【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0002名無電力14001
2011/03/22(火) 23:15:31.99使用済み核燃料プールにある燃料棒と、原子炉圧力容器内の燃料棒とは、
そちらのほうがより危険なのですか。短期的な面と長期的な面と。
0003名無電力14001
2011/03/23(水) 06:23:55.27拡散汚染源としてならですが、私は以下の順で危険と思います
1、原子炉格納容器内の水
これは圧力容器に入れている海水に溶けて、格納容器内の3000トンの水に移ったものです
数10Gy/h というレベルになっています。 これは圧力容器内のエネルギーの数%のレベルになります。
2、使用済燃料棒プール
プールに水が無くなった燃料棒は、発熱の多いものはジルカロイ被覆が酸化物・水酸化物に変わっています
そこに海水を入れているのですか、この海水に放射性物質が溶けて移ります。
さらに海水がジルカロイを酸化し易くして、まだ被覆が残っている燃料棒もゆっくりと被覆がなくなり、
余震で揺れたりすると、被覆が崩れる可能性があります。
ただし、使用済燃料では、核分裂停止から時間が経過しているので、半減期の短いヨウ素などは少ないでしょう。
3、原子炉圧力容器内
これは1号炉などは現在も水の臨界点(水が液体でいられる温度)を超えていますから、入った海水はすぐに蒸発して
内部は塩がたまっています。 燃料棒の多くはジルカロイ被覆を失っていますが、気体や水に溶ける放射性物質は既に
失われているでしょうから、そういう意味では拡散汚染源として怖くはありません。
0004名無電力14001
2011/03/23(水) 06:37:09.47A 家庭用の浄水器を使うといいです。 活性炭はヨウ素を吸収するので活性炭入りのものが良いでしょう。
さらにセシウムも心配なら鉛除去フィルタの入っているものにすれば安心出来ると思います。
現在の汚染量なら、殆ど心配ないレベルになりますよ。
赤ん坊が風呂で風呂水を口に入れるか心配なら、炭や活性炭や入れるといい。 ヨウ素を吸着します。
Q その浄水器に放射能が溜まって、放射線を出しませんか?
A 100万ベクレル溜まったとしても1mの距離で0.058μシーベルト/h
浄水器を抱いて寝れば別ですが、台所仕事をするのに心配いらないレベルです。
ただし、フィルターはこまめに換える事、朝一番に使用するときは水をしばらく通す事。 お湯を通さない事。
など、浄水器に書かれている注意書きを守って下さい。
0005名無電力14001
2011/03/23(水) 06:48:38.01飛散してる放射性物質はどの燃料棒由来?
■上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
【原発問題】福島県内の土から放射性物質 専門家「健康被害はほとんどない」 [03/23 00:00]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300807007/
【原発問題】水道水で制限超えるヨウ素検出 福島県の5市町[3/22 19:27]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300790132/
【原発問題】ブロッコリーなどでも放射性物質検出 最高で164倍のセシウム 厚労省 [03/23 02:51]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300817496/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA&e=
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 06:56:05.45A シーベルトというのは放射線量の単位では本当はありません。 被曝の大きさの単位です。
被爆は放射線によるものと、放射性物質によるものがあります。
発表されているシーベルト/hは放射線による被爆の可能性量を示しているので放射線量として扱われているのですが
1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。
飛行機に乗れば、数μSv/hの被爆を受けていますが、みな気にしないでしょ?
これは紫外線を浴びているのと同じで、普通の人は短時間浴びたからどうなるというものではありませんが、
少数ですが体質的に酷く弱い人もいるかもしれないので、注意しようというレベルと考えて下さい。
ただ、放射線量が高いという事は、放射性物質があるという事です。 だから、生活上注意しなければいけません。
そのための警告だと考えて下さい。
テレビで言ってるような注意をして下さい。
放射性物質によるものは、ベクレル/kg で放射能を発表していると思います。
これを体にいれたら、どれだけの被爆量になるあかは、それを体に入れた重量に、放射線源毎の係数を掛け算します。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
ヨウ素131を胃を通した場合2.2E-8 肺に入れた場合 7.4E-9
というような感じです。
0007名無電力14001
2011/03/23(水) 07:00:00.60想像するしかありませんが、ヨウ素131は放射化では作られ難いので、核分裂で作られたものでしょう。
そうすると使用済燃料棒には半減期の短い放射性ヨウ素は、殆どない(3ヶ月で3桁減少しますから)
だから、圧力容器内の燃料棒が海水で抽出されて、格納容器内のプールにあり、
それがドライベントにより拡散しているという事だと思います。
0008名無電力14001
2011/03/23(水) 07:00:26.93どなたか教えてください。
燃料棒の破損イコール メルトダウンですか?
今、燃料棒は破損してるんでしょうか?
セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか?それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
空中にさ迷ってる放射性物質をDDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
宜しくお願いします。
0009名無電力14001
2011/03/23(水) 07:13:07.68A いいえ違います。
燃料棒の被覆は金属で出来ているので酸化します。 アルミニウムを思い出して下さい。
アルミは金属です。酸化皮膜が出来てそれ以上の酸化を防いでいます。
でも、火事の時にはアルミも燃えます。また、高温にならなくても海岸の横の建物などでは、
アルミから白く粉が出て酸化していっています。
だから、最初は高温になった事で、あるいは地震で傷付いた事で酸化をはじめ、
その後は海水を入れた事で酸化を続けています。
酸化すると、酸化物または水酸化物が出来ます。 ジルカロイの場合はどちらも水に溶けない物質なので
静かにあれば形は保っている筈ですが、余震の影響などで形を保ってるのがどの程度か判りません。
また、気体や液体を金属のように通さないわけではないでしょうから、
内部の放射性物質が外に出易くなっているでしょう。
メルトダウンはまだ余熱が十分に残ってる燃料棒が高温で融かしてゆくという事なので、
もはや燃料棒1本あたり十数kW程度の発熱でしょうから、たとえ水冷されなくても大丈夫と思いますよ
0010名無電力14001
2011/03/23(水) 07:30:27.65A これは上に書いたとおり、最初に水から露出した時に、高温になり水酸化物が出来、
外の燃料棒では酸化物も出来ているわけで、破損してるとほぼ断言出来ます。
今後も海水を入れてる限りは、破損を続けてゆくでしょう。
Q セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか? それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
A 破損といっても崩れている事まで意味するのではなく、放射性物質をとどめておけない状態という意味なら、
放射性セシウムは放射化によっても作れるのですがヨウ素131は燃料棒内からのものとほぼ断言できます。
ですから、燃料棒は破損しています。
ただし、ウランやプルトニウムは酸化物として焼き固められたペレットになっていますから、これは破損してもそのままの形で
そこにあるでしょう。
Q 空中にさ迷ってる放射性物質をDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
A 少し間違っています。
マイクロシーベルト毎時 というのは放射線量相当。
シーベルトというのは、被爆量の単位で、 放射線による被曝量の可能性を示しています。
この放射線があるという事は、周囲に放射性物質が漂っているか、地面にある事を意味します。
地面にあるのなら、一度上がるとなかなか下がりませんから、急に上がって急に下がるのは空中にある事を意味します。
だから放射性物質があり、それを吸い込むと内部被爆するというのはその通りです。
ただし、大気中は放射線は遠くまで届きますから、Dマイクロシーベルト/hの濃度なのではなく、それからの放射線全部を足して
その程度の放射線量なので、そう心配するレベルではありません。
つまり放射線源が漂っている時、 距離の2乗で放射線量は弱くなりますが、距離の3乗で体積は増えてゆくので、
放射線量が増えるのは濃度が増えるか広く漂っているかという事を意味するわけで、
広く漂ってるのなら薄い濃度となるわけです。
0011名無電力14001
2011/03/23(水) 07:43:46.16X 1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。
○ 1mSvや2mSvを1週間くらいかけて浴びても、それだけでは正直問題にならないでしょう。
1ヶ月以内に問題が終息し、今年の合計被曝量が5mSv以内に収まれば
健康被害が出る人は殆どいないと思われます。
しかし、飯館や南相馬など今日の時点で既にこの基準を大きく越えている地域があります。
この地域の方はペットボトルの水を飲んだり、付近の汚染された農産物はできるだけ
食べないようにするなど対策を取らないと、実際に症状が出てきます。
放射線被害の最初の自覚症状は「疲れやすい、体がだるい」です。
白血球が壊されて免疫機能が落ちてくるので、そういう自覚症状が出ます。
0012名無電力14001
2011/03/23(水) 07:45:26.21お風呂のお水も、怖いのですが対応策はありますか?
0013名無電力14001
2011/03/23(水) 07:54:41.94現在観測されている放射性物質はヨウ素が主です。
口に入れなければ何の心配もないのですが、蒸気と一緒に肺に入る可能性はあります。
ヨウ素は炭で吸着されますから、炭を浮かべる。 活性炭を通すとかでも効果はあるでしょう。
一度使ったものは次に使うときの為に、
使い終わった墨は 部屋の外で 風呂水より高い温度の熱湯で洗ってやる事です。
この時出る水蒸気を吸わないように工夫して下さい。
0014名無電力14001
2011/03/23(水) 07:56:04.64東京なら、無駄に心配するストレスの方が体に危険ですw
福島なら風呂、食器洗い、洗濯程度は大丈夫ですが、それでも手早く済ませた方がよいでしょう。
基地害ミンス政府は大丈夫だと言っていますが、
50Bq/L以上の水道水は 継 続 的 に 飲むべきではありません。
1ヶ月程度の短期なら仕方がないこともあります。
やはり、ガブガブ飲むのは 10Bq/L未満 になってからにして下さい
0015名無電力14001
2011/03/23(水) 10:06:13.8314日の3号機の爆発って、本当に「水素爆発」だったの?
0016名無電力14001
2011/03/23(水) 11:29:25.27ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたので
ご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、
ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。
0017名無電力14001
2011/03/23(水) 11:33:16.90マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、
厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように
各自治体や測定機関に連絡があったようです。
0019名無電力14001
2011/03/23(水) 15:05:24.5613 日 11:55 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから真水注入開始
13 日 13:12 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから海水注入開始
14 日 01:10 3号機及び1号機の注入をくみ上げ箇所の海水が少なくなったため停止
14 日 03:20 3号機の海水注入を再開
14 日 07:44 3号機の格納容器圧力が異常上昇
14 日 11:01 3号機で1号機と同様に原子炉建屋付近で爆発
海水を入れていない期間が2時間程あるので、露出した部分が高温になり化学反応が始まったのでは?
発熱反応だから、その後注水しても炭火が燃えるようにゆっくり酸化が進んでいったのでしょう。
0020名無電力14001
2011/03/23(水) 16:06:37.85管総理大臣が、水道水1リットルを一気飲みするパフォーマンスを披露する予定です。
なんでこんな上から注水するのですか?下にでかい穴がありますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Hs2AUmmUcKQ
0021名無電力14001
2011/03/23(水) 17:19:39.53http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1300865493/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300865493/
なんの煙なの?
0022名無電力14001
2011/03/23(水) 17:22:11.15現場の担当者なら燃えるようなもの解ってるんだろうね
煙採取してどっかの研究機関に分析お願いしてもわかるんだろうけど
そういうのは政府の仕事だよな。やらないんだろうね
0023名無電力14001
2011/03/23(水) 17:24:02.89油かなんか
0024名無電力14001
2011/03/23(水) 17:26:02.97黒から白に色が変化したとの証言がある
これは石油系である可能性が高い、油だと思うけど考えられるのはクレーンの油圧系の油
0025名無電力14001
2011/03/23(水) 17:46:39.48ポンプを動かそうとして、ポンプが火を噴いただけ って、
楽観的な観かたは駄目?
0028名無電力14001
2011/03/23(水) 17:51:29.27いま放射線測定値が正常な地域は影響ないの?
0029名無電力14001
2011/03/23(水) 17:54:14.19中性子線は宇宙からぴょんぴょん飛んできてるよ
0031名無電力14001
2011/03/23(水) 17:57:29.57中性子は臨界中のウランやプルトニウムから出る物しか脅威になりません
したがって原子炉付近でしか影響は出ません、数キロも離れれば影響は皆無です
中性子で放射化した物質が飛散してくるほうが危険です、これは微量ですがすでに広がっています
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 18:01:24.490033名無電力14001
2011/03/23(水) 18:02:20.00あんまりです。裏切りです。国民に対して死んでわびてください。
554 名前:M7.74(catv?) [sage] :2011/03/23(水) 15:47:50.10 ID:WaqujJPx0
さっき、溜池山王駅あたりを歩いていたら
六甲の天然水って書かれたトラック数台が
首相官邸に入って行ったぞ!
なんだよこれ、自分たちだけ助かろうってか!
0034名無電力14001
2011/03/23(水) 18:08:32.35もう日本、どうなっちゃうんだろ?
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 18:11:21.40どうしてテレビでもっと煙の事をやらないんですか?
0036名無電力14001
2011/03/23(水) 18:12:59.52六甲おいしい水 なら判るけど、新ブランですか?
ミネラルウオーターは、カリウムを含んでいるので微量ながら放射線を出します。
体に悪いわけでは全くないけど、ガイガーカウンターだけで判定すると、色々混乱すると思いますよ。
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 18:24:14.510039名無電力14001
2011/03/23(水) 18:31:58.74今は外から海水を入れているのですから、何もしないよりマシでも下り坂を減速してるだけです。 その先には
・パイプが錆びる
・パイプが詰まる
・センサーの故障
・電力系の漏電火災
・圧力容器内が塩漬け冷却不能
など見えてるガケが山ほど、見えてないガケも大量にあります。
早急に淡水にしなけばいけませんが、枝野さんは「海水は沢山ありますから」的なことを言ってますから淡水は準備してないのでしょう
しかも、海水を建物にかけるという狂気の発想ですから、そのあと3号の原子炉はどうやって保守するのか想像もつきません。
実際、毎日のように黒煙を上げています。
ゆるやかですが状況は酷くなるばかり、淡水に切り替えるまでは、毎日にようにイベントモリモリって事です。
淡水に切り替えても、そこから自立的に冷却可能になるまでは、長いゆるやかな下り坂。どこにガケがあるか判りません。
そして循環冷却が出来るようになって、
そして内部に溜めに溜めた30Sv/hにもなってる3千トンの放射能と塩分を除去するプラントを建設し、
そして燃料プールを閉鎖し
という作業が必要なので、
まず淡水に切り替えたニュースを待って下さい。 それでもまだ安心は出来ませんが。
0040名無電力14001
2011/03/23(水) 18:50:16.17847 :名無電力14001:2011/03/23(水) 09:04:47.95
あまりにも酷いので、こちらにも貼られてください。
今、テレビ朝日を観てて驚いた。
年間100mSvまでOKだってさ。 ほうれん草は80kgまでOKとか・・
凄い。 日本人全員が原発作業者なんだ。
一般公衆は、100分の1の、1mSvまでだよ。
怖いわ、マジで。
酒飲んで自動車運転してもOKって言ってるようなもんだ。
こんなの許されるのか? 妊婦は、奇形、流産必至だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
電離放射線障害防止規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000041.html
0041名無電力14001
2011/03/23(水) 18:58:07.28糞ミンス政府は日本人は人体実験の実験台だと考えております
「コンクリートから(腸線)人へ!(予算を流し込みます!)」
0042名無電力14001
2011/03/23(水) 18:58:32.61http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300873783/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300873783/
やばいの?
0044名無電力14001
2011/03/23(水) 19:04:38.64http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0045名無電力14001
2011/03/23(水) 19:08:03.760046名無電力14001
2011/03/23(水) 20:14:41.65水蒸気爆発で拡散するよりはだいぶマシなんだろうか?
そうなるとチェルノブイリのように石棺で閉じ込めることになるの?
0047名無電力14001
2011/03/23(水) 20:21:16.73格納容器に溜め込んだ1万トンの放射性物質が溶け込んだ水の方が現時点では脅威だと思います。
0048名無電力14001
2011/03/23(水) 20:31:15.15福島が復活or代替ができるまでこんな調子か?
0049名無電力14001
2011/03/23(水) 20:40:10.92火力発電所復旧すれば供給できます
ただし被害にあった火力発電所もあるのと、定期点検が必要な発電所もあります
それを試算して東電が夏と冬がやばいと発表しています
すぐに新たな施設が作れるわけではありません
節電しないと改善は出来ないと思われます
0050名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:13.760051名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:21.84早いのは、大型需要者の電力だけでも、自由販売にして、東電側の設備込で入札式にすることだと思う。
0052名無電力14001
2011/03/23(水) 20:46:04.39余り電力で回せるやつ全部回しても足りないから
余所の管区にしても無意味
西に移転なら何とかなるけど
0053名無電力14001
2011/03/23(水) 20:48:09.62西から引っ張ってくればいいでしょ。
60Hzを持ってきても買ってくれる事業者はそれなりにあるんじゃないの?
0054名無電力14001
2011/03/23(水) 20:49:45.14無いよw
0056名無電力14001
2011/03/23(水) 20:53:26.530057名無電力14001
2011/03/23(水) 20:55:55.77オフィスとその人員移転したらだいぶマシになるだろな
0058名無電力14001
2011/03/23(水) 21:09:07.85一説にはヨウ素131がチェルノブイリの1/5程度相当の1000万キュリー
以上放出されたらしいけど
0059名無電力14001
2011/03/23(水) 21:40:42.62石棺、石棺五月蝿いよ!
そんな馬鹿なこと言ってんのはデムパ大前信者だけww
石棺なんか作んなくても冷温停止して、放射線レベルが下がったら
遮蔽物を作って終わりだ
冷温停止状態は現在の女川や福島第二と同じだぞ
女川や福島第二を石棺で囲うのかよwww
0060名無電力14001
2011/03/23(水) 21:45:14.62オール電化(笑)とかいうスイーツ向けのプランを止めればおk
災害や危機時には複数系統ある方が有利なのは常識
どうしてオール電化(笑)にして家の中のエネルギー供給をゼロにするのか理解出来ないw
多少料金が割高になるのかしらんが、ガスさえあれば炊事は全部賄えるし
湯沸かし器の種類によっては風呂も沸かせる
オール電化(笑)なら電気復旧するまで何も出来ない上に、
復旧したとおもったら輪番停電www
0061名無電力14001
2011/03/23(水) 21:46:54.12いや、だから格納容器が破られた場合のときだよ
0062名無電力14001
2011/03/23(水) 21:49:38.89ガスでいけるところはガスを使うのがいいかと
0064名無電力14001
2011/03/23(水) 22:12:23.740065名無電力14001
2011/03/23(水) 22:21:02.700066名無電力14001
2011/03/23(水) 22:25:22.61神戸の時もガスはほんと復旧しなかった。
電気のほうがありがたいのは事実。
そもそも東京の場合、福島で東京の電力
をつくっているのがおかしい。お台場にでも
あれば、もっと必死に設備更新してウォッチ
したはず。6個も並べる、愚の骨頂みたいな
レイアウトもしなかったはず。
すべては自分の管内で電気をつくらないで
外に丸投げした首都圏住民の招いた人災。
0067名無電力14001
2011/03/23(水) 22:30:20.850068名無電力14001
2011/03/23(水) 22:32:22.980069名無電力14001
2011/03/23(水) 22:34:07.630070名無電力14001
2011/03/23(水) 22:39:02.26セシウムとかヨウ素が放射性物質なんですか?
0071名無電力14001
2011/03/23(水) 22:43:00.90セシウムとかヨウ素に同位体があって、放射性同位体が放射性物質です。
崩壊する放射性のヨウ素と 崩壊しないヨウ素があるという事でS。
崩壊するのものは、だんだん数を減らすので、地球上には、崩壊しないヨウ素しか残っていないという事になります。
半減期の長いものは、まだ放射性の同位体も残っています。
たとえばカリウムには放射性のカリウムも自然にあります。
0072名無電力14001
2011/03/23(水) 22:46:21.09それはまあ、作業員がどんな事するか判りませんけど、
色んなデータ。 たとえば格納容器内に出てる猛烈な放射性物質の量からみて、圧力容器内の燃料棒の多くは崩れているでしょう。
それとホウ酸を入れているでしょうから、仮に制御棒が下りても、あんまり関係ないと思います。
0073名無電力14001
2011/03/23(水) 22:48:32.790074名無電力14001
2011/03/23(水) 22:49:46.78セシウムとかヨウ素以外なんでもって意味ですか?
0076名無電力14001
2011/03/23(水) 22:55:35.18MOXちゃん〜w。
セーラームーンの世界だな。
0077名無電力14001
2011/03/23(水) 22:58:40.05そのほとんどはヨウ素とかセシウムになるの?
0078名無電力14001
2011/03/23(水) 23:02:50.94チェルノブイリ事故の10倍
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/10940/1/Engineering45-01.pdf
中国の大気圏内核実験による放射能調査を実施した結果、高空浮遊じん、雨水ちり、
地表浮遊じん、牛乳中の131Iの調査に影響が現われ強放射能粒子も観測された。
数県において限出限界以上の数値が検出された
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html
中国核実験によって日本は1960年〜1970年代の長期にわたって被曝し続けた
青森では最大でセシウム137が2000Bp/m2以上が観測された
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html
1976年9月26日,中国がロプノール地区上空において規模200kt程度の大気圏内核実験を
実施した.この影響により,当県においても9月27日〜10月4日にかけて浮遊じんの
全β放射能が最大2.5 Bq/m3まで上昇した.この最大値は核実験後,2〜3日後に
出現した.また,9月28日〜30日にかけては,降下物中に強放射能粒子
(ジャイアントパーティクル)が最大80個/m2確認された.粒子1個の放射能は
最大3,330Bqもあり,Ge半導体検出器によるγ線スペクトロメトロリーの結果,
Zr-97,Nb-97,Sr-91,Y-99,Nd-147,Ce-143,Te-132,I-132,Np-239,Mo-99,
Tc-99,Y-93 等の核分裂生成物が検出された.
空間放射線量率も平常値と比べ3%程度上昇した.さらに,茨城県では,原乳中の
I-131が最大5.6 Bq/l検出された.
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/H18-35kasuga.pdf
1974年に中国が大気圏核実験を行い,東京に雨とともに放射性物資が降った.
学生だった私はガイガーカウンターで人々の頭髪や衣服などを測定.
その数値は,福島の病院で被曝された方々と同程度以上,都民の多くが被爆した
はずだが,それによる健康被害は現在にいたるまで報告されていない.
http://twitter.com/hayano/status/46978697999286273
【福島原発事故】1都4県で、過去最高の放射線量…中国が核実験実施したとき除く
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/l50
0079名無電力14001
2011/03/23(水) 23:14:40.10東京って土壌汚染の状況はどうなんだろうか。
土から1600倍超の放射能
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014858671000.html
原発から北西に40キロの地点で、通常の1600倍を超える放射性セシウムが検出されました
放射性セシウム137が、1キロ当たり16万3000ベクレル
このほか川俣町や南相馬市などの5つの地点でも、通常の12倍から142倍に当たる放射性セシウムを検出
0080名無電力14001
2011/03/23(水) 23:19:57.11放射線を浴びて放射能を得るのを放射化と呼びます。
放射化すると崩壊によって放射線を出すわけです。
宇宙線くらい強いと、α・β・γの放射線でも放射化して、大抵のものは放射化します。
しかし、崩壊によって出るような強度の放射線では殆ど放射化しません。 ガンマ線なら10MeV以上で可能性が出てくるという所だそうです。
だから放射化の主役は中性子になります。
中性子を吸収すると、同じ種類の元素で、余分に中性子を持つ事になります。
自然にある多くの水素、酸素などは、中性子を吸収しても安定なので放射化しません。
ただし、もうひとつ吸収すると放射化するので、何でも放射化すると言ってもよいと思います。
もちろん、セシウムもヨウ素も放射化します。
ただし、ヨウ素は放射化しても短時間で崩壊するので、今問題になってるヨウ素131が放射化で作られる可能性は少ないです。
0081名無電力14001
2011/03/23(水) 23:22:51.77汚染というのは、望まないもので汚された事でしょ?
核分裂で作られた 色んな物質で汚されたのが、放射能汚染。
放射性のセシウムや、放射性のセシウムはたくさんある内のひとつです。
0082名無電力14001
2011/03/23(水) 23:28:48.10つまり漁業がヤバイんでしょうか?
0083名無電力14001
2011/03/23(水) 23:31:53.47ttp://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
ktkr
0084名無電力14001
2011/03/23(水) 23:37:08.64つまり酸素も放射化するけどしにくい
ふつうによくある放射性物質はセシウムとかだからそれを測ってるってことですかね?
放射線を直接測るよりセシウムを測ったほうが簡単とかそういうのってあるんでしょうか?
あと原子炉とか以外でも放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは聞き間違いか迷信みたいなかんじで考えていいってことですかね?
0085名無電力14001
2011/03/23(水) 23:44:39.03核分裂で色んなものが作られます。そのうち、飛散しやすくて地上に落ちて来やすいものが先に検出されます。
結果 放射性ヨウ素と、放射性セシウムが話題に上ってわけです。
放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは間違いです。
宇宙線か、中性子を浴びた一部が放射性物質になります。
0086名無電力14001
2011/03/23(水) 23:45:58.2512日間の累積で100mSv逝ってる場所が30キロ圏を越えた場所にある
という発言とは一致するね。
問題は、これまでの観測データと一致する結果の中で、いちばん
被害の少ない結果を見せている可能性があること。
0087名無電力14001
2011/03/24(木) 00:02:30.370088名無電力14001
2011/03/24(木) 00:15:44.69(横軸を質量数にしたとき、遅い中性子による核分裂片の生成率を縦軸にしたとき
ピークが2つできるようなグラフが放射線関係の本によく載っている)
人工的な核種とはいえ、何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?
特に、昨日の白煙事件前後の線量の減衰度合がちょうどヨウ素131の半減期に
対応していると大学の先生が言ってた。
計測される放射線の線源はほとんどヨウ素131なの?
0089名無電力14001
2011/03/24(木) 00:18:33.28再臨界というのは最悪、大核分裂連鎖する可能性もあるのですか?
0090名無電力14001
2011/03/24(木) 00:21:28.00ニュー速の「原発事故で実は中性子が観測されてた」が凄い勢いですが、これは何がやばいの?
ソースの記事はおきまりの「低い数値でリスクは低いと思われます」となってる。
0091名無電力14001
2011/03/24(木) 00:24:46.69あるよ。
1/10000くらい。(根拠なし)
って位な感じ。
因みに、原発の大事故確率は、1/1000/年位のはず。
0092名無電力14001
2011/03/24(木) 00:27:11.78とくにはヤバくないよ
臨界してなくてもある程度出るし
0094名無電力14001
2011/03/24(木) 00:52:19.93まず核燃料の量はウランとプルトニウムを含めて17倍以上らしいです。
更に使用済み核燃料も大量に見つかりました(隠蔽の後に発表)。
また半径200kmでは無く、チェルノブイリから憶測するに半径約1000kmでも危険です。
これは上空に舞い上がった放射性物質のウランやセシウムは風で流されて降り注ぐ地点が離れ
フォールアウトするからです。
-ヤフー知恵袋より-
最悪の事態になったらこうなるんですか
0095名無電力14001
2011/03/24(木) 00:57:23.58格納容器のないチェルノブイリと違うので爆発して高く舞い上がる事自体が無いです
構造的に抜ける場合も下に抜けますから格納容器で受け止めちゃいます
格納容器が抜けるのも下にぬけます、ウラン燃料が大量に空中に巻き上がる事はまず考えられません
0096名無電力14001
2011/03/24(木) 00:59:41.120097名無電力14001
2011/03/24(木) 01:06:36.79油
0098名無電力14001
2011/03/24(木) 01:09:12.11影響は…?
0099名無電力14001
2011/03/24(木) 01:11:52.99誤差誤差
0100名無電力14001
2011/03/24(木) 01:33:14.80あら♪ダメなのねぇ〜♪
0101名無電力14001
2011/03/24(木) 01:43:31.11WHOの基準値を探してるのですが見つかりません
コピペによくある「1Bq/リットル」というのは本当でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています