【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0103名無電力14001
2011/03/24(木) 01:51:48.43何検体か取った算術的平均値なのか?
また、これ以前から継続的に測定はしているんですかね?
まさか、今回初めて測定して、以前にはもっと高濃度の物が流れていた、とかは・・・
0104名無電力14001
2011/03/24(木) 01:54:28.74今でも
ついでに中国の核実験の時が今より放射能多かった
0105名無電力14001
2011/03/24(木) 02:37:33.56屋外に臨時で制御室を用意できませんか?
0106名無電力14001
2011/03/24(木) 02:38:19.100108名無電力14001
2011/03/24(木) 02:46:28.44ttp://photozou.jp/photo/show/865234/71584708
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
↑ここの230ページを見て
1(Bq/L)ではなく10(Bq/L)だが
0109名無電力14001
2011/03/24(木) 02:51:21.32おおおー ありがとうございます!
10ベクレルかぁ・・
なんで日本政府は暫定にせよ300とか200に設定してるんだろう(@@;;
0110名無電力14001
2011/03/24(木) 04:02:04.010111名無電力14001
2011/03/24(木) 04:26:34.33別スレで
ステンレスの融点が1400度くらいだから、炉心を支えている構造物が
弱った時点で、溶融炉心が格納容器下部の水と大規模に反応して、
水蒸気爆発で格納容器破裂で、大量に放射性物質放出で終わり。
関東圏一円も高汚染地域になる。
という書き込みを見たんですが、格納容器が壊れて吹っ飛ぶという感じの
爆発が起こる可能性ってやっぱりあるんでしょうか?
次に起こりうるとされている水素爆発?(水蒸気爆発?)がもたらす状況が
怖くて仕方ありません。
0112名無電力14001
2011/03/24(木) 06:43:14.43Q 何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?
A今回の漏洩した経路のせい。
圧力容器内の燃料棒の被覆が弱くなり、そこに海水を入れているから、放射性物質でガスと水で溶けるものだけを抽出しているようなもの。
ガスは外に出ても水に溶けないガスは拡散して地上には下りない。
半減期の短すぎるものは既に少なくなり、長いものは同じだけ飛散していてもベクレル数が低いので検出出来ない。
という事情なのでしょう。
0113名無電力14001
2011/03/24(木) 06:54:10.77使用済核燃料保管水槽への放水ってさ
シャワー状の器具の付いた巨大な櫓を空自のヘリから降下させ、あとは無人でやればよかったんじゃないの?
原潜や大型タンカーの引き揚げ、サルベージの初期では巨大なリングの金属を落下させる手法があるよ。
公開されている議事録や公文書の範囲で巨大な櫓を使った案が検討された記録はある?
0114名無電力14001
2011/03/24(木) 08:19:32.74> 110万kw級の原子炉の場合、シュラウドは中央部で直径約5m、高さ7m弱、肉厚50mmの胴部と、
> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
これってヤバイんじゃないですか? なんで海水入れてるんですか?
0115名無電力14001
2011/03/24(木) 08:22:35.43たぶん検討もしていないでしょう。
もし、を考えて下さい。 もし、失敗して建屋の上に落下させたらどうなります?
プールを壊し、その下にある原子炉により近づけなくなります。
原子炉の格納容器内に今の汚染レベルなんて比較にならない大量の汚染物質があるのを忘れないで下さい。
メインテナンスが出来なくなれば終わりです。
0116名無電力14001
2011/03/24(木) 08:24:07.47ttp://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/9b72002f8b3f35b10282c9546402a112?__from=mixi
0117名無電力14001
2011/03/24(木) 08:31:55.27空気だけ基準値を下回る見通しが立てば、解除なのかね。
長期間避難が継続されているって事は、土壌が相当汚染されていると思うが、
その除去が前提ではないの。
0118名無電力14001
2011/03/24(木) 08:41:41.64所属ごとの内訳を教えてください。
0119名無電力14001
2011/03/24(木) 09:15:30.69何回も熱い金属に水をかけて冷やす作業で
金属の疲労でクラックが発生するはずだが
考えてる技術者がいるのか
炉の金属はsus310以上ぐらいで作ってると思うのだが
0120名無電力14001
2011/03/24(木) 09:21:14.820121名無電力14001
2011/03/24(木) 09:37:20.52逆に専門家が罠に陥りやすい素人の素朴な疑問が解決のヒントになったりするw
0122名無電力14001
2011/03/24(木) 09:44:33.392号機、3号機について、いくら水量を上げても炉の水位が上がらないのは、既にクラックが発生して漏れてる状態なのかもしれませんね
水量を減らすと温度は上がるのに圧力も上がらないし。
0123名無電力14001
2011/03/24(木) 09:45:11.630124名無電力14001
2011/03/24(木) 09:45:49.73そりゃ水量へらしたら圧力上がらないよ
0125名無電力14001
2011/03/24(木) 09:52:51.79減圧弁を完全に開放していないなら、
水を入れているのだから温度が上がると蒸気圧が上がるので、密閉状態なら普通は圧力が上がるのです。
0127名無電力14001
2011/03/24(木) 10:03:31.190128名無電力14001
2011/03/24(木) 10:06:08.06状態が続いてるようですが、本来のポンプが復活すると容易に水位を燃料棒
の上まで上げられるのですか。また別問題として水位を上げると圧力が高ま
り圧力容器が危険な状態となるので水位を上げられないとの説明もみました
が、だとするとポンプが復活しても燃料棒暴露は止められないのですか。
0129名無電力14001
2011/03/24(木) 10:11:05.97抜け落ちれば別だが
0130名無電力14001
2011/03/24(木) 10:14:23.69どこも漏れてなく、減圧弁が正常に働いているなら、設定した圧力になると蒸気を逃がす働きをします。
発電中は何10気圧という高圧なので、そんな高圧にポンプの能力では大量に注水出来ないかもしれませんが、
現在の圧力は高くても数気圧。 問題ありません。
なのに水位が上がらないという事は、上がらない原因はポンプの能力ではないと思いますよ。
0131名無電力14001
2011/03/24(木) 10:17:07.59水素爆発も似たようなもんだよね
冷却装置が作動できても炉に亀裂があれば漏れて下にたまりつづけるでしょ
2号機は複雑な状態になってると思う
0132名無電力14001
2011/03/24(木) 10:19:10.75解説ありがとうございます。
だとすると減圧弁が機能していない、または注入した水がどんどん格納容器な
どに漏れているということですか。
外部電源復活で回復を期待してたんですが先行きは厳しそうですね。
0133名無電力14001
2011/03/24(木) 10:21:48.27「ヨウ素のデータしか公表されていないから」
「ヨウ素の量によってほかの放射性物質の量(漏れの度合い)の目安になるから」
「激減するといっても被害の中心はヨウ素同位体だから」
パッと思い浮かんだのは上記の理由なんですが、本当の理由はなんなのでしょうか?
長期的な意味で危険なのはヨウ素なのでしょうか?
教えてくださいお願いします
0134名無電力14001
2011/03/24(木) 10:21:53.43格納容器は水がもう上の方まできてるんでは??
0135名無電力14001
2011/03/24(木) 10:23:08.85それは、原因の一つで、怖いのは、格納容器内に大量に溜めた放射性物質。
100度以上の水温になってるだろうから、格納容器がどこか破れただけで大量に飛散する。
爆発なんてなくても、ふりかけてる塩で構造物の強度が落ちるとか、配管に穴が開くとかだけで終わり。
コンクリートなんかも高温で内部の水を失ってるから、塩水振り掛ければ内部まで入り鉄筋を錆びさせる。
鉄筋の発熱と錆びによる膨張でコンクリートを破壊する。
0136名無電力14001
2011/03/24(木) 10:24:37.170137名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:11.41本当の理由は測定していないからじゃないかな。>東電の会見より
ヨウ素よりセシウムの方が半減期は長いし、プルトニウムの半減期は2万4千年。
しかも、プルトニウムはヨウ素やカリウムと違って体内に入ったらまず抜けない。
ただ、質量が重くて爆発でもしない限り遠くまで飛ばないらしいけど。
0138名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:40.59緊急報告「福島原発で何が起きているのか」
http://www.ustream.tv/recorded/13509353#utm_campaigne=synclickback&source=http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926&medium=13509353
0139名無電力14001
2011/03/24(木) 10:29:46.610140名無電力14001
2011/03/24(木) 10:30:32.60格納容器パラメータを検索すると
DWドライウェル空間部 約4,200立方メートル
圧力抑制室気相部 約3,200立方メートル
SC水槽水量 約3,000立方メートル
だそうですから、確かにそろそろですね。 ただ、そうなれば圧力容器が水につかって
冷却能力が増すから狙ってやってるのかもしれません。
0141名無電力14001
2011/03/24(木) 10:37:28.35すいません>>112飛ばし読みしてしまっていました^^;
つまり、実際の放射性物質(というより出される放射線量?)は発表値より多い訳ですよね?
それは議題に上らない程度ですか?
発表値の信憑性は置いといて。
0142名無電力14001
2011/03/24(木) 10:49:34.24色々話が混乱してると思います。
その地域で検出されたのは放射線ではなく、ヨウ素131ならヨウ素131です。
これらは、その地域での量があまりにも微量なため、放射線を出してくれないと化学的な分析では検出出来ません。
放射線を出してくれるから検出出来るわけです。
ところが半減期の長い物質は、同じだけ量があっても、放射線を半減期が長いほど出しませんから、検出し難いわけです。
では危険なのかというと、結局放射線でしか検出出来ないから、ベクレル値に対してシーベルトに換算するようにしています。
0143名無電力14001
2011/03/24(木) 10:50:30.88マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから
測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。
5時間前
東大病院放射線治療チーム
team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム
ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。
これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから
測定をおこなった結果である、とのことです。
5時間前
0144名無電力14001
2011/03/24(木) 10:53:06.85温度下がってるでそ
前水量と圧力のバランスとってるってたぞ
0145名無電力14001
2011/03/24(木) 11:07:30.44>>142さん、なるほど、放射線量から逆算しているんですね?
ということは放射線を検出すればその元々の放射性物質がわかるということですか?
あと別の話になるのですが、いわゆろメルトダウンと一号機で現在言われている核燃料融解の違いについて教えていただけますか?
0147名無電力14001
2011/03/24(木) 11:21:56.25二酸化ウラン(燃料ペレット):融点2700度〜2800度
ジルコニウム合金(被服管):融点1850度
インコネル(スプリング):融点1300度
ステンレス鋼(集合体のフレーム):融点1400度〜1500度
インコネルは被服管内のペレット抑えるバネなんであまり気にしないでいいと思う
ステンレス鋼が溶けた場合被服管がバラバラに分散するので逆に臨界しにくくなる
被服管は上下をジルコニウムでかしめてあるのでステンレス鋼が溶けても燃料ペレットが落下する事は無い
0148名無電力14001
2011/03/24(木) 11:22:42.842)その蒸気でタービンを回して
3)復水器で蒸気を水にして負圧にして
4)ポンプで炉心に水を戻してやる
5)として1)に戻る
沸騰水型でも加圧水型でも、この流れだと思う。
電源がある場合ならば、地震があった時には、
1)制御棒を入れて炉心の核分裂を停止する。
2)タービンや復水器の運転をそのままにして
3)崩壊熱を復水器で自然に冷やす
この手順になっているのだろうか?それとも
1)制御棒を入れて炉心の核分裂を停止する。
2)タービンに行くパイプを閉めて
3)同時にECCSを作動させて、炉心に水を注入し
3)圧力容器の外側の格納容器に、炉心の蒸気を排出して
4)そこで蒸気を水にして、崩壊熱を冷やす
この手順なんだろうか?
マスゴミ報道によると、ECCSと格納容器で冷やすような気がする。
通常の「炉心 → タービン → 復水器 → 炉心」でも冷えると思うが
なぜそうしないのかな?エロイ人?
0149名無電力14001
2011/03/24(木) 11:27:49.30>ジルコニウム合金(被服管):融点1850度
はすでに、どの炉も水が無かった期間がそれぞれあるので、金属ではなくなり水酸化物になってるでしょう。
だから強度は期待出来ないと思います。
0150名無電力14001
2011/03/24(木) 11:31:09.21復水器は 発電能力の効率の逆数の発熱を受け取るわけで
大型のために、そのまま動かすには大量の電力が必要なのかも
また、そこへの冷却水=海水の水路が地震と津波で大変なのかもしれません
0151名無電力14001
2011/03/24(木) 11:35:48.290152名無電力14001
2011/03/24(木) 11:54:17.14もう中性子出ちゃったもんは仕方ないけど、ヨウ素やセシウムを分解する
もんはないのでしょうかー。
0153名無電力14001
2011/03/24(木) 11:55:35.300154名無電力14001
2011/03/24(木) 11:57:13.90タービンと復水器の運転と言っても
実際は復水器を海水に突っ込んで蒸気を冷やすだけで、電気は要らない。
必要な電気は復水器で水に戻したのをポンプで炉心に押し込む分だけだ。
緊急停止して核分裂をしていない炉心からの蒸気は、
たぶん弱くてタービンを回せないだろうけど
復水器への蒸気の通り道になっていれば良いはずだ。
だから地震の時は制御棒を入れてやるだけで、良いはずなんだな。
今回も制御棒は押し込めたわけだから
タービンへの蒸気パイプを閉じないで、開放したままでも良かったはずだ。
ナゼか知らないけど、タービンへのパイプを閉めてしまったよね。
それで圧力容器が高圧になったと思われる。
0155名無電力14001
2011/03/24(木) 12:00:53.20とにかく全てが「気が利いてるのかマヌケなのか分からん」
0156名無電力14001
2011/03/24(木) 12:04:27.21うちと東京の間には3000bクラスの山塊があるんだけど…。
0157名無電力14001
2011/03/24(木) 12:04:52.53たそうなのですが、一体何が起きたのか推測で構いませんので教えていただけます
でしょうか?
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=acYt4uX0Hq0c
0158名無電力14001
2011/03/24(木) 12:06:00.26放水と平行してあの場所にでかいドーム立てちゃえば放射物質の拡散は抑えられないのかな?
0159名無電力14001
2011/03/24(木) 12:06:50.34燃料棒が入っている圧力容器は
タービンに行くパイプと、格納容器に行くパイプと二つパイプがある。
直接2本かどうかは、一本で分岐してるかもしれないけど。
今回はタービンへのパイプを閉じてしまったんだな、どうやら。
それで停電になって、手動で格納容器に行くパイプを開けた。
格納容器で圧力容器からの蒸気を冷やしているけど、
格納容器から、たまに蒸気や水が漏れることがあるんだろう。
それでセシウムやヨウ素が大気に出てきた。
0160名無電力14001
2011/03/24(木) 12:10:32.78炉側の水の循環に電力は殆ど不要でも、 海水側の循環には大量の電力が必要では?
0162名無電力14001
2011/03/24(木) 12:15:33.34海水側(復水器側)の海水循環は電気は要らないだろ。
概念的には海水に復水器を突っ込んでいるだけなんだから。
自動車のラジエターを、海に突っ込んでいる感じだ。
だけど復水器で蒸気を水にして、その水を圧力容器に押し込んでやるには
電気が要ると思う、ポンプで押し込む必要があるから。
0163名無電力14001
2011/03/24(木) 12:19:30.76ひまわりだと、放射性物質や重金属を生物濃縮してくれると
この前スレであったな。
0164名無電力14001
2011/03/24(木) 12:23:07.51焼却→拡散
0165名無電力14001
2011/03/24(木) 12:29:36.62地震関係なく格納容器を閉じていないと大変なことになります。
そして現在もし格納容器が開いてしまうと、大惨事です。
0166名無電力14001
2011/03/24(木) 12:33:51.58ほんとうですか?
0167名無電力14001
2011/03/24(木) 12:47:51.92http://www.meti.go.jp/press/20110324001/20110324001-3.pdf
ここのDW/SCが格納容器です。 値が変動していれば、壊れていないと思いますよ。
0170名無電力14001
2011/03/24(木) 13:45:48.72そうです。
注水したばかりで沸騰するのは
燃料棒の発熱の他に、海水を入れているので化学的発熱も加算されているのでしょう。
0172名無電力14001
2011/03/24(木) 14:25:15.620173名無電力14001
2011/03/24(木) 14:26:13.35なくなってしまったからですか?
大量の放射性物質がある今回の方がたちが悪いってことですか?
0174名無電力14001
2011/03/24(木) 14:32:47.94引っ越さないといけない可能性もありますか?
0175名無電力14001
2011/03/24(木) 14:39:08.10その他の炉は水素爆発だから天井が吹き飛んだ
これらの原因は原子炉、もう原子炉がヤバイという説明
元日立の技術者・田中三彦による解説
http://www.ustream.tv/recorded/13395207/highlight/158066
0176名無電力14001
2011/03/24(木) 14:39:28.89風で散ったからです
原爆じゃ余り上手く燃えないのでまんま拡散します
0177名無電力14001
2011/03/24(木) 14:50:26.51>広島原爆には約50キログラムのウラン235が使用されており、このうち核分裂を起こしたのは1キログラム程度と推定されている。
だそうですから、放射性物質の量の比では今回の事件は比較にならない大きさという事でしょう。
とにかく今後、どれだけ閉じ込められるかが勝負でしょうね。
0178名無電力14001
2011/03/24(木) 14:53:21.53メルトダウンしなくても、
注いでる海水で鉄筋が錆びて構造物が倒れるとか、
内部から高温の海水で腐食して穴が開くとか、
配管に穴が開くとか、
そういうレベルでも、風向きによっては短時間避難した方が良い可能性も出てくるでしょう。
短時間に大量の蒸気が吹き上がりますから
0179名無電力14001
2011/03/24(木) 14:53:46.62長崎のファットマンで濃度は高いですがプルトニウム6.2kgしか使っていません
爆発時の中性子の殺傷能力はすさまじいですが、未反応で飛散するプルトニウムの量はそれほど多くはないでしょう
瓦礫や土地の放射化もするでしょうが半減期は短い物ばかりです
広範囲に拡散するのであればいわゆるダーティボムの方が与える被害は大きいです
福島にはその材料が数千トンもあるわけです
0180名無電力14001
2011/03/24(木) 14:58:21.62ホウ酸が切れてしまって調達ルートがないそうだわ
はやく次のホウ酸を用意しなければやばい
0181名無電力14001
2011/03/24(木) 15:01:21.65もしもそのおそれがあるなら、西風の日に格納容器と圧力容器を完全開放して
内部に鉛とスズの粉末を流し込む方がいい。
開けたときに大量の放射性物質が出るが、飛散する量は少ないし東にとんでいく。
北東の風で水蒸気爆発を一基でもやると、東京も住めなくなる。
0183名無電力14001
2011/03/24(木) 15:13:57.80ネズミ殺すホウ酸ダンゴのホウ酸なのだろうか・・・
0184名無電力14001
2011/03/24(木) 15:14:58.99十分警戒が必要です
0185名無電力14001
2011/03/24(木) 15:24:06.83http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000014-maip-soci.view-000
0186名無電力14001
2011/03/24(木) 15:32:32.03三号機の水素爆発のシーンを見るとそう思える
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ&html5=True
0187名無電力14001
2011/03/24(木) 15:32:58.77そりゃ、この前まで11トン/時 くらいの注水しても 水位が上がらなかったんだから、△の疑いレベルじゃなくて
質量保存の法則からしたら 壊れているだろな。
それだけ大量の水で放射性物質を洗ってるのに 圧力容器収めてるドライウエルの吸収線量ばかり上がるのもそれで説明出来る。
たぶん1号も壊れてると思うぞ。 だって圧力容器の圧力上がったら、ドライウエルの吸収線量上がるもの。
隙間が大きいか小さいかだけの違いだろう。
0188名無電力14001
2011/03/24(木) 15:49:35.360189名無電力14001
2011/03/24(木) 15:52:33.260190名無電力14001
2011/03/24(木) 15:57:20.87どれほど拡大するか想像もつかない・・・・
0191名無電力14001
2011/03/24(木) 16:05:19.64半年で白血病
1年で死にます
0192名無電力14001
2011/03/24(木) 16:13:45.190193名無電力14001
2011/03/24(木) 16:31:38.34燃料棒のペレットの段階ではウランもプルトニウムも酸化物。
ウランがプルトニウムとなっても酸素は残るから酸化物。
だから燃えようがない。
そもそも金属が燃えても黒煙は出さない。
0195名無電力14001
2011/03/24(木) 16:42:22.17フランスで製造して…国際救援隊て来てくれたフランス隊原発事故でいち早く国に戻ってる…
プルトニウム、ウラン…こっちの方が危険度が高いはず。
んー…
0196名無電力14001
2011/03/24(木) 16:42:42.68放熱効果もある。
それを原子炉の回りに積むとは、
ロシアもやるな。
0197名無し電力14001
2011/03/24(木) 16:45:59.59横レスすみません。
格納容器内で水素爆発があったということでしょうか?
格納容器内は通常、窒素ガスで満たされていると思うのですが。。
0198名無電力14001
2011/03/24(木) 16:50:38.08燃料棒のケースとして使われている金属は
高熱になると水を分解して酸素を吸収し水素を発生する。
よって可能性はある。
0199名無電力14001
2011/03/24(木) 16:54:02.85体内に取り込んだ放射性物質は年月でどんどん抜けて行きますよね?
20代半ばくらいで、ある年だけ内部被爆で年間100〜200ミリシーベルト程度の
放射性物質を取り込んだとして、健康や寿命に問題は生じるのでしょうか?
0200名無し電力14001
2011/03/24(木) 16:55:42.21レス有り難うございます。
格納容器の破壊があったと仮定して、破壊される過程を想像すると、
水蒸気爆発による圧力上昇→格納容器の破壊→酸素の流入→水素の発火点
(500℃前後)を超える部分が格納容器内にあった!→水素の二次爆発(炎色は紫)
と、考えてみました。燃料棒のケースで最初に反応する金属はジルコニウムでしょうかね?
0201名無電力14001
2011/03/24(木) 16:57:16.70違いはプルトニウムが多いか少ないかだけ。
プルトニウムはベクレルあたりの危険性は今騒いでる放射性ヨウ素よりも何桁も大きいが、半減期が長い。
だから同じ質量ならヨウ素が危険。
それに酸化物で水に溶けないので、細かく砕いて飛び散らせないと広範囲を危険に出来ない。
そんなに危険にしたいなら、核爆発でも起こすか、誰かが爆破するかって事になる。
まあ海水入れてる複雑系だから、核爆発起こる可能性もゼロではなくなったろうけどな。
0202名無電力14001
2011/03/24(木) 17:07:59.991号炉や3号炉からも何らかの破損とかで漏れてる?それとも、人為的に外に放出しない限りは出てない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています