【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0341名無電力14001
2011/03/25(金) 09:40:29.02再臨界なんて起きてないよ?
0342名無電力14001
2011/03/25(金) 09:45:17.15再臨界って情報をどこで仕入れましたか。
ほんとに臨界が起きてれば膨大な量の中性子が飛ぶはずです。
それから中性子を検出したから臨界ではなくて、臨界でなくても放射性のウランは
中性子を出し続けています。
0344名無電力14001
2011/03/25(金) 10:06:39.57どうやら3号炉で作業員が被曝して水を調査したらの関連ニュースで再臨界と認識してしまったようです。
0346名無電力14001
2011/03/25(金) 10:11:40.890348名無電力14001
2011/03/25(金) 10:14:24.29http://orz.2ch.io/p/-/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1301010922/
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1301010922/
0349名無電力14001
2011/03/25(金) 10:17:06.040350名無電力14001
2011/03/25(金) 10:18:14.65燃料は酸化ウランとかの酸化物 陶器のようなものですね。 水に溶けません。
燃料棒が崩れても、さらに容器に入っているので臨界条件は作れません。
また海水入れたプールで臨界条件に達したら、猛烈な中性子と、その中性子で海水が放射化して
あたり強烈なガンマ線源になるので、遠く離れてもガンマ線が観測されるでしょう。
0351名無電力14001
2011/03/25(金) 10:25:47.120352名無電力14001
2011/03/25(金) 10:31:17.53フランス機関のシュミレーションを参考に。20日までだけど。
http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx
東京での空気中のセシウム量の予測は、概ねモニタリング結果とあってます。
0353名無電力14001
2011/03/25(金) 10:32:34.42桁が何桁も足りません。
もちろん、海水中で臨界になったら海水が遮蔽するから観測出来ないという理屈もあるでしょうけど
その場合はナトリウムの出す強烈なガンマ線が灯台のように1日くらい遠くからでも観測される筈。
0354名無電力14001
2011/03/25(金) 10:32:39.41地震発生時に制御棒が入ってるから炉内で再臨界は不可能
燃料プールの方は可能性があるが再臨界までいく確率は低い
臨海を起こすには適切な距離で使用済み燃料棒を配置するだけでなく、
他にもさまざまな条件が必要
再臨界を起こさないより起こす方が難しいんだよ
0355名無電力14001
2011/03/25(金) 10:34:11.61シミュレーション動画の直リンク
http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx
0358名無電力14001
2011/03/25(金) 10:36:25.89炉内の場合は、もはや燃料棒の被覆は金属でなくなってるだろうし、多くの燃料ペレットが崩れて外に出てるだろうから
制御棒の意味はあまりないと思う。
海水を入れてるから、塩の塊りが、崩れた燃料ペレット間に適切な間隔を作ってしまうという可能性もありえる。
0359名無電力14001
2011/03/25(金) 10:36:54.93制御棒が無事という前提ならな
0360名無電力14001
2011/03/25(金) 10:38:00.27NHKのニュースでは淡水に切り替える事を検討中だそうだから、それが実現するまで 毎日悪化する状態は続くでしょうね。
0361名無電力14001
2011/03/25(金) 10:39:14.38「安全」「絶対ない」で何回騙されましたか?
信用に値しないスレです
0362名無電力14001
2011/03/25(金) 10:40:14.27安心安全なのは地震で燃料棒集合体が壊れていない場合ね・・・
原子炉は臨界が起き易いように作られているのでちょっとしたトラブルで
簡単に臨界事故に発展します・・・
まぁ普段なら臨界事故を起こしても大抵は頑丈な圧力容器に守られて
外部に漏れ出す心配は無いのでアンゼンですが・・・
地震や津波に加えて電源喪失でアンコントロールに陥り完膚なきまで
叩きのめされた配管からダダ漏れなのでもうどうしようもないのですが
0364名無電力14001
2011/03/25(金) 10:42:23.73Q1結局政府が今目指している着地点は石棺化なの?
Q2石棺化でないとすると炉芯部分の最終的な処理はどうするの?
Q3上記のいずれにせよそこに至るまでどれくらいの時間がかかるの?
0365名無電力14001
2011/03/25(金) 10:47:09.18改善はしないけど、悪化する速度は2桁くらい落ちるでしょう
0366名無電力14001
2011/03/25(金) 10:48:53.120368名無電力14001
2011/03/25(金) 10:51:28.66ペレットが外に出てしまうと更に再臨界の条件は難しくなる
塩の塊りは問題外、更に臨海条件の阻害になる
臨海はきちんとコントロールされた状態で条件を全て揃えてやらないと不可能
>>359
再臨界の条件で制御棒の溶解があるが他の条件も加味してやらないと起きない
制御棒の溶解があれば燃料棒の破損が当然起こる、そうなると臨海条件が整わない
0369名無電力14001
2011/03/25(金) 10:53:54.60理論上はそうかもしれんが、何が起こるかわからないのが核の世界ではないのか?
スリーマイルの時、止まった理由がまったく解明されていないそうだぞ
0371名無電力14001
2011/03/25(金) 10:59:16.81燃料棒の破損は臨界条件向上だが?
0372名無電力14001
2011/03/25(金) 11:00:24.77塩の塊りは再臨界の阻害になるのではなく、どういう状態で臨界するかしないかを検討することも出来ない状態だと思うよ。
ナトリウムは減速効果はあまりないが比較的吸収断面積の大きい塩素が、どういう働きをするのか俺は判らない。
少なくとも減速効果は持ってないだろう?
0373名無電力14001
2011/03/25(金) 11:02:36.49スリーマイルでは再臨界は起こってない
再臨界の危険より今の様に放射性物質が漏れている方が危険
濃縮度の高いもんじゅの様なFBRだったら再臨界の可能性があったかもしれない
0374名無電力14001
2011/03/25(金) 11:05:51.91スリーマイルでもチェルノブイリでも最後はUFO様が光臨して最悪の事態を防いでくれた。
今回は、原発推進派を一掃するために長引かせてる。。。
0375名無電力14001
2011/03/25(金) 11:20:34.17燃料棒が破損する条件になると他の臨海条件が整わなくなるので再臨界は起きない
>>372
臨海する条件はシビアで限られている
現在の情況でその条件を全て満たす事は意図的に作業を行ったとしても不可能な状態
問題は再臨界より放射性物質が外部へ漏れ続けている事だ
0376名無電力14001
2011/03/25(金) 11:22:08.90生物学的半減期まで考慮すると国際基準での年間被ばく量の限度は500mSvなので、
半減されるので1000mSvまで被ばくできるから原発で作業してる人はまだまだ被ばくできるね(キリッ
0377名無電力14001
2011/03/25(金) 11:22:55.440378名無電力14001
2011/03/25(金) 11:28:53.28今の情況でどうやれば再臨界を引き起こせるか逆に教えてもらいたいものだ
それに放射性物質が漏れている時点で安全ではない
0379名無電力14001
2011/03/25(金) 11:29:09.25東京より厳しいけど、破滅的ってほどではない。
セシウム137の1時間当たりベクレル/?の予測モデルなんだけど、
影響度の大きい@10-100Bq/?とA100-1000Bq/?だけ説明するね。
モデル予測では、東京は15日AMに@の雲が1回だけきてるけど、
(なお実際の観測値は、 15日 9時 11Bq/?、10時 60Bq/?、11時 23Bq/?)
同じように仙台を見ると、13日から14日にかけて@の雲が3回ほどきている。
そのうち1回はAの雲がかすっているかもしれない。そんな感じ。
0381名無電力14001
2011/03/25(金) 11:38:06.54>>378は別に、再臨界しないから問題なしとは言ってないんじゃ。
再臨界について理論上の観点を述べているだけで
0383名無電力14001
2011/03/25(金) 11:40:51.99とっとと福島行って作業してこいよ
0384名無電力14001
2011/03/25(金) 11:44:40.090385名無電力14001
2011/03/25(金) 11:46:59.13久しぶりに覗いたら板の雰囲気も変わったもんだ
それじゃ工作員は消えるとしよう
0386名無電力14001
2011/03/25(金) 11:49:07.800387名無電力14001
2011/03/25(金) 11:55:27.35/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アハハ ∧_∧ / 大丈夫!
(^∀^ )< 絶対、漏れないから 安全です 建設前
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
| 東電 |\ ̄ ̄
↓↓↓↓ ↓
アハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(^∀^ )< 漏れは チョットだから安全です 建設後
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
↓↓↓↓ ↓
アハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(^∀^ )< 即死しねぇーから安全です! 今
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
↓↓↓↓ ↓
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アハハ ∧_∧ / 大丈夫!
(^∀^ )< オレらの生活、安泰です! もうすぐ
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
0388名無電力14001
2011/03/25(金) 11:57:45.00不思議だ
政府とマスコミの
陰謀があるのか
0389名無電力14001
2011/03/25(金) 12:00:08.67>臨海する条件はシビアで限られている
限られているってことは、臨界する条件があるという事。
だから、塩が入ってる条件で、どういう条件で臨界するかしないかも判らないでしょ?
そして、海水を入れ続け、しかも水量が変わってゆくから、
その中の状況も刻々変わってゆく。
パチンコの基板が誤動作して球を出す確率は低いけど、何度も繰り返して誤動作させればやがて球を出す。
だから無線機などで基板を狂わして球を出す事件が一時多発したわけで、
めったに起きない事は繰り返せばたまに起きるもの。
それでもめったに起きないとは思うけど、ゼロではないでしょ?
そして、それが起きた時に大きな問題じゃないのも水だけなら判る。
しかし、塩が断熱してる間、中性子増殖が止まらないとすれば短時間に爆発的なエネルギーを出すぞ。
火薬なんて油より2桁も低いエネルギー密度でしかないが、それを短時間に出すから怖いわけだ。
絶対起きないと証明出来るならそれでいいが、そうじゃないなら訂正すべきだ。
0390名無電力14001
2011/03/25(金) 12:04:00.18今のような崩壊?による放射能拡散の状態のままだとすれば、
何年ぐらいこのような状態が続くと考えられますか?
0391名無電力14001
2011/03/25(金) 12:04:20.28燃料+水なら理論上の見解は言えるだろうが、 燃料+水+塩で言える奴が日本にいるとは思えない。
判らないと答えるならともかく、判ったように言うのはどうかと思う。
もちろん俺だって、公式に聞かれたら「普通の状態の原子炉なら絶対に爆発はおきないようになっています」 と答えるか、頑張っても「難しい問題です」くらいだろうけどな。
0392名無電力14001
2011/03/25(金) 12:08:37.03これがFAQって奴だな。 何度も繰り返す。
現状は海水を入れ続けて、状況が毎日悪化し続けている状態。 悪化し続けているのに終わりが来る筈がない。
淡水を入れるようになって悪化速度が落ち着いてから現状把握をして、
そして政府が大まかな計画を立て、それに参加する各種業者が日程の見積もりを出して・・・・・
というような状況にならないと年数の見積もりなんて無理です。
0394名無電力14001
2011/03/25(金) 12:12:22.26原発自動で停止済み 炉心が冷やせず 溶けました
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
二つ 福島一号炉 七つ 何かが大爆発
異常はあるが 危険は無い 確認してます 状況を
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
三つ 水ない 冷やせない 八つ やっぱり 被爆した
ディーゼル発電 死にました 洗えば落ちます 放射能
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
四つ 夜更けの記者会見 九つ 今度は三号炉
炉心の冷却できません 天井吹き飛び きのこ雲
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
五つ 急がず逃げなさい 十でとうとう大惨事
3キロ 10キロ 20キロ 慌てず 落ち着き 逃げましょう
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
0395名無電力14001
2011/03/25(金) 12:15:34.43外の海水は冷めて炉を冷やすにはいい
それとも沸騰してる?
0397名無電力14001
2011/03/25(金) 12:21:12.292号3号なら、3千トンある水槽に最初は真水だったし、炉が裂けてからは殆ど水が入ってなかったでしょうから
想像だけど、温度は上がってない筈。 これを循環すればいいとは思うけど、それでも既に 3号で漏れた
水レベルの放射能を帯びてる。 循環させられるかどうか難しい判断でしょうね。
高温にする事で漏れた時の被害が大きくなるから。
可能性があるのは、まだ汚染されてない筈の4号の格納容器内の水。
0398名無電力14001
2011/03/25(金) 12:30:09.32北陸も同じぐらいの距離だろうが
0399名無電力14001
2011/03/25(金) 12:31:59.64四面と放水路をコンクリート垂れ流しにして固めるしかないでがし。
このまま入れ替わり立ち替わり被爆者出して使い捨てして
汚染物質垂れ流しにしててもしゃーない。
0400名無電力14001
2011/03/25(金) 12:32:12.65山だか気流の関係で、あんまり拡散しないんじゃない?
米エネ省の測定でもそっちには行ってなかった
http://blog.energy.gov/content/situation-japan/
0401名無電力14001
2011/03/25(金) 12:34:55.870402名無電力14001
2011/03/25(金) 12:34:57.420403名無電力14001
2011/03/25(金) 12:36:20.37熱が収まってからでないとコンクリも溶ける危険性ありますw
監視を続けてどんどん大きくしてもやがて機械が届かないサイズに。
0405名無電力14001
2011/03/25(金) 12:49:43.07核燃料は融点2300〜2800℃で融けたあともまだ温度上がったでしょ。
無理ぽ。
0407名無電力14001
2011/03/25(金) 12:56:39.85内部の燃料棒は崩壊してる訳だから、内部の水を排出する訳にも行かない訳で
0408名無電力14001
2011/03/25(金) 12:58:00.02キチガイすぎてわけわからん
0409名無電力14001
2011/03/25(金) 12:59:07.70チェルノブイリをかるーく超えた大惨事
0410名無電力14001
2011/03/25(金) 13:09:59.80淡水に変えれば
1、炉内に出来てる筈の塩の塊りを溶かして 2号3号は裂け目を通してドライウェル側に流し落とせます。 1号は両方に。
2、2号3号はドライウェルもどこか裂けてると思われるので、これから水位が上がる都度に、海水が溢れ出て来ます。
塩分濃度が下がれば、電気配線の漏電などの可能性をそれだけ減らせます。
この海水は、非常に高い放射能を帯びていますから、壊れてしまうと、修理して使うなど出来なくなりますから。
0411名無電力14001
2011/03/25(金) 13:17:51.25ワラタwww
ぶっちゃけ宇宙状態ww
0413名無電力14001
2011/03/25(金) 13:26:41.730からみれば 1も100も同じに見える人でしょうね。
不純物が0が理想なのは確かだけど、不純物量に悪化が比例する範囲では、それだけ余裕時間が増えます。
0414名無電力14001
2011/03/25(金) 13:30:51.97取り出すにも1号3号は屋根吹っ飛んでクレーンも壊れてるっぽいけどどうすんの?
0415名無電力14001
2011/03/25(金) 13:36:13.90私は福島在住で、貴方のレスがとても頼りになる。
逃げれない現状では知者の見解は、良かれ悪かれ聞いていたい。
0416名無電力14001
2011/03/25(金) 13:36:23.60その前に、圧力容器も格納容器も漏れてるから、作業出来るだけ水位を確保出来ない。
もし確保できたとしても、40Sv/h という水だから交換作業は無理でしょ。
先に全体を囲むような建設物を建てる必要があるし、
それを安全に建設するには、放射性物質の漏れをある程度抑えないといけない。
0417名無電力14001
2011/03/25(金) 13:39:14.06炉内の燃料棒は崩壊していて、通常の方法で取り出すのは無理な状態になっている
なのでクレーンが健在であったとしても燃料棒の取り出し作業にはそのままでは使えない
大幅な改良を要するか、全く違う方法が必要
0419名無電力14001
2011/03/25(金) 13:40:13.03「ぼくの対策」は技術的考察スレでやれよ
0421名無電力14001
2011/03/25(金) 13:48:11.34↓
技術的考察スレへ移動
↓
「ぼくの対策」は原発スレでやれよ
↓
原発スレへ移動
↓
質問スレ池
↓
そしてループ
0422名無電力14001
2011/03/25(金) 13:51:33.46実際チェルノブイリ周辺はいまだに放射能まみれらしいけど、
でもじゃあ何で広島や長崎にはもう放射能がないの?
仮に10年後ぐらいに今回の福島放射能の被害が現れても、
その頃にはガンの治療法とか発見されているのではないだろうか。
0423名無電力14001
2011/03/25(金) 13:53:00.74通常の水源が切れ、冷却をしなければ燃料棒が破損するか終わり、という場合の
あくまでも一時的な時間稼ぎで淡水の水源を速やかに確保して切り替えると言う内容
海水の注入手順・場所もメーカーで十分検討され指定されている物
今の水鉄砲は全くの未知な状態
0426名無電力14001
2011/03/25(金) 13:55:31.35北陸方面へは分水嶺になるような峠もあるから暫くは大丈夫でしょ。
太平洋側は海沿いを伝って案外遠くまで拡散するかもしれないね…
0427名無電力14001
2011/03/25(金) 13:55:32.79「俺はここにいたい」って言ったらどうなるの?
屋内退避指示が出ている所は
お店も交番も役所もやってないの?
どうやって生活してるの?
近い将来、原発事故を語る時、
「チェルノブイリ、フクシマ、スリーマイル」
みたいに並べて言われるようになり、
「フクシマ」が国際語になる?
>>425
本気つーか真面目な質問なんだけど??
0428名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:29.270429名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:46.31空気が漏れてる状態の2号炉なら、裂け目を補修すればなんとかなるでしょう。
裂け目を見つけるのは、蛍光染料を吹き付ける。あるいは 蛍光増白剤が入ってる紙やレジ袋のようなものを噴霧してゆく。
既に漏れ始めた3号は、水を排出して場所を探すだけでなく、それを止める必要があります。
水漏れ中の補修は非常に困難ですが
ttp://www.sakura-toolweb.com/SHOP/8615.html
とか、水を吸いながら硬化するようなもので流量を十分減らしてから上からパテで埋めてゆくなどが必要でしょう。
0430名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:51.55これからどんな被害が予想されますか?
0431名無電力14001
2011/03/25(金) 13:57:14.75ジェット燃料とサラダ油みたいなもん
火つけるとジェット燃料はものすごい勢いで燃えるが、消えるのは早い
サラダ油は地味に燃えるが、しばらく燃え続ける
0433名無電力14001
2011/03/25(金) 13:57:57.30>避難指示って任意? 強制?
>「俺はここにいたい」って言ったらどうなるの?
任意だから、残れる
>屋内退避指示が出ている所は
>お店も交番も役所もやってないの?
>どうやって生活してるの?
とても不便な暮らしを強いられている
>近い将来、原発事故を語る時、
>「チェルノブイリ、フクシマ、スリーマイル」
>みたいに並べて言われるようになり、
>「フクシマ」が国際語になる?
すでにそうなっている
0434名無電力14001
2011/03/25(金) 13:59:33.48広島・長崎にばらまかれた核物質は数十キログラムだが
チェルノブイリがばらまいた核物質は数十トン
福島第一にある核物質は数百トン
0435名無電力14001
2011/03/25(金) 14:01:00.12それを国はずっと隠してきた
黒い雨に当たって遺伝子が壊れた人も被爆認定してこなかった
放出される放射能の種類までは知らない、これから調べてみるわ
ぐぐっても出てくるかなぁ
0436名無電力14001
2011/03/25(金) 14:01:18.73広島・長崎での事に関しては、今でも二次被曝者がたくさんいますよ
身近に50代以上の広島・長崎出身の方がいたら二次被曝者の人は多いと思います
詳しくはググって下さい
0437名無電力14001
2011/03/25(金) 14:03:09.41もしかしてプルトニウムなんですか?詳しい方教えて下さい。
0438名無電力14001
2011/03/25(金) 14:05:25.30中身の詳細は
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
海水→圧力容器→ドライウェル(格納容器)→裂目→
という経路で、圧力容器内の燃料ペレットを海水が洗って外に出たものでしょう。
0439名無電力14001
2011/03/25(金) 14:07:09.22放射能だらけなのに誰がどうやってその作業すんだよ?
0440名無電力14001
2011/03/25(金) 14:09:32.62間接被爆者が地元の悲観的空気が嫌で遠く県外へ移り住んで黙って暮らしてるケースが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています