの介入が必要だと感じる
政府と政府が任命した専門家だけに運命を委ねられる限界は超えた
でないと現場の作業員の負担も無駄に増えていってしまうばかりだ
0586名無電力14001
2011/03/26(土) 00:04:08.52水素爆発とかヘリコプター水かけだけで、あんなになるようには思えないのですが、くわしく教えてください。
0588名無電力14001
2011/03/26(土) 00:09:28.10東電叩く為なら、死人が出るほうが嬉しいんだろうね。2ちゃんねらーはw
0589名無電力14001
2011/03/26(土) 00:14:37.69チェルノブイリもスリーマイルも収拾にそんな時間かかったっけ?
0590名無電力14001
2011/03/26(土) 00:15:21.10これ大げさ?
あとURL忘れたけど
フランスの放射能拡散予測サイトも
日本全土を覆ってた。
0591名無電力14001
2011/03/26(土) 00:18:20.65世界中が金と人をつぎ込んでる
0593名無電力14001
2011/03/26(土) 00:45:42.38この怒りは誰にぶつければいいの?国?東電?技術者?学者?それとも誰か特定の人物?
0595名無電力14001
2011/03/26(土) 00:55:32.69上の人間に文句言わないと何も進展しない
0597名無電力14001
2011/03/26(土) 01:07:29.44真水を注水機で直接プールに入れるそうですが
これでプールが満たされて、100度以下になり、もう少し温度が下がっていくと
現状と比べ原子炉など全て込みで、放射性物質の蒸発はどの程度になると推測できますか?
詳細は分からないですが、
アメリカから無人注水機4台が導入されると聞いたのですが、
これが事実の場合に、どの程度の効果があるでしょうか。
また海水だと、蒸発した水分中に塩も含まれると思いますが
これは拡散にはどの程度影響するでしょうか?
0601名無電力14001
2011/03/26(土) 01:19:59.53注水と平行して石棺だと
やはり3号炉が爆発するのでしょうか?
既存冷却系以外の、
よく分かりませんが例えば外部から冷却装置を投入するとか
何か他の方法はないのでしょうか?
0603名無電力14001
2011/03/26(土) 01:31:10.35【TEL1】文部科学省内線4604原子力災害対策支援本部 佐藤♀「担当者(堀田・新田)は不在。夜からいたので多分帰宅中。プルトニウムの測定は行っていない。プルトニウムは重いし、塊でしか存在しないから、飛んでくる事は想定していない。」(3/25 13:12-14)#jishin
【TEL2】神奈川県安全防災局危機管理対策室 「プルトニウムを測定しているかどうかはわからないが、ここには数値は上がってきていない。茅ヶ崎にある県の衛生研究所で測定を行っているのでそこで聞かないとわからない。」(3/25 13:18-21)#jishin
【TEL3】神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「プルトニウムは重いから飛んでくる事はまず無い。チェルノブイリでも観測されなかった。プルトニウムの測定はしている。検出されればもちろん公開する。」(3/25 13:23-26)#jishin
【TEL4-1】俺「(1)γ線の測定装置で中性子線のプルトニウムの測定はできないと思うが、プルトニウムの測定ができる装置はあるのか?(2)又ウラン燃料から出たプルトニウムの量と3号機に6千本ある使用済みMOX燃料とは量が違いすぎるのではないか?」(4-2につづく)#jishin
【TEL4-2】(4-1からのつづき)神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「おっしゃる通り、プルトニウムの測定は行っていない。チェルノブイリの話は過去例として言った。県民を安心させる為に嘘をついた。しかし東京電力に言ってくれ。」(3/25 13:39-44)#jishin
0604名無電力14001
2011/03/26(土) 02:19:22.940605名無電力14001
2011/03/26(土) 02:29:48.96今週号の週刊ポストか週刊現代に書いてあったが、福島原発は、もともと米国政府でさえ
認めるべきではないと報告していた欠陥設計だった上に、日本では得がたい高電圧を
必要とする外国向け設計だったために、津波で予備電源もやられた後、電源車を送っても
作動しなかったのが致命傷になったんだってね。
福島原発 有識者議論会場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300067972/
http://unkar.org/r/rikei/1300067972
一方、文春記事によれば、電源車を送ったが、電線コードの長さが足りなくて届かなかった
という信じ難いお粗末さで、作動させられなかったという話になっている。
週刊文春 2011年3月24日
御用メディアが絶対に報じない 東京電力の「大罪」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
0608名無電力14001
2011/03/26(土) 03:17:12.75数世代に渡って国から金貰って暮らしてきた在チョンでいいんじゃないの?
金食い虫の米軍は今回頑張ってくれてるし
同じ金食い虫なのにこの期に及んで被災地窃盗してる在チョンはそろそろ役立てよと思う
0609名無電力14001
2011/03/26(土) 03:22:05.82超高強度の鎖で何十重にも原子炉建屋の周りを包囲。
一気に引っ張って、建屋ごと海中の中に引き入れる。
0610名無電力14001
2011/03/26(土) 03:23:42.44パッドみたいのがあるなら、
無人ロボットか遠隔アームでプールの中に入れることが出来ると思うが。
0612名無電力14001
2011/03/26(土) 03:46:27.24放水してたら一時的に放射線0と観測されるほどに。
炉を全て巨大プールに沈める。
プールにする地面部分で、コンクリがない部分にコンクリを敷設。
周囲に巨大ブロックを、やや幅を開けながら炉を包囲。
コンクリを流し込んでプールを作る。
水を流し込んで完全水没、その後も常時注水し続ける。
0614名無電力14001
2011/03/26(土) 03:51:06.44> 放水してたら一時的に放射線0と観測されるほどに。
測定員が放水作業の手伝いに駆り出されて測定できないから
測定値がゼロになったんだろ
0615名無電力14001
2011/03/26(土) 03:59:45.51しばらく2ch離れてたけど
0616名無電力14001
2011/03/26(土) 04:05:18.50これを全て無人で24時間行う。
一つの炉ごとにこれを全部行う。
これだけやったら上空への放出量はかなり少なくなると思うが。
給水してるから温度は低くなるし。
これはかなり現実的な解決策じゃない?
今から出来るだけロングアームで、耐久力があり、
放射線にも強い給水放水機を(回路を鉛やタングステンで固め))
片っ端からかき集めて、予備のも数倍確保しておく。
これでかなりいけると思うがどうですか?
0618名無電力14001
2011/03/26(土) 04:12:08.87そもそも今回放出された放射性物質は
殆どが海上から海水に入ったんだが。
それにこの程度の汚染度は膨大な海水から見て大したことない。
0619名無電力14001
2011/03/26(土) 04:12:10.460621名無電力14001
2011/03/26(土) 04:16:29.32に変えても?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています