トップページatom
1001コメント384KB

【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/22(火) 22:56:34.08
俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。


前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0002名無電力140012011/03/22(火) 23:15:31.99
原発施設が保有してる核燃料の放射能(放射性)物質の「放散拡散環境汚染」という観点から見て、
使用済み核燃料プールにある燃料棒と、原子炉圧力容器内の燃料棒とは、
そちらのほうがより危険なのですか。短期的な面と長期的な面と。
0003名無電力140012011/03/23(水) 06:23:55.27
>>2
拡散汚染源としてならですが、私は以下の順で危険と思います

1、原子炉格納容器内の水
   これは圧力容器に入れている海水に溶けて、格納容器内の3000トンの水に移ったものです
   数10Gy/h というレベルになっています。 これは圧力容器内のエネルギーの数%のレベルになります。

2、使用済燃料棒プール
   プールに水が無くなった燃料棒は、発熱の多いものはジルカロイ被覆が酸化物・水酸化物に変わっています
   そこに海水を入れているのですか、この海水に放射性物質が溶けて移ります。
   さらに海水がジルカロイを酸化し易くして、まだ被覆が残っている燃料棒もゆっくりと被覆がなくなり、
   余震で揺れたりすると、被覆が崩れる可能性があります。
   ただし、使用済燃料では、核分裂停止から時間が経過しているので、半減期の短いヨウ素などは少ないでしょう。


3、原子炉圧力容器内
   これは1号炉などは現在も水の臨界点(水が液体でいられる温度)を超えていますから、入った海水はすぐに蒸発して
   内部は塩がたまっています。 燃料棒の多くはジルカロイ被覆を失っていますが、気体や水に溶ける放射性物質は既に
   失われているでしょうから、そういう意味では拡散汚染源として怖くはありません。
0004名無電力140012011/03/23(水) 06:37:09.47
Q 水道水の放射性ヨウ素汚染が怖いのですが、どうすればいいですか?

A 家庭用の浄水器を使うといいです。 活性炭はヨウ素を吸収するので活性炭入りのものが良いでしょう。
  さらにセシウムも心配なら鉛除去フィルタの入っているものにすれば安心出来ると思います。
  現在の汚染量なら、殆ど心配ないレベルになりますよ。
  赤ん坊が風呂で風呂水を口に入れるか心配なら、炭や活性炭や入れるといい。 ヨウ素を吸着します。

Q その浄水器に放射能が溜まって、放射線を出しませんか?
A 100万ベクレル溜まったとしても1mの距離で0.058μシーベルト/h
  浄水器を抱いて寝れば別ですが、台所仕事をするのに心配いらないレベルです。

  ただし、フィルターはこまめに換える事、朝一番に使用するときは水をしばらく通す事。 お湯を通さない事。
  など、浄水器に書かれている注意書きを守って下さい。
0005名無電力140012011/03/23(水) 06:48:38.01
>>3
飛散してる放射性物質はどの燃料棒由来?

■上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

【原発問題】福島県内の土から放射性物質 専門家「健康被害はほとんどない」 [03/23 00:00]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300807007/
【原発問題】水道水で制限超えるヨウ素検出 福島県の5市町[3/22 19:27]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300790132/
【原発問題】ブロッコリーなどでも放射性物質検出 最高で164倍のセシウム 厚労省 [03/23 02:51]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300817496/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA&e=
0006名無電力140012011/03/23(水) 06:56:05.45
Q 私の地区は、ズーっと放射線量がμシーベルト/h ですが大丈夫でしょうか?

A シーベルトというのは放射線量の単位では本当はありません。 被曝の大きさの単位です。
  被爆は放射線によるものと、放射性物質によるものがあります。

  発表されているシーベルト/hは放射線による被爆の可能性量を示しているので放射線量として扱われているのですが
  1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。 
  飛行機に乗れば、数μSv/hの被爆を受けていますが、みな気にしないでしょ?
  これは紫外線を浴びているのと同じで、普通の人は短時間浴びたからどうなるというものではありませんが、
  少数ですが体質的に酷く弱い人もいるかもしれないので、注意しようというレベルと考えて下さい。

  ただ、放射線量が高いという事は、放射性物質があるという事です。 だから、生活上注意しなければいけません。
  そのための警告だと考えて下さい。
  テレビで言ってるような注意をして下さい。

  放射性物質によるものは、ベクレル/kg で放射能を発表していると思います。
  これを体にいれたら、どれだけの被爆量になるあかは、それを体に入れた重量に、放射線源毎の係数を掛け算します。
  ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
  ヨウ素131を胃を通した場合2.2E-8     肺に入れた場合 7.4E-9
  というような感じです。
0007名無電力140012011/03/23(水) 07:00:00.60
>>5
 想像するしかありませんが、ヨウ素131は放射化では作られ難いので、核分裂で作られたものでしょう。
 そうすると使用済燃料棒には半減期の短い放射性ヨウ素は、殆どない(3ヶ月で3桁減少しますから)
 だから、圧力容器内の燃料棒が海水で抽出されて、格納容器内のプールにあり、
 それがドライベントにより拡散しているという事だと思います。
0008名無電力140012011/03/23(水) 07:00:26.93
おバカな私には流れについていけない。
どなたか教えてください。
燃料棒の破損イコール メルトダウンですか?
今、燃料棒は破損してるんでしょうか?
セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか?それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
空中にさ迷ってる放射性物質をDDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
宜しくお願いします。
0009名無電力140012011/03/23(水) 07:13:07.68
Q 燃料棒の破損イコール メルトダウンですか?

A いいえ違います。
  燃料棒の被覆は金属で出来ているので酸化します。 アルミニウムを思い出して下さい。
  アルミは金属です。酸化皮膜が出来てそれ以上の酸化を防いでいます。 
  でも、火事の時にはアルミも燃えます。また、高温にならなくても海岸の横の建物などでは、
  アルミから白く粉が出て酸化していっています。
  だから、最初は高温になった事で、あるいは地震で傷付いた事で酸化をはじめ、
  その後は海水を入れた事で酸化を続けています。

  酸化すると、酸化物または水酸化物が出来ます。 ジルカロイの場合はどちらも水に溶けない物質なので
  静かにあれば形は保っている筈ですが、余震の影響などで形を保ってるのがどの程度か判りません。
  また、気体や液体を金属のように通さないわけではないでしょうから、
  内部の放射性物質が外に出易くなっているでしょう。

  メルトダウンはまだ余熱が十分に残ってる燃料棒が高温で融かしてゆくという事なので、
  もはや燃料棒1本あたり十数kW程度の発熱でしょうから、たとえ水冷されなくても大丈夫と思いますよ
0010名無電力140012011/03/23(水) 07:30:27.65
Q 今、燃料棒は破損してるんでしょうか?

A これは上に書いたとおり、最初に水から露出した時に、高温になり水酸化物が出来、
  外の燃料棒では酸化物も出来ているわけで、破損してるとほぼ断言出来ます。
  今後も海水を入れてる限りは、破損を続けてゆくでしょう。

Q セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか? それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
A 破損といっても崩れている事まで意味するのではなく、放射性物質をとどめておけない状態という意味なら、
  放射性セシウムは放射化によっても作れるのですがヨウ素131は燃料棒内からのものとほぼ断言できます。
  ですから、燃料棒は破損しています。
  ただし、ウランやプルトニウムは酸化物として焼き固められたペレットになっていますから、これは破損してもそのままの形で
  そこにあるでしょう。


Q 空中にさ迷ってる放射性物質をDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
A 少し間違っています。
  マイクロシーベルト毎時 というのは放射線量相当。
  シーベルトというのは、被爆量の単位で、 放射線による被曝量の可能性を示しています。

  この放射線があるという事は、周囲に放射性物質が漂っているか、地面にある事を意味します。 
  地面にあるのなら、一度上がるとなかなか下がりませんから、急に上がって急に下がるのは空中にある事を意味します。
  だから放射性物質があり、それを吸い込むと内部被爆するというのはその通りです。

  ただし、大気中は放射線は遠くまで届きますから、Dマイクロシーベルト/hの濃度なのではなく、それからの放射線全部を足して
  その程度の放射線量なので、そう心配するレベルではありません。
  つまり放射線源が漂っている時、 距離の2乗で放射線量は弱くなりますが、距離の3乗で体積は増えてゆくので、
  放射線量が増えるのは濃度が増えるか広く漂っているかという事を意味するわけで、 
  広く漂ってるのなら薄い濃度となるわけです。
0011名無電力140012011/03/23(水) 07:43:46.16
>>6
X 1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。 

○ 1mSvや2mSvを1週間くらいかけて浴びても、それだけでは正直問題にならないでしょう。
   1ヶ月以内に問題が終息し、今年の合計被曝量が5mSv以内に収まれば
   健康被害が出る人は殆どいないと思われます。
   しかし、飯館や南相馬など今日の時点で既にこの基準を大きく越えている地域があります。
   この地域の方はペットボトルの水を飲んだり、付近の汚染された農産物はできるだけ
   食べないようにするなど対策を取らないと、実際に症状が出てきます。

   放射線被害の最初の自覚症状は「疲れやすい、体がだるい」です。
   白血球が壊されて免疫機能が落ちてくるので、そういう自覚症状が出ます。
0012名無電力140012011/03/23(水) 07:45:26.21
質問です。
お風呂のお水も、怖いのですが対応策はありますか?
0013名無電力140012011/03/23(水) 07:54:41.94
>>12
現在観測されている放射性物質はヨウ素が主です。
口に入れなければ何の心配もないのですが、蒸気と一緒に肺に入る可能性はあります。

ヨウ素は炭で吸着されますから、炭を浮かべる。 活性炭を通すとかでも効果はあるでしょう。
一度使ったものは次に使うときの為に、
使い終わった墨は 部屋の外で 風呂水より高い温度の熱湯で洗ってやる事です。
この時出る水蒸気を吸わないように工夫して下さい。
0014名無電力140012011/03/23(水) 07:56:04.64
>>12
東京なら、無駄に心配するストレスの方が体に危険ですw

福島なら風呂、食器洗い、洗濯程度は大丈夫ですが、それでも手早く済ませた方がよいでしょう。

基地害ミンス政府は大丈夫だと言っていますが、

50Bq/L以上の水道水は 継 続 的 に 飲むべきではありません。
1ヶ月程度の短期なら仕方がないこともあります。

やはり、ガブガブ飲むのは 10Bq/L未満 になってからにして下さい
0015名無電力140012011/03/23(水) 10:06:13.83

14日の3号機の爆発って、本当に「水素爆発」だったの?
0016名無電力140012011/03/23(水) 11:29:25.27
@team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム

ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたので
ご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、
ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。
0017名無電力140012011/03/23(水) 11:33:16.90
@team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム

マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、
厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように
各自治体や測定機関に連絡があったようです。
00188です2011/03/23(水) 13:19:01.13
>>9-10
ありがとうございます!!
0019名無電力140012011/03/23(水) 15:05:24.56
>>15
13 日 11:55 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから真水注入開始
13 日 13:12 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから海水注入開始
14 日 01:10 3号機及び1号機の注入をくみ上げ箇所の海水が少なくなったため停止
14 日 03:20 3号機の海水注入を再開
14 日 07:44 3号機の格納容器圧力が異常上昇
14 日 11:01 3号機で1号機と同様に原子炉建屋付近で爆発

海水を入れていない期間が2時間程あるので、露出した部分が高温になり化学反応が始まったのでは?

発熱反応だから、その後注水しても炭火が燃えるようにゆっくり酸化が進んでいったのでしょう。
0020名無電力140012011/03/23(水) 16:06:37.85
>>12
管総理大臣が、水道水1リットルを一気飲みするパフォーマンスを披露する予定です。

なんでこんな上から注水するのですか?下にでかい穴がありますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Hs2AUmmUcKQ


0021名無電力140012011/03/23(水) 17:19:39.53
☆【速報】3号機から黒い煙
http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1300865493/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300865493/
なんの煙なの?
0022名無電力140012011/03/23(水) 17:22:11.15
>>21
現場の担当者なら燃えるようなもの解ってるんだろうね
煙採取してどっかの研究機関に分析お願いしてもわかるんだろうけど
そういうのは政府の仕事だよな。やらないんだろうね
0023名無電力140012011/03/23(水) 17:24:02.89
>>21
油かなんか
0024名無電力140012011/03/23(水) 17:26:02.97
>>21
黒から白に色が変化したとの証言がある
これは石油系である可能性が高い、油だと思うけど考えられるのはクレーンの油圧系の油
0025名無電力140012011/03/23(水) 17:46:39.48
通電し始めてるわけだし
ポンプを動かそうとして、ポンプが火を噴いただけ って、
楽観的な観かたは駄目?
0026名無電力140012011/03/23(水) 17:48:03.87
>>24
バルプにはグリースがテンコ盛りで詰まってんだわ。
0027名無電力140012011/03/23(水) 17:49:41.81
>>25
3号機原子炉建屋に通電しようとした報告はされていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています