トップページatom
1001コメント384KB

【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/22(火) 22:56:34.08
俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。


前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0041名無電力140012011/03/23(水) 18:58:07.28
>>40
糞ミンス政府は日本人は人体実験の実験台だと考えております




 「コンクリートから(腸線)人へ!(予算を流し込みます!)」




0042名無電力140012011/03/23(水) 18:58:32.61
【原発問題】30キロ圏外でも1日100ミリシーベルトの被曝線量のケースあり・枝野官房長官記者会見 [3/23 17:36]★2
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300873783/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300873783/
やばいの?
0043名無電力140012011/03/23(水) 19:00:36.84
>>1
童貞ですか?
0044名無電力140012011/03/23(水) 19:04:38.64
生放送中〜
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0045名無電力140012011/03/23(水) 19:08:03.76
再配信だ
0046名無電力140012011/03/23(水) 20:14:41.65
圧力容器が破られ格納容器も破られるとウランが漏れるわけですが
水蒸気爆発で拡散するよりはだいぶマシなんだろうか?
そうなるとチェルノブイリのように石棺で閉じ込めることになるの?
0047名無電力140012011/03/23(水) 20:21:16.73
ウランはそう問題にならないでしょう。

格納容器に溜め込んだ1万トンの放射性物質が溶け込んだ水の方が現時点では脅威だと思います。
0048名無電力140012011/03/23(水) 20:31:15.15
計画停電が必要ないくらいの電力を手っ取り早く供給する方法はないのかね?
福島が復活or代替ができるまでこんな調子か?
0049名無電力140012011/03/23(水) 20:40:10.92
>>48
火力発電所復旧すれば供給できます
ただし被害にあった火力発電所もあるのと、定期点検が必要な発電所もあります
それを試算して東電が夏と冬がやばいと発表しています
すぐに新たな施設が作れるわけではありません
節電しないと改善は出来ないと思われます
0050名無電力140012011/03/23(水) 20:44:13.76
この非常時に電力なんかどうでもいいだろ
0051名無電力140012011/03/23(水) 20:44:21.84
>>48
早いのは、大型需要者の電力だけでも、自由販売にして、東電側の設備込で入札式にすることだと思う。 
0052名無電力140012011/03/23(水) 20:46:04.39
>>51
余り電力で回せるやつ全部回しても足りないから
余所の管区にしても無意味
西に移転なら何とかなるけど
0053名無電力140012011/03/23(水) 20:48:09.62
>>52
西から引っ張ってくればいいでしょ。 
60Hzを持ってきても買ってくれる事業者はそれなりにあるんじゃないの?
0054名無電力140012011/03/23(水) 20:49:45.14
>>53
無いよw
0055名無電力140012011/03/23(水) 20:52:36.24
>>53
送電過程で減衰しまくって、かつ個別に周波数変換すんの?
西に移転するほうが早い&安上がりかと
0056名無電力140012011/03/23(水) 20:53:26.53
もっとも西もおおむね原発頼みなわけだが
0057名無電力140012011/03/23(水) 20:55:55.77
工場はどうしようも無いだろうけど
オフィスとその人員移転したらだいぶマシになるだろな
0058名無電力140012011/03/23(水) 21:09:07.85
今回の事故でこれまでに放出された放射性物質の量ってどの程度?
一説にはヨウ素131がチェルノブイリの1/5程度相当の1000万キュリー
以上放出されたらしいけど
0059名無電力140012011/03/23(水) 21:40:42.62
>>46
石棺、石棺五月蝿いよ!

そんな馬鹿なこと言ってんのはデムパ大前信者だけww
石棺なんか作んなくても冷温停止して、放射線レベルが下がったら
遮蔽物を作って終わりだ

冷温停止状態は現在の女川や福島第二と同じだぞ
女川や福島第二を石棺で囲うのかよwww
0060名無電力140012011/03/23(水) 21:45:14.62
>>48
オール電化(笑)とかいうスイーツ向けのプランを止めればおk

災害や危機時には複数系統ある方が有利なのは常識
どうしてオール電化(笑)にして家の中のエネルギー供給をゼロにするのか理解出来ないw
多少料金が割高になるのかしらんが、ガスさえあれば炊事は全部賄えるし
湯沸かし器の種類によっては風呂も沸かせる

オール電化(笑)なら電気復旧するまで何も出来ない上に、
復旧したとおもったら輪番停電www
0061名無電力140012011/03/23(水) 21:46:54.12
>59
いや、だから格納容器が破られた場合のときだよ
0062名無電力140012011/03/23(水) 21:49:38.89
オール電化を謳うのは考えなおさないといかんなw
ガスでいけるところはガスを使うのがいいかと
0063名無電力140012011/03/23(水) 21:56:43.43
>>61
破れたらやればいい、今石棺したら確実に破れるよ
0064名無電力140012011/03/23(水) 22:12:23.74
通電火災(笑)
0065名無電力140012011/03/23(水) 22:21:02.70
これからはエコウィルの時代か
0066名無電力140012011/03/23(水) 22:25:22.61
ガスは地震のときになかなか復旧しない。
神戸の時もガスはほんと復旧しなかった。
電気のほうがありがたいのは事実。

そもそも東京の場合、福島で東京の電力
をつくっているのがおかしい。お台場にでも
あれば、もっと必死に設備更新してウォッチ
したはず。6個も並べる、愚の骨頂みたいな
レイアウトもしなかったはず。

すべては自分の管内で電気をつくらないで
外に丸投げした首都圏住民の招いた人災。
0067名無電力140012011/03/23(水) 22:30:20.85
集合装置ナシのプロパン単体が最強ってことかな?
0068名無電力140012011/03/23(水) 22:32:22.98
おくどさん温存してる実家に帰ろうかなw
0069名無電力140012011/03/23(水) 22:34:07.63
制御系に通電したら逆スクラムかかったりする事は絶対にない?
0070名無電力140012011/03/23(水) 22:39:02.26
すいません、誘導していただいたのですが
セシウムとかヨウ素が放射性物質なんですか?
0071名無電力140012011/03/23(水) 22:43:00.90
>>70
セシウムとかヨウ素に同位体があって、放射性同位体が放射性物質です。

崩壊する放射性のヨウ素と 崩壊しないヨウ素があるという事でS。
崩壊するのものは、だんだん数を減らすので、地球上には、崩壊しないヨウ素しか残っていないという事になります。

半減期の長いものは、まだ放射性の同位体も残っています。
たとえばカリウムには放射性のカリウムも自然にあります。
0072名無電力140012011/03/23(水) 22:46:21.09
>>69
それはまあ、作業員がどんな事するか判りませんけど、
色んなデータ。 たとえば格納容器内に出てる猛烈な放射性物質の量からみて、圧力容器内の燃料棒の多くは崩れているでしょう。
それとホウ酸を入れているでしょうから、仮に制御棒が下りても、あんまり関係ないと思います。
0073名無電力140012011/03/23(水) 22:48:32.79
当初さかんに言われていた「メルトダウン」は結局起こらなかったんですか?
0074名無電力140012011/03/23(水) 22:49:46.78
なんでも放射能浴びると放射性物質になるとか聞いたんですが
セシウムとかヨウ素以外なんでもって意味ですか?
0075名無電力140012011/03/23(水) 22:55:12.23
>>74
中性子当たらないと放射性になりません、放射化する中性子は炉内の核分裂じゃないと必要線量になりません
0076名無電力140012011/03/23(水) 22:55:35.18
プルちゃん、プルちゃん。

MOXちゃん〜w。

セーラームーンの世界だな。

0077名無電力140012011/03/23(水) 22:58:40.05
つまり俗にいう汚染ていうのは放射性物質がくっついたとかいう理解でいいんですかね?
そのほとんどはヨウ素とかセシウムになるの?
0078名無電力140012011/03/23(水) 23:02:50.94
中国の大気圏内核実験による日本人の成人男子集団の放射性セシウムの体内放射能は
チェルノブイリ事故の10倍
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/10940/1/Engineering45-01.pdf

中国の大気圏内核実験による放射能調査を実施した結果、高空浮遊じん、雨水ちり、
地表浮遊じん、牛乳中の131Iの調査に影響が現われ強放射能粒子も観測された。
数県において限出限界以上の数値が検出された
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html

中国核実験によって日本は1960年〜1970年代の長期にわたって被曝し続けた
青森では最大でセシウム137が2000Bp/m2以上が観測された
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html

1976年9月26日,中国がロプノール地区上空において規模200kt程度の大気圏内核実験を
実施した.この影響により,当県においても9月27日〜10月4日にかけて浮遊じんの
全β放射能が最大2.5 Bq/m3まで上昇した.この最大値は核実験後,2〜3日後に
出現した.また,9月28日〜30日にかけては,降下物中に強放射能粒子
(ジャイアントパーティクル)が最大80個/m2確認された.粒子1個の放射能は
最大3,330Bqもあり,Ge半導体検出器によるγ線スペクトロメトロリーの結果,
Zr-97,Nb-97,Sr-91,Y-99,Nd-147,Ce-143,Te-132,I-132,Np-239,Mo-99,
Tc-99,Y-93 等の核分裂生成物が検出された.
空間放射線量率も平常値と比べ3%程度上昇した.さらに,茨城県では,原乳中の
I-131が最大5.6 Bq/l検出された.
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/H18-35kasuga.pdf

1974年に中国が大気圏核実験を行い,東京に雨とともに放射性物資が降った.
学生だった私はガイガーカウンターで人々の頭髪や衣服などを測定.
その数値は,福島の病院で被曝された方々と同程度以上,都民の多くが被爆した
はずだが,それによる健康被害は現在にいたるまで報告されていない.
http://twitter.com/hayano/status/46978697999286273
【福島原発事故】1都4県で、過去最高の放射線量…中国が核実験実施したとき除く
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/l50
0079名無電力140012011/03/23(水) 23:14:40.10
このニュース見て思ったけど、やっぱり近いところのほうがはるかに危険だわ。
東京って土壌汚染の状況はどうなんだろうか。

土から1600倍超の放射能
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014858671000.html

原発から北西に40キロの地点で、通常の1600倍を超える放射性セシウムが検出されました

放射性セシウム137が、1キロ当たり16万3000ベクレル

このほか川俣町や南相馬市などの5つの地点でも、通常の12倍から142倍に当たる放射性セシウムを検出
0080名無電力140012011/03/23(水) 23:19:57.11
>>74
 放射線を浴びて放射能を得るのを放射化と呼びます。
 放射化すると崩壊によって放射線を出すわけです。
宇宙線くらい強いと、α・β・γの放射線でも放射化して、大抵のものは放射化します。
しかし、崩壊によって出るような強度の放射線では殆ど放射化しません。 ガンマ線なら10MeV以上で可能性が出てくるという所だそうです。
だから放射化の主役は中性子になります。
中性子を吸収すると、同じ種類の元素で、余分に中性子を持つ事になります。
自然にある多くの水素、酸素などは、中性子を吸収しても安定なので放射化しません。 
ただし、もうひとつ吸収すると放射化するので、何でも放射化すると言ってもよいと思います。

もちろん、セシウムもヨウ素も放射化します。
ただし、ヨウ素は放射化しても短時間で崩壊するので、今問題になってるヨウ素131が放射化で作られる可能性は少ないです。
0081名無電力140012011/03/23(水) 23:22:51.77
>>77

汚染というのは、望まないもので汚された事でしょ?
核分裂で作られた 色んな物質で汚されたのが、放射能汚染。
放射性のセシウムや、放射性のセシウムはたくさんある内のひとつです。
0082名無電力140012011/03/23(水) 23:28:48.10
あのー
つまり漁業がヤバイんでしょうか?
0083名無電力140012011/03/23(水) 23:31:53.47
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について
ttp://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
ktkr
0084名無電力140012011/03/23(水) 23:37:08.64
汚染ていうのは放射能でってことです、すいません
つまり酸素も放射化するけどしにくい
ふつうによくある放射性物質はセシウムとかだからそれを測ってるってことですかね?
放射線を直接測るよりセシウムを測ったほうが簡単とかそういうのってあるんでしょうか?
あと原子炉とか以外でも放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは聞き間違いか迷信みたいなかんじで考えていいってことですかね?
0085名無電力140012011/03/23(水) 23:44:39.03
>>84
核分裂で色んなものが作られます。そのうち、飛散しやすくて地上に落ちて来やすいものが先に検出されます。
結果 放射性ヨウ素と、放射性セシウムが話題に上ってわけです。

放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは間違いです。

宇宙線か、中性子を浴びた一部が放射性物質になります。
0086名無電力140012011/03/23(水) 23:45:58.25
>>83
12日間の累積で100mSv逝ってる場所が30キロ圏を越えた場所にある
という発言とは一致するね。

問題は、これまでの観測データと一致する結果の中で、いちばん
被害の少ない結果を見せている可能性があること。
0087名無電力140012011/03/24(木) 00:02:30.37
ありがとうございます
0088名無電力140012011/03/24(木) 00:15:44.69
ウラン235の核分裂片だけでも種類が多数あるはずなんだけど
(横軸を質量数にしたとき、遅い中性子による核分裂片の生成率を縦軸にしたとき
ピークが2つできるようなグラフが放射線関係の本によく載っている)
人工的な核種とはいえ、何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?

特に、昨日の白煙事件前後の線量の減衰度合がちょうどヨウ素131の半減期に
対応していると大学の先生が言ってた。
計測される放射線の線源はほとんどヨウ素131なの?
0089名無電力140012011/03/24(木) 00:18:33.28
バカですみません。
再臨界というのは最悪、大核分裂連鎖する可能性もあるのですか?
0090名無電力140012011/03/24(木) 00:21:28.00
初心者の俺に教えて下さい
ニュー速の「原発事故で実は中性子が観測されてた」が凄い勢いですが、これは何がやばいの?
ソースの記事はおきまりの「低い数値でリスクは低いと思われます」となってる。
0091名無電力140012011/03/24(木) 00:24:46.69
>>89
あるよ。
1/10000くらい。(根拠なし)

って位な感じ。

因みに、原発の大事故確率は、1/1000/年位のはず。
0092名無電力140012011/03/24(木) 00:27:11.78
>>90
とくにはヤバくないよ
臨界してなくてもある程度出るし
0093名無電力140012011/03/24(木) 00:28:12.27
>>90
中性子は、分厚い水かコンクリ(数m厚)意外は突き抜けてしまうから。
0094名無電力140012011/03/24(木) 00:52:19.93
hct9h925さん

まず核燃料の量はウランとプルトニウムを含めて17倍以上らしいです。
更に使用済み核燃料も大量に見つかりました(隠蔽の後に発表)。
また半径200kmでは無く、チェルノブイリから憶測するに半径約1000kmでも危険です。
これは上空に舞い上がった放射性物質のウランやセシウムは風で流されて降り注ぐ地点が離れ
フォールアウトするからです。


-ヤフー知恵袋より-
最悪の事態になったらこうなるんですか
0095名無電力140012011/03/24(木) 00:57:23.58
>>94
格納容器のないチェルノブイリと違うので爆発して高く舞い上がる事自体が無いです
構造的に抜ける場合も下に抜けますから格納容器で受け止めちゃいます
格納容器が抜けるのも下にぬけます、ウラン燃料が大量に空中に巻き上がる事はまず考えられません
0096名無電力140012011/03/24(木) 00:59:41.12
三号機から出てる黒煙てなんですか?
0097名無電力140012011/03/24(木) 01:06:36.79
>>96
0098名無電力140012011/03/24(木) 01:09:12.11
もともとリウマチ家系で甲状腺肥大(ハシモト病未満)気味の人への
影響は…?
0099名無電力140012011/03/24(木) 01:11:52.99
>>98

誤差誤差
0100名無電力140012011/03/24(木) 01:33:14.80
>>72
あら♪ダメなのねぇ〜♪
0101名無電力140012011/03/24(木) 01:43:31.11
水道水の基準値
WHOの基準値を探してるのですが見つかりません
コピペによくある「1Bq/リットル」というのは本当でしょうか?
0102名無電力140012011/03/24(木) 01:43:33.09
ソースがわかりませんが、イタリア人が日本の規制値以上の放射能値
浴びてた(多分チェルノブイリ)と言っていたそうですが、
これはイタリア人独特のシャレみたいなもんなのでしょうか?

それともそのくらいチェルノブイリはすごかったのでしょうか?
(ただしチェルノブイリは一機)
0103名無電力140012011/03/24(木) 01:51:48.43
金町浄水場の210Bq/kgですが、代表値とみていいんでしょうか?
何検体か取った算術的平均値なのか?
また、これ以前から継続的に測定はしているんですかね?
まさか、今回初めて測定して、以前にはもっと高濃度の物が流れていた、とかは・・・
0104名無電力140012011/03/24(木) 01:54:28.74
>>102
今でも
ついでに中国の核実験の時が今より放射能多かった
0105名無電力140012011/03/24(木) 02:37:33.56
なんか中央制御室が汚染されていて使えなさそうですが
屋外に臨時で制御室を用意できませんか?
0106名無電力140012011/03/24(木) 02:38:19.10
核燃料が溶融するとどうなるんですか??
0107名無電力140012011/03/24(木) 02:42:23.94
>>104
ありがとうございます
0108名無電力140012011/03/24(木) 02:46:28.44
>>101

ttp://photozou.jp/photo/show/865234/71584708
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

↑ここの230ページを見て
1(Bq/L)ではなく10(Bq/L)だが
0109名無電力140012011/03/24(木) 02:51:21.32
>>108
おおおー ありがとうございます!
10ベクレルかぁ・・

なんで日本政府は暫定にせよ300とか200に設定してるんだろう(@@;;
0110名無電力140012011/03/24(木) 04:02:04.01
あの半径30キロ圏内で生活してると、実際にどうなるの? おしえてエロいひと
0111名無電力140012011/03/24(木) 04:26:34.33
>>95さん
別スレで


ステンレスの融点が1400度くらいだから、炉心を支えている構造物が
弱った時点で、溶融炉心が格納容器下部の水と大規模に反応して、
水蒸気爆発で格納容器破裂で、大量に放射性物質放出で終わり。
関東圏一円も高汚染地域になる。


という書き込みを見たんですが、格納容器が壊れて吹っ飛ぶという感じの
爆発が起こる可能性ってやっぱりあるんでしょうか?
次に起こりうるとされている水素爆発?(水蒸気爆発?)がもたらす状況が
怖くて仕方ありません。
0112名無電力140012011/03/24(木) 06:43:14.43
>>88
Q 何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?

A今回の漏洩した経路のせい。
 圧力容器内の燃料棒の被覆が弱くなり、そこに海水を入れているから、放射性物質でガスと水で溶けるものだけを抽出しているようなもの。
 ガスは外に出ても水に溶けないガスは拡散して地上には下りない。

 半減期の短すぎるものは既に少なくなり、長いものは同じだけ飛散していてもベクレル数が低いので検出出来ない。
  という事情なのでしょう。
0113名無電力140012011/03/24(木) 06:54:10.77
再掲
使用済核燃料保管水槽への放水ってさ
シャワー状の器具の付いた巨大な櫓を空自のヘリから降下させ、あとは無人でやればよかったんじゃないの?
原潜や大型タンカーの引き揚げ、サルベージの初期では巨大なリングの金属を落下させる手法があるよ。
公開されている議事録や公文書の範囲で巨大な櫓を使った案が検討された記録はある?
0114名無電力140012011/03/24(木) 08:19:32.74
質問
> 110万kw級の原子炉の場合、シュラウドは中央部で直径約5m、高さ7m弱、肉厚50mmの胴部と、
> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。

> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある

これってヤバイんじゃないですか? なんで海水入れてるんですか?
0115名無電力140012011/03/24(木) 08:22:35.43
>>113
 たぶん検討もしていないでしょう。
 もし、を考えて下さい。 もし、失敗して建屋の上に落下させたらどうなります?
 プールを壊し、その下にある原子炉により近づけなくなります。
 原子炉の格納容器内に今の汚染レベルなんて比較にならない大量の汚染物質があるのを忘れないで下さい。
 メインテナンスが出来なくなれば終わりです。
0116名無電力140012011/03/24(木) 08:24:07.47
なかなか興味深い話

ttp://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/9b72002f8b3f35b10282c9546402a112?__from=mixi
0117名無電力140012011/03/24(木) 08:31:55.27
避難地域解除の前提条件って何なのですか?

空気だけ基準値を下回る見通しが立てば、解除なのかね。
長期間避難が継続されているって事は、土壌が相当汚染されていると思うが、
その除去が前提ではないの。
0118名無電力140012011/03/24(木) 08:41:41.64
現時点で福島第一には中央との連絡係(非作業員)はどのくらい入っているのでしょうか?
所属ごとの内訳を教えてください。
0119名無電力140012011/03/24(木) 09:15:30.69
一番危険なのは金属疲労だと思うが
何回も熱い金属に水をかけて冷やす作業で
金属の疲労でクラックが発生するはずだが
考えてる技術者がいるのか
炉の金属はsus310以上ぐらいで作ってると思うのだが
0120名無電力140012011/03/24(木) 09:21:14.82
接合部は確実にクラック入ってるよな
0121名無電力140012011/03/24(木) 09:37:20.52
素人が思いつくようなシッタカなことはすでに考えてるよw
逆に専門家が罠に陥りやすい素人の素朴な疑問が解決のヒントになったりするw
0122名無電力140012011/03/24(木) 09:44:33.39
>>119
2号機、3号機について、いくら水量を上げても炉の水位が上がらないのは、既にクラックが発生して漏れてる状態なのかもしれませんね
水量を減らすと温度は上がるのに圧力も上がらないし。
0123名無電力140012011/03/24(木) 09:45:11.63
普通の分析だな
0124名無電力140012011/03/24(木) 09:45:49.73
>>122
そりゃ水量へらしたら圧力上がらないよ
0125名無電力140012011/03/24(木) 09:52:51.79
>>124
減圧弁を完全に開放していないなら、
水を入れているのだから温度が上がると蒸気圧が上がるので、密閉状態なら普通は圧力が上がるのです。
0126名無電力140012011/03/24(木) 09:53:39.85
>>122
中学の教科書開いてごらんw
0127名無電力140012011/03/24(木) 10:03:31.19
燃料プールただ冷やすだけなら 水プリだけでいいのか もし
0128名無電力140012011/03/24(木) 10:06:08.06
消防ポンプでは水を入れると圧力が高まりずっと必用水位まで上げられない
状態が続いてるようですが、本来のポンプが復活すると容易に水位を燃料棒
の上まで上げられるのですか。また別問題として水位を上げると圧力が高ま
り圧力容器が危険な状態となるので水位を上げられないとの説明もみました
が、だとするとポンプが復活しても燃料棒暴露は止められないのですか。
0129名無電力140012011/03/24(木) 10:11:05.97
ロッド入ってるから暴走はしない
抜け落ちれば別だが 
0130名無電力140012011/03/24(木) 10:14:23.69
>>128
どこも漏れてなく、減圧弁が正常に働いているなら、設定した圧力になると蒸気を逃がす働きをします。
発電中は何10気圧という高圧なので、そんな高圧にポンプの能力では大量に注水出来ないかもしれませんが、
現在の圧力は高くても数気圧。 問題ありません。

なのに水位が上がらないという事は、上がらない原因はポンプの能力ではないと思いますよ。
0131名無電力140012011/03/24(木) 10:17:07.59
水蒸気爆発が一番怖いらしい
水素爆発も似たようなもんだよね
冷却装置が作動できても炉に亀裂があれば漏れて下にたまりつづけるでしょ
2号機は複雑な状態になってると思う
0132名無電力140012011/03/24(木) 10:19:10.75
>>130
解説ありがとうございます。
だとすると減圧弁が機能していない、または注入した水がどんどん格納容器な
どに漏れているということですか。
外部電源復活で回復を期待してたんですが先行きは厳しそうですね。
0133名無電力140012011/03/24(木) 10:21:48.27
質問です!ヨウ素同位体の半減期が8日ということは指数関数的に激減しますよね?でも、報道ではヨウ素の量を問題にしてるじゃないですか?それは
「ヨウ素のデータしか公表されていないから」
「ヨウ素の量によってほかの放射性物質の量(漏れの度合い)の目安になるから」
「激減するといっても被害の中心はヨウ素同位体だから」
パッと思い浮かんだのは上記の理由なんですが、本当の理由はなんなのでしょうか?
長期的な意味で危険なのはヨウ素なのでしょうか?
教えてくださいお願いします
0134名無電力140012011/03/24(木) 10:21:53.43
2号機の圧力容器は破損してて
格納容器は水がもう上の方まできてるんでは??
0135名無電力140012011/03/24(木) 10:23:08.85
>>131
それは、原因の一つで、怖いのは、格納容器内に大量に溜めた放射性物質。
100度以上の水温になってるだろうから、格納容器がどこか破れただけで大量に飛散する。

爆発なんてなくても、ふりかけてる塩で構造物の強度が落ちるとか、配管に穴が開くとかだけで終わり。

コンクリートなんかも高温で内部の水を失ってるから、塩水振り掛ければ内部まで入り鉄筋を錆びさせる。
鉄筋の発熱と錆びによる膨張でコンクリートを破壊する。
0136名無電力140012011/03/24(木) 10:24:37.17
>>133 >112の説明で判らなかった点を指摘してほしい。
0137名無電力140012011/03/24(木) 10:26:11.41
>>133
本当の理由は測定していないからじゃないかな。>東電の会見より

ヨウ素よりセシウムの方が半減期は長いし、プルトニウムの半減期は2万4千年。
しかも、プルトニウムはヨウ素やカリウムと違って体内に入ったらまず抜けない。

ただ、質量が重くて爆発でもしない限り遠くまで飛ばないらしいけど。
0138名無電力140012011/03/24(木) 10:26:40.59
みんなどんどんコピペしてくれ

緊急報告「福島原発で何が起きているのか」

http://www.ustream.tv/recorded/13509353#utm_campaigne=synclickback&source=http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926&medium=13509353
0139名無電力140012011/03/24(木) 10:29:46.61
カリウムじゃね、セシウムだ。>訂正
0140名無電力140012011/03/24(木) 10:30:32.60
>>134
格納容器パラメータを検索すると
 DWドライウェル空間部 約4,200立方メートル
 圧力抑制室気相部   約3,200立方メートル
 SC水槽水量      約3,000立方メートル

だそうですから、確かにそろそろですね。 ただ、そうなれば圧力容器が水につかって
冷却能力が増すから狙ってやってるのかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています