トップページatom
1001コメント384KB

【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/22(火) 22:56:34.08
俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。


前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0261名無電力140012011/03/24(木) 22:21:57.21
冷却ポンプが復活したら一応なんとかなるの?
0262名無電力140012011/03/24(木) 22:31:37.09
>>261
熱交換器が動いて、閉鎖冷却が出来るようになって
1,2,3号の建屋を覆う棺おけを建設しつつ
外部に大きな脱塩プラント(放射性物質を強烈に含む脱塩)を建てて、
塩分をぶっかけた建物が崩れないように補強し
使用済み燃料棒を撤去

これくらいが終わったらなんとか避難した人も帰れると思うよ
0263名無電力140012011/03/24(木) 22:33:05.40
>>252
100%ウラン50kgつかってガンバレルで起爆させても核爆発するウランは1kgしかないんだぞ
3%ウランどうやれば核爆発起こせるんだよ溶けて集まって臨界起こしまくっても濃縮なんかしねぇよ
0264名無電力140012011/03/24(木) 22:50:06.54
>>263
圧力容器の中にどれだけ燃料があると思ってるのか

低濃度ウランは減速材を使わなければ核分裂をしないだけで減速材を使えば核分裂をする。
そして、発熱すれば減速材の発泡と、燃えないウランの中性子吸収能の変化で負のフィードバックがかかり
中性子数が一定に保たれるわけだ。
もし、減速材との間に熱を遮る別の物質があったら、そのフィードバックのひとつが無くなり、
温度ー中性子吸収能がバランスするまで、一挙に中性子数が増える事になる。
その温度上昇を塩化物の融解+気化熱に消費されれば、2つのフィードバックが外れる事になる。

この状態を核爆発と呼びたくないなら別に呼ばなくていいが、
十分爆弾だよ。
0265名無電力140012011/03/24(木) 22:52:41.82
また適当なことを…
0266名無電力140012011/03/24(木) 22:52:51.33
>>260
はいはい、あなた自身が核爆発するかも知れませんね。w
0267名無電力140012011/03/24(木) 22:55:13.34
今福島の人ってどうしてるの?
知事から何からみんな避難してもぬけの殻?
0268名無電力140012011/03/24(木) 22:56:51.61
>>261
なんかよく分からんが、冷却ポンプが動くようになったぐらいじゃ
何も進歩しないってことなのね
02692682011/03/24(木) 22:58:07.99
ミスった>>262
0270名無電力140012011/03/24(木) 23:00:32.70
>>264
じわじわ臨界させたんじゃ核爆発しないってしってる?
マイクロ秒の短時間に一気に反応させないと爆発できない
臨界すればするほど核爆発できないよ
0271名無電力140012011/03/24(木) 23:07:15.64
>>270
本物の核爆弾作ってどうする。
建屋を吹き飛ばす程度の爆発で十分な被害を出すんだから。

水と燃料だけで起きる臨界なら、通常運転の範囲。水が無くなれば収まる話だ。
しかし塩を含んだ3体となれば、そのレベルに収まるかどうか判らないと言ってるんだ。


言っておくが、必ずそうなると言ってるんじゃない。
1万分の1もそうなる可能性はないが、そんな確率のロシアンルーレットでも俺は引き金を引く勇気が無いヘタレだからな。
0272名無電力140012011/03/24(木) 23:09:12.37
>>267
福島県がどれだけ広いと思ってるんだ
0273名無電力140012011/03/24(木) 23:17:15.13
福島市で常時5μsv/h越えって子供は退避レベルだと思うけどなんで指示しないの?鹿なの?
0274名無電力140012011/03/24(木) 23:17:23.78
4号機まで放射性物質を漏らさずに
無事に冷却できるようになりますか?
なるならいつ頃までになりますか?
0275名無電力140012011/03/24(木) 23:20:35.93
セシウムってあまり危険でないかのような言われ方してるけど
癌以外に何か病気のもとになりはしないか気になるね
0276名無電力140012011/03/24(木) 23:21:59.55
>>273
そのシーベルト毎時って単位は、もとは1kgでどれだけのエネルギーを受けたかを示す吸収線量の単位です。

だから、体重あたりに自動的になってるわけです。 子供は普通体重が小さいですから。
0277名無電力140012011/03/24(木) 23:27:37.07
>>201
ちょっとわからない
プルトニウムは半減期が長くて放射性ヨウ素は半減期が短いわけだよね
それならなんでヨウ素のほうが危険になるわけ?
放射性ヨウ素は甲状腺癌のもとになるから危険だという認識だけなんだが
0278名無電力140012011/03/24(木) 23:31:24.95
Q.チェレンコフ光でてるって言われてるんだけど
  これは臨界起きないとでないですよね?
0279名無電力140012011/03/24(木) 23:31:53.59
核爆発はしないって事はわかったんですが、現状考えられる最悪の事態ってどんな事態ですか??

放射能が今の数値で数年間出る程度ですか??
0280名無電力140012011/03/24(木) 23:33:59.76
>>274
海水を炉内に入れ、上から振りかけ続けてる間は、色んな面で状況は悪化を続けるばかりです。
何もしないよりもマシだからやってるとしても、地獄への落下を遅らせているだけ。
海水を入れ続ける限り、ブレーキの効きは時間と共に悪くなるばかり。
淡水のように、減速状態が続くわけではありませんから。

そんな状態から閉鎖冷却が可能になるかどうかは作業員のホントの決死作業だけでは無理で奇跡が必要でしょう。
0281名無電力140012011/03/24(木) 23:36:48.82
>>277
まず半減期と放射線量の関係を考えて
0282名無電力140012011/03/24(木) 23:40:43.64
>>277
半減期と体外排出の時間との関係、半減期が長い=人体に悪いではない
半減期が長いと言う事は半減するまで出す放射線が少ない事になる
体内に取り込んで排出する前に半減してしまう物は被爆量が多くなる
半減期迎える前に体外に排出してしまう物は被爆量が少ない
0283名無電力140012011/03/24(木) 23:43:23.65
>>274>>279
今やってる手動でなら最低あと3〜4年冷やし続ける必要がある。
また海水は入れ続けると内部で塩の結晶を作り、同時に金属疲労を加速させる劇薬。
たった2週間でこれだけ問題起こしてるのに、そんな長期間圧力容器や格納容器が全機で持つと思うか?

特にどれか1機でも圧力容器が壊れるとこれまでの比じゃない放射能が外部に漏れて、
現地で作業なんて不能になりやがて他機も…って悪夢の連鎖が起こる。
なので放射能が今の数倍の数値で数十年もの間、東北と関東一帯に残る。

再臨界する可能性やこれまでより大規模な爆発は起こる可能性はあるが、
チェルノブイリのような核爆発は起こらないことだけが安心材料。
ただし福島にある放射性物質の総量はチェルノブイリを超える量が存在してるので…。
これが菅の言った東日本が終わる場合のシナリオ。

あとセシウムは半減期30年とされてるが実験室段階はともかくチェルノブイリを見ると、
生態系に放出されたセシウムは何か起こるのか30年近く経った今も想定より遥かに無害化していない。
今のままのペースだと120〜180年ほど浄化にかかるそうなので、
仮に原発が安定しても福島にもこうなる地区が出現する可能性あり。

>>277
プルトニウムは半減期24000年なのでゆっくりと壊れていくから、人間が生きてるだろう時間で考えると総量は少ない。
それに物質として極めて重いのでそれこそ核爆発みたいな大規模爆発でも起こらないと広範囲に飛び散らない。
水蒸気爆発なら汚染されるのは原発周辺だけ。
もっと悪くて圧力容器がロケットみたいに出射されたらその飛行経路と落ちた周辺。
最悪の核爆発で海外まで超広範囲にまいたらどの国も助けてくれないので大人しくモヒカンにして死ぬのを待ちましょう。
0284名無電力140012011/03/24(木) 23:44:13.64
>>276
同じ5μSvでも子供の方が白血病のリスクが高いでしょう
0285名無電力140012011/03/24(木) 23:46:21.11
>>283
プルトニウムはアルファ線だすんで取り込んだらセシウムやヨウ素よりひどい事になるよ
重いので吸い込むような状況になりにくいだけ
0286名無電力140012011/03/24(木) 23:47:51.16
>>279
今日の作業員被爆した水は500mSv/hですが、原子炉内には
1号炉にはSCに3千トンの26Sv/h とその50倍も高い放射性の水があります。
2,3号炉には、ドライウエルに2つ合わせて3千トン以上の50Sv/hがあります。

これが、小規模な建物が吹っ飛ぶ程度でも核爆発で空に舞い上がるのが、最悪の事態でしょうね。

空に舞い上がり、まず、食塩中のナトリウムから出る強烈な透過力を持つガンマ線が電子機器を狂わせるでしょう。
そのため、連絡は入りません。
そのまま、風下の町では、致死量の放射性物質の飛来を受ける事になる可能性があります。
0287名無電力140012011/03/24(木) 23:51:45.99
今日被曝したって2名の協力会社の作業員。
ベータ線熱傷ってことを考えると良くて足は切断だろうなあ。
180mSv/hってそんな低い数値でベータ線熱傷はあり得ないし、
胸に付けたカウンターが180って話なのでほぼ確実に桁が違ってる。

α線、β線、γ線はマジ勘弁してくれ…。
0288名無電力140012011/03/24(木) 23:52:33.45
>>284
もしそうなら、シーベルト・グレイの加重表を年齢別にするように、研究して発表して下さい。

シーベルト・ベクレルの換算表などは、そうやって年齢別になっているものもあるのですから。
今問題になってる放射性ヨウ素なんかもそうですよ。
0289名無電力140012011/03/24(木) 23:52:54.88
もうこれからどうすればいいの?どうやったら原発さんは安定するの?
脱出できない関東や東北の人はじわじわ死んでいくしかないの?
0290名無電力140012011/03/24(木) 23:55:58.04
えええええ
つまり半減していく過程で放射線を出すわけですが
半減期が短いほうが安心だと考えていたのにそれなら半減期が短いほうが危険
だということになりますね
どうもありがとう
0291名無電力140012011/03/25(金) 00:02:22.30
>>289
どうすれば良いかは簡単で、落下してる状態のブレーキを強くかける事です。
ひとつは、不純物が3%も入ってる海水ではなく淡水を使う事。  余裕時間をそれだけ伸ばせるのですから。
そんな事は判っている筈で、出来ない理由があるのでしょう。 しかし政府が指揮すれば解決する方法はあるはずです。

次に海水をかけて弱った部分の補強。 構造物や配管の補修部品の手配などは先行して行わないといけないでしょう。
生コンプラントの現地への建設なども必要でしょう。

などと、計画して、それを実行する事です。
時間のスケジュールは出せなくても、どうやって収束させるかの道程を示す事が必要でしょう。
場当たり対策では発散するばかりでしょうから。
0292名無電力140012011/03/25(金) 00:04:42.22
>>290
そういうややこしい事を全部ひっくるめたのがシーベルトって単位だから
ベクレルからシーベルトへの換算表で判断するのが一番確実ですよ
0293名無電力140012011/03/25(金) 01:52:27.50
>>289
今回は世界初の複数原発災害ですので、日本の弱点が出ました

● 想定外の事象に弱い
 1号機だけならまだしも3号機までも爆発させてしまいました
 並の国なら80`圏内を放棄して100年単位で土地を諦めるところです

※しかしこの弱点を変化させていくのが、日本は奇跡の国 とも呼ばれる由縁です

○ 想定内の事象には強い
 じつは5、6号機も爆発しそうでした
 並の国なら屋根に穴を開ける人員と知識と技術がそろわず
 その作業中に引火してしまうところです

◎ 想定内の事象には対する勇気
 3、4号機の外部注水は爆発する可能性が大でした
 放水すると水蒸も大量に発生します
 その作業中にどこかで高温の物質と反応して水蒸気爆発してしまうと
 隊員たちの命はマジでありません
 彼らはそれを承知で出動してくれたのです


さて前置きが長くなりましたが
もはや ●な災害では有りません、○な災害ですので解決策は有ります
ただし期待させることができないので、成功してからの発表になります

☆作戦
成功し始めたものに電源回復、淡水の水源回復などが上げられます

私の立場では今後の 次の☆が何で有るかは言えません
◎が かなり必要な作業も有ります
それらは開始前に雑音が入っては成功しない ☆なのです、お許しください
0294名無電力140012011/03/25(金) 02:17:46.58
>>289です。
>>291 >>293
ありがとう 少し不安が解消した
でもここまでやらかした東電がそこまでスムーズに事を運べるかが心配だ…
0295名無電力140012011/03/25(金) 02:38:32.44
>>294
もうほとんどの指揮は自衛隊が取ってるはず、大きい声で言ってないだけ
んで米軍とはツーカーなんで米軍指揮下ともいえる
軍隊が指揮? だってもう爆発物処理事件なんだからね

まぁ外出だろうがココでも見てきたら

災害現場に急行した自衛隊の実力 ヘリの輸送能力は世界最大規模
http://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/24077113.html
0296名無電力140012011/03/25(金) 02:52:00.53
・原発施設はミサイル撃ち込まれても大丈夫になってるようですが、
だったらなんで格納容器も「絶対壊れないように」作らないのですか?

・90年代にあった「もんじゅ」の事故は、
あと1時間処置が遅れたらチェルノブイリ以上の大惨事になっていた?


・2010年、もんじゅは、なんか物を落としたことによって稼動停止状態ですが、
あれがなければ、今頃大活躍して、発電にも応用されていたの?


・放射能事故というのは、賠償する必要がないのですか?
旧ソ連は近隣諸国にまで放射能を撒き散らしながら、謝罪や賠償をしたという話は聞かないけど。
0297名無電力140012011/03/25(金) 02:56:52.50
原発から100キロのとこに住んでる高校生です。
将来が不安です。子供産んでも大丈夫ですか?障害がでるおそれがあるなら私は産めないです。
0298名無電力140012011/03/25(金) 03:08:55.24
>>297
被爆しなくても障害児が産まれる確率はある。
多少確率が上がったくらいでおたおたするな。
0299名無電力140012011/03/25(金) 03:10:32.11
予言されていた原発震災 広瀬隆氏インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk
0300名無電力140012011/03/25(金) 03:12:43.17
>>297
実際に子供を生むまで。
正確には子供がちゃんと成長してるか分かる程度まで腹の中で育てないと分からない。
一応は中絶可能な期間までに外見的におかしな個所があるかは確認可能。
ただし内部がどうなってるかまでは今でも生むまで分からない。

ただ今漏れてるとされる放射線の量なら100km離れているなら大丈夫。
女性だと卵子になる生殖細胞って赤ん坊の頃に既に持ってるけど、
これ自体が壊されていなければ、あと卵子を成熟させる卵巣の細胞が壊れてなければ大丈夫。
政府の出してる数値が当てにならない場合は分からないけど、
海外の国の非難範囲が100km以上になったら逃げた方がいい。
一度壊されると子子孫孫まで破壊された情報が遺伝する危険性があるので。

ただ既に妊娠している妊婦さんだと今漏れてる量でも人体に累積するので危ないかも。
0301名無電力140012011/03/25(金) 03:21:11.28
>>297
高校生ならまだ子供の事は考えないでよろし
それより夜更かしのほうが肌に悪いぞ

0302名無電力140012011/03/25(金) 03:22:19.97
放射能が漏れまくっても、
人間つーか生物はそれに適応していくんじゃないのか?
次の次くらいの世代は高い放射能にも耐えられるようになってるかもよ。
0303名無電力140012011/03/25(金) 03:28:16.83
なんで海底とか地下に原発造らないんだよ。陸に作るなよ。

あと陸でも海から離れた所に作れば津波の心配ないのでは?
でも冷却装置故障時に海水を引っ張れないからダメなのか?
0304名無電力140012011/03/25(金) 03:29:08.10
>>298
>>300
>>301

ありがとうございます。少し安心しました。そこまでの放射量ではないのですね。

余震がひどく、家がぼろいので、家族が生き埋めになったらどうしようと…夜はテレビをつけっぱで見張ってないといられない状態です。今は昼間、車の中で寝ています。

頭おかしい
0305名無電力140012011/03/25(金) 03:41:33.53
火力発電所は二酸化炭素出してオゾン層ぶっ壊す。

原子力の方が優秀。
放射能は放出しても地球温暖化しないしオゾン層を破壊することもない。

ところで「女川」ってなんて読むの?
0306名無電力140012011/03/25(金) 03:42:29.80
>>303
・空冷は美観の問題で周辺から猛反対されるので海水使った冷却を使うのが多い
・ウラン燃料を運搬すると安全性で陸路は反対されるので海からの搬入になる
・建設時に巨大な炉や格納容器を運んでくるのにも陸路は困難
なんだかんだで海岸沿いに作るのが楽なんで海沿いが多い

海底原発はフランスが計画してるけど40年前だとSFの世界の話、今でもコストで採算が取れないレベルだと思われる
0307名無電力140012011/03/25(金) 03:43:02.14
>>304
一番大事なのは放射能って内部被曝として体内に入るとどんどん蓄積されるので、
まだ大丈夫でも1ヶ月後はどうなるか分からないよ。
公開される放射線の数値って1時間当たりなので1日で24倍、30日で720倍、1年なら8760倍だから。
0.5μSv/hでも8760倍すると人間は住めない地域になる。
0308名無電力140012011/03/25(金) 04:07:38.45
>>307
そうですよね。
放射線量はこの数値でも、実際にとんでいる物質が口から入るとまた身体の中で放射線をだすんですよね?

学校も普通に始まるみたいだし、一人で生きていける年齢ではないからどうしたら避けられるかわからない。両親はテレビオンリーだから全然気にしてない。

このまま黙って身体に害がでるなんて嫌だ。
0309名無電力140012011/03/25(金) 04:08:28.07
>>307
デマ乙
排泄もされるだろ
生物学的半減期って知ってるか
0310名無電力140012011/03/25(金) 04:10:24.54
>>308
いま飛んでる物質の種類も量も全然影響ないレベルだから
心配しすぎ
0311名無電力140012011/03/25(金) 04:19:38.91
>>310
プルトニウムは大丈夫なんですか?
0312名無電力140012011/03/25(金) 04:22:32.84
>>311
100キロじゃ飛んでこないだろプルトニウム、
もし飛んでくるような状態になってクソ遅い政府の警告聞いてから避難しても間に合う距離だ
0313名無電力140012011/03/25(金) 04:24:26.70
>>312
そうなんですか?よかったです。水は飲んでも大丈夫ですか?
0314名無電力140012011/03/25(金) 04:30:55.74
10年後の地理・歴史や理科の教科書には今回の事故が載ると思うけど、
外国の教科書にも載るレベル?
歴史に残る事故になるの?
0315名無電力140012011/03/25(金) 04:31:00.22
>>313
全然おk
過去のデータからして幼児以外には全く問題ない量
たぶん幼児にも大丈夫だがデータが少ないので念のために「長期間、継続して飲むのはやめて」と言ってるだけ
0316名無電力140012011/03/25(金) 04:34:33.75
>>314
載るんじゃないかな
地震のほうもこんだけの規模がこんだけの人口密集地しかも先進国ってのは稀有でしょ
原発事故の方は完全に歴代一位(規模として)もしくは二位(状態として)
0317名無電力140012011/03/25(金) 04:39:14.06
>>315
よかった。大丈夫なんですね。外はあまりでない方がいいですか?
0318名無電力140012011/03/25(金) 04:53:11.48
失礼します。
知人が来月東京に研修にいく羽目になっており、就職先から現在何のアナウンスもなく不安がっています。
現在の東京は状況的に(飛散量や水道水に含まれる量)はどれだけの危険性があるのでしょうか?
知人は一週間ほどの滞在予定なのですが、食事や風呂について気をつけるべきこと等あるでしょうか?
0319名無電力140012011/03/25(金) 04:54:48.96
圧力容器が壊れたか燃料ブールの燃料が臨界にならないと中性子線は出ませんよね?


福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160271.html
0320名無電力140012011/03/25(金) 05:03:21.10
>>318
東京の場所によると思いますが、コンビニで500mlの飲料水やお茶は普通に変えますが、安売り店では完売です。
外食は出来るだけ避けています。 港区在住
0321名無電力140012011/03/25(金) 05:07:59.72
格納容器か圧力容器が壊れてる現状では
石棺にする以外に手立てはないのでしょうか?
0322名無電力140012011/03/25(金) 05:11:09.17
ガンマ線のバックグラウンドに影響されて中性子用の計測器が誤カウントする可能性ってある?
計測器のスペックとしてそういう項目が規定されてたりする?
0323名無電力140012011/03/25(金) 05:12:26.06

幼児以外には全く問題ない量

つまり、

 学校の給食で使う!   

   ってことだからねぇ〜 v(*'-^*)b!
0324名無電力14001 2011/03/25(金) 05:44:21.06
圧力容器は100%格納容器は分からないけど配管辺りでリークしてるのは多分ガチ
循環式冷却ループが確保できてないのに石棺なんて気の早い話。
それまでは注水→ベントを繰り返しながら耐えるしかない
0325名無電力140012011/03/25(金) 06:02:11.34
>>321
石棺は30年以上前の技術+ソビエトの力技です 現代では無理

現在の日本の技術者は政府の要請が無かろうと本気で開発し始め、出番を待ってます

以下は多数あるアイデアの一例ですが
熱の除去もできるコンテナに 壊れた燃料棒1本程度づつ入れて、さらに水冷もします
個別管理ならばミスなどで爆発しても対応できます

今の福島で怖いのは、危険物の量です
今の日本で頼れるのは、量産技術とその質です
この場合小分けできる高性能の箱をたくさん作れればなんとか出来ます

なんらかの個別管理が軌道に乗れば、今年の台風が来る前に危険物を遮蔽:隠せれます
仮に隠したあとで少しずつ正当な処理をします
この後は長期戦ですが被害は格段に減るはずですよ
0326名無電力140012011/03/25(金) 06:15:51.04
自分のスレで書いているものですが、
避難基準が何日で何ミリシーベルトとかよくわからないんですが、
私の現在のこの認識は、あっているのでしょうか?

屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf
この記述 と http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1769
「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」

では、一日の被ばく線量(トータル累積合計 ミリシーベルト)を計っている。

つまり、「一日屋外にいて、50ミリシーベルト」 が今の日本の避難基準だ。

http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf を見ると、
アメリカ 4日で10-50ミリシーベルト 退避、避難
ドイツ 一週間で100ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準
フランス 一週間で50ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準

日本 一日 (の被曝 累積) で 10-50ミリシーベルトで屋内退避 50ミリシーベルト以上で避難

放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1769

外国と比べても、こりゃ危なすぎる。

近隣市の避難を進めろ。 あと水とヨウ素剤を配れ。  緊急!
0327名無電力140012011/03/25(金) 06:37:47.02
>>326
色々混乱しています。 SPEEDIのデータは 1日ではなく、今まで です。
また、1歳児だとしての数値なので、 大人には別の数字になります。
被爆は、放射線だけでなく、放射性物質の内部被爆もあるので、そちらは子供と大人で係数が違うのです。

もちろん、自分が自分と家族の安全を考え、より安心を得るのは当然ですが、
他人を扇動するような行為は慎むべきです。
0328名無電力140012011/03/25(金) 06:46:04.63
>>326
アメリカの原子力空母(名前忘れた)はもうとっくに
トンズラしてますけど・・・・・・・・

米軍も使えない奴だな。
0329名無電力140012011/03/25(金) 06:50:36.44
>>318
羽目になっておりとかいう表現やめてくれませんか?
私を含め東京に住んでいる人間は大勢いるわけですから
0330名無電力140012011/03/25(金) 06:55:55.33
>>319
使用済燃料棒が露出しても、燃料棒から中性子線は少しですが出てます。
ほかに、中性子を出す放射性物質も原子炉内ではごく微量でしょうが作られているでしょう。
0331名無電力140012011/03/25(金) 07:03:06.82
>>318
現在の東京レベルは年単位で住まない限り大丈夫
心配なら電池式小型AMラジオを持たせては?
緊急事態ならばNHKラジオが一番早く確実に情報を流してくれる

なにも起こってないなら安心感のよりどころになるよ
0332名無電力140012011/03/25(金) 07:46:06.42
みの 放射線医療でしめちゃったよw
0333名無電力140012011/03/25(金) 08:18:26.58
浄水器は効果ないって言い切ってたね。
メーカーとしてはこういう命かかってるような場面で試験もしてない項目に「効果有とは言えない」と答えるわけで
「判らない」=「効果ない」 ではないだろに。

まあ活性炭には効果あるだろうから買ってきた。 ペットボトルに突っ込んで使うつもり。
0334名無電力140012011/03/25(金) 08:23:23.00
>>328
日本海側に回って人民解放軍を牽制してるんじゃなかったっけ?
0335名無電力140012011/03/25(金) 08:28:15.08
>>331
今東京いて逃げれば平気?
逆に今から棲み続けるとやばい?
0336名無電力140012011/03/25(金) 08:34:36.48
>>335
1年後も福島原発がプシュプシュ吹いてたらヤバい
数ヶ月でちりあえず沈静化すればヤバくない
0337名無電力140012011/03/25(金) 08:42:06.66
>>319
んなことない
0338名無電力140012011/03/25(金) 09:01:14.52
>>302
9割以上が死んで、生き残った奴らが繁殖することで適応していくんだぞ
0339名無電力140012011/03/25(金) 09:06:37.03
>>302
将来的に適応はするかもしれんが、2代や3代では…しかもゴキブリ方面に進化しないとだめぽ
0340名無電力140012011/03/25(金) 09:35:08.93
3号炉もしくは燃料プールで再臨界とのことですけど、この場合汚染範囲・距離はどの程度拡がりますか?それと、燃料プールの場合と原子炉破損の場合とでは臨界が止まる時間は違いますよね?
臨界はいつまで続くかも知りたいです。
0341名無電力140012011/03/25(金) 09:40:29.02
>>340
再臨界なんて起きてないよ?
0342名無電力140012011/03/25(金) 09:45:17.15
>>340
再臨界って情報をどこで仕入れましたか。
ほんとに臨界が起きてれば膨大な量の中性子が飛ぶはずです。
それから中性子を検出したから臨界ではなくて、臨界でなくても放射性のウランは
中性子を出し続けています。
0343名無電力140012011/03/25(金) 09:51:48.28
>>340
臨界起こしたら馬鹿な東電でもはっきり判るぐらい中性子が計測できます
0344名無電力140012011/03/25(金) 10:06:39.57
>>340
どうやら3号炉で作業員が被曝して水を調査したらの関連ニュースで再臨界と認識してしまったようです。
0345名無電力140012011/03/25(金) 10:10:58.01
>>343
炉心内のモニタは死んでいるので測定不可能です
0346名無電力140012011/03/25(金) 10:11:40.89
どうして再臨界が起きないと言い切れるの?
0347名無電力140012011/03/25(金) 10:12:34.94
>>346
アンゼンだからです
0348名無電力140012011/03/25(金) 10:14:24.29
○○福島原発はレベルが上がった!
http://orz.2ch.io/p/-/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1301010922/
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1301010922/
0349名無電力140012011/03/25(金) 10:17:06.04
仙台は大丈夫なん?風向きに救われてる感ありありだけど
0350名無電力140012011/03/25(金) 10:18:14.65
>>346
燃料は酸化ウランとかの酸化物 陶器のようなものですね。 水に溶けません。
燃料棒が崩れても、さらに容器に入っているので臨界条件は作れません。

また海水入れたプールで臨界条件に達したら、猛烈な中性子と、その中性子で海水が放射化して
あたり強烈なガンマ線源になるので、遠く離れてもガンマ線が観測されるでしょう。
0351名無電力140012011/03/25(金) 10:25:47.12
とっくに中性子線は検出されてるけどねw
0352名無電力140012011/03/25(金) 10:31:17.53
>>349
フランス機関のシュミレーションを参考に。20日までだけど。
http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx
東京での空気中のセシウム量の予測は、概ねモニタリング結果とあってます。
0353名無電力140012011/03/25(金) 10:32:34.42
>>351
桁が何桁も足りません。
もちろん、海水中で臨界になったら海水が遮蔽するから観測出来ないという理屈もあるでしょうけど
その場合はナトリウムの出す強烈なガンマ線が灯台のように1日くらい遠くからでも観測される筈。
0354名無電力140012011/03/25(金) 10:32:39.41
>>346
地震発生時に制御棒が入ってるから炉内で再臨界は不可能
燃料プールの方は可能性があるが再臨界までいく確率は低い
臨海を起こすには適切な距離で使用済み燃料棒を配置するだけでなく、
他にもさまざまな条件が必要
再臨界を起こさないより起こす方が難しいんだよ
0355名無電力140012011/03/25(金) 10:34:11.61
>>352
シミュレーション動画の直リンク
http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx
0356名無電力140012011/03/25(金) 10:34:48.75
>>353
分厚いコンクリートが中性子線を遮っているだけだよ
亀裂から漏れ出したごく一部が検出されているだけ
0357名無電力140012011/03/25(金) 10:35:52.31
>>350
>>354
なるほど、少しほっとしました
この状態がだらだら続くのでしょうね…
0358名無電力140012011/03/25(金) 10:36:25.89
>>354
炉内の場合は、もはや燃料棒の被覆は金属でなくなってるだろうし、多くの燃料ペレットが崩れて外に出てるだろうから
制御棒の意味はあまりないと思う。

海水を入れてるから、塩の塊りが、崩れた燃料ペレット間に適切な間隔を作ってしまうという可能性もありえる。
0359名無電力140012011/03/25(金) 10:36:54.93
>>354
制御棒が無事という前提ならな
0360名無電力140012011/03/25(金) 10:38:00.27
>>357
NHKのニュースでは淡水に切り替える事を検討中だそうだから、それが実現するまで 毎日悪化する状態は続くでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています