【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/22(火) 22:56:34.08前スレ
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
0002名無電力14001
2011/03/22(火) 23:15:31.99使用済み核燃料プールにある燃料棒と、原子炉圧力容器内の燃料棒とは、
そちらのほうがより危険なのですか。短期的な面と長期的な面と。
0003名無電力14001
2011/03/23(水) 06:23:55.27拡散汚染源としてならですが、私は以下の順で危険と思います
1、原子炉格納容器内の水
これは圧力容器に入れている海水に溶けて、格納容器内の3000トンの水に移ったものです
数10Gy/h というレベルになっています。 これは圧力容器内のエネルギーの数%のレベルになります。
2、使用済燃料棒プール
プールに水が無くなった燃料棒は、発熱の多いものはジルカロイ被覆が酸化物・水酸化物に変わっています
そこに海水を入れているのですか、この海水に放射性物質が溶けて移ります。
さらに海水がジルカロイを酸化し易くして、まだ被覆が残っている燃料棒もゆっくりと被覆がなくなり、
余震で揺れたりすると、被覆が崩れる可能性があります。
ただし、使用済燃料では、核分裂停止から時間が経過しているので、半減期の短いヨウ素などは少ないでしょう。
3、原子炉圧力容器内
これは1号炉などは現在も水の臨界点(水が液体でいられる温度)を超えていますから、入った海水はすぐに蒸発して
内部は塩がたまっています。 燃料棒の多くはジルカロイ被覆を失っていますが、気体や水に溶ける放射性物質は既に
失われているでしょうから、そういう意味では拡散汚染源として怖くはありません。
0004名無電力14001
2011/03/23(水) 06:37:09.47A 家庭用の浄水器を使うといいです。 活性炭はヨウ素を吸収するので活性炭入りのものが良いでしょう。
さらにセシウムも心配なら鉛除去フィルタの入っているものにすれば安心出来ると思います。
現在の汚染量なら、殆ど心配ないレベルになりますよ。
赤ん坊が風呂で風呂水を口に入れるか心配なら、炭や活性炭や入れるといい。 ヨウ素を吸着します。
Q その浄水器に放射能が溜まって、放射線を出しませんか?
A 100万ベクレル溜まったとしても1mの距離で0.058μシーベルト/h
浄水器を抱いて寝れば別ですが、台所仕事をするのに心配いらないレベルです。
ただし、フィルターはこまめに換える事、朝一番に使用するときは水をしばらく通す事。 お湯を通さない事。
など、浄水器に書かれている注意書きを守って下さい。
0005名無電力14001
2011/03/23(水) 06:48:38.01飛散してる放射性物質はどの燃料棒由来?
■上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
【原発問題】福島県内の土から放射性物質 専門家「健康被害はほとんどない」 [03/23 00:00]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300807007/
【原発問題】水道水で制限超えるヨウ素検出 福島県の5市町[3/22 19:27]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300790132/
【原発問題】ブロッコリーなどでも放射性物質検出 最高で164倍のセシウム 厚労省 [03/23 02:51]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300817496/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA&e=
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 06:56:05.45A シーベルトというのは放射線量の単位では本当はありません。 被曝の大きさの単位です。
被爆は放射線によるものと、放射性物質によるものがあります。
発表されているシーベルト/hは放射線による被爆の可能性量を示しているので放射線量として扱われているのですが
1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。
飛行機に乗れば、数μSv/hの被爆を受けていますが、みな気にしないでしょ?
これは紫外線を浴びているのと同じで、普通の人は短時間浴びたからどうなるというものではありませんが、
少数ですが体質的に酷く弱い人もいるかもしれないので、注意しようというレベルと考えて下さい。
ただ、放射線量が高いという事は、放射性物質があるという事です。 だから、生活上注意しなければいけません。
そのための警告だと考えて下さい。
テレビで言ってるような注意をして下さい。
放射性物質によるものは、ベクレル/kg で放射能を発表していると思います。
これを体にいれたら、どれだけの被爆量になるあかは、それを体に入れた重量に、放射線源毎の係数を掛け算します。
ttp://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
ヨウ素131を胃を通した場合2.2E-8 肺に入れた場合 7.4E-9
というような感じです。
0007名無電力14001
2011/03/23(水) 07:00:00.60想像するしかありませんが、ヨウ素131は放射化では作られ難いので、核分裂で作られたものでしょう。
そうすると使用済燃料棒には半減期の短い放射性ヨウ素は、殆どない(3ヶ月で3桁減少しますから)
だから、圧力容器内の燃料棒が海水で抽出されて、格納容器内のプールにあり、
それがドライベントにより拡散しているという事だと思います。
0008名無電力14001
2011/03/23(水) 07:00:26.93どなたか教えてください。
燃料棒の破損イコール メルトダウンですか?
今、燃料棒は破損してるんでしょうか?
セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか?それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
空中にさ迷ってる放射性物質をDDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
宜しくお願いします。
0009名無電力14001
2011/03/23(水) 07:13:07.68A いいえ違います。
燃料棒の被覆は金属で出来ているので酸化します。 アルミニウムを思い出して下さい。
アルミは金属です。酸化皮膜が出来てそれ以上の酸化を防いでいます。
でも、火事の時にはアルミも燃えます。また、高温にならなくても海岸の横の建物などでは、
アルミから白く粉が出て酸化していっています。
だから、最初は高温になった事で、あるいは地震で傷付いた事で酸化をはじめ、
その後は海水を入れた事で酸化を続けています。
酸化すると、酸化物または水酸化物が出来ます。 ジルカロイの場合はどちらも水に溶けない物質なので
静かにあれば形は保っている筈ですが、余震の影響などで形を保ってるのがどの程度か判りません。
また、気体や液体を金属のように通さないわけではないでしょうから、
内部の放射性物質が外に出易くなっているでしょう。
メルトダウンはまだ余熱が十分に残ってる燃料棒が高温で融かしてゆくという事なので、
もはや燃料棒1本あたり十数kW程度の発熱でしょうから、たとえ水冷されなくても大丈夫と思いますよ
0010名無電力14001
2011/03/23(水) 07:30:27.65A これは上に書いたとおり、最初に水から露出した時に、高温になり水酸化物が出来、
外の燃料棒では酸化物も出来ているわけで、破損してるとほぼ断言出来ます。
今後も海水を入れてる限りは、破損を続けてゆくでしょう。
Q セシウムやヨウ素は燃料棒破損の証明ですか? それとも破損してなくても放射性物質って出てくるんですか?
A 破損といっても崩れている事まで意味するのではなく、放射性物質をとどめておけない状態という意味なら、
放射性セシウムは放射化によっても作れるのですがヨウ素131は燃料棒内からのものとほぼ断言できます。
ですから、燃料棒は破損しています。
ただし、ウランやプルトニウムは酸化物として焼き固められたペレットになっていますから、これは破損してもそのままの形で
そこにあるでしょう。
Q 空中にさ迷ってる放射性物質をDマイクロシーベルトって毎日発表されてますが、吸い込んで内部被曝することもありますか?
A 少し間違っています。
マイクロシーベルト毎時 というのは放射線量相当。
シーベルトというのは、被爆量の単位で、 放射線による被曝量の可能性を示しています。
この放射線があるという事は、周囲に放射性物質が漂っているか、地面にある事を意味します。
地面にあるのなら、一度上がるとなかなか下がりませんから、急に上がって急に下がるのは空中にある事を意味します。
だから放射性物質があり、それを吸い込むと内部被爆するというのはその通りです。
ただし、大気中は放射線は遠くまで届きますから、Dマイクロシーベルト/hの濃度なのではなく、それからの放射線全部を足して
その程度の放射線量なので、そう心配するレベルではありません。
つまり放射線源が漂っている時、 距離の2乗で放射線量は弱くなりますが、距離の3乗で体積は増えてゆくので、
放射線量が増えるのは濃度が増えるか広く漂っているかという事を意味するわけで、
広く漂ってるのなら薄い濃度となるわけです。
0011名無電力14001
2011/03/23(水) 07:43:46.16X 1mSvや10mSvを1週間くらいかけて浴びても正直問題にならないでしょう。
○ 1mSvや2mSvを1週間くらいかけて浴びても、それだけでは正直問題にならないでしょう。
1ヶ月以内に問題が終息し、今年の合計被曝量が5mSv以内に収まれば
健康被害が出る人は殆どいないと思われます。
しかし、飯館や南相馬など今日の時点で既にこの基準を大きく越えている地域があります。
この地域の方はペットボトルの水を飲んだり、付近の汚染された農産物はできるだけ
食べないようにするなど対策を取らないと、実際に症状が出てきます。
放射線被害の最初の自覚症状は「疲れやすい、体がだるい」です。
白血球が壊されて免疫機能が落ちてくるので、そういう自覚症状が出ます。
0012名無電力14001
2011/03/23(水) 07:45:26.21お風呂のお水も、怖いのですが対応策はありますか?
0013名無電力14001
2011/03/23(水) 07:54:41.94現在観測されている放射性物質はヨウ素が主です。
口に入れなければ何の心配もないのですが、蒸気と一緒に肺に入る可能性はあります。
ヨウ素は炭で吸着されますから、炭を浮かべる。 活性炭を通すとかでも効果はあるでしょう。
一度使ったものは次に使うときの為に、
使い終わった墨は 部屋の外で 風呂水より高い温度の熱湯で洗ってやる事です。
この時出る水蒸気を吸わないように工夫して下さい。
0014名無電力14001
2011/03/23(水) 07:56:04.64東京なら、無駄に心配するストレスの方が体に危険ですw
福島なら風呂、食器洗い、洗濯程度は大丈夫ですが、それでも手早く済ませた方がよいでしょう。
基地害ミンス政府は大丈夫だと言っていますが、
50Bq/L以上の水道水は 継 続 的 に 飲むべきではありません。
1ヶ月程度の短期なら仕方がないこともあります。
やはり、ガブガブ飲むのは 10Bq/L未満 になってからにして下さい
0015名無電力14001
2011/03/23(水) 10:06:13.8314日の3号機の爆発って、本当に「水素爆発」だったの?
0016名無電力14001
2011/03/23(水) 11:29:25.27ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたので
ご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、
ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。
0017名無電力14001
2011/03/23(水) 11:33:16.90マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、
厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように
各自治体や測定機関に連絡があったようです。
0019名無電力14001
2011/03/23(水) 15:05:24.5613 日 11:55 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから真水注入開始
13 日 13:12 3号機の原子炉圧力容器内に消火系ラインから海水注入開始
14 日 01:10 3号機及び1号機の注入をくみ上げ箇所の海水が少なくなったため停止
14 日 03:20 3号機の海水注入を再開
14 日 07:44 3号機の格納容器圧力が異常上昇
14 日 11:01 3号機で1号機と同様に原子炉建屋付近で爆発
海水を入れていない期間が2時間程あるので、露出した部分が高温になり化学反応が始まったのでは?
発熱反応だから、その後注水しても炭火が燃えるようにゆっくり酸化が進んでいったのでしょう。
0020名無電力14001
2011/03/23(水) 16:06:37.85管総理大臣が、水道水1リットルを一気飲みするパフォーマンスを披露する予定です。
なんでこんな上から注水するのですか?下にでかい穴がありますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Hs2AUmmUcKQ
0021名無電力14001
2011/03/23(水) 17:19:39.53http://orz.2ch.io/p/-/hatsukari.2ch.net/news/1300865493/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300865493/
なんの煙なの?
0022名無電力14001
2011/03/23(水) 17:22:11.15現場の担当者なら燃えるようなもの解ってるんだろうね
煙採取してどっかの研究機関に分析お願いしてもわかるんだろうけど
そういうのは政府の仕事だよな。やらないんだろうね
0023名無電力14001
2011/03/23(水) 17:24:02.89油かなんか
0024名無電力14001
2011/03/23(水) 17:26:02.97黒から白に色が変化したとの証言がある
これは石油系である可能性が高い、油だと思うけど考えられるのはクレーンの油圧系の油
0025名無電力14001
2011/03/23(水) 17:46:39.48ポンプを動かそうとして、ポンプが火を噴いただけ って、
楽観的な観かたは駄目?
0028名無電力14001
2011/03/23(水) 17:51:29.27いま放射線測定値が正常な地域は影響ないの?
0029名無電力14001
2011/03/23(水) 17:54:14.19中性子線は宇宙からぴょんぴょん飛んできてるよ
0031名無電力14001
2011/03/23(水) 17:57:29.57中性子は臨界中のウランやプルトニウムから出る物しか脅威になりません
したがって原子炉付近でしか影響は出ません、数キロも離れれば影響は皆無です
中性子で放射化した物質が飛散してくるほうが危険です、これは微量ですがすでに広がっています
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 18:01:24.490033名無電力14001
2011/03/23(水) 18:02:20.00あんまりです。裏切りです。国民に対して死んでわびてください。
554 名前:M7.74(catv?) [sage] :2011/03/23(水) 15:47:50.10 ID:WaqujJPx0
さっき、溜池山王駅あたりを歩いていたら
六甲の天然水って書かれたトラック数台が
首相官邸に入って行ったぞ!
なんだよこれ、自分たちだけ助かろうってか!
0034名無電力14001
2011/03/23(水) 18:08:32.35もう日本、どうなっちゃうんだろ?
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 18:11:21.40どうしてテレビでもっと煙の事をやらないんですか?
0036名無電力14001
2011/03/23(水) 18:12:59.52六甲おいしい水 なら判るけど、新ブランですか?
ミネラルウオーターは、カリウムを含んでいるので微量ながら放射線を出します。
体に悪いわけでは全くないけど、ガイガーカウンターだけで判定すると、色々混乱すると思いますよ。
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 18:24:14.510039名無電力14001
2011/03/23(水) 18:31:58.74今は外から海水を入れているのですから、何もしないよりマシでも下り坂を減速してるだけです。 その先には
・パイプが錆びる
・パイプが詰まる
・センサーの故障
・電力系の漏電火災
・圧力容器内が塩漬け冷却不能
など見えてるガケが山ほど、見えてないガケも大量にあります。
早急に淡水にしなけばいけませんが、枝野さんは「海水は沢山ありますから」的なことを言ってますから淡水は準備してないのでしょう
しかも、海水を建物にかけるという狂気の発想ですから、そのあと3号の原子炉はどうやって保守するのか想像もつきません。
実際、毎日のように黒煙を上げています。
ゆるやかですが状況は酷くなるばかり、淡水に切り替えるまでは、毎日にようにイベントモリモリって事です。
淡水に切り替えても、そこから自立的に冷却可能になるまでは、長いゆるやかな下り坂。どこにガケがあるか判りません。
そして循環冷却が出来るようになって、
そして内部に溜めに溜めた30Sv/hにもなってる3千トンの放射能と塩分を除去するプラントを建設し、
そして燃料プールを閉鎖し
という作業が必要なので、
まず淡水に切り替えたニュースを待って下さい。 それでもまだ安心は出来ませんが。
0040名無電力14001
2011/03/23(水) 18:50:16.17847 :名無電力14001:2011/03/23(水) 09:04:47.95
あまりにも酷いので、こちらにも貼られてください。
今、テレビ朝日を観てて驚いた。
年間100mSvまでOKだってさ。 ほうれん草は80kgまでOKとか・・
凄い。 日本人全員が原発作業者なんだ。
一般公衆は、100分の1の、1mSvまでだよ。
怖いわ、マジで。
酒飲んで自動車運転してもOKって言ってるようなもんだ。
こんなの許されるのか? 妊婦は、奇形、流産必至だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
電離放射線障害防止規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000041.html
0041名無電力14001
2011/03/23(水) 18:58:07.28糞ミンス政府は日本人は人体実験の実験台だと考えております
「コンクリートから(腸線)人へ!(予算を流し込みます!)」
0042名無電力14001
2011/03/23(水) 18:58:32.61http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300873783/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300873783/
やばいの?
0044名無電力14001
2011/03/23(水) 19:04:38.64http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0045名無電力14001
2011/03/23(水) 19:08:03.760046名無電力14001
2011/03/23(水) 20:14:41.65水蒸気爆発で拡散するよりはだいぶマシなんだろうか?
そうなるとチェルノブイリのように石棺で閉じ込めることになるの?
0047名無電力14001
2011/03/23(水) 20:21:16.73格納容器に溜め込んだ1万トンの放射性物質が溶け込んだ水の方が現時点では脅威だと思います。
0048名無電力14001
2011/03/23(水) 20:31:15.15福島が復活or代替ができるまでこんな調子か?
0049名無電力14001
2011/03/23(水) 20:40:10.92火力発電所復旧すれば供給できます
ただし被害にあった火力発電所もあるのと、定期点検が必要な発電所もあります
それを試算して東電が夏と冬がやばいと発表しています
すぐに新たな施設が作れるわけではありません
節電しないと改善は出来ないと思われます
0050名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:13.760051名無電力14001
2011/03/23(水) 20:44:21.84早いのは、大型需要者の電力だけでも、自由販売にして、東電側の設備込で入札式にすることだと思う。
0052名無電力14001
2011/03/23(水) 20:46:04.39余り電力で回せるやつ全部回しても足りないから
余所の管区にしても無意味
西に移転なら何とかなるけど
0053名無電力14001
2011/03/23(水) 20:48:09.62西から引っ張ってくればいいでしょ。
60Hzを持ってきても買ってくれる事業者はそれなりにあるんじゃないの?
0054名無電力14001
2011/03/23(水) 20:49:45.14無いよw
0056名無電力14001
2011/03/23(水) 20:53:26.530057名無電力14001
2011/03/23(水) 20:55:55.77オフィスとその人員移転したらだいぶマシになるだろな
0058名無電力14001
2011/03/23(水) 21:09:07.85一説にはヨウ素131がチェルノブイリの1/5程度相当の1000万キュリー
以上放出されたらしいけど
0059名無電力14001
2011/03/23(水) 21:40:42.62石棺、石棺五月蝿いよ!
そんな馬鹿なこと言ってんのはデムパ大前信者だけww
石棺なんか作んなくても冷温停止して、放射線レベルが下がったら
遮蔽物を作って終わりだ
冷温停止状態は現在の女川や福島第二と同じだぞ
女川や福島第二を石棺で囲うのかよwww
0060名無電力14001
2011/03/23(水) 21:45:14.62オール電化(笑)とかいうスイーツ向けのプランを止めればおk
災害や危機時には複数系統ある方が有利なのは常識
どうしてオール電化(笑)にして家の中のエネルギー供給をゼロにするのか理解出来ないw
多少料金が割高になるのかしらんが、ガスさえあれば炊事は全部賄えるし
湯沸かし器の種類によっては風呂も沸かせる
オール電化(笑)なら電気復旧するまで何も出来ない上に、
復旧したとおもったら輪番停電www
0061名無電力14001
2011/03/23(水) 21:46:54.12いや、だから格納容器が破られた場合のときだよ
0062名無電力14001
2011/03/23(水) 21:49:38.89ガスでいけるところはガスを使うのがいいかと
0064名無電力14001
2011/03/23(水) 22:12:23.740065名無電力14001
2011/03/23(水) 22:21:02.700066名無電力14001
2011/03/23(水) 22:25:22.61神戸の時もガスはほんと復旧しなかった。
電気のほうがありがたいのは事実。
そもそも東京の場合、福島で東京の電力
をつくっているのがおかしい。お台場にでも
あれば、もっと必死に設備更新してウォッチ
したはず。6個も並べる、愚の骨頂みたいな
レイアウトもしなかったはず。
すべては自分の管内で電気をつくらないで
外に丸投げした首都圏住民の招いた人災。
0067名無電力14001
2011/03/23(水) 22:30:20.850068名無電力14001
2011/03/23(水) 22:32:22.980069名無電力14001
2011/03/23(水) 22:34:07.630070名無電力14001
2011/03/23(水) 22:39:02.26セシウムとかヨウ素が放射性物質なんですか?
0071名無電力14001
2011/03/23(水) 22:43:00.90セシウムとかヨウ素に同位体があって、放射性同位体が放射性物質です。
崩壊する放射性のヨウ素と 崩壊しないヨウ素があるという事でS。
崩壊するのものは、だんだん数を減らすので、地球上には、崩壊しないヨウ素しか残っていないという事になります。
半減期の長いものは、まだ放射性の同位体も残っています。
たとえばカリウムには放射性のカリウムも自然にあります。
0072名無電力14001
2011/03/23(水) 22:46:21.09それはまあ、作業員がどんな事するか判りませんけど、
色んなデータ。 たとえば格納容器内に出てる猛烈な放射性物質の量からみて、圧力容器内の燃料棒の多くは崩れているでしょう。
それとホウ酸を入れているでしょうから、仮に制御棒が下りても、あんまり関係ないと思います。
0073名無電力14001
2011/03/23(水) 22:48:32.790074名無電力14001
2011/03/23(水) 22:49:46.78セシウムとかヨウ素以外なんでもって意味ですか?
0076名無電力14001
2011/03/23(水) 22:55:35.18MOXちゃん〜w。
セーラームーンの世界だな。
0077名無電力14001
2011/03/23(水) 22:58:40.05そのほとんどはヨウ素とかセシウムになるの?
0078名無電力14001
2011/03/23(水) 23:02:50.94チェルノブイリ事故の10倍
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/10940/1/Engineering45-01.pdf
中国の大気圏内核実験による放射能調査を実施した結果、高空浮遊じん、雨水ちり、
地表浮遊じん、牛乳中の131Iの調査に影響が現われ強放射能粒子も観測された。
数県において限出限界以上の数値が検出された
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html
中国核実験によって日本は1960年〜1970年代の長期にわたって被曝し続けた
青森では最大でセシウム137が2000Bp/m2以上が観測された
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html
1976年9月26日,中国がロプノール地区上空において規模200kt程度の大気圏内核実験を
実施した.この影響により,当県においても9月27日〜10月4日にかけて浮遊じんの
全β放射能が最大2.5 Bq/m3まで上昇した.この最大値は核実験後,2〜3日後に
出現した.また,9月28日〜30日にかけては,降下物中に強放射能粒子
(ジャイアントパーティクル)が最大80個/m2確認された.粒子1個の放射能は
最大3,330Bqもあり,Ge半導体検出器によるγ線スペクトロメトロリーの結果,
Zr-97,Nb-97,Sr-91,Y-99,Nd-147,Ce-143,Te-132,I-132,Np-239,Mo-99,
Tc-99,Y-93 等の核分裂生成物が検出された.
空間放射線量率も平常値と比べ3%程度上昇した.さらに,茨城県では,原乳中の
I-131が最大5.6 Bq/l検出された.
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/H18-35kasuga.pdf
1974年に中国が大気圏核実験を行い,東京に雨とともに放射性物資が降った.
学生だった私はガイガーカウンターで人々の頭髪や衣服などを測定.
その数値は,福島の病院で被曝された方々と同程度以上,都民の多くが被爆した
はずだが,それによる健康被害は現在にいたるまで報告されていない.
http://twitter.com/hayano/status/46978697999286273
【福島原発事故】1都4県で、過去最高の放射線量…中国が核実験実施したとき除く
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/l50
0079名無電力14001
2011/03/23(水) 23:14:40.10東京って土壌汚染の状況はどうなんだろうか。
土から1600倍超の放射能
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014858671000.html
原発から北西に40キロの地点で、通常の1600倍を超える放射性セシウムが検出されました
放射性セシウム137が、1キロ当たり16万3000ベクレル
このほか川俣町や南相馬市などの5つの地点でも、通常の12倍から142倍に当たる放射性セシウムを検出
0080名無電力14001
2011/03/23(水) 23:19:57.11放射線を浴びて放射能を得るのを放射化と呼びます。
放射化すると崩壊によって放射線を出すわけです。
宇宙線くらい強いと、α・β・γの放射線でも放射化して、大抵のものは放射化します。
しかし、崩壊によって出るような強度の放射線では殆ど放射化しません。 ガンマ線なら10MeV以上で可能性が出てくるという所だそうです。
だから放射化の主役は中性子になります。
中性子を吸収すると、同じ種類の元素で、余分に中性子を持つ事になります。
自然にある多くの水素、酸素などは、中性子を吸収しても安定なので放射化しません。
ただし、もうひとつ吸収すると放射化するので、何でも放射化すると言ってもよいと思います。
もちろん、セシウムもヨウ素も放射化します。
ただし、ヨウ素は放射化しても短時間で崩壊するので、今問題になってるヨウ素131が放射化で作られる可能性は少ないです。
0081名無電力14001
2011/03/23(水) 23:22:51.77汚染というのは、望まないもので汚された事でしょ?
核分裂で作られた 色んな物質で汚されたのが、放射能汚染。
放射性のセシウムや、放射性のセシウムはたくさんある内のひとつです。
0082名無電力14001
2011/03/23(水) 23:28:48.10つまり漁業がヤバイんでしょうか?
0083名無電力14001
2011/03/23(水) 23:31:53.47ttp://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
ktkr
0084名無電力14001
2011/03/23(水) 23:37:08.64つまり酸素も放射化するけどしにくい
ふつうによくある放射性物質はセシウムとかだからそれを測ってるってことですかね?
放射線を直接測るよりセシウムを測ったほうが簡単とかそういうのってあるんでしょうか?
あと原子炉とか以外でも放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは聞き間違いか迷信みたいなかんじで考えていいってことですかね?
0085名無電力14001
2011/03/23(水) 23:44:39.03核分裂で色んなものが作られます。そのうち、飛散しやすくて地上に落ちて来やすいものが先に検出されます。
結果 放射性ヨウ素と、放射性セシウムが話題に上ってわけです。
放射能あびたものが放射性物質になるっていうのは間違いです。
宇宙線か、中性子を浴びた一部が放射性物質になります。
0086名無電力14001
2011/03/23(水) 23:45:58.2512日間の累積で100mSv逝ってる場所が30キロ圏を越えた場所にある
という発言とは一致するね。
問題は、これまでの観測データと一致する結果の中で、いちばん
被害の少ない結果を見せている可能性があること。
0087名無電力14001
2011/03/24(木) 00:02:30.370088名無電力14001
2011/03/24(木) 00:15:44.69(横軸を質量数にしたとき、遅い中性子による核分裂片の生成率を縦軸にしたとき
ピークが2つできるようなグラフが放射線関係の本によく載っている)
人工的な核種とはいえ、何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?
特に、昨日の白煙事件前後の線量の減衰度合がちょうどヨウ素131の半減期に
対応していると大学の先生が言ってた。
計測される放射線の線源はほとんどヨウ素131なの?
0089名無電力14001
2011/03/24(木) 00:18:33.28再臨界というのは最悪、大核分裂連鎖する可能性もあるのですか?
0090名無電力14001
2011/03/24(木) 00:21:28.00ニュー速の「原発事故で実は中性子が観測されてた」が凄い勢いですが、これは何がやばいの?
ソースの記事はおきまりの「低い数値でリスクは低いと思われます」となってる。
0091名無電力14001
2011/03/24(木) 00:24:46.69あるよ。
1/10000くらい。(根拠なし)
って位な感じ。
因みに、原発の大事故確率は、1/1000/年位のはず。
0092名無電力14001
2011/03/24(木) 00:27:11.78とくにはヤバくないよ
臨界してなくてもある程度出るし
0094名無電力14001
2011/03/24(木) 00:52:19.93まず核燃料の量はウランとプルトニウムを含めて17倍以上らしいです。
更に使用済み核燃料も大量に見つかりました(隠蔽の後に発表)。
また半径200kmでは無く、チェルノブイリから憶測するに半径約1000kmでも危険です。
これは上空に舞い上がった放射性物質のウランやセシウムは風で流されて降り注ぐ地点が離れ
フォールアウトするからです。
-ヤフー知恵袋より-
最悪の事態になったらこうなるんですか
0095名無電力14001
2011/03/24(木) 00:57:23.58格納容器のないチェルノブイリと違うので爆発して高く舞い上がる事自体が無いです
構造的に抜ける場合も下に抜けますから格納容器で受け止めちゃいます
格納容器が抜けるのも下にぬけます、ウラン燃料が大量に空中に巻き上がる事はまず考えられません
0096名無電力14001
2011/03/24(木) 00:59:41.120097名無電力14001
2011/03/24(木) 01:06:36.79油
0098名無電力14001
2011/03/24(木) 01:09:12.11影響は…?
0099名無電力14001
2011/03/24(木) 01:11:52.99誤差誤差
0100名無電力14001
2011/03/24(木) 01:33:14.80あら♪ダメなのねぇ〜♪
0101名無電力14001
2011/03/24(木) 01:43:31.11WHOの基準値を探してるのですが見つかりません
コピペによくある「1Bq/リットル」というのは本当でしょうか?
0102名無電力14001
2011/03/24(木) 01:43:33.09浴びてた(多分チェルノブイリ)と言っていたそうですが、
これはイタリア人独特のシャレみたいなもんなのでしょうか?
それともそのくらいチェルノブイリはすごかったのでしょうか?
(ただしチェルノブイリは一機)
0103名無電力14001
2011/03/24(木) 01:51:48.43何検体か取った算術的平均値なのか?
また、これ以前から継続的に測定はしているんですかね?
まさか、今回初めて測定して、以前にはもっと高濃度の物が流れていた、とかは・・・
0104名無電力14001
2011/03/24(木) 01:54:28.74今でも
ついでに中国の核実験の時が今より放射能多かった
0105名無電力14001
2011/03/24(木) 02:37:33.56屋外に臨時で制御室を用意できませんか?
0106名無電力14001
2011/03/24(木) 02:38:19.100108名無電力14001
2011/03/24(木) 02:46:28.44ttp://photozou.jp/photo/show/865234/71584708
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
↑ここの230ページを見て
1(Bq/L)ではなく10(Bq/L)だが
0109名無電力14001
2011/03/24(木) 02:51:21.32おおおー ありがとうございます!
10ベクレルかぁ・・
なんで日本政府は暫定にせよ300とか200に設定してるんだろう(@@;;
0110名無電力14001
2011/03/24(木) 04:02:04.010111名無電力14001
2011/03/24(木) 04:26:34.33別スレで
ステンレスの融点が1400度くらいだから、炉心を支えている構造物が
弱った時点で、溶融炉心が格納容器下部の水と大規模に反応して、
水蒸気爆発で格納容器破裂で、大量に放射性物質放出で終わり。
関東圏一円も高汚染地域になる。
という書き込みを見たんですが、格納容器が壊れて吹っ飛ぶという感じの
爆発が起こる可能性ってやっぱりあるんでしょうか?
次に起こりうるとされている水素爆発?(水蒸気爆発?)がもたらす状況が
怖くて仕方ありません。
0112名無電力14001
2011/03/24(木) 06:43:14.43Q 何でセシウム137とヨウ素131だけ注目されているんですか?
A今回の漏洩した経路のせい。
圧力容器内の燃料棒の被覆が弱くなり、そこに海水を入れているから、放射性物質でガスと水で溶けるものだけを抽出しているようなもの。
ガスは外に出ても水に溶けないガスは拡散して地上には下りない。
半減期の短すぎるものは既に少なくなり、長いものは同じだけ飛散していてもベクレル数が低いので検出出来ない。
という事情なのでしょう。
0113名無電力14001
2011/03/24(木) 06:54:10.77使用済核燃料保管水槽への放水ってさ
シャワー状の器具の付いた巨大な櫓を空自のヘリから降下させ、あとは無人でやればよかったんじゃないの?
原潜や大型タンカーの引き揚げ、サルベージの初期では巨大なリングの金属を落下させる手法があるよ。
公開されている議事録や公文書の範囲で巨大な櫓を使った案が検討された記録はある?
0114名無電力14001
2011/03/24(木) 08:19:32.74> 110万kw級の原子炉の場合、シュラウドは中央部で直径約5m、高さ7m弱、肉厚50mmの胴部と、
> 中間に炉心支持板、上部格子板を固定するための肉厚100mmと60mmの円形リングを持った、
> オーステナイトステンレス鋼の円筒型の溶接構造物です。
> オーステナイト系ステンレス鋼は、塩化物を含む高温高圧環境に曝されると水素脆化による応力腐蝕割れを起こすことがある
これってヤバイんじゃないですか? なんで海水入れてるんですか?
0115名無電力14001
2011/03/24(木) 08:22:35.43たぶん検討もしていないでしょう。
もし、を考えて下さい。 もし、失敗して建屋の上に落下させたらどうなります?
プールを壊し、その下にある原子炉により近づけなくなります。
原子炉の格納容器内に今の汚染レベルなんて比較にならない大量の汚染物質があるのを忘れないで下さい。
メインテナンスが出来なくなれば終わりです。
0116名無電力14001
2011/03/24(木) 08:24:07.47ttp://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/9b72002f8b3f35b10282c9546402a112?__from=mixi
0117名無電力14001
2011/03/24(木) 08:31:55.27空気だけ基準値を下回る見通しが立てば、解除なのかね。
長期間避難が継続されているって事は、土壌が相当汚染されていると思うが、
その除去が前提ではないの。
0118名無電力14001
2011/03/24(木) 08:41:41.64所属ごとの内訳を教えてください。
0119名無電力14001
2011/03/24(木) 09:15:30.69何回も熱い金属に水をかけて冷やす作業で
金属の疲労でクラックが発生するはずだが
考えてる技術者がいるのか
炉の金属はsus310以上ぐらいで作ってると思うのだが
0120名無電力14001
2011/03/24(木) 09:21:14.820121名無電力14001
2011/03/24(木) 09:37:20.52逆に専門家が罠に陥りやすい素人の素朴な疑問が解決のヒントになったりするw
0122名無電力14001
2011/03/24(木) 09:44:33.392号機、3号機について、いくら水量を上げても炉の水位が上がらないのは、既にクラックが発生して漏れてる状態なのかもしれませんね
水量を減らすと温度は上がるのに圧力も上がらないし。
0123名無電力14001
2011/03/24(木) 09:45:11.630124名無電力14001
2011/03/24(木) 09:45:49.73そりゃ水量へらしたら圧力上がらないよ
0125名無電力14001
2011/03/24(木) 09:52:51.79減圧弁を完全に開放していないなら、
水を入れているのだから温度が上がると蒸気圧が上がるので、密閉状態なら普通は圧力が上がるのです。
0127名無電力14001
2011/03/24(木) 10:03:31.190128名無電力14001
2011/03/24(木) 10:06:08.06状態が続いてるようですが、本来のポンプが復活すると容易に水位を燃料棒
の上まで上げられるのですか。また別問題として水位を上げると圧力が高ま
り圧力容器が危険な状態となるので水位を上げられないとの説明もみました
が、だとするとポンプが復活しても燃料棒暴露は止められないのですか。
0129名無電力14001
2011/03/24(木) 10:11:05.97抜け落ちれば別だが
0130名無電力14001
2011/03/24(木) 10:14:23.69どこも漏れてなく、減圧弁が正常に働いているなら、設定した圧力になると蒸気を逃がす働きをします。
発電中は何10気圧という高圧なので、そんな高圧にポンプの能力では大量に注水出来ないかもしれませんが、
現在の圧力は高くても数気圧。 問題ありません。
なのに水位が上がらないという事は、上がらない原因はポンプの能力ではないと思いますよ。
0131名無電力14001
2011/03/24(木) 10:17:07.59水素爆発も似たようなもんだよね
冷却装置が作動できても炉に亀裂があれば漏れて下にたまりつづけるでしょ
2号機は複雑な状態になってると思う
0132名無電力14001
2011/03/24(木) 10:19:10.75解説ありがとうございます。
だとすると減圧弁が機能していない、または注入した水がどんどん格納容器な
どに漏れているということですか。
外部電源復活で回復を期待してたんですが先行きは厳しそうですね。
0133名無電力14001
2011/03/24(木) 10:21:48.27「ヨウ素のデータしか公表されていないから」
「ヨウ素の量によってほかの放射性物質の量(漏れの度合い)の目安になるから」
「激減するといっても被害の中心はヨウ素同位体だから」
パッと思い浮かんだのは上記の理由なんですが、本当の理由はなんなのでしょうか?
長期的な意味で危険なのはヨウ素なのでしょうか?
教えてくださいお願いします
0134名無電力14001
2011/03/24(木) 10:21:53.43格納容器は水がもう上の方まできてるんでは??
0135名無電力14001
2011/03/24(木) 10:23:08.85それは、原因の一つで、怖いのは、格納容器内に大量に溜めた放射性物質。
100度以上の水温になってるだろうから、格納容器がどこか破れただけで大量に飛散する。
爆発なんてなくても、ふりかけてる塩で構造物の強度が落ちるとか、配管に穴が開くとかだけで終わり。
コンクリートなんかも高温で内部の水を失ってるから、塩水振り掛ければ内部まで入り鉄筋を錆びさせる。
鉄筋の発熱と錆びによる膨張でコンクリートを破壊する。
0136名無電力14001
2011/03/24(木) 10:24:37.170137名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:11.41本当の理由は測定していないからじゃないかな。>東電の会見より
ヨウ素よりセシウムの方が半減期は長いし、プルトニウムの半減期は2万4千年。
しかも、プルトニウムはヨウ素やカリウムと違って体内に入ったらまず抜けない。
ただ、質量が重くて爆発でもしない限り遠くまで飛ばないらしいけど。
0138名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:40.59緊急報告「福島原発で何が起きているのか」
http://www.ustream.tv/recorded/13509353#utm_campaigne=synclickback&source=http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926&medium=13509353
0139名無電力14001
2011/03/24(木) 10:29:46.610140名無電力14001
2011/03/24(木) 10:30:32.60格納容器パラメータを検索すると
DWドライウェル空間部 約4,200立方メートル
圧力抑制室気相部 約3,200立方メートル
SC水槽水量 約3,000立方メートル
だそうですから、確かにそろそろですね。 ただ、そうなれば圧力容器が水につかって
冷却能力が増すから狙ってやってるのかもしれません。
0141名無電力14001
2011/03/24(木) 10:37:28.35すいません>>112飛ばし読みしてしまっていました^^;
つまり、実際の放射性物質(というより出される放射線量?)は発表値より多い訳ですよね?
それは議題に上らない程度ですか?
発表値の信憑性は置いといて。
0142名無電力14001
2011/03/24(木) 10:49:34.24色々話が混乱してると思います。
その地域で検出されたのは放射線ではなく、ヨウ素131ならヨウ素131です。
これらは、その地域での量があまりにも微量なため、放射線を出してくれないと化学的な分析では検出出来ません。
放射線を出してくれるから検出出来るわけです。
ところが半減期の長い物質は、同じだけ量があっても、放射線を半減期が長いほど出しませんから、検出し難いわけです。
では危険なのかというと、結局放射線でしか検出出来ないから、ベクレル値に対してシーベルトに換算するようにしています。
0143名無電力14001
2011/03/24(木) 10:50:30.88マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから
測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。
5時間前
東大病院放射線治療チーム
team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム
ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。
これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから
測定をおこなった結果である、とのことです。
5時間前
0144名無電力14001
2011/03/24(木) 10:53:06.85温度下がってるでそ
前水量と圧力のバランスとってるってたぞ
0145名無電力14001
2011/03/24(木) 11:07:30.44>>142さん、なるほど、放射線量から逆算しているんですね?
ということは放射線を検出すればその元々の放射性物質がわかるということですか?
あと別の話になるのですが、いわゆろメルトダウンと一号機で現在言われている核燃料融解の違いについて教えていただけますか?
0147名無電力14001
2011/03/24(木) 11:21:56.25二酸化ウラン(燃料ペレット):融点2700度〜2800度
ジルコニウム合金(被服管):融点1850度
インコネル(スプリング):融点1300度
ステンレス鋼(集合体のフレーム):融点1400度〜1500度
インコネルは被服管内のペレット抑えるバネなんであまり気にしないでいいと思う
ステンレス鋼が溶けた場合被服管がバラバラに分散するので逆に臨界しにくくなる
被服管は上下をジルコニウムでかしめてあるのでステンレス鋼が溶けても燃料ペレットが落下する事は無い
0148名無電力14001
2011/03/24(木) 11:22:42.842)その蒸気でタービンを回して
3)復水器で蒸気を水にして負圧にして
4)ポンプで炉心に水を戻してやる
5)として1)に戻る
沸騰水型でも加圧水型でも、この流れだと思う。
電源がある場合ならば、地震があった時には、
1)制御棒を入れて炉心の核分裂を停止する。
2)タービンや復水器の運転をそのままにして
3)崩壊熱を復水器で自然に冷やす
この手順になっているのだろうか?それとも
1)制御棒を入れて炉心の核分裂を停止する。
2)タービンに行くパイプを閉めて
3)同時にECCSを作動させて、炉心に水を注入し
3)圧力容器の外側の格納容器に、炉心の蒸気を排出して
4)そこで蒸気を水にして、崩壊熱を冷やす
この手順なんだろうか?
マスゴミ報道によると、ECCSと格納容器で冷やすような気がする。
通常の「炉心 → タービン → 復水器 → 炉心」でも冷えると思うが
なぜそうしないのかな?エロイ人?
0149名無電力14001
2011/03/24(木) 11:27:49.30>ジルコニウム合金(被服管):融点1850度
はすでに、どの炉も水が無かった期間がそれぞれあるので、金属ではなくなり水酸化物になってるでしょう。
だから強度は期待出来ないと思います。
0150名無電力14001
2011/03/24(木) 11:31:09.21復水器は 発電能力の効率の逆数の発熱を受け取るわけで
大型のために、そのまま動かすには大量の電力が必要なのかも
また、そこへの冷却水=海水の水路が地震と津波で大変なのかもしれません
0151名無電力14001
2011/03/24(木) 11:35:48.290152名無電力14001
2011/03/24(木) 11:54:17.14もう中性子出ちゃったもんは仕方ないけど、ヨウ素やセシウムを分解する
もんはないのでしょうかー。
0153名無電力14001
2011/03/24(木) 11:55:35.300154名無電力14001
2011/03/24(木) 11:57:13.90タービンと復水器の運転と言っても
実際は復水器を海水に突っ込んで蒸気を冷やすだけで、電気は要らない。
必要な電気は復水器で水に戻したのをポンプで炉心に押し込む分だけだ。
緊急停止して核分裂をしていない炉心からの蒸気は、
たぶん弱くてタービンを回せないだろうけど
復水器への蒸気の通り道になっていれば良いはずだ。
だから地震の時は制御棒を入れてやるだけで、良いはずなんだな。
今回も制御棒は押し込めたわけだから
タービンへの蒸気パイプを閉じないで、開放したままでも良かったはずだ。
ナゼか知らないけど、タービンへのパイプを閉めてしまったよね。
それで圧力容器が高圧になったと思われる。
0155名無電力14001
2011/03/24(木) 12:00:53.20とにかく全てが「気が利いてるのかマヌケなのか分からん」
0156名無電力14001
2011/03/24(木) 12:04:27.21うちと東京の間には3000bクラスの山塊があるんだけど…。
0157名無電力14001
2011/03/24(木) 12:04:52.53たそうなのですが、一体何が起きたのか推測で構いませんので教えていただけます
でしょうか?
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=acYt4uX0Hq0c
0158名無電力14001
2011/03/24(木) 12:06:00.26放水と平行してあの場所にでかいドーム立てちゃえば放射物質の拡散は抑えられないのかな?
0159名無電力14001
2011/03/24(木) 12:06:50.34燃料棒が入っている圧力容器は
タービンに行くパイプと、格納容器に行くパイプと二つパイプがある。
直接2本かどうかは、一本で分岐してるかもしれないけど。
今回はタービンへのパイプを閉じてしまったんだな、どうやら。
それで停電になって、手動で格納容器に行くパイプを開けた。
格納容器で圧力容器からの蒸気を冷やしているけど、
格納容器から、たまに蒸気や水が漏れることがあるんだろう。
それでセシウムやヨウ素が大気に出てきた。
0160名無電力14001
2011/03/24(木) 12:10:32.78炉側の水の循環に電力は殆ど不要でも、 海水側の循環には大量の電力が必要では?
0162名無電力14001
2011/03/24(木) 12:15:33.34海水側(復水器側)の海水循環は電気は要らないだろ。
概念的には海水に復水器を突っ込んでいるだけなんだから。
自動車のラジエターを、海に突っ込んでいる感じだ。
だけど復水器で蒸気を水にして、その水を圧力容器に押し込んでやるには
電気が要ると思う、ポンプで押し込む必要があるから。
0163名無電力14001
2011/03/24(木) 12:19:30.76ひまわりだと、放射性物質や重金属を生物濃縮してくれると
この前スレであったな。
0164名無電力14001
2011/03/24(木) 12:23:07.51焼却→拡散
0165名無電力14001
2011/03/24(木) 12:29:36.62地震関係なく格納容器を閉じていないと大変なことになります。
そして現在もし格納容器が開いてしまうと、大惨事です。
0166名無電力14001
2011/03/24(木) 12:33:51.58ほんとうですか?
0167名無電力14001
2011/03/24(木) 12:47:51.92http://www.meti.go.jp/press/20110324001/20110324001-3.pdf
ここのDW/SCが格納容器です。 値が変動していれば、壊れていないと思いますよ。
0170名無電力14001
2011/03/24(木) 13:45:48.72そうです。
注水したばかりで沸騰するのは
燃料棒の発熱の他に、海水を入れているので化学的発熱も加算されているのでしょう。
0172名無電力14001
2011/03/24(木) 14:25:15.620173名無電力14001
2011/03/24(木) 14:26:13.35なくなってしまったからですか?
大量の放射性物質がある今回の方がたちが悪いってことですか?
0174名無電力14001
2011/03/24(木) 14:32:47.94引っ越さないといけない可能性もありますか?
0175名無電力14001
2011/03/24(木) 14:39:08.10その他の炉は水素爆発だから天井が吹き飛んだ
これらの原因は原子炉、もう原子炉がヤバイという説明
元日立の技術者・田中三彦による解説
http://www.ustream.tv/recorded/13395207/highlight/158066
0176名無電力14001
2011/03/24(木) 14:39:28.89風で散ったからです
原爆じゃ余り上手く燃えないのでまんま拡散します
0177名無電力14001
2011/03/24(木) 14:50:26.51>広島原爆には約50キログラムのウラン235が使用されており、このうち核分裂を起こしたのは1キログラム程度と推定されている。
だそうですから、放射性物質の量の比では今回の事件は比較にならない大きさという事でしょう。
とにかく今後、どれだけ閉じ込められるかが勝負でしょうね。
0178名無電力14001
2011/03/24(木) 14:53:21.53メルトダウンしなくても、
注いでる海水で鉄筋が錆びて構造物が倒れるとか、
内部から高温の海水で腐食して穴が開くとか、
配管に穴が開くとか、
そういうレベルでも、風向きによっては短時間避難した方が良い可能性も出てくるでしょう。
短時間に大量の蒸気が吹き上がりますから
0179名無電力14001
2011/03/24(木) 14:53:46.62長崎のファットマンで濃度は高いですがプルトニウム6.2kgしか使っていません
爆発時の中性子の殺傷能力はすさまじいですが、未反応で飛散するプルトニウムの量はそれほど多くはないでしょう
瓦礫や土地の放射化もするでしょうが半減期は短い物ばかりです
広範囲に拡散するのであればいわゆるダーティボムの方が与える被害は大きいです
福島にはその材料が数千トンもあるわけです
0180名無電力14001
2011/03/24(木) 14:58:21.62ホウ酸が切れてしまって調達ルートがないそうだわ
はやく次のホウ酸を用意しなければやばい
0181名無電力14001
2011/03/24(木) 15:01:21.65もしもそのおそれがあるなら、西風の日に格納容器と圧力容器を完全開放して
内部に鉛とスズの粉末を流し込む方がいい。
開けたときに大量の放射性物質が出るが、飛散する量は少ないし東にとんでいく。
北東の風で水蒸気爆発を一基でもやると、東京も住めなくなる。
0183名無電力14001
2011/03/24(木) 15:13:57.80ネズミ殺すホウ酸ダンゴのホウ酸なのだろうか・・・
0184名無電力14001
2011/03/24(木) 15:14:58.99十分警戒が必要です
0185名無電力14001
2011/03/24(木) 15:24:06.83http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000014-maip-soci.view-000
0186名無電力14001
2011/03/24(木) 15:32:32.03三号機の水素爆発のシーンを見るとそう思える
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ&html5=True
0187名無電力14001
2011/03/24(木) 15:32:58.77そりゃ、この前まで11トン/時 くらいの注水しても 水位が上がらなかったんだから、△の疑いレベルじゃなくて
質量保存の法則からしたら 壊れているだろな。
それだけ大量の水で放射性物質を洗ってるのに 圧力容器収めてるドライウエルの吸収線量ばかり上がるのもそれで説明出来る。
たぶん1号も壊れてると思うぞ。 だって圧力容器の圧力上がったら、ドライウエルの吸収線量上がるもの。
隙間が大きいか小さいかだけの違いだろう。
0188名無電力14001
2011/03/24(木) 15:49:35.360189名無電力14001
2011/03/24(木) 15:52:33.260190名無電力14001
2011/03/24(木) 15:57:20.87どれほど拡大するか想像もつかない・・・・
0191名無電力14001
2011/03/24(木) 16:05:19.64半年で白血病
1年で死にます
0192名無電力14001
2011/03/24(木) 16:13:45.190193名無電力14001
2011/03/24(木) 16:31:38.34燃料棒のペレットの段階ではウランもプルトニウムも酸化物。
ウランがプルトニウムとなっても酸素は残るから酸化物。
だから燃えようがない。
そもそも金属が燃えても黒煙は出さない。
0195名無電力14001
2011/03/24(木) 16:42:22.17フランスで製造して…国際救援隊て来てくれたフランス隊原発事故でいち早く国に戻ってる…
プルトニウム、ウラン…こっちの方が危険度が高いはず。
んー…
0196名無電力14001
2011/03/24(木) 16:42:42.68放熱効果もある。
それを原子炉の回りに積むとは、
ロシアもやるな。
0197名無し電力14001
2011/03/24(木) 16:45:59.59横レスすみません。
格納容器内で水素爆発があったということでしょうか?
格納容器内は通常、窒素ガスで満たされていると思うのですが。。
0198名無電力14001
2011/03/24(木) 16:50:38.08燃料棒のケースとして使われている金属は
高熱になると水を分解して酸素を吸収し水素を発生する。
よって可能性はある。
0199名無電力14001
2011/03/24(木) 16:54:02.85体内に取り込んだ放射性物質は年月でどんどん抜けて行きますよね?
20代半ばくらいで、ある年だけ内部被爆で年間100〜200ミリシーベルト程度の
放射性物質を取り込んだとして、健康や寿命に問題は生じるのでしょうか?
0200名無し電力14001
2011/03/24(木) 16:55:42.21レス有り難うございます。
格納容器の破壊があったと仮定して、破壊される過程を想像すると、
水蒸気爆発による圧力上昇→格納容器の破壊→酸素の流入→水素の発火点
(500℃前後)を超える部分が格納容器内にあった!→水素の二次爆発(炎色は紫)
と、考えてみました。燃料棒のケースで最初に反応する金属はジルコニウムでしょうかね?
0201名無電力14001
2011/03/24(木) 16:57:16.70違いはプルトニウムが多いか少ないかだけ。
プルトニウムはベクレルあたりの危険性は今騒いでる放射性ヨウ素よりも何桁も大きいが、半減期が長い。
だから同じ質量ならヨウ素が危険。
それに酸化物で水に溶けないので、細かく砕いて飛び散らせないと広範囲を危険に出来ない。
そんなに危険にしたいなら、核爆発でも起こすか、誰かが爆破するかって事になる。
まあ海水入れてる複雑系だから、核爆発起こる可能性もゼロではなくなったろうけどな。
0202名無電力14001
2011/03/24(木) 17:07:59.991号炉や3号炉からも何らかの破損とかで漏れてる?それとも、人為的に外に放出しない限りは出てない?
0203名無電力14001
2011/03/24(木) 17:09:59.68wikipediaより
> ある程度まとまった被曝量がある場合、その発癌性は統計的に明確に検出でき、
> 過去に様々に検証されている。広島、長崎の被爆者の追跡調査データから、
> 200mSv以上の被曝について、被曝線量と発ガンの確率が「比例」していることが分かっている。
> 50mSv以上の急性被曝については被曝線量と発ガンの増加が関連しているらしいことが知られているが、相関関係は明瞭でない。
だそうです。
200mSv以下だと グラフを見ると、全く被爆を受けない人より発ガン率が低かったりする領域があったりするので人間って不思議ですね。
0204名無電力14001
2011/03/24(木) 17:19:21.28素人的に計算したらどんだけ多くても10ミリは行かない、2か3ミリかな?
それも半年っていう長期での被爆の話だし
だから、将来ガン等になっても原因ははっきりわからないレベルってことか
たしかにストレスの方が恐いかもしれん
0205名無電力14001
2011/03/24(木) 17:20:03.71少々、破損したぐらいなら今までと距離は変わらないとか?
0206199
2011/03/24(木) 17:35:04.90ありがとうございます
0207名無電力14001
2011/03/24(木) 17:50:24.95ブラジル辺りじゃ普通の被曝量
0209名無電力14001
2011/03/24(木) 18:03:29.32いやいやw 衛生状態とか、医療の発達とか、偏食具合とか、
そういうもののほうが影響ははるかにでかいでしょう。
あんまり考えすぎると、ストレスでほんとに寿命縮むと思うよ。
0210名無電力14001
2011/03/24(木) 18:03:48.24年間5万人事故で死ぬらしいぞ。w
0212名無電力14001
2011/03/24(木) 18:14:21.98夜でも見える蛍光ピンクとか…。
0213名無電力14001
2011/03/24(木) 18:30:50.31放射線のアルファ線ベータ線は透過力が弱いから、蛍光塗料とか夜光塗料とか塗っておけば
真っ暗な部屋なら光ると思うけど、そんな完全に真っ暗は部屋は作れないでしょうね。
でも、原発の敷地内の数100mSv/hとか吸収線量のレベルだと暗ければ見えるレベルで光ると思います。
格納容器内の30Sv/hとかのレベルだと、きっとレジ袋でも明るく光るんじゃないかな。
なお、少し離れた場所で高い放射線レベルの場所があるけど、それは殆どが透過力の強いガンマ線だから
同じ放射線レベルでも光りません。
0214名無電力14001
2011/03/24(木) 18:33:35.57?「ロシアはチェルノブイリを経験してるから今回の出来事に強い関心」
みたいに書いてる新聞多いけど、チェルノブイリを経験したのは、
現ロシアじゃなくて、現ウクライナでは?
A
なんで真水じゃなくて海水注入なの?
B
夏場なら、海水注入は無効だった? 水温高いし。
C
格納容器があるのになんで放射能漏れてるの?
D
チェルノブイリは格納容器が無いなんていう、なんでそんなに恐ろしい設計だったの?
0215名無電力14001
2011/03/24(木) 18:34:58.99原子力発電所は、地球温暖化の原因になる火力発電と違って、
空気を汚すことはない?
放射能漏洩があっても、オゾン層がぶっ壊れたりとか
空気が汚れることはない?
0217名無電力14001
2011/03/24(木) 18:44:07.23A 現在の注水量なら、燃料棒の無い4号の地下にある水を入れれば足りるのに不思議ですね。
瓦礫が邪魔して現場でその手の配管が出来ない状態かもしれません。
googleMapで見ると近くには川もダムもため池もあるのすが、それは水利権があるので簡単にはゆかないでしょう。
それでも政府が命令すれば可能な筈。
想像ですが、役人は一度許可した後の変更を嫌いますから、最初に海水に許可を出したからと、
水道や地下水を入れるのをあえてさせないのかもしれません。
Q 夏場なら、海水注入は無効だった? 水温高いし。
A 気化熱を使って冷やしてるので、気化熱は比熱の500倍もあるので温度による差は小さいです
Q 格納容器があるのになんで放射能漏れてるの?
A 一つは水素が漏れて爆発した事から、最初に圧力が上がった時に多少小さなヒビが入ってるのかもしれません。
もう一つは、圧力が上がりすぎて、破裂して大規模に漏れる事を防ぐために、
あえて少しだけ時々もらしてる為です。 「ベント」と言ってるのがソレです。
0218名無電力14001
2011/03/24(木) 18:47:50.33A 最初の緊急避難的な対策としては、他に方法が無かったのでしょう。
海水は復水器の冷却水として大量に必要なので、それがあったから仕方なくという事だと思います。
最初は水を入れてたけど、途中で尽きたようですから。
0219名無電力14001
2011/03/24(木) 18:47:51.37感知できない位小さかった?
0220名無電力14001
2011/03/24(木) 18:58:36.03被曝は徐々に確実に人体を蝕み
子供たちの世代もその脅威はつづきます
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/gan/torikumi/images/2010/poster2.jpg
0221名無電力14001
2011/03/24(木) 19:25:41.70チェルノブイリで10日?福島は小出し漏れだから長期化するの?
0222名無電力14001
2011/03/24(木) 19:28:33.11フランスなど先進国含め、なんで核実験やりまくったの?
0223名無電力14001
2011/03/24(木) 19:32:07.630225名無電力14001
2011/03/24(木) 20:02:09.10アメリカもロシア(ソ連)も原子力は元来核兵器開発のための技術として育っている。
ソ連の場合、低濃縮ウランから安上がりに手っ取り早くプルトニウムを作るのに適した方法として
自国で開発された手法の延長にあったから。
チェルノブイリでは結果的には大事故になったが
複雑なシステムより単純なほうがいいというのがソ連的考え方。
0226名無電力14001
2011/03/24(木) 20:16:53.31海水入れてる間は、状況が悪化してるんだから収束する筈がない。
もし収束したら奇跡か、作業員の決死的な努力の結果。
0227名無電力14001
2011/03/24(木) 20:34:26.55昨今、報道などで聞かれる放射能の量を現す単語で、シートベルトとよく耳にします。
小生が若いころは、キュウリと呼ばれる単語で放射線量を現していましたが、
キュウリとシートベルトは何が違うのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、未熟なる身にご教授頂ければ幸いです。
0229名無電力14001
2011/03/24(木) 20:51:43.91シーベルトは放射線量じゃない。 放射性物質と放射線によって体がどれだけ被害を受けたかという単位。
それぞれ別のもので足しても意味があるかどうかは判らないけど、複雑な計算が必要なままでは不便だから簡便さを優先したものと思います。
それで放射線量についてはキューリーからベクレルに変わっています
0230名無電力14001
2011/03/24(木) 20:52:00.36とりあえず「予断を許さない状況」から
脱却できるのはあと何日ですか?
0231名無電力14001
2011/03/24(木) 20:52:58.17自国じゃない領土で実験やって誰か文句言わないの?
どこの国にも属してない無人島とかでやったの?
でも核実験で被曝者いたような。
0233名無電力14001
2011/03/24(木) 20:53:50.02どのみち週明けまでには「終わる」
0235名無電力14001
2011/03/24(木) 20:58:49.32そのときの状況と今の東京の被害状況はどう違うんですか?
玄海原発事故の影響はもう収まってるんでしょうか?
0237名無電力14001
2011/03/24(木) 21:00:31.84キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%AA
シートベルトとは、乗員の身体を座席に拘束することで、座席外へ投げ出され負傷することを防ぐためのベルト状の安全装置。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
0238名無電力14001
2011/03/24(木) 21:01:10.83えっw >>209だが、やっぱ冗談じゃなかった?
証明なんてマンドクセェなぁと思ったら、下のサイトでなんとかいけそうだわ。
ブラジルの死亡原因の上位には放射線が影響するガンや白血病以外のものがきてるから。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2411dir/n2411_05.htm
>ブラジル全州で心血管障害が死亡原因の第1位となり,疫学転換も行なわれたと言われている。
>現在の死因別死亡数は,心血管障害が全体の15%強で第1位,
>次いで脳血管障害,悪性新生物,そして殺人・交通事故による死亡が続く。
0240名無電力14001
2011/03/24(木) 21:07:46.56関東地方は?
0241名無電力14001
2011/03/24(木) 21:16:37.90ヘリ南のことを思うと、胸熱だよなw
ただ、俺>>209だけど、関東人はもうちょっと危機意識があっていいと思ってる。
少なくとも3/14〜15あたりの時点では、一時避難する奴がもっといて然るべき。
0242名無電力14001
2011/03/24(木) 21:17:16.100243名無電力14001
2011/03/24(木) 21:24:51.53事故の規模の割に国土の汚染は少ないそうですが、
これが陸地に向かって吹くようになるとどうなるのでしょうか?
またそれは何月くらいからでしょうか?
0244名無電力14001
2011/03/24(木) 21:31:16.19これは再臨界の前触れということではないのでしょうか?
0246名無電力14001
2011/03/24(木) 21:41:59.47水蒸気爆発じゃなく核爆発
0247名無電力14001
2011/03/24(木) 21:44:44.29そんなもんで核爆発するなら北朝鮮がいっぱい作る
0249名無電力14001
2011/03/24(木) 21:46:42.790250名無電力14001
2011/03/24(木) 21:47:04.090251名無電力14001
2011/03/24(木) 21:48:29.85核爆弾に使う濃縮ウランは濃度100%に限りなく近い、原発に使うのは3%濃縮ウラン
これは勝手に核分裂できない濃度というのもあるけど、高濃度のウラン濃縮製法は軍事機密の部類になる
プルトニウム高濃度濃縮も同様に軍事機密
0252名無電力14001
2011/03/24(木) 22:08:54.23水と、燃料だけの単純関係ならゼロと断定できるが、海水を入れ続けてるのだから、塩分が数トン〜数10トン入ってる。
水と燃料と塩で複雑系にしてるのだから、何が起きるかを現時点で予想出来ないだろ?
想像だけなら、いくつか考えられるシナリオあるよ。
0253名無電力14001
2011/03/24(木) 22:09:25.98追加で放射性物質を撒き散らしてるわけじゃないってこと?
あるいは陸じゃなく海の方に流れてるだけなんだろうか?
0254名無電力14001
2011/03/24(木) 22:10:46.44オカルト板でどうぞ
0255名無電力14001
2011/03/24(木) 22:11:45.27風向きをみてスカシっ屁してるんだろ。
0258名無電力14001
2011/03/24(木) 22:17:20.47その物質はいつまで飛ぶんですか?
0259名無電力14001
2011/03/24(木) 22:19:15.31避難のため外に出るほうが危険ですか?
0260名無電力14001
2011/03/24(木) 22:21:48.38絶対に起きない説明が出来るならやってみろ!
単純関係だから不能の証明が人力で可能なのであって、
複雑系になれば全ての組み合わせで不能を証明しなければならない。
塩分なんて固体になり液体になり気体にもなる。
そして燃料ペレットの積み重なり方、被さる塩の厚み、全部の組み合わせを即座に否定出来るのか?
どうせ、「そんな簡単なら北朝鮮が作ってる」 とかが証明になるとでも思ってるんだろ?
0261名無電力14001
2011/03/24(木) 22:21:57.210262名無電力14001
2011/03/24(木) 22:31:37.09熱交換器が動いて、閉鎖冷却が出来るようになって
1,2,3号の建屋を覆う棺おけを建設しつつ
外部に大きな脱塩プラント(放射性物質を強烈に含む脱塩)を建てて、
塩分をぶっかけた建物が崩れないように補強し
使用済み燃料棒を撤去
これくらいが終わったらなんとか避難した人も帰れると思うよ
0263名無電力14001
2011/03/24(木) 22:33:05.40100%ウラン50kgつかってガンバレルで起爆させても核爆発するウランは1kgしかないんだぞ
3%ウランどうやれば核爆発起こせるんだよ溶けて集まって臨界起こしまくっても濃縮なんかしねぇよ
0264名無電力14001
2011/03/24(木) 22:50:06.54圧力容器の中にどれだけ燃料があると思ってるのか
低濃度ウランは減速材を使わなければ核分裂をしないだけで減速材を使えば核分裂をする。
そして、発熱すれば減速材の発泡と、燃えないウランの中性子吸収能の変化で負のフィードバックがかかり
中性子数が一定に保たれるわけだ。
もし、減速材との間に熱を遮る別の物質があったら、そのフィードバックのひとつが無くなり、
温度ー中性子吸収能がバランスするまで、一挙に中性子数が増える事になる。
その温度上昇を塩化物の融解+気化熱に消費されれば、2つのフィードバックが外れる事になる。
この状態を核爆発と呼びたくないなら別に呼ばなくていいが、
十分爆弾だよ。
0265名無電力14001
2011/03/24(木) 22:52:41.820267名無電力14001
2011/03/24(木) 22:55:13.34知事から何からみんな避難してもぬけの殻?
0268名無電力14001
2011/03/24(木) 22:56:51.61なんかよく分からんが、冷却ポンプが動くようになったぐらいじゃ
何も進歩しないってことなのね
0270名無電力14001
2011/03/24(木) 23:00:32.70じわじわ臨界させたんじゃ核爆発しないってしってる?
マイクロ秒の短時間に一気に反応させないと爆発できない
臨界すればするほど核爆発できないよ
0271名無電力14001
2011/03/24(木) 23:07:15.64本物の核爆弾作ってどうする。
建屋を吹き飛ばす程度の爆発で十分な被害を出すんだから。
水と燃料だけで起きる臨界なら、通常運転の範囲。水が無くなれば収まる話だ。
しかし塩を含んだ3体となれば、そのレベルに収まるかどうか判らないと言ってるんだ。
言っておくが、必ずそうなると言ってるんじゃない。
1万分の1もそうなる可能性はないが、そんな確率のロシアンルーレットでも俺は引き金を引く勇気が無いヘタレだからな。
0273名無電力14001
2011/03/24(木) 23:17:15.130274名無電力14001
2011/03/24(木) 23:17:23.78無事に冷却できるようになりますか?
なるならいつ頃までになりますか?
0275名無電力14001
2011/03/24(木) 23:20:35.93癌以外に何か病気のもとになりはしないか気になるね
0276名無電力14001
2011/03/24(木) 23:21:59.55そのシーベルト毎時って単位は、もとは1kgでどれだけのエネルギーを受けたかを示す吸収線量の単位です。
だから、体重あたりに自動的になってるわけです。 子供は普通体重が小さいですから。
0277名無電力14001
2011/03/24(木) 23:27:37.07ちょっとわからない
プルトニウムは半減期が長くて放射性ヨウ素は半減期が短いわけだよね
それならなんでヨウ素のほうが危険になるわけ?
放射性ヨウ素は甲状腺癌のもとになるから危険だという認識だけなんだが
0278名無電力14001
2011/03/24(木) 23:31:24.95これは臨界起きないとでないですよね?
0279名無電力14001
2011/03/24(木) 23:31:53.59放射能が今の数値で数年間出る程度ですか??
0280名無電力14001
2011/03/24(木) 23:33:59.76海水を炉内に入れ、上から振りかけ続けてる間は、色んな面で状況は悪化を続けるばかりです。
何もしないよりもマシだからやってるとしても、地獄への落下を遅らせているだけ。
海水を入れ続ける限り、ブレーキの効きは時間と共に悪くなるばかり。
淡水のように、減速状態が続くわけではありませんから。
そんな状態から閉鎖冷却が可能になるかどうかは作業員のホントの決死作業だけでは無理で奇跡が必要でしょう。
0282名無電力14001
2011/03/24(木) 23:40:43.64半減期と体外排出の時間との関係、半減期が長い=人体に悪いではない
半減期が長いと言う事は半減するまで出す放射線が少ない事になる
体内に取り込んで排出する前に半減してしまう物は被爆量が多くなる
半減期迎える前に体外に排出してしまう物は被爆量が少ない
0283名無電力14001
2011/03/24(木) 23:43:23.65今やってる手動でなら最低あと3〜4年冷やし続ける必要がある。
また海水は入れ続けると内部で塩の結晶を作り、同時に金属疲労を加速させる劇薬。
たった2週間でこれだけ問題起こしてるのに、そんな長期間圧力容器や格納容器が全機で持つと思うか?
特にどれか1機でも圧力容器が壊れるとこれまでの比じゃない放射能が外部に漏れて、
現地で作業なんて不能になりやがて他機も…って悪夢の連鎖が起こる。
なので放射能が今の数倍の数値で数十年もの間、東北と関東一帯に残る。
再臨界する可能性やこれまでより大規模な爆発は起こる可能性はあるが、
チェルノブイリのような核爆発は起こらないことだけが安心材料。
ただし福島にある放射性物質の総量はチェルノブイリを超える量が存在してるので…。
これが菅の言った東日本が終わる場合のシナリオ。
あとセシウムは半減期30年とされてるが実験室段階はともかくチェルノブイリを見ると、
生態系に放出されたセシウムは何か起こるのか30年近く経った今も想定より遥かに無害化していない。
今のままのペースだと120〜180年ほど浄化にかかるそうなので、
仮に原発が安定しても福島にもこうなる地区が出現する可能性あり。
>>277
プルトニウムは半減期24000年なのでゆっくりと壊れていくから、人間が生きてるだろう時間で考えると総量は少ない。
それに物質として極めて重いのでそれこそ核爆発みたいな大規模爆発でも起こらないと広範囲に飛び散らない。
水蒸気爆発なら汚染されるのは原発周辺だけ。
もっと悪くて圧力容器がロケットみたいに出射されたらその飛行経路と落ちた周辺。
最悪の核爆発で海外まで超広範囲にまいたらどの国も助けてくれないので大人しくモヒカンにして死ぬのを待ちましょう。
0285名無電力14001
2011/03/24(木) 23:46:21.11プルトニウムはアルファ線だすんで取り込んだらセシウムやヨウ素よりひどい事になるよ
重いので吸い込むような状況になりにくいだけ
0286名無電力14001
2011/03/24(木) 23:47:51.16今日の作業員被爆した水は500mSv/hですが、原子炉内には
1号炉にはSCに3千トンの26Sv/h とその50倍も高い放射性の水があります。
2,3号炉には、ドライウエルに2つ合わせて3千トン以上の50Sv/hがあります。
これが、小規模な建物が吹っ飛ぶ程度でも核爆発で空に舞い上がるのが、最悪の事態でしょうね。
空に舞い上がり、まず、食塩中のナトリウムから出る強烈な透過力を持つガンマ線が電子機器を狂わせるでしょう。
そのため、連絡は入りません。
そのまま、風下の町では、致死量の放射性物質の飛来を受ける事になる可能性があります。
0287名無電力14001
2011/03/24(木) 23:51:45.99ベータ線熱傷ってことを考えると良くて足は切断だろうなあ。
180mSv/hってそんな低い数値でベータ線熱傷はあり得ないし、
胸に付けたカウンターが180って話なのでほぼ確実に桁が違ってる。
α線、β線、γ線はマジ勘弁してくれ…。
0288名無電力14001
2011/03/24(木) 23:52:33.45もしそうなら、シーベルト・グレイの加重表を年齢別にするように、研究して発表して下さい。
シーベルト・ベクレルの換算表などは、そうやって年齢別になっているものもあるのですから。
今問題になってる放射性ヨウ素なんかもそうですよ。
0289名無電力14001
2011/03/24(木) 23:52:54.88脱出できない関東や東北の人はじわじわ死んでいくしかないの?
0290名無電力14001
2011/03/24(木) 23:55:58.04つまり半減していく過程で放射線を出すわけですが
半減期が短いほうが安心だと考えていたのにそれなら半減期が短いほうが危険
だということになりますね
どうもありがとう
0291名無電力14001
2011/03/25(金) 00:02:22.30どうすれば良いかは簡単で、落下してる状態のブレーキを強くかける事です。
ひとつは、不純物が3%も入ってる海水ではなく淡水を使う事。 余裕時間をそれだけ伸ばせるのですから。
そんな事は判っている筈で、出来ない理由があるのでしょう。 しかし政府が指揮すれば解決する方法はあるはずです。
次に海水をかけて弱った部分の補強。 構造物や配管の補修部品の手配などは先行して行わないといけないでしょう。
生コンプラントの現地への建設なども必要でしょう。
などと、計画して、それを実行する事です。
時間のスケジュールは出せなくても、どうやって収束させるかの道程を示す事が必要でしょう。
場当たり対策では発散するばかりでしょうから。
0292名無電力14001
2011/03/25(金) 00:04:42.22そういうややこしい事を全部ひっくるめたのがシーベルトって単位だから
ベクレルからシーベルトへの換算表で判断するのが一番確実ですよ
0293名無電力14001
2011/03/25(金) 01:52:27.50今回は世界初の複数原発災害ですので、日本の弱点が出ました
● 想定外の事象に弱い
1号機だけならまだしも3号機までも爆発させてしまいました
並の国なら80`圏内を放棄して100年単位で土地を諦めるところです
※しかしこの弱点を変化させていくのが、日本は奇跡の国 とも呼ばれる由縁です
○ 想定内の事象には強い
じつは5、6号機も爆発しそうでした
並の国なら屋根に穴を開ける人員と知識と技術がそろわず
その作業中に引火してしまうところです
◎ 想定内の事象には対する勇気
3、4号機の外部注水は爆発する可能性が大でした
放水すると水蒸も大量に発生します
その作業中にどこかで高温の物質と反応して水蒸気爆発してしまうと
隊員たちの命はマジでありません
彼らはそれを承知で出動してくれたのです
さて前置きが長くなりましたが
もはや ●な災害では有りません、○な災害ですので解決策は有ります
ただし期待させることができないので、成功してからの発表になります
☆作戦
成功し始めたものに電源回復、淡水の水源回復などが上げられます
私の立場では今後の 次の☆が何で有るかは言えません
◎が かなり必要な作業も有ります
それらは開始前に雑音が入っては成功しない ☆なのです、お許しください
0294名無電力14001
2011/03/25(金) 02:17:46.58>>291 >>293
ありがとう 少し不安が解消した
でもここまでやらかした東電がそこまでスムーズに事を運べるかが心配だ…
0295名無電力14001
2011/03/25(金) 02:38:32.44もうほとんどの指揮は自衛隊が取ってるはず、大きい声で言ってないだけ
んで米軍とはツーカーなんで米軍指揮下ともいえる
軍隊が指揮? だってもう爆発物処理事件なんだからね
まぁ外出だろうがココでも見てきたら
災害現場に急行した自衛隊の実力 ヘリの輸送能力は世界最大規模
http://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/24077113.html
0296名無電力14001
2011/03/25(金) 02:52:00.53だったらなんで格納容器も「絶対壊れないように」作らないのですか?
・90年代にあった「もんじゅ」の事故は、
あと1時間処置が遅れたらチェルノブイリ以上の大惨事になっていた?
・2010年、もんじゅは、なんか物を落としたことによって稼動停止状態ですが、
あれがなければ、今頃大活躍して、発電にも応用されていたの?
・放射能事故というのは、賠償する必要がないのですか?
旧ソ連は近隣諸国にまで放射能を撒き散らしながら、謝罪や賠償をしたという話は聞かないけど。
0297名無電力14001
2011/03/25(金) 02:56:52.50将来が不安です。子供産んでも大丈夫ですか?障害がでるおそれがあるなら私は産めないです。
0299名無電力14001
2011/03/25(金) 03:10:32.11http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk
0300名無電力14001
2011/03/25(金) 03:12:43.17実際に子供を生むまで。
正確には子供がちゃんと成長してるか分かる程度まで腹の中で育てないと分からない。
一応は中絶可能な期間までに外見的におかしな個所があるかは確認可能。
ただし内部がどうなってるかまでは今でも生むまで分からない。
ただ今漏れてるとされる放射線の量なら100km離れているなら大丈夫。
女性だと卵子になる生殖細胞って赤ん坊の頃に既に持ってるけど、
これ自体が壊されていなければ、あと卵子を成熟させる卵巣の細胞が壊れてなければ大丈夫。
政府の出してる数値が当てにならない場合は分からないけど、
海外の国の非難範囲が100km以上になったら逃げた方がいい。
一度壊されると子子孫孫まで破壊された情報が遺伝する危険性があるので。
ただ既に妊娠している妊婦さんだと今漏れてる量でも人体に累積するので危ないかも。
0302名無電力14001
2011/03/25(金) 03:22:19.97人間つーか生物はそれに適応していくんじゃないのか?
次の次くらいの世代は高い放射能にも耐えられるようになってるかもよ。
0303名無電力14001
2011/03/25(金) 03:28:16.83あと陸でも海から離れた所に作れば津波の心配ないのでは?
でも冷却装置故障時に海水を引っ張れないからダメなのか?
0304名無電力14001
2011/03/25(金) 03:29:08.10>>300
>>301
ありがとうございます。少し安心しました。そこまでの放射量ではないのですね。
余震がひどく、家がぼろいので、家族が生き埋めになったらどうしようと…夜はテレビをつけっぱで見張ってないといられない状態です。今は昼間、車の中で寝ています。
頭おかしい
0305名無電力14001
2011/03/25(金) 03:41:33.53原子力の方が優秀。
放射能は放出しても地球温暖化しないしオゾン層を破壊することもない。
ところで「女川」ってなんて読むの?
0306名無電力14001
2011/03/25(金) 03:42:29.80・空冷は美観の問題で周辺から猛反対されるので海水使った冷却を使うのが多い
・ウラン燃料を運搬すると安全性で陸路は反対されるので海からの搬入になる
・建設時に巨大な炉や格納容器を運んでくるのにも陸路は困難
なんだかんだで海岸沿いに作るのが楽なんで海沿いが多い
海底原発はフランスが計画してるけど40年前だとSFの世界の話、今でもコストで採算が取れないレベルだと思われる
0307名無電力14001
2011/03/25(金) 03:43:02.14一番大事なのは放射能って内部被曝として体内に入るとどんどん蓄積されるので、
まだ大丈夫でも1ヶ月後はどうなるか分からないよ。
公開される放射線の数値って1時間当たりなので1日で24倍、30日で720倍、1年なら8760倍だから。
0.5μSv/hでも8760倍すると人間は住めない地域になる。
0308名無電力14001
2011/03/25(金) 04:07:38.45そうですよね。
放射線量はこの数値でも、実際にとんでいる物質が口から入るとまた身体の中で放射線をだすんですよね?
学校も普通に始まるみたいだし、一人で生きていける年齢ではないからどうしたら避けられるかわからない。両親はテレビオンリーだから全然気にしてない。
このまま黙って身体に害がでるなんて嫌だ。
0311名無電力14001
2011/03/25(金) 04:19:38.91プルトニウムは大丈夫なんですか?
0312名無電力14001
2011/03/25(金) 04:22:32.84100キロじゃ飛んでこないだろプルトニウム、
もし飛んでくるような状態になってクソ遅い政府の警告聞いてから避難しても間に合う距離だ
0313名無電力14001
2011/03/25(金) 04:24:26.70そうなんですか?よかったです。水は飲んでも大丈夫ですか?
0314名無電力14001
2011/03/25(金) 04:30:55.74外国の教科書にも載るレベル?
歴史に残る事故になるの?
0315名無電力14001
2011/03/25(金) 04:31:00.22全然おk
過去のデータからして幼児以外には全く問題ない量
たぶん幼児にも大丈夫だがデータが少ないので念のために「長期間、継続して飲むのはやめて」と言ってるだけ
0316名無電力14001
2011/03/25(金) 04:34:33.75載るんじゃないかな
地震のほうもこんだけの規模がこんだけの人口密集地しかも先進国ってのは稀有でしょ
原発事故の方は完全に歴代一位(規模として)もしくは二位(状態として)
0317名無電力14001
2011/03/25(金) 04:39:14.06よかった。大丈夫なんですね。外はあまりでない方がいいですか?
0318名無電力14001
2011/03/25(金) 04:53:11.48知人が来月東京に研修にいく羽目になっており、就職先から現在何のアナウンスもなく不安がっています。
現在の東京は状況的に(飛散量や水道水に含まれる量)はどれだけの危険性があるのでしょうか?
知人は一週間ほどの滞在予定なのですが、食事や風呂について気をつけるべきこと等あるでしょうか?
0319名無電力14001
2011/03/25(金) 04:54:48.96福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160271.html
0320名無電力14001
2011/03/25(金) 05:03:21.10東京の場所によると思いますが、コンビニで500mlの飲料水やお茶は普通に変えますが、安売り店では完売です。
外食は出来るだけ避けています。 港区在住
0321名無電力14001
2011/03/25(金) 05:07:59.72石棺にする以外に手立てはないのでしょうか?
0322名無電力14001
2011/03/25(金) 05:11:09.17計測器のスペックとしてそういう項目が規定されてたりする?
0323名無電力14001
2011/03/25(金) 05:12:26.06幼児以外には全く問題ない量
つまり、
学校の給食で使う!
ってことだからねぇ〜 v(*'-^*)b!
0324名無電力14001
2011/03/25(金) 05:44:21.06循環式冷却ループが確保できてないのに石棺なんて気の早い話。
それまでは注水→ベントを繰り返しながら耐えるしかない
0325名無電力14001
2011/03/25(金) 06:02:11.34石棺は30年以上前の技術+ソビエトの力技です 現代では無理
現在の日本の技術者は政府の要請が無かろうと本気で開発し始め、出番を待ってます
以下は多数あるアイデアの一例ですが
熱の除去もできるコンテナに 壊れた燃料棒1本程度づつ入れて、さらに水冷もします
個別管理ならばミスなどで爆発しても対応できます
今の福島で怖いのは、危険物の量です
今の日本で頼れるのは、量産技術とその質です
この場合小分けできる高性能の箱をたくさん作れればなんとか出来ます
なんらかの個別管理が軌道に乗れば、今年の台風が来る前に危険物を遮蔽:隠せれます
仮に隠したあとで少しずつ正当な処理をします
この後は長期戦ですが被害は格段に減るはずですよ
0326名無電力14001
2011/03/25(金) 06:15:51.04避難基準が何日で何ミリシーベルトとかよくわからないんですが、
私の現在のこの認識は、あっているのでしょうか?
>
屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf
この記述 と http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1769
「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」
では、一日の被ばく線量(トータル累積合計 ミリシーベルト)を計っている。
つまり、「一日屋外にいて、50ミリシーベルト」 が今の日本の避難基準だ。
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf を見ると、
アメリカ 4日で10-50ミリシーベルト 退避、避難
ドイツ 一週間で100ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準
フランス 一週間で50ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準
日本 一日 (の被曝 累積) で 10-50ミリシーベルトで屋内退避 50ミリシーベルト以上で避難
放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1769
外国と比べても、こりゃ危なすぎる。
近隣市の避難を進めろ。 あと水とヨウ素剤を配れ。 緊急!
0327名無電力14001
2011/03/25(金) 06:37:47.02色々混乱しています。 SPEEDIのデータは 1日ではなく、今まで です。
また、1歳児だとしての数値なので、 大人には別の数字になります。
被爆は、放射線だけでなく、放射性物質の内部被爆もあるので、そちらは子供と大人で係数が違うのです。
もちろん、自分が自分と家族の安全を考え、より安心を得るのは当然ですが、
他人を扇動するような行為は慎むべきです。
0328名無電力14001
2011/03/25(金) 06:46:04.63アメリカの原子力空母(名前忘れた)はもうとっくに
トンズラしてますけど・・・・・・・・
米軍も使えない奴だな。
0329名無電力14001
2011/03/25(金) 06:50:36.44羽目になっておりとかいう表現やめてくれませんか?
私を含め東京に住んでいる人間は大勢いるわけですから
0330名無電力14001
2011/03/25(金) 06:55:55.33使用済燃料棒が露出しても、燃料棒から中性子線は少しですが出てます。
ほかに、中性子を出す放射性物質も原子炉内ではごく微量でしょうが作られているでしょう。
0331名無電力14001
2011/03/25(金) 07:03:06.82現在の東京レベルは年単位で住まない限り大丈夫
心配なら電池式小型AMラジオを持たせては?
緊急事態ならばNHKラジオが一番早く確実に情報を流してくれる
なにも起こってないなら安心感のよりどころになるよ
0332名無電力14001
2011/03/25(金) 07:46:06.420333名無電力14001
2011/03/25(金) 08:18:26.58メーカーとしてはこういう命かかってるような場面で試験もしてない項目に「効果有とは言えない」と答えるわけで
「判らない」=「効果ない」 ではないだろに。
まあ活性炭には効果あるだろうから買ってきた。 ペットボトルに突っ込んで使うつもり。
0335名無電力14001
2011/03/25(金) 08:28:15.08今東京いて逃げれば平気?
逆に今から棲み続けるとやばい?
0337名無電力14001
2011/03/25(金) 08:42:06.66んなことない
0340名無電力14001
2011/03/25(金) 09:35:08.93臨界はいつまで続くかも知りたいです。
0341名無電力14001
2011/03/25(金) 09:40:29.02再臨界なんて起きてないよ?
0342名無電力14001
2011/03/25(金) 09:45:17.15再臨界って情報をどこで仕入れましたか。
ほんとに臨界が起きてれば膨大な量の中性子が飛ぶはずです。
それから中性子を検出したから臨界ではなくて、臨界でなくても放射性のウランは
中性子を出し続けています。
0344名無電力14001
2011/03/25(金) 10:06:39.57どうやら3号炉で作業員が被曝して水を調査したらの関連ニュースで再臨界と認識してしまったようです。
0346名無電力14001
2011/03/25(金) 10:11:40.890348名無電力14001
2011/03/25(金) 10:14:24.29http://orz.2ch.io/p/-/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1301010922/
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1301010922/
0349名無電力14001
2011/03/25(金) 10:17:06.040350名無電力14001
2011/03/25(金) 10:18:14.65燃料は酸化ウランとかの酸化物 陶器のようなものですね。 水に溶けません。
燃料棒が崩れても、さらに容器に入っているので臨界条件は作れません。
また海水入れたプールで臨界条件に達したら、猛烈な中性子と、その中性子で海水が放射化して
あたり強烈なガンマ線源になるので、遠く離れてもガンマ線が観測されるでしょう。
0351名無電力14001
2011/03/25(金) 10:25:47.120352名無電力14001
2011/03/25(金) 10:31:17.53フランス機関のシュミレーションを参考に。20日までだけど。
http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx
東京での空気中のセシウム量の予測は、概ねモニタリング結果とあってます。
0353名無電力14001
2011/03/25(金) 10:32:34.42桁が何桁も足りません。
もちろん、海水中で臨界になったら海水が遮蔽するから観測出来ないという理屈もあるでしょうけど
その場合はナトリウムの出す強烈なガンマ線が灯台のように1日くらい遠くからでも観測される筈。
0354名無電力14001
2011/03/25(金) 10:32:39.41地震発生時に制御棒が入ってるから炉内で再臨界は不可能
燃料プールの方は可能性があるが再臨界までいく確率は低い
臨海を起こすには適切な距離で使用済み燃料棒を配置するだけでなく、
他にもさまざまな条件が必要
再臨界を起こさないより起こす方が難しいんだよ
0355名無電力14001
2011/03/25(金) 10:34:11.61シミュレーション動画の直リンク
http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx
0358名無電力14001
2011/03/25(金) 10:36:25.89炉内の場合は、もはや燃料棒の被覆は金属でなくなってるだろうし、多くの燃料ペレットが崩れて外に出てるだろうから
制御棒の意味はあまりないと思う。
海水を入れてるから、塩の塊りが、崩れた燃料ペレット間に適切な間隔を作ってしまうという可能性もありえる。
0359名無電力14001
2011/03/25(金) 10:36:54.93制御棒が無事という前提ならな
0360名無電力14001
2011/03/25(金) 10:38:00.27NHKのニュースでは淡水に切り替える事を検討中だそうだから、それが実現するまで 毎日悪化する状態は続くでしょうね。
0361名無電力14001
2011/03/25(金) 10:39:14.38「安全」「絶対ない」で何回騙されましたか?
信用に値しないスレです
0362名無電力14001
2011/03/25(金) 10:40:14.27安心安全なのは地震で燃料棒集合体が壊れていない場合ね・・・
原子炉は臨界が起き易いように作られているのでちょっとしたトラブルで
簡単に臨界事故に発展します・・・
まぁ普段なら臨界事故を起こしても大抵は頑丈な圧力容器に守られて
外部に漏れ出す心配は無いのでアンゼンですが・・・
地震や津波に加えて電源喪失でアンコントロールに陥り完膚なきまで
叩きのめされた配管からダダ漏れなのでもうどうしようもないのですが
0364名無電力14001
2011/03/25(金) 10:42:23.73Q1結局政府が今目指している着地点は石棺化なの?
Q2石棺化でないとすると炉芯部分の最終的な処理はどうするの?
Q3上記のいずれにせよそこに至るまでどれくらいの時間がかかるの?
0365名無電力14001
2011/03/25(金) 10:47:09.18改善はしないけど、悪化する速度は2桁くらい落ちるでしょう
0366名無電力14001
2011/03/25(金) 10:48:53.120368名無電力14001
2011/03/25(金) 10:51:28.66ペレットが外に出てしまうと更に再臨界の条件は難しくなる
塩の塊りは問題外、更に臨海条件の阻害になる
臨海はきちんとコントロールされた状態で条件を全て揃えてやらないと不可能
>>359
再臨界の条件で制御棒の溶解があるが他の条件も加味してやらないと起きない
制御棒の溶解があれば燃料棒の破損が当然起こる、そうなると臨海条件が整わない
0369名無電力14001
2011/03/25(金) 10:53:54.60理論上はそうかもしれんが、何が起こるかわからないのが核の世界ではないのか?
スリーマイルの時、止まった理由がまったく解明されていないそうだぞ
0371名無電力14001
2011/03/25(金) 10:59:16.81燃料棒の破損は臨界条件向上だが?
0372名無電力14001
2011/03/25(金) 11:00:24.77塩の塊りは再臨界の阻害になるのではなく、どういう状態で臨界するかしないかを検討することも出来ない状態だと思うよ。
ナトリウムは減速効果はあまりないが比較的吸収断面積の大きい塩素が、どういう働きをするのか俺は判らない。
少なくとも減速効果は持ってないだろう?
0373名無電力14001
2011/03/25(金) 11:02:36.49スリーマイルでは再臨界は起こってない
再臨界の危険より今の様に放射性物質が漏れている方が危険
濃縮度の高いもんじゅの様なFBRだったら再臨界の可能性があったかもしれない
0374名無電力14001
2011/03/25(金) 11:05:51.91スリーマイルでもチェルノブイリでも最後はUFO様が光臨して最悪の事態を防いでくれた。
今回は、原発推進派を一掃するために長引かせてる。。。
0375名無電力14001
2011/03/25(金) 11:20:34.17燃料棒が破損する条件になると他の臨海条件が整わなくなるので再臨界は起きない
>>372
臨海する条件はシビアで限られている
現在の情況でその条件を全て満たす事は意図的に作業を行ったとしても不可能な状態
問題は再臨界より放射性物質が外部へ漏れ続けている事だ
0376名無電力14001
2011/03/25(金) 11:22:08.90生物学的半減期まで考慮すると国際基準での年間被ばく量の限度は500mSvなので、
半減されるので1000mSvまで被ばくできるから原発で作業してる人はまだまだ被ばくできるね(キリッ
0377名無電力14001
2011/03/25(金) 11:22:55.440378名無電力14001
2011/03/25(金) 11:28:53.28今の情況でどうやれば再臨界を引き起こせるか逆に教えてもらいたいものだ
それに放射性物質が漏れている時点で安全ではない
0379名無電力14001
2011/03/25(金) 11:29:09.25東京より厳しいけど、破滅的ってほどではない。
セシウム137の1時間当たりベクレル/?の予測モデルなんだけど、
影響度の大きい@10-100Bq/?とA100-1000Bq/?だけ説明するね。
モデル予測では、東京は15日AMに@の雲が1回だけきてるけど、
(なお実際の観測値は、 15日 9時 11Bq/?、10時 60Bq/?、11時 23Bq/?)
同じように仙台を見ると、13日から14日にかけて@の雲が3回ほどきている。
そのうち1回はAの雲がかすっているかもしれない。そんな感じ。
0381名無電力14001
2011/03/25(金) 11:38:06.54>>378は別に、再臨界しないから問題なしとは言ってないんじゃ。
再臨界について理論上の観点を述べているだけで
0383名無電力14001
2011/03/25(金) 11:40:51.99とっとと福島行って作業してこいよ
0384名無電力14001
2011/03/25(金) 11:44:40.090385名無電力14001
2011/03/25(金) 11:46:59.13久しぶりに覗いたら板の雰囲気も変わったもんだ
それじゃ工作員は消えるとしよう
0386名無電力14001
2011/03/25(金) 11:49:07.800387名無電力14001
2011/03/25(金) 11:55:27.35/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アハハ ∧_∧ / 大丈夫!
(^∀^ )< 絶対、漏れないから 安全です 建設前
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
| 東電 |\ ̄ ̄
↓↓↓↓ ↓
アハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(^∀^ )< 漏れは チョットだから安全です 建設後
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
↓↓↓↓ ↓
アハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(^∀^ )< 即死しねぇーから安全です! 今
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
↓↓↓↓ ↓
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アハハ ∧_∧ / 大丈夫!
(^∀^ )< オレらの生活、安泰です! もうすぐ
●Yゝ ヽ \___________
__ノ‖ | / 丿
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
0388名無電力14001
2011/03/25(金) 11:57:45.00不思議だ
政府とマスコミの
陰謀があるのか
0389名無電力14001
2011/03/25(金) 12:00:08.67>臨海する条件はシビアで限られている
限られているってことは、臨界する条件があるという事。
だから、塩が入ってる条件で、どういう条件で臨界するかしないかも判らないでしょ?
そして、海水を入れ続け、しかも水量が変わってゆくから、
その中の状況も刻々変わってゆく。
パチンコの基板が誤動作して球を出す確率は低いけど、何度も繰り返して誤動作させればやがて球を出す。
だから無線機などで基板を狂わして球を出す事件が一時多発したわけで、
めったに起きない事は繰り返せばたまに起きるもの。
それでもめったに起きないとは思うけど、ゼロではないでしょ?
そして、それが起きた時に大きな問題じゃないのも水だけなら判る。
しかし、塩が断熱してる間、中性子増殖が止まらないとすれば短時間に爆発的なエネルギーを出すぞ。
火薬なんて油より2桁も低いエネルギー密度でしかないが、それを短時間に出すから怖いわけだ。
絶対起きないと証明出来るならそれでいいが、そうじゃないなら訂正すべきだ。
0390名無電力14001
2011/03/25(金) 12:04:00.18今のような崩壊?による放射能拡散の状態のままだとすれば、
何年ぐらいこのような状態が続くと考えられますか?
0391名無電力14001
2011/03/25(金) 12:04:20.28燃料+水なら理論上の見解は言えるだろうが、 燃料+水+塩で言える奴が日本にいるとは思えない。
判らないと答えるならともかく、判ったように言うのはどうかと思う。
もちろん俺だって、公式に聞かれたら「普通の状態の原子炉なら絶対に爆発はおきないようになっています」 と答えるか、頑張っても「難しい問題です」くらいだろうけどな。
0392名無電力14001
2011/03/25(金) 12:08:37.03これがFAQって奴だな。 何度も繰り返す。
現状は海水を入れ続けて、状況が毎日悪化し続けている状態。 悪化し続けているのに終わりが来る筈がない。
淡水を入れるようになって悪化速度が落ち着いてから現状把握をして、
そして政府が大まかな計画を立て、それに参加する各種業者が日程の見積もりを出して・・・・・
というような状況にならないと年数の見積もりなんて無理です。
0394名無電力14001
2011/03/25(金) 12:12:22.26原発自動で停止済み 炉心が冷やせず 溶けました
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
二つ 福島一号炉 七つ 何かが大爆発
異常はあるが 危険は無い 確認してます 状況を
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
三つ 水ない 冷やせない 八つ やっぱり 被爆した
ディーゼル発電 死にました 洗えば落ちます 放射能
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
四つ 夜更けの記者会見 九つ 今度は三号炉
炉心の冷却できません 天井吹き飛び きのこ雲
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
五つ 急がず逃げなさい 十でとうとう大惨事
3キロ 10キロ 20キロ 慌てず 落ち着き 逃げましょう
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
だいじょうぶうぶ だいじょうぶ だいじょうぶうぶ だいじょうぶ
0395名無電力14001
2011/03/25(金) 12:15:34.43外の海水は冷めて炉を冷やすにはいい
それとも沸騰してる?
0397名無電力14001
2011/03/25(金) 12:21:12.292号3号なら、3千トンある水槽に最初は真水だったし、炉が裂けてからは殆ど水が入ってなかったでしょうから
想像だけど、温度は上がってない筈。 これを循環すればいいとは思うけど、それでも既に 3号で漏れた
水レベルの放射能を帯びてる。 循環させられるかどうか難しい判断でしょうね。
高温にする事で漏れた時の被害が大きくなるから。
可能性があるのは、まだ汚染されてない筈の4号の格納容器内の水。
0398名無電力14001
2011/03/25(金) 12:30:09.32北陸も同じぐらいの距離だろうが
0399名無電力14001
2011/03/25(金) 12:31:59.64四面と放水路をコンクリート垂れ流しにして固めるしかないでがし。
このまま入れ替わり立ち替わり被爆者出して使い捨てして
汚染物質垂れ流しにしててもしゃーない。
0400名無電力14001
2011/03/25(金) 12:32:12.65山だか気流の関係で、あんまり拡散しないんじゃない?
米エネ省の測定でもそっちには行ってなかった
http://blog.energy.gov/content/situation-japan/
0401名無電力14001
2011/03/25(金) 12:34:55.870402名無電力14001
2011/03/25(金) 12:34:57.420403名無電力14001
2011/03/25(金) 12:36:20.37熱が収まってからでないとコンクリも溶ける危険性ありますw
監視を続けてどんどん大きくしてもやがて機械が届かないサイズに。
0405名無電力14001
2011/03/25(金) 12:49:43.07核燃料は融点2300〜2800℃で融けたあともまだ温度上がったでしょ。
無理ぽ。
0407名無電力14001
2011/03/25(金) 12:56:39.85内部の燃料棒は崩壊してる訳だから、内部の水を排出する訳にも行かない訳で
0408名無電力14001
2011/03/25(金) 12:58:00.02キチガイすぎてわけわからん
0409名無電力14001
2011/03/25(金) 12:59:07.70チェルノブイリをかるーく超えた大惨事
0410名無電力14001
2011/03/25(金) 13:09:59.80淡水に変えれば
1、炉内に出来てる筈の塩の塊りを溶かして 2号3号は裂け目を通してドライウェル側に流し落とせます。 1号は両方に。
2、2号3号はドライウェルもどこか裂けてると思われるので、これから水位が上がる都度に、海水が溢れ出て来ます。
塩分濃度が下がれば、電気配線の漏電などの可能性をそれだけ減らせます。
この海水は、非常に高い放射能を帯びていますから、壊れてしまうと、修理して使うなど出来なくなりますから。
0411名無電力14001
2011/03/25(金) 13:17:51.25ワラタwww
ぶっちゃけ宇宙状態ww
0413名無電力14001
2011/03/25(金) 13:26:41.730からみれば 1も100も同じに見える人でしょうね。
不純物が0が理想なのは確かだけど、不純物量に悪化が比例する範囲では、それだけ余裕時間が増えます。
0414名無電力14001
2011/03/25(金) 13:30:51.97取り出すにも1号3号は屋根吹っ飛んでクレーンも壊れてるっぽいけどどうすんの?
0415名無電力14001
2011/03/25(金) 13:36:13.90私は福島在住で、貴方のレスがとても頼りになる。
逃げれない現状では知者の見解は、良かれ悪かれ聞いていたい。
0416名無電力14001
2011/03/25(金) 13:36:23.60その前に、圧力容器も格納容器も漏れてるから、作業出来るだけ水位を確保出来ない。
もし確保できたとしても、40Sv/h という水だから交換作業は無理でしょ。
先に全体を囲むような建設物を建てる必要があるし、
それを安全に建設するには、放射性物質の漏れをある程度抑えないといけない。
0417名無電力14001
2011/03/25(金) 13:39:14.06炉内の燃料棒は崩壊していて、通常の方法で取り出すのは無理な状態になっている
なのでクレーンが健在であったとしても燃料棒の取り出し作業にはそのままでは使えない
大幅な改良を要するか、全く違う方法が必要
0419名無電力14001
2011/03/25(金) 13:40:13.03「ぼくの対策」は技術的考察スレでやれよ
0421名無電力14001
2011/03/25(金) 13:48:11.34↓
技術的考察スレへ移動
↓
「ぼくの対策」は原発スレでやれよ
↓
原発スレへ移動
↓
質問スレ池
↓
そしてループ
0422名無電力14001
2011/03/25(金) 13:51:33.46実際チェルノブイリ周辺はいまだに放射能まみれらしいけど、
でもじゃあ何で広島や長崎にはもう放射能がないの?
仮に10年後ぐらいに今回の福島放射能の被害が現れても、
その頃にはガンの治療法とか発見されているのではないだろうか。
0423名無電力14001
2011/03/25(金) 13:53:00.74通常の水源が切れ、冷却をしなければ燃料棒が破損するか終わり、という場合の
あくまでも一時的な時間稼ぎで淡水の水源を速やかに確保して切り替えると言う内容
海水の注入手順・場所もメーカーで十分検討され指定されている物
今の水鉄砲は全くの未知な状態
0426名無電力14001
2011/03/25(金) 13:55:31.35北陸方面へは分水嶺になるような峠もあるから暫くは大丈夫でしょ。
太平洋側は海沿いを伝って案外遠くまで拡散するかもしれないね…
0427名無電力14001
2011/03/25(金) 13:55:32.79「俺はここにいたい」って言ったらどうなるの?
屋内退避指示が出ている所は
お店も交番も役所もやってないの?
どうやって生活してるの?
近い将来、原発事故を語る時、
「チェルノブイリ、フクシマ、スリーマイル」
みたいに並べて言われるようになり、
「フクシマ」が国際語になる?
>>425
本気つーか真面目な質問なんだけど??
0428名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:29.270429名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:46.31空気が漏れてる状態の2号炉なら、裂け目を補修すればなんとかなるでしょう。
裂け目を見つけるのは、蛍光染料を吹き付ける。あるいは 蛍光増白剤が入ってる紙やレジ袋のようなものを噴霧してゆく。
既に漏れ始めた3号は、水を排出して場所を探すだけでなく、それを止める必要があります。
水漏れ中の補修は非常に困難ですが
ttp://www.sakura-toolweb.com/SHOP/8615.html
とか、水を吸いながら硬化するようなもので流量を十分減らしてから上からパテで埋めてゆくなどが必要でしょう。
0430名無電力14001
2011/03/25(金) 13:56:51.55これからどんな被害が予想されますか?
0431名無電力14001
2011/03/25(金) 13:57:14.75ジェット燃料とサラダ油みたいなもん
火つけるとジェット燃料はものすごい勢いで燃えるが、消えるのは早い
サラダ油は地味に燃えるが、しばらく燃え続ける
0433名無電力14001
2011/03/25(金) 13:57:57.30>避難指示って任意? 強制?
>「俺はここにいたい」って言ったらどうなるの?
任意だから、残れる
>屋内退避指示が出ている所は
>お店も交番も役所もやってないの?
>どうやって生活してるの?
とても不便な暮らしを強いられている
>近い将来、原発事故を語る時、
>「チェルノブイリ、フクシマ、スリーマイル」
>みたいに並べて言われるようになり、
>「フクシマ」が国際語になる?
すでにそうなっている
0434名無電力14001
2011/03/25(金) 13:59:33.48広島・長崎にばらまかれた核物質は数十キログラムだが
チェルノブイリがばらまいた核物質は数十トン
福島第一にある核物質は数百トン
0435名無電力14001
2011/03/25(金) 14:01:00.12それを国はずっと隠してきた
黒い雨に当たって遺伝子が壊れた人も被爆認定してこなかった
放出される放射能の種類までは知らない、これから調べてみるわ
ぐぐっても出てくるかなぁ
0436名無電力14001
2011/03/25(金) 14:01:18.73広島・長崎での事に関しては、今でも二次被曝者がたくさんいますよ
身近に50代以上の広島・長崎出身の方がいたら二次被曝者の人は多いと思います
詳しくはググって下さい
0437名無電力14001
2011/03/25(金) 14:03:09.41もしかしてプルトニウムなんですか?詳しい方教えて下さい。
0438名無電力14001
2011/03/25(金) 14:05:25.30中身の詳細は
http://www.meti.go.jp/press/20110325001/20110325001-2.pdf
海水→圧力容器→ドライウェル(格納容器)→裂目→
という経路で、圧力容器内の燃料ペレットを海水が洗って外に出たものでしょう。
0439名無電力14001
2011/03/25(金) 14:07:09.22放射能だらけなのに誰がどうやってその作業すんだよ?
0440名無電力14001
2011/03/25(金) 14:09:32.62間接被爆者が地元の悲観的空気が嫌で遠く県外へ移り住んで黙って暮らしてるケースが多い
0441名無電力14001
2011/03/25(金) 14:10:17.970442名無電力14001
2011/03/25(金) 14:11:19.38原爆の放射線は技術が未熟だったせいでチェルノブイリの1/200〜1/500。
また直後にやってきた台風のせいで、さえぎるものもなくなった町が洗い流されたって話も。
理由は米軍の想定よりはるかに残留放射能がなかったそうだ。
それでも広島と長崎はあの被害で、チェルノブイリに至ってはセシウムが30年近く経っても想定より残ってる。
あの土地を使いたいウクライナが調べに行ったら人間が住めるまであと120年以上かかるとさ。
0443名無電力14001
2011/03/25(金) 14:13:57.61念のため検査しろ
風評被害を隠蔽したいだけに見えるぞw
0444名無電力14001
2011/03/25(金) 14:14:10.17分析結果の核種名を見てもそれが意味するところがよく判らないので
検索してみます。
0445名無電力14001
2011/03/25(金) 14:15:02.44誰がどうやってといっても、誰かがやらないと裂け目が自動的にふさがるはずがなく
海水が流れるようになれば腐食して広がるばかりだろう。
>>441
炉心にこれ以上不純物を増やさない方がいい。 放射性物質はそれだけで良いマーカーだから。
0446名無電力14001
2011/03/25(金) 14:15:04.160447名無電力14001
2011/03/25(金) 14:18:45.30被爆二世・三世、知的障害とか奇形とか…
マジ可哀想(;_;)
0448名無電力14001
2011/03/25(金) 14:31:34.79てのがググって出てきた
あんまり原爆と比較しても仕方ないな、福島はもっと出てる
0449名無電力14001
2011/03/25(金) 14:56:19.623ヶ月くらい持ちこたえられるでしょ
0450名無電力14001
2011/03/25(金) 15:02:41.75通常なら余裕だけど超高温で放射線まで出ている環境下でどうなるかの実験データが存在しない。
全部予測するしかないが楽観視しても事故から現状まで一切好転していない。
努力や目標ではなく結果を求めてるんだよ。
また日本にとっては最悪の事故だけど、遠隔地からでも観測できる海外先進国には良いデータ取りの実験場。
高濃度被曝を医療体制が整っている国のデータで得られるなんて今のご時世では奇跡だから。
0451326
2011/03/25(金) 15:06:57.97間違っていました。
今までの累積(発表時では12日間の累積)
の数値なのですね。
混乱していました。
ニュースにもそう書いてあった。
>
東京電力福島第1原発から放出される放射性物質について、内閣府原子力安全委員会は23日、想定される拡散状況と被ばく線量を初めて公表した。
地震発生の翌日の12日から12日間に、屋内退避を指示されている同原発から20〜30キロ圏で累積500ミリシーベルト、30キロ圏外でも同100ミリシーベルトになる地点があるという。
以後
気をつけます。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
原子力保安院の大ウソを暴露
原発は安全を考慮せずに建設される、原子力を危険にしてるのは人災
原子力保安院は国民の安全よりも役人自身の責任回避だけを考えている
保身 > 国民の安全
原子力発電所の所長は、戦艦大和の艦長のような
『万機公論に決すべし』という覚悟と責任が必要
0453326
2011/03/25(金) 15:16:25.60間違えまくっているのですが、
現在、この点疑問があります。
・SPEEDIは、累積の被曝量を出す。外部被曝の被曝量だけなのでしょうか。
・計測される放射線は、全てチリから出ているのでしょうか。 施設からの放射線なのでしょうか。 (チリからの放射線は計測されるレベルなのでしょうか。)
・ばらつきがひどくあるので、放射線は、チリの濃度なのか、と思ってしまったのですが・・・。茨城のテレメーターも、爆発していた当時は、風向きによって数値が大きく変わっていたし・・・。
>
(たぶん外部被曝だけの数値だと思うけど。これもわからんけど。内部被曝は係数をかけて込みにしているのかな?
いや、そんな数字の出し方はないだろうから、内部被曝は別に出しているんだろうな。内部被曝の評価数字は、外部被曝の数字より一桁違う評価数値がでているしな・・。
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf )
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/862から(自分の立てているスレ)
0454326
2011/03/25(金) 15:21:29.94放射線の計測値が、地域によってばらつきがあります。
これは放射性物質の濃度によるものだと私は思うのですが。その点あっていますか。
モニタリングカーを用いた固定測定点における空間線量率の測定結果
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304001.htm
0455名無電力14001
2011/03/25(金) 15:29:16.88A それぞれの核種と、シーベルトへの換算数
核種名 半減期 経口摂取 吸入摂取
コバルト60 Co-60 5.27年 3.4E-9 3.1E-8(Sv/Bq)
テクネチウム99m Tc-99m 6.02時
ヨウ素131 I -131 8.04日 2.2E-8 7.4E-9(Sv/Bq)
セシウム134 Cs-134 2.06年 1.9E-8 2.0E-8(Sv/Bq)
セシウム136 Cs-136 13.1日 3.0E-9 2.8E-9(Sv/Bq)
セシウム137 Cs-137 30.0年 1.3E-8 3.9E-8(Sv/Bq)
バリウム140 Ba-140 12.7日 2.6E-9 5.8E-9(Sv/Bq)
ランタン140 La-140 1.68日 2.0E-9 1.1E-9(Sv/Bq)
セリウム144 Ce-144 284日 5.2E-9 5.3E-8(Sv/Bq)
それに今回の測定濃度比率をかけると
1cc中試料濃度 核種名 経口摂取 吸入摂取
約7.0e2 Co-60 0.002mSv/cc 0.022mSv/cc
約2.5e3 Tc-99m
約1.2e6 I -131 26.40mSv/cc 8.880mSv/cc
約1.8e5 Cs-134 3.420mSv/cc 3.600mSv/cc
約2.3e4 Cs-136 0.069mSv/cc 0.064mSv/cc
約1.8e5 Cs-137 2.340mSv/cc 7.020mSv/cc
約5.2e4 Ba-140 0.135mSv/cc 0.302mSv/cc
約9.4e3 La-140 0.019mSv/cc 0.010mSv/cc
約2.2e6 Ce-144 11.44mSv/cc 116.6mSv/cc
0456名無電力14001
2011/03/25(金) 15:30:08.65とりあえず「予断を許さない状況」から脱却できるのは
あと何日なんですか。
0457名無電力14001
2011/03/25(金) 15:32:25.210458名無電力14001
2011/03/25(金) 15:36:15.250459名無電力14001
2011/03/25(金) 15:36:16.113年
その後石棺
0462名無電力14001
2011/03/25(金) 16:06:04.780463名無電力14001
2011/03/25(金) 16:06:42.433年間は放射能とともに暮らすの?
0464名無電力14001
2011/03/25(金) 16:22:37.71あの近くに3年もいたら入院で強制退避してるから
0465名無電力14001
2011/03/25(金) 16:34:24.740466名無電力14001
2011/03/25(金) 16:42:29.34ちょっと下に掘ると海水にぶつかるので掘った穴に落として石棺のチェルブイリ式はできない。
でもどうにもならなくなったら海を諦めて福島も諦めてこれしかない。
0467名無電力14001
2011/03/25(金) 16:58:29.62掘らなくていいだろ
海沿いに堤建ててせき止めたらいいんだし
0468名無電力14001
2011/03/25(金) 17:02:48.12もし、チェルノブイリ相当の放射能汚染だったとすると
日本はガンの医療費が膨大になって、財政のやりくりができなくなりますか?
それとも、早く亡くなる人が増えて年金負担が減って財務が健全になりますか?
0470名無電力14001
2011/03/25(金) 17:07:43.730471名無電力14001
2011/03/25(金) 17:08:35.540472名無電力14001
2011/03/25(金) 17:12:02.41因果関係に関係なく、もしガン患者が増えたら普通に医療費が増大しそうなのですが・・・・
0473名無電力14001
2011/03/25(金) 17:13:13.89原発のこの被害と来て、その実もう詰んでるんですよ。
政府はやりたくても何もできない。
補償など当てにしたり信じない方がよい。
裁判しても無駄。政府がなくなる。
国に頼るのはどう考えても不能。するとしたら国分断するレベル。
経済も放射線障害みたいに次第にじわりと影響出て、
暮らしは変わっていくよ。
0474名無電力14001
2011/03/25(金) 17:17:54.830475名無電力14001
2011/03/25(金) 17:18:52.24質問の前提条件が甘いということですね。
寝たきりの人が増えるのか、亡くなる方が増えるのか?でも良いですけど。
原発を除いた被害額では、阪神大震災よりは小さいという話も聞きますが
もう少し情報を見てみますね。
0477名無電力14001
2011/03/25(金) 17:48:29.91阪神大震災より小さいなんてありえませんよ。
数日前にラジオで10兆いやいや25兆だかの損害なんて言ってました。
原発の損害は無しでですよ…
復興で経済が回るからって考えもあるだろうけど原発の問題が入るともうね。
0478名無電力14001
2011/03/25(金) 17:54:37.02俺が見たソースは微妙だったね。
(ブログだったし)
阪神大震災が10兆円規模で、今回の大震災が25兆円(政府試算)ということですね。
原発の被害は、もうね。
半分諦め?
余り放射能を出されると、復興のボランティアにすら行けなくなる。
ただ、復興資金の宛がないわけでもない。
日本は借金たくさん抱えているようにも見えるけど、資産も大量に抱えてる。
今は天下りが抱えてるから、不安院とか要らない組織を解体して資産売却すれば良いと思う。
人件費の負担も無くなるし。
0479名無電力14001
2011/03/25(金) 17:54:42.98阪神淡路大震災の復興費 10兆円
今回予想される復興費 15〜25兆円
なおこれには原発事故および停電による経済的な損失は一切含みません。
海外の生産にまで支障を来たしているのでそちらを含めたら数百兆円とも言われてる。
ちなみにサブプライムローンは日本は10兆で米国200兆でヨーロッパ400兆くらいね。
0480名無電力14001
2011/03/25(金) 17:57:06.76復興する価値もあったし、ついでにテコ入れする価値もあったけど
今回は正直なところ厳しいかと…
0481名無電力14001
2011/03/25(金) 18:05:21.79あと同じ損害でも、資産喪失系の損害と機会損失系の損害とごっちゃにしない方が良いと思う。
新聞の見出しに載せる部分はごっちゃで良いけど。
海外は機会損失系の損害、世界中で1か月売り上げが減少しましたとかは個人的には大した話じゃない。
でも、東北とかで家や工場、人的な資産が無くなったことが本当に損失なんだよね。
東北で漁業と農業は特に大打撃だと思う。
海岸線に住みたい人もいるけど、今回の津波を想定した防波堤なんておそらく不可能だし
多少、高いところに移住した方が無難。
海は放射能汚染、当面漁業収入は見込めないかもしれない。
陸も同様。
阪神とは同じ形で復興できない、本当に厳しいよね。
0482名無電力14001
2011/03/25(金) 18:09:39.48例えば、島根や鳥取のようなゴーストタウンに編入し
そこにリソースをつぎ込むべき
0483名無電力14001
2011/03/25(金) 18:10:09.17世界一安全って看板背負ってた生鮮品や海産物が全滅するので、
こっちのイメージダウンは仮に原発がどうにかなっても数十年は残る
>寝たきりの人が増えるのか、亡くなる方が増えるのか?でも良いですけど。
寝たきりではなく病院のベットの上が増える
白血病と癌が増えるので家庭で寝たきりでは対処できない
またチェルノブイリのときですら増えたピークは10年後なので、
今回はもっと時間かかるんどえ因果関係が認められないと国も東電も無視
>日本は借金たくさん抱えているようにも見えるけど、資産も大量に抱えてる。
実は預金されてる個人資産は3割は潜在的な借金になっていて、残り7割も5割以上が既に国債に変わってる
企業などが抱えている資金も同じく8割くらいは借金や国債や株式などになってる
停電による損失で残りもダメージ受けるのと、天下りをどうこうするのも社会構造的に無理なので…
0484名無電力14001
2011/03/25(金) 18:12:41.47それは一般の街も同じだから・・・
地震だけだったら今回の様な破局は無かった・・・
1100年前の資料をまじめに聞き入れていれば
0486名無電力14001
2011/03/25(金) 18:15:14.440487名無電力14001
2011/03/25(金) 18:15:28.45東電社員や電力総連どもへの給金が値下がりしないのはなぜだ?
0488名無電力14001
2011/03/25(金) 18:16:43.110489名無電力14001
2011/03/25(金) 18:19:13.48>原爆の放射線は技術が未熟だったせいでチェルノブイリの1/200〜1/500。
>また直後にやってきた台風のせいで、さえぎるものもなくなった町が洗い流されたって話も。
台風は福島にも来るよね。
>それでも広島と長崎はあの被害で、チェルノブイリに至ってはセシウムが30年近く経っても想定より残ってる。
>あの土地を使いたいウクライナが調べに行ったら人間が住めるまであと120年以上かかるとさ。
チェルノブイリからは未だに放射能が漏れているからだよ。
漏れっぱなしだから数千年かかっても人は住めないw
0490名無電力14001
2011/03/25(金) 18:21:45.56広●県民と子孫を作るのは大博打と言うことか…
0491名無電力14001
2011/03/25(金) 18:24:33.750492名無電力14001
2011/03/25(金) 18:26:18.300493名無電力14001
2011/03/25(金) 18:26:22.01農漁業は、跡取りのいない地域、休耕田の多い地域に転入。
製造業、商工業は津波の心配のない、地震のみの被災地の復興で対処。
ないしは最近工場の統廃合が進んでたから、東北以外の同じ企業の工場の地域に転入。
放射線汚染地域も同様の措置。
ただし、放射線のレベルが回復し次第、元の場所に戻るのも可。
みたいな。
死者よりも入院する人が増える想定ですね。
ならば国の負担が大きくなるので、健康保険料値上げと東電に損害賠償でやりくりになりそうですね。
まぁ、今回みたいに官僚と天下りと半官半民企業の腐敗を見たなら(JALと年金でも見てるけど)
少しは改善してくれるとありがたいんだけどね。
とりあえず今の状況を作った自民と悪化させた民主には去ってほしいのだが
この期に至ってもどこまで変わるのか・・・
あと、国債云々の話は、金融の制度設計如何でどうにでもなるよ。
元々経済板に住んでいるので。
世界一外国にお金を貸している国だから、帳簿上借金が多いように見えるけど
経済の仕組みが可笑しいから、お金が回らないだけで
一応は金持ちなんですよ、この国。
0494名無電力14001
2011/03/25(金) 18:33:41.42>世界一外国にお金を貸している国
まさか米国債を動かせると思っているわけじゃないだろ?
ジャイアンに貸した金が返ってくる訳がない。
0496名無電力14001
2011/03/25(金) 18:50:20.65外を歩く時も、あーもう被曝してるんだろうなとか、子どもは作れないなとかそんなことばかり
考えて辛いです。
いつになったら解決するのでしょうか?
これがこのまま続くと、自殺を考えそうで怖いです。。。
国の発表とか保安員の会見とか、すべて嘘に感じられて、何を信じたらいいのか分かりません。
自分の身を守るため、今するべきことはなんでしょうか?
ちなみに千葉県在住です。
0497名無電力14001
2011/03/25(金) 18:53:05.51千葉にいては貴方のような性格なら30年は悩む事になります。
うつ病になる前に引越しなさい。
とこが良いかは分らんがw
0498名無電力14001
2011/03/25(金) 18:56:50.33まぁ、いろいろやり方はあるんですわ。
おっしゃる通り、他国にやらせてもらえない印象もありますけど。
では、出かけてきます・・・質問と全然方向がそれてしまいましたが、この辺で。
0499名無電力14001
2011/03/25(金) 19:01:09.10実現できないならその方法はないのと同じだわ。
空理空論だ。
あんたみたいなイイことばっかり言う人は五万といる。
もううんざりだ。
0500名無電力14001
2011/03/25(金) 19:01:14.39東電に慰謝料請求できますか?
0501名無電力14001
2011/03/25(金) 19:02:49.310503名無電力14001
2011/03/25(金) 19:04:19.15引越し費用は東電持ちですよね?
0504名無電力14001
2011/03/25(金) 19:05:25.660506名無電力14001
2011/03/25(金) 19:09:05.550509名無電力14001
2011/03/25(金) 19:22:16.31そういう請求をする権利は誰にでもあります。 認められるかどうかは判りません。
ただ、乗り込んでの強引な請求は違法となる可能性があります。
文書にして請求して下さい。
もし請求して拒否されたら、裁判所を通した請求にしないと文書でも何度も請求するのは駄目ですよ。、
0510454
2011/03/25(金) 19:22:48.44武田さんの動画を見て納得しました。
風向きがよかったみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=zt2jllHZiZY&feature=related
0511名無電力14001
2011/03/25(金) 20:15:15.20除染後も患部から毎時150ミリシーベルトくらいの放射能みたいのが出てるらしいですが、そうなると一日莫大な量をまた被爆しないですか?
作業員のかたの健康状態は大丈夫なんでしょうか
0512名無電力14001
2011/03/25(金) 20:21:42.39これは大きく全身したとみていいの?
0513名無電力14001
2011/03/25(金) 20:22:37.52骨が見えてくる。死ぬほど痛い。
0516名無電力14001
2011/03/25(金) 20:27:39.43ベータ線被爆は放射線で皮膚が解けるわけじゃない、高い線量を浴びた細胞のDNAが破壊されて新陳代謝出来なくなる
つまり皮膚がすべて垢になるんだが再生されない状態になる、変化が出るのは若い人でもしばらく掛かるよ
あと水に触れてベータ線被爆なんで皮下組織までベータ線が届かない、最悪水に浸かった足の部分が皮全部剥ける程度で済むはず
0517名無電力14001
2011/03/25(金) 20:32:49.33これって致命的じゃないですか?
そもそも足を洗った上でまだそれだけでるというのはどういうこと?
放射能物質で汚れてるんじゃなくて、中性子とかで足が放射化したとかいうことですかね?
0518名無電力14001
2011/03/25(金) 20:34:56.250519名無電力14001
2011/03/25(金) 20:38:37.34胃などもよじれ
全身が鳥の丸焼きのようになる。
0520名無電力14001
2011/03/25(金) 20:39:22.13通気性の悪いムレムレでふやけた足に汚染された水はいったはず
水に溶ける放射性物質が洗ったぐらいでは落ちないぐらい皮膚に染込んでしまっているのかも
>>518
ベータ線なら広がらないと思う、ガンマ線でてるなら話は別
0521名無電力14001
2011/03/25(金) 20:42:10.34今回は水自体が毎時400ミリシーベルトだからかなり違いますよね?
0522名無電力14001
2011/03/25(金) 20:42:24.27昨日の時点でベータ線熱傷の可能性って書かれたけど、本当にこれなら足の切断は最低でも確定。
細胞が死んでいるのでどんな治療も無駄で患部の延命しかできない。
あとはどこまで広がるかで早く足を切った方が上が助かるのかは知らない。
つか本当に150ミリシーベルトも出てるの?
24時間で3600ミリシーベルトって即死じゃないけどかなり致命的な量だけど。
0523名無電力14001
2011/03/25(金) 20:44:31.31ありがとうございます
ちょっと安心しました
0524名無電力14001
2011/03/25(金) 20:45:28.90胸元の線量計が180だっただけ。
0525名無電力14001
2011/03/25(金) 20:45:57.40どう少なく見積もっても2Svはいってるよ
0526名無電力14001
2011/03/25(金) 20:46:11.79中性子はさすがに無い。
もし本当なら 体表から取り込んでしまったんだろうけど
>>455を見ると 多いのは
ヨウ素131 か セリウム144 と セシウム
ヨウ素は水にあるだけ溶けてはないだろう
セリウムセシウムは単体ではなく水酸化してるだろう。
どういう仕組みだろ?
0527名無電力14001
2011/03/25(金) 20:47:11.560528名無電力14001
2011/03/25(金) 20:47:34.76ウェークアッププラスでやらんかな。
これは絶対見るべきだな。
大阪よみうりテレビ
http://www.youtube.com/watch?v=YOMkSUh3h6g
あとから、枝野や菅直人は突き上げくらうだろうな。
てか、突き上げろ。
これを放送しない全国ネットのテレビ局もとんでもない。
風評被害どころじゃないだろ。
0530名無電力14001
2011/03/25(金) 20:50:08.24運ばれる前に紅斑確認してるから、もっと逝ってるだろう
0532名無電力14001
2011/03/25(金) 20:53:47.20いま足を切断又は皮膚削除するか、目に見えて変化が出るまで静観するか、本人に聞いてる状態じゃないのかな
医者は「かも知れない」としか言えないだろうから本人だったら静観する方選ぶと思う
0533名無電力14001
2011/03/25(金) 20:54:29.74http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1301053249/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301053249/
0534名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:46.30http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000703-yom-soci
0535名無電力14001
2011/03/25(金) 20:55:51.91全身に浴びてたら貴重なサン…必死の延命治療をしても数ヶ月の命ってレベル。
0536名無電力14001
2011/03/25(金) 20:58:19.48http://id41.fm-p.jp/147/psycoland/index.php?module=viewma&action=prefer&hpid=psycoland&stid=90&row3=&row2=&row=0&tagno=&iid=378181&ctg=1&pw=
http://livedoor.blogimg.jp/weekchange-beronupes/imgs/6/4/64b19ac1.jpg
0537名無電力14001
2011/03/25(金) 21:04:09.11400〜500ミリの水がふやけた足に染み込んで除染後に150ミリ出すってありえる?
0538名無電力14001
2011/03/25(金) 21:17:03.56無い
0539名無電力14001
2011/03/25(金) 21:38:59.58ヤ バ す ぎ
0540名無電力14001
2011/03/25(金) 21:39:30.42A >>455 の テクネチウム99mがそうです。
Q 400〜500ミリの水がふやけた足に染み込んで除染後に150ミリ出すってありえる?
セシウム・ セリウムのような水酸化金属だから 皮膚は酸性だから塩を作って安定になっちゃとか
0541名無電力14001
2011/03/25(金) 21:49:23.580542名無電力14001
2011/03/25(金) 21:52:24.770543名無電力14001
2011/03/25(金) 21:56:50.560545名無電力14001
2011/03/25(金) 21:59:16.06でもその水を海に流すなら薄まって行くけど、循環(蒸発)させてるだけでは
塩分は減らないよね?どうするのかな?
0546名無電力14001
2011/03/25(金) 22:08:11.94そもそも格納容器も裂けてるし、裂けてなくてもやがて一杯になる。
でも、この数Sv/h 高濃度の放射性汚染水を循環させ高温にするわけにはゆかないだろう。
施設内にイオン交換膜の脱塩プラントを作り、脱塩しながら放射性物質も抜いて循環させる必要があるだろう。
施設が間に合わない間の対策は考える必要がある。
全部で1万2千トン程の放射性汚染水がある。
短期間保管のためのタンクをどこかから持ってくるか、
凍らせてしまうか。
0547名無電力14001
2011/03/25(金) 22:12:39.54東電社員は後ろのほーーーーーでコソコソしてるんでしょ?
0550名無電力14001
2011/03/25(金) 22:18:42.66たとえば、圧力容器が裂けていて、その下のドライウェルに落水してたとしたら、
燃料ペレットの上に海水が煮詰まって断熱して高温となり圧力容器の底が抜けるというような事故の結果
高温の燃料と沸騰した塩が水の上に落ち込むわけで、、水蒸気爆発を起こすのに十分でしょう。
0551名無電力14001
2011/03/25(金) 22:19:45.77>施設内にイオン交換膜の脱塩プラントを作り
作る方法を具体的に教えて。
0552名無電力14001
2011/03/25(金) 22:20:23.21昨日足に被ばくした作業員の方の足元の水
場 所
福島第一原子力発電所3号機
タービン地下溜まり水
核種名 試料濃度(Bq/cm3)
コバルト60 約7.0×102
テクネチウム99m 約2.5×103
ヨウ素131 約1.2×106
セシウム134 約1.8×105
セシウム136 約2.3×104
セシウム137 約1.8×105
バリウム140 約5.2×104
ランタン140 約9.4×103
セリウム144 約2.2×106
合 計 約3.9×106
読売新聞でも1立方センチメートル当たり390万ベクレルって書いてあったけど
これって何sVになりますか?
浄水場では1立方メートル当たり200ベクレルとかだったけど
これは1立方センチだからとてつもない放射線量だということはわかるけど
0553名無電力14001
2011/03/25(金) 22:21:38.230554名無電力14001
2011/03/25(金) 22:25:19.000555名無電力14001
2011/03/25(金) 22:28:24.04東電は水について少なめに言ってたのかな?
0556名無電力14001
2011/03/25(金) 22:31:10.19格納容器側の水温データが出ているのですか?
圧力容器内には燃料棒が入っていると思います。
その燃料棒を覆っていた金属は既に金属でなく大半が水酸化ジルコニウムになってるでしょう。
そのうち水に溶けるものが海水に流されて格納容器側に移っています。
格納容器側の水温が上がるのは、圧力容器から落水する分の熱と、一緒に運ばれた放射性物質の崩壊熱によるのでしょう
0558名無電力14001
2011/03/25(金) 22:48:48.63ttp://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250508.html
さすがこのスレだ
2〜6Svなのでお前ら当たり
0559名無電力14001
2011/03/25(金) 22:49:33.090560名無電力14001
2011/03/25(金) 22:51:03.550561名無電力14001
2011/03/25(金) 22:52:10.65東海村のときも入院後に状況が伝わってこなくなりそのまま…
0564名無電力14001
2011/03/25(金) 22:53:15.320565名無電力14001
2011/03/25(金) 22:55:57.82すぐに専門施設を受診、入院コンボ
今はやけどの治療程度しかやることがないけど
これで済んだなんて医者は言ってないのに
マスコミが誤解して報道しているか、パニックに
ならないようにわざと軽傷のごとく報道している
、、、かな
0566名無電力14001
2011/03/25(金) 22:56:19.05でもそれだと水が500ミリシーベルトってのはおかしいよな
0568名無電力14001
2011/03/25(金) 22:59:43.220569名無電力14001
2011/03/25(金) 23:00:24.65本当は水がそれどころじゃないか、水の中に何かが入っていたかのどちらだ
0571名無電力14001
2011/03/25(金) 23:02:02.710572名無電力14001
2011/03/25(金) 23:05:11.16紙も貫通できないのはアルファ線
β線は1cmくらい貫通できる
真皮が1cm以上厚いのなら止められるが・・・
本来は防護服やその下の衣服の厚みで止めるが水が浸透すると
直接皮膚にゼロ距離で喰らうので困る
0575名無電力14001
2011/03/25(金) 23:10:21.41三人同時に故障なんてありえんと普通に思うだろ
0576名無電力14001
2011/03/25(金) 23:16:55.562Svならともかく6Svなら浴びた部分の細胞分裂機能は死んでると思うよ。
=古くなった皮膚が老廃物として垢になっても新しい皮膚は再生せず、
真皮がダメだと皮膚移植しても栄養が供給されず腐り落ちる。
0577名無電力14001
2011/03/25(金) 23:24:48.010578名無電力14001
2011/03/25(金) 23:36:16.34だろうね。死を覚悟して作業してくれたんだよ。
きっと水が危険なことなんて百も承知だよ。
感謝。
0579名無電力14001
2011/03/25(金) 23:37:00.28局所的だから2~6でも大丈夫というか、
簡単に説明すると
例えば、懐中電灯の光があたった場所が6Sv被曝し壊死するとします
今回は足だけ照射され足だけが6Sv被爆し壊死する
これが全身だったら全身が6Sv被曝し壊死する
という感じと言えば分かりやすいか
当然生命の危機としては全身の方ですね、そういう事です
0581名無電力14001
2011/03/25(金) 23:38:34.26ありがとうございます。
4号機について、燃料棒が入っていないにも関わらず温度上昇したというような
ニュースを以前聞いた(ような気がする)ので、疑問に思い質問いたしました。
5号機、6号機の炉内の水温については、こちらの事故概況のpdfに載っていました。
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/
0582名無電力14001
2011/03/25(金) 23:44:09.240583名無電力14001
2011/03/25(金) 23:46:17.640585名無電力14001
2011/03/25(金) 23:52:59.10被曝死亡者をだして、国際機関の何らかの介入が必要だと感じる
政府と政府が任命した専門家だけに運命を委ねられる限界は超えた
でないと現場の作業員の負担も無駄に増えていってしまうばかりだ
0586名無電力14001
2011/03/26(土) 00:04:08.52水素爆発とかヘリコプター水かけだけで、あんなになるようには思えないのですが、くわしく教えてください。
0588名無電力14001
2011/03/26(土) 00:09:28.10東電叩く為なら、死人が出るほうが嬉しいんだろうね。2ちゃんねらーはw
0589名無電力14001
2011/03/26(土) 00:14:37.69チェルノブイリもスリーマイルも収拾にそんな時間かかったっけ?
0590名無電力14001
2011/03/26(土) 00:15:21.10これ大げさ?
あとURL忘れたけど
フランスの放射能拡散予測サイトも
日本全土を覆ってた。
0591名無電力14001
2011/03/26(土) 00:18:20.65世界中が金と人をつぎ込んでる
0593名無電力14001
2011/03/26(土) 00:45:42.38この怒りは誰にぶつければいいの?国?東電?技術者?学者?それとも誰か特定の人物?
0595名無電力14001
2011/03/26(土) 00:55:32.69上の人間に文句言わないと何も進展しない
0597名無電力14001
2011/03/26(土) 01:07:29.44真水を注水機で直接プールに入れるそうですが
これでプールが満たされて、100度以下になり、もう少し温度が下がっていくと
現状と比べ原子炉など全て込みで、放射性物質の蒸発はどの程度になると推測できますか?
詳細は分からないですが、
アメリカから無人注水機4台が導入されると聞いたのですが、
これが事実の場合に、どの程度の効果があるでしょうか。
また海水だと、蒸発した水分中に塩も含まれると思いますが
これは拡散にはどの程度影響するでしょうか?
0601名無電力14001
2011/03/26(土) 01:19:59.53注水と平行して石棺だと
やはり3号炉が爆発するのでしょうか?
既存冷却系以外の、
よく分かりませんが例えば外部から冷却装置を投入するとか
何か他の方法はないのでしょうか?
0603名無電力14001
2011/03/26(土) 01:31:10.35【TEL1】文部科学省内線4604原子力災害対策支援本部 佐藤♀「担当者(堀田・新田)は不在。夜からいたので多分帰宅中。プルトニウムの測定は行っていない。プルトニウムは重いし、塊でしか存在しないから、飛んでくる事は想定していない。」(3/25 13:12-14)#jishin
【TEL2】神奈川県安全防災局危機管理対策室 「プルトニウムを測定しているかどうかはわからないが、ここには数値は上がってきていない。茅ヶ崎にある県の衛生研究所で測定を行っているのでそこで聞かないとわからない。」(3/25 13:18-21)#jishin
【TEL3】神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「プルトニウムは重いから飛んでくる事はまず無い。チェルノブイリでも観測されなかった。プルトニウムの測定はしている。検出されればもちろん公開する。」(3/25 13:23-26)#jishin
【TEL4-1】俺「(1)γ線の測定装置で中性子線のプルトニウムの測定はできないと思うが、プルトニウムの測定ができる装置はあるのか?(2)又ウラン燃料から出たプルトニウムの量と3号機に6千本ある使用済みMOX燃料とは量が違いすぎるのではないか?」(4-2につづく)#jishin
【TEL4-2】(4-1からのつづき)神奈川県衛生研究所企画情報部 中村♂「おっしゃる通り、プルトニウムの測定は行っていない。チェルノブイリの話は過去例として言った。県民を安心させる為に嘘をついた。しかし東京電力に言ってくれ。」(3/25 13:39-44)#jishin
0604名無電力14001
2011/03/26(土) 02:19:22.940605名無電力14001
2011/03/26(土) 02:29:48.96今週号の週刊ポストか週刊現代に書いてあったが、福島原発は、もともと米国政府でさえ
認めるべきではないと報告していた欠陥設計だった上に、日本では得がたい高電圧を
必要とする外国向け設計だったために、津波で予備電源もやられた後、電源車を送っても
作動しなかったのが致命傷になったんだってね。
福島原発 有識者議論会場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300067972/
http://unkar.org/r/rikei/1300067972
一方、文春記事によれば、電源車を送ったが、電線コードの長さが足りなくて届かなかった
という信じ難いお粗末さで、作動させられなかったという話になっている。
週刊文春 2011年3月24日
御用メディアが絶対に報じない 東京電力の「大罪」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
0608名無電力14001
2011/03/26(土) 03:17:12.75数世代に渡って国から金貰って暮らしてきた在チョンでいいんじゃないの?
金食い虫の米軍は今回頑張ってくれてるし
同じ金食い虫なのにこの期に及んで被災地窃盗してる在チョンはそろそろ役立てよと思う
0609名無電力14001
2011/03/26(土) 03:22:05.82超高強度の鎖で何十重にも原子炉建屋の周りを包囲。
一気に引っ張って、建屋ごと海中の中に引き入れる。
0610名無電力14001
2011/03/26(土) 03:23:42.44パッドみたいのがあるなら、
無人ロボットか遠隔アームでプールの中に入れることが出来ると思うが。
0612名無電力14001
2011/03/26(土) 03:46:27.24放水してたら一時的に放射線0と観測されるほどに。
炉を全て巨大プールに沈める。
プールにする地面部分で、コンクリがない部分にコンクリを敷設。
周囲に巨大ブロックを、やや幅を開けながら炉を包囲。
コンクリを流し込んでプールを作る。
水を流し込んで完全水没、その後も常時注水し続ける。
0614名無電力14001
2011/03/26(土) 03:51:06.44> 放水してたら一時的に放射線0と観測されるほどに。
測定員が放水作業の手伝いに駆り出されて測定できないから
測定値がゼロになったんだろ
0615名無電力14001
2011/03/26(土) 03:59:45.51しばらく2ch離れてたけど
0616名無電力14001
2011/03/26(土) 04:05:18.50これを全て無人で24時間行う。
一つの炉ごとにこれを全部行う。
これだけやったら上空への放出量はかなり少なくなると思うが。
給水してるから温度は低くなるし。
これはかなり現実的な解決策じゃない?
今から出来るだけロングアームで、耐久力があり、
放射線にも強い給水放水機を(回路を鉛やタングステンで固め))
片っ端からかき集めて、予備のも数倍確保しておく。
これでかなりいけると思うがどうですか?
0618名無電力14001
2011/03/26(土) 04:12:08.87そもそも今回放出された放射性物質は
殆どが海上から海水に入ったんだが。
それにこの程度の汚染度は膨大な海水から見て大したことない。
0619名無電力14001
2011/03/26(土) 04:12:10.460621名無電力14001
2011/03/26(土) 04:16:29.32に変えても?
0622名無電力14001
2011/03/26(土) 04:23:40.05これが成功したなら、給水や放水でかなり対処できない?
0623名無電力14001
2011/03/26(土) 05:05:27.26これで相当減ると思う。
それでも放出されるけど、殆どは周辺で拡散される程度じゃない?
関東に飛んで来る量は、各地域ということで考えたら少ない量だと思う。
0624名無電力14001
2011/03/26(土) 05:08:07.59んで作業員は電力総連の10万人
あいつら美味い汁吸い続けてきたんだから、最前線で働かすべし。
東電による人災のくせに、社員の人件費削らずに電気代値上げしようとしているのは
東電の組合組織である電力総連の意向だから。
ググって調べてみ。えげつねえ組合だから。
0626名無電力14001
2011/03/26(土) 05:16:49.64あるなら循環冷却系を新たに持ってくれば、って配管されてないか当然。
汚染覚悟で格納容器ごと冷やすにしても循環させるしかない?放射能マンドクセ
0627名無電力14001
2011/03/26(土) 05:22:15.53点検や交換でいちいち炉心冷温にしてらんないから配管は複数ありますよ
ただし緊急時のバックアップとして設計してるわけじゃないから、併走してるはず
漏れて放射線で近づけない場所に切り替えバルブがあったら切り替えにいけない
0628名無電力14001
2011/03/26(土) 05:25:29.63民主党の人にも話したと言ってるけど
どれだけ知られてるんだろうな・・・。
どんな方策でも一刻も争うから
全ての可能性のある手法を同時並行で用意していかなくてはならないのに。
民主じゃ駄目だから大連立してくれよ!!
自民がいいとも思わないが
兎に角この時期は大連立じゃないと
様々な情報を集めたり、方策を練ったり、実行するのは絶対に無理だ!!!
0629名無電力14001
2011/03/26(土) 05:46:48.31フレッシュな頭脳・体力の追加投入が必須
また「最悪の事態への対応チーム」を別途立ち上げることもも必要
0630名無電力14001
2011/03/26(土) 05:54:59.87大連立にしたって責任は丸投げするけど、指揮権は渡さないって管も岡田も谷垣に言ってたわけだが。
松本防災担当大臣っていう立派な大臣がすでにいるけど、全く活用していない。
しかもそのこと言ったら松本さんは降ろさないって言い切ってるわけだが。
だいたい今まで野党は協力体制を敷こうって散々言ってるのに、
「政府のジャマすんなよ」って岡田がピシッと跳ねつけたんだよ。
今までも何十回も提言してるけど全く聞く耳持たず。身内友人の内閣参与集めて官邸に引きこもり。
やばそうになったら責任だけ被ってもらおうと入閣要請。
しかもその要請する前に1度「入閣要請したのに自民に断られたー この危機に政局優先する自民最低だー」って読売にリークしてんだよ。
要請する前に、だ。
それ聞いた谷垣が「いや 要請なんて受けてないんですけど・・」って公表したその数時間後、「副総理になってちょ^^」とたった一本の電話で要請。
何の調整もせず、しかも肩書きだけで指揮系統や実権は管や松本防災担当大臣が握ったまんま。受けるわけがないだろうに。
0631名無電力14001
2011/03/26(土) 06:58:50.06次善の道も幾つも用意して、同時にやっていけって!!
要するに放射性物質の蒸散が少なければいい訳だろ。
だったら徹底的に給水放水しまくってもいいじゃないか。
常にじゃぶじゃぶにして冷やして、
大気中に出たのも何段階もの放水で出来るだけ捕獲する。
しかも機器故障にも対応しやすい。
外部の冷却装置を突っ込んでもいい。
1%でも良くなるなら、効果がある。
やれることを何でもやれよ!!!
0632名無電力14001
2011/03/26(土) 07:03:21.18関東が北北西。
これはどういうことですか?
福島からの風が関東に吹くということですか?
0633名無電力14001
2011/03/26(土) 07:06:36.84冷えて蒸気を吹かなくなるまで
何年くらいかかりますか
それまで我々は天気予報の放射能予報の数値に
一喜一憂する生活が続くということですか
0635名無電力14001
2011/03/26(土) 07:16:28.42プルサーマルだからね。
浜岡は来年からのプルサーマルはやめるみたい
0636名無電力14001
2011/03/26(土) 07:18:44.81特に3号炉とか、映像見ると一面土砂だったけど…
0638名無電力14001
2011/03/26(土) 07:36:56.76全力突貫工事をすれば2ヶ月で出来る。
プールの上に不燃性のテントを何重にも張ればいい。
無駄に時間を延ばすな。
刻一刻と物凄いダメージを与えてるんだぞ!
0639名無電力14001
2011/03/26(土) 07:41:25.99時速300kmで使用済み燃料棒ラックへぶつかるから、無事なわけがない。
0640名無電力14001
2011/03/26(土) 08:01:40.35今できうるベストのプランって、
電源復旧→ECCS作動→冷却(数ヶ月)・同時に炉の補修→石棺
ですかね?
放水はどうしても続けないとだめ?
0642名無電力14001
2011/03/26(土) 08:06:46.94水も農作物も基準値いじっちまえば問題なくせるし
マスコミは操れるし事態は沈静化できると踏んでるんだろうね。
今ぐらいの放射線量で1年やってけるでしょ?
むしろ今より減るでしょ?
0643名無電力14001
2011/03/26(土) 08:11:37.43A 注水は続けないといけません。
格納容器雰囲気モニタ(CAMS)
1号:SC29.9 Sv/h DW48.0Sv/h(3/23 14:20)
2号:SC 1.67Sv/h DW50.7Sv/h(3/23 14:00)
3号:SC 1.74Sv/h DW60.2Sv/h(3/23 09:10)
というような高い放射性を帯びた水が、SC/DWにあります。(本来はDWは空の筈ですが、落水していると考えるべき)
もし、炉心の底が抜けて、この水に高温になった中身が落下すると水蒸気爆発をおこし格納容器を吹き飛ばします。
どの程度かというとそれより弱い、400mSv/hの僅か1ccの水に1万〜2万ベクレルの放射性ヨウ素が入っているので・・・・
それから、対策案などは、
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
0644名無電力14001
2011/03/26(土) 08:12:33.53だから冷やしてもほぼ永遠に冷えないよ。
0645名無電力14001
2011/03/26(土) 08:12:56.120646名無電力14001
2011/03/26(土) 08:19:10.76制御棒が破壊されていても、核分裂が止められるから、崩壊熱のみとなって、数日後には冷温停止にできる。
そのかわり廃炉になる。
でも東電が使わなかったから、燃料棒溶融、ケースから出る→制御棒が一部効かない場所で核分裂が発生中→その部分の発熱量は巨大かつ終息不能→お手上げ
0647名無電力14001
2011/03/26(土) 08:21:10.79作業員が浴びた6シーベルトにはあまり大事にしてないのはなぜ?
とんでもない数字だと思うんだけど
0648名無電力14001
2011/03/26(土) 08:24:24.09A 制御棒が無くても 減速材(水とか炭素)が無ければ核燃料は核分裂しません。
そして、水位計を見ると、燃料棒の半分は水に漬かっていません。
漏水の成分から、放射化したのではと思えるのは1号炉のCl-38ですがNa24は記載されていません。
少なくとも2号3号では核分裂を海水注水後にしたと思われる証拠はありません。
1号炉は、S/Cの急速な吸収線量の減少から海水注水後に再臨界した可能性はある程度高いかもしれません。
しかし吸収線量の減少から度合いからして、継続的な臨界状態ではないと言えます。
0649名無電力14001
2011/03/26(土) 08:24:48.100651名無電力14001
2011/03/26(土) 08:29:52.25現在の発熱量は注水量と温度の関係からして、およそ4〜8MW/炉 だろうと思われます。
これは崩壊熱だけで説明出来る量です。
圧力を逃がす減圧弁が壊れているのか、あるいは圧力容器に漏れがあるのか判りませんが
現在圧力容器内の圧力はあまり上がらない状態です。
ですから部分臨界になったとしても、発熱量は崩壊熱に比べて大きくなりえません。
0652名無電力14001
2011/03/26(土) 08:31:04.63最高で何度くらいまであがるの?
0653名無電力14001
2011/03/26(土) 08:36:10.35ありがとう
でも作業員がこれから発ガン率が激増するようなことはないかな?
心配で心配で・・・
0655名無電力14001
2011/03/26(土) 08:36:34.58A 崩壊は核分裂と違って物理的にコントロール出来ない現象です。
ですから たとえば1cm*1cmの円筒の燃料ペレットが30W で発熱したとして、これを水中に入れればなま暖かい程度
空中に1個おけば数100℃という所でしょう。
ところが、これを断熱したらどうなるかというと、理論的には何度でも高く出来ます。
もちろん断熱方法があるかどうかの問題です。
たとえば積み重ねて塩の塊りで分厚く覆うとかすれば塩の気化熱の温度になるでしょう。
0656名無電力14001
2011/03/26(土) 08:38:42.26崩壊熱だけで燃料棒が溶けるぐらいまで発熱できます
被服管の融点が1800度、燃料ペレット(酸化ウラン)の融点が2700度
崩壊熱がなくなるまで強い放射線も出し続けます、24時間水を循環させて冷やし続けなければいけません
使用済み燃料棒が冷えて再処理加工が可能になるまで3年程度冷やす必要があるといわれています
0657名無電力14001
2011/03/26(土) 08:40:57.42崩壊熱なら、スクラムから14日目、十分冷やせるよ。
半分水に使っていて減速材はあるだろ。
ジルカロイのみパイプから脱落して圧力容器底に落ちたもとペレットが分裂しているな。
0658名無電力14001
2011/03/26(土) 08:41:12.03冷えるべ
0660名無電力14001
2011/03/26(土) 08:42:45.30>理論的には何度でも高く出来ます。
もう少し詳しく教えてください。
ペレット1個を例えば小さな鉄の容器に入れたとすれば、
容器が溶ける程発熱するって事ですか?
0661名無電力14001
2011/03/26(土) 08:42:57.08既に燃料棒の被覆は金属ではなく、殆どが水酸化ジルコニウムとなり相当数が破損しているでしょう。
その中の燃料ペレットは現在の発熱だと1cmx1cmの円筒が30W も発熱を出すという放射性物質がウラン以外にあります。
ただしウラン燃料に比べるとごく微量です。
それが海水に溶け易いものから順に流れ出しています。(塩が入っているので金属類はより酸化し溶け易いでしょう)
その水に溶け難いものも、高温になったり冷えたりしてる間に水に溶け出すでしょう。
陶器の中に閉じこめたようなものなので、水に溶け易いものも外に出るのに時間がかかる場合もあるでしょう。
だから、完全に流れ出し終わるにはそれなりの時間がかかると思います。
0663名無電力14001
2011/03/26(土) 08:43:56.94酸化ウラン自体の融点が燃料ペレットの融点とはなりません
0664名無電力14001
2011/03/26(土) 08:45:58.33熱伝導率の高い素材で。放射線は通さない素材。
それを海に走らす そのパイプの中も海水で満たす
そのパイプのなかに燃料棒ぶち込む。水流を与えパイプの中を燃料棒があっちやこっちへ移動させ冷ます
0665名無電力14001
2011/03/26(土) 08:47:13.35ときどきウランやプルトニウムの分裂が起こるから、崩壊熱を出す物質が減らず、いくら冷やしても元の木阿弥になるといっている。
主な熱源は崩壊熱だろうけど。
0666名無電力14001
2011/03/26(土) 08:48:29.15融点2000~2500程度でしょう
0667名無電力14001
2011/03/26(土) 08:51:24.54計算間違いするかもわからないのでそちらで計算しなおして下さい
鉄の熱伝導率は 80.2 W*m/(u・K).
円筒の表面積は 2*3.14*5^2 + 2*3.14*10 = 0.0002198u 円筒周辺では 136487℃/mの温度差
もちろん、ペレットから離れると断面積が2乗で増えるのでこんな温度にはなりませんが
酸化ウランより比重の大きい金属など不透明な固体で覆えば、融かしながらゆっくり下に落下してゆくでしょう。
0668名無電力14001
2011/03/26(土) 08:55:43.36A 原子炉が全力で運転して長い時間をかけて作ったのが、現在崩壊熱を出している物質の量です。
弱い出力で運転しても、作成される量は多くありません。 作られたものの多くは短時間で崩壊するものもあるし、放射性でない物質もあるからです。
ただし、弱い出力でも中性子の数はウラン崩壊の倍以上ですから、海水は放射化します。
放射性のナトリウムや塩素は大量に作られます。 これはしかし水に溶けるので、今の圧力では炉内にとどまらず多くが外に出てるでしょう。
0669名無電力14001
2011/03/26(土) 08:56:16.05ウランとプルトニウムが入っているよね?
0671名無電力14001
2011/03/26(土) 09:02:17.73A いいえ、酸化ウランとか酸化プルトニウムというのは、金属酸化物です。
黒さびとか、アルミナとか陶器とか思い出してもらえば判りますが水には溶けません。
微小なら溶けてるでしょうが、半減期が長いためにベクレル数では観測される量にならないでしょう。
ウラン・プルトニウムの内部被爆量はベクレル数に対してですから、現時点では注意する事はないでしょう。
爆発して飛散させるなら別ですが
0672名無電力14001
2011/03/26(土) 09:23:12.590673名無電力14001
2011/03/26(土) 09:31:32.94だから、いまでも水で冷やさないといけないが、ある程度冷えたときに、燃料の核分裂が少しでも起こると、その部分は大きな初期の崩壊熱をまただすので、元の木阿弥は正しい。
もちろんスクラム停止時の熱量ににはならないが、14日間の正常値位にはなるので、ある発熱量より下がらないことになる。
もちろん、東電が初期にホウ酸投入していればこんなことにはならなかった。
0674名無電力14001
2011/03/26(土) 09:33:42.05初期にホウ酸?
正常に止まったはず、なんだろ?
ホウ酸いらねーじゃん
0675名無電力14001
2011/03/26(土) 09:35:39.52やはり東京電力の対応と政府の対応に致命的なミスがあるのではないでしょうか。
0676枝野
2011/03/26(土) 09:39:45.96現段階ではそのようなことは申し上げられません。
0677名無電力14001
2011/03/26(土) 09:43:51.35まだ爆発前で作業には何の支障もない時な。
ここでアメリカ側はホウ酸を入れろと言ってきた。
いれておけば制御棒が一部欠損したり、ペレットが圧力容器底に落ちても核分裂は起こらない。
今ごろは冷温停止。
ただ廃炉になる可能性が高いことになる。
0678名無電力14001
2011/03/26(土) 09:45:48.860679名無電力14001
2011/03/26(土) 09:48:18.53>細かく砕かれたプルトニウム化合物等
化合物って具体的に何? 具体的に何なのか言わないと今の時期、流言を流すのは犯罪行為になりえるよ。
MOX燃料も酸化ウランと酸化プルトニウム。 ウランがプルトニウムに核種が変わっても酸素が隣にあるのだから他のものにくっつきたがる筈がない。
>>673
半減期の短いものは運転中にも半減するから、ベクレル数でいえば半減期の長いのも短いのも同じ程度になる。
だから、質量としては半減期の長いものの方が大量にある。
そんなわけで、停止直後は運転中の2割に落ちてすぐ1%になり。今では0.3%程になっているけど、そこから下がるのはなかなか下がらない。
>>675
いつまでも海水を入れていたのは、致命的なミスになりえるミスだと言えますね。
さらに使用済燃料プールに海水を降りかけたのも数ヶ月単位でみれば致命的なミスになりかねません。
それ以上は、情報がないので判りません。 今は誰が悪いレベルで騒げるような安寧とした状態ではないでしょう。
0680名無電力14001
2011/03/26(土) 09:48:50.85今までの経緯だと崩壊熱で悪化してるからホウ酸入れても結果変わらないと思うよ
すばやく的確に電源復旧できなかったのが問題でしょ
0681枝野
2011/03/26(土) 09:51:26.82築地の魚は、安全でアル。
0682名無電力14001
2011/03/26(土) 09:51:37.24http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
0683名無電力14001
2011/03/26(土) 09:53:43.19プルトニウム酸化物は化合物だろw
0684名無電力14001
2011/03/26(土) 09:55:49.89繰り返しそれ出てくるけど、海水入れるタイミングの時に入れられたらホウ酸水を先に入れてるんじゃないの?
どう考えたってホウ酸入れるより海水の方が後が大変でしょ?
そもそもアメリカから持ってこなくたってホウ酸水は炉の隣にあるんだから。
必要なのはホウ酸水ではなくそれを入れる方法では?
ホウ酸水よるも何10気圧にもなった炉内に入れるポンプとその動力の方が巨大な上、圧力容器・タービン建屋内に それを持ってくる手段は?
そう考えると
アメリカがホウ酸水を持ってきて、しかも入れる手伝いをしてくれたとはタイミング的に思えない。
すぐベントしなければならない状態になったわけで、到着も出来ないか、到着したとたんにアメリカの兵隊は撤去させられたろう。
どこでどういうタイミングでその判断をして、いつホウ酸水をどういう機材で入れられたのか時系列を並べて教えて欲しい。
それなら信じられるから。
0685名無電力14001
2011/03/26(土) 09:59:52.270686名無電力14001
2011/03/26(土) 10:00:35.69あぼーん
0687名無電力14001
2011/03/26(土) 10:02:52.49> 二酸化プルトニウムの形で存在しているが、これは非常に水に溶けにくい。100万kLの純水にプルトニウム原子1個が溶ける程度であるといわれている。
だそうですよ。
もちろん塩素とくっつけば別でしょうけど、酸素が隣にあって塩素を欲しがると思えないのですが、何かデータがあるのですか?
0688名無電力14001
2011/03/26(土) 10:08:02.91どうなったかって、抜かなくてもどこか裂けて抜けているでしょう。
現実には現在2号3号は格納容器側の圧力が上がらない状態ですし、水漏れからみてもどこかの時点で裂けてしまった。
初期に格納容器の圧力を抜く判断が遅れたのも ミスといえばミスかも。
でも、住民の避難を待たなければならないのだから仕方ないといえば仕方ない。
0689名無電力14001
2011/03/26(土) 10:18:32.45あたかもFAみたいに書いてるけど、それだけ信じるわけにもいかんし
0690名無電力14001
2011/03/26(土) 10:21:35.75判らない面があったら、具体的に質問して下さい。
コテはカンベンしてくださいね。
それと今日はここまで。
0691名無電力14001
2011/03/26(土) 10:36:29.82まとめられているところはありませんでしょうか?
0692名無電力14001
2011/03/26(土) 10:55:50.75形式的には菅総理、東電社長なのかもしれませんが実質的な意味での指揮官です。
1から6までの各号機に加え使用済み燃料の問題もあり処理しきれなくなって事態
を悪化させてきています。
各号機に個別対策チーム最低200、300名の専門家と実働班を作って対応に遅れ
や漏れがないようにしなければならないと思います。そしてそれらをまとめる中央対策
室やコマンダーがいるわけですが、現状はコマンダーの顔が見えず、統合を失って
右往左往してるように見えます。
0693名無電力14001
2011/03/26(土) 11:07:35.430694名無電力14001
2011/03/26(土) 11:59:17.62まず敷地を防水仕上げで浸透を防ぐ。杭打ち。プール部分は鉄筋鉄骨コンクリートまたはPC板。
もうひとつプール作って連絡して汚水の沈殿濾過。
いい具合になってきたらプールにふた。冷却おわったら水を抜いて生コン入れる。
全国の建築総動員すれば1ヶ月でプールできると思う。
真面目な意見です。どうでしょう?
0696名無電力14001
2011/03/26(土) 12:11:40.47じわじわと拡散してくる放射能で、いずれやってくる死を待つという話。
TVで映る原発の先の海を見てるとそんな気になってくる。
誰か心配しすぎだと安心させてくれ。
0697名無電力14001
2011/03/26(土) 12:12:45.25そんな簡単じゃないとか
おまえらあまのじゃくなこといえばニヒルなオレかっこいいと思ってるだろ
オレは思ってる
0698名無電力14001
2011/03/26(土) 12:15:37.240699名無電力14001
2011/03/26(土) 12:15:42.72それと、もんじゅを廃炉に向けた動きってあるの?もんじゅは相当ヤバいと聞いたので
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
| ` ⌒´ノ プルトニウム撒き散らすだろ
. | } 常識的に考えて・・・
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0701名無電力14001
2011/03/26(土) 12:18:40.86>本作は核兵器がもたらした放射性物質によって被曝してゆく人々の物語でもあるが、
>実際の放射線障害とは明らかに違った描写が見受けられる箇所があり、
>また、登場人物の被曝や放射線障害に対する認識も一種の伝染病のように考えていると感じられる。
0702名無電力14001
2011/03/26(土) 12:24:55.13核分裂反応は止めれても核崩壊反応は絶対止めれないからです
定格出力の2〜3%の発熱は当分続きます
自然空冷で冷やせるまで大人しくなるのには数十年掛かります
0703名無電力14001
2011/03/26(土) 12:25:42.30オレは思ってる
0705名無電力14001
2011/03/26(土) 12:35:12.31二次冷却で海水を使っていますが、周辺海域の年間水温を上げて生態系に影響が出るぐらいの熱量です
建屋周辺囲って水入れたぐらいの量じゃ沸騰すると思うよ
0706名無電力14001
2011/03/26(土) 12:35:26.12冷却設備を使った機械式ならそれくらいだろうけど、
今の手動式ではプルサーマルの3号機だけは1.0E+04だから27年では?
他はウランなので空炊きや再臨界みたいな馬鹿さえしなけりゃ1.0E+03の3年くらいで収まるだろうけど
0708名無電力14001
2011/03/26(土) 12:42:03.95「原則、(放射線をチェックする職員が)立ち会っての工事。原則は守っていただかないと」
0709名無電力14001
2011/03/26(土) 12:43:22.23福島はそういう話ないですよね?
もんじゅのほうが致命的なんでしょうか?
0710名無電力14001
2011/03/26(土) 12:43:26.360712名無電力14001
2011/03/26(土) 12:48:44.30「もんじゅ」は商業炉と違い実証炉であって研究組織の物
国内研究組織及び研究員の社会は非常に狭い
特に原子物理学は特に狭い、みんな知り合い
研究員も社会能力が全く無く、この世界で生きていけなくなると死ぬしか無い
0713名無電力14001
2011/03/26(土) 12:53:29.110715名無電力14001
2011/03/26(土) 12:57:31.690716名無電力14001
2011/03/26(土) 13:00:39.53作者がどれだけ放射能への知見があるか知らんが、小松左京ほど勉強してはいないだろ
小松左京の「復活の日」では核戦争後の地球の南極で人類はたくましく生き残ってる
0717名無電力14001
2011/03/26(土) 13:01:00.55最大多数の最大幸福をぎりぎりまで判断しかねるとさらに事態は悪化していきますよね?
どこで句切をつけるかは最終的に誰が判断するの?
0718名無電力14001
2011/03/26(土) 13:01:57.36原子爆弾は濃縮ウランなどを爆弾内に封じ込めることに成功しています。
原子爆弾の製造技術や、廃棄する技術を、今回の騒ぎに役立てることは可能でしょうか?
170歳 ♂ 匿名希望
0720名無電力14001
2011/03/26(土) 13:11:23.73ウランは臨界させない限りそんなに放射線や熱を出しません、原発の燃料ペレットも反応させる前は手袋つけて触れば特に問題ない物です
濃縮作業のミスで臨界起こしたのがJOC事故ですが、濃縮されたウランやプルトニウムそのものが最初からバンバン熱や放射線出してるわけじゃないです
0721名無電力14001
2011/03/26(土) 13:14:01.400722名無電力14001
2011/03/26(土) 13:23:37.53解りやすい説明ありがとうございます。
要するに、「臨界状態にないウラン等は、そこまで放射線や熱を出さない」ので、
そもそもそういう状態の物を格納している原爆の製造技術や、廃棄技術等を
今回の東京電力原発事故に転用するのは少し難しい、という事ですね。
>>721さんの「ウランて通常何SV出しているのか?」という質問を私も聞きたかったのですが、
既に>>721さんが質問しているので、別の質問です。
ということは、高い放射能が漏れている場合は、直ぐに
『何らかの核燃料が「臨界」状態にしている』と結論付けていいものでしょうか?
つまり、結構初期段階から、東京電力は臨界状態に気づいていたのではないのか、ということが
気になったことによる質問です。
180歳 ♂ 特名希望
0723名無電力14001
2011/03/26(土) 13:28:55.030725名無電力14001
2011/03/26(土) 13:39:28.470727名無電力14001
2011/03/26(土) 13:40:51.91若しくは何処かにまとまっていませんでしょうか?
0728名無電力14001
2011/03/26(土) 13:50:21.27核分裂でも熱は出ますが、停止後も崩壊熱で高い熱と放射線が発生します
核分裂では中性子が大量に出ます
崩壊熱では中性子はあまり出ずα、β、γ線がでます
福島原発でここまで悪化している原因はこの崩壊熱と放射線です
0729名無電力14001
2011/03/26(土) 13:59:11.16なるほど。
少し認識がずれているかもしれないので、確認させてください。
今原発で高い放射線を含む水(通常の原子炉内の1万倍とか)の水漏れが観測されているのは、
@地震発生前に、通常運転で起こっていた「核分裂」+地震後に停止した後の「崩壊熱」+放射線
が原因と考えられる。
A何らかの条件が整って、停止後に「再臨界」して、また「核分裂」が起こってしまった
というAの可能性も捨てられない。
と言う理解でよろしいでしょうか。
多分どこか間違っていると思われるのですが、キッチリ指摘してもらえるとうれしいです。
例えば、「再臨界は怒っている可能性があるのではなくて、間違いなく起こっている」とか。
190歳 ♂ 特攻希望
0730名無電力14001
2011/03/26(土) 14:05:43.710731名無電力14001
2011/03/26(土) 14:06:28.51心配したいと心のどこかで思ってる人を無条件に安心させられるような情報はないよ
皮肉に聞こえるかもしれないが、「情報を求めて無駄に奔走しない」という荒技はある
0733名無電力14001
2011/03/26(土) 14:20:20.360735名無電力14001
2011/03/26(土) 14:24:11.98◎【第53報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(26日8時00分現在)[03/26 13:06]
前回からの変更点は以下のとおり。
1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・タービン建屋地下の溜まり水を測定した結果、主な核種として131I(ヨウ素)が2.1E05Bq/cm3、137Cs(セシウム)が1.8E06Bq/cm3、検出された。
・南放水口付近の海水核種分析の結果、131I(ヨウ素)が5.0E01Bq/cm3、(周辺監視区域外の水中濃度限度の1250.8倍)検出された。
2.原子力安全・保安院等の対応
<従業員等の被ばくの可能性>
ケーブル敷設作業を行った作業員3名のうち、両足の皮膚に放射性物質の付着が確認された2名について、検査の結果、2人の足の被ばく量は2から6Svと推定されるが、足及び内部被ばく共に治療が必要となるレベルではなく、入院して経過を見ることとなった。
<飲食物への指示>
出荷制限・摂取制限品目及び水道水の飲用制限に係る情報を追加
Q1.2.1E05Bq/cm3 や 5.0E01Bq/cm3 の
"E05""E01"て乗算するの?
Q2.〜被ばく量は2から6Svと推定〜治療が必要となるレベルではなく〜
↑これって本当?
6Svって、600万μSvだよね。
0736名無電力14001
2011/03/26(土) 14:28:31.440737名無電力14001
2011/03/26(土) 14:34:27.58まずソース持ってこような
0738名無電力14001
2011/03/26(土) 14:34:45.03A1. E05 ってのは、*10^5 ってこと。 E01 は、 *10^1(つまり、10を掛ける)ってこと。
A2. 世界的に見れば、治療が必要です。東京電力管轄は管轄外なので解りません。
0739名無電力14001
2011/03/26(土) 14:34:45.07ナトリウム
0741名無電力14001
2011/03/26(土) 14:45:20.56海水より効果あるの?
0742名無電力14001
2011/03/26(土) 14:48:46.640744名無電力14001
2011/03/26(土) 15:07:20.600745名無電力14001
2011/03/26(土) 15:09:32.280746名無電力14001
2011/03/26(土) 16:12:11.580748名無電力14001
2011/03/26(土) 16:30:32.82ありがとうございます
0749名無電力14001
2011/03/26(土) 16:41:22.48なのにアホは騒ぐんよね
0750名無電力14001
2011/03/26(土) 17:36:46.45身体の外から放射線を被曝する場合(体外被曝)、
強い放射線を受けてもその受けた範囲が小さければ影響が軽くなります。
つまり同じ放射線量を浴びるとしたら、
全身に浴びるより一部に浴びるほうが、かなり被曝による障害は軽くなります。
放射線被曝に関するQ&A
http://www.cent-hosp.pref.niigata.jp/shinryou/houshasen/q&a2.html
0751名無電力14001
2011/03/26(土) 18:33:15.05そんなに大したものじゅないよ。 今回の溜まり水検査で半減期37分の塩素38が大量に検出された。
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
こんな原子量の小さくて半減期の短いものが核分裂由来の筈がないから、これは海水が最近放射化して出来たもの。
つまり、再臨界の証拠物件ってわけだけど、
1号炉は再臨界運転中だけど、それでも注水で冷えてるわけで、その程度の発熱って事にもなる。
ただ、今後1号炉は非常に難しい問題を抱る事になった。 ホウ酸を入れ続けないといけないだろう。
いっそ鉛とホウ素ガラスを入れて、水から隔離したほうが安全かも。
0752s
2011/03/26(土) 18:39:38.440753名無電力14001
2011/03/26(土) 18:41:31.750754s
2011/03/26(土) 18:42:45.370755s
2011/03/26(土) 18:52:36.300756名無電力14001
2011/03/26(土) 19:26:42.750757s
2011/03/26(土) 19:34:06.690758名無電力14001
2011/03/26(土) 19:38:06.580759名無電力14001
2011/03/26(土) 19:42:26.600761名無電力14001
2011/03/26(土) 19:50:22.141 福島30キロ圏壊滅
2 福島県壊滅
3 関東圏壊滅
4 本洲壊滅
0762名無電力14001
2011/03/26(土) 19:55:11.53住まなくなってしまう場所の広がりが問題。
0763名無電力14001
2011/03/26(土) 19:57:25.490764名無電力14001
2011/03/26(土) 20:00:53.730765名無電力14001
2011/03/26(土) 20:01:23.08西日本を含む地域が汚染と付き合うことになる。
それも何年じゃなくて10年20年という長い期間で。
最短でも3年は放射性物質が放出されると考えたほうがいい。
3年たてば炉心が安定して石棺の作成可能となる。
0766名無電力14001
2011/03/26(土) 20:07:32.84天気予報で今日の放射線濃度とかやるようになるかなあ
0767名無電力14001
2011/03/26(土) 20:39:48.970769名無電力14001
2011/03/26(土) 20:46:32.68日本はそこまでしなくていいの
0770名無電力14001
2011/03/26(土) 20:52:02.94現時点で爆発の大きさというか拡散状況ではチェルノブイリのほうが大きいよね?
0771名無電力14001
2011/03/26(土) 20:54:27.01飛散に関しては原発推進派も否定派もチェルノブイリほどの爆発的な飛散は無いと言っている人が多いです
ただし漏れ出す可能性のある燃料の総量がチェルノブイリよりはるかに多いのでどう影響するかはわかりません
>>769
チェルノブイリは石棺作業をしてしまったので、手をつけられない状況に自ら追い込んだからです
大急ぎで石棺化したのでその後のプランも何も無く、後から考えたプランは技術的問題と予算の問題で計画が進んでいません
あるいみいまだに石棺化が完了していないとも言えます
0772名無電力14001
2011/03/26(土) 20:56:15.413.
間接的な影響も含めて。これからは騙し騙しやっていくしかない。
世界が日本は冷静さに驚いているが、能天気の言い変えだ。
今も30キロ圏内に人がいると言うが、
もうその人たちには諦めてもらうしかない。
0773名無電力14001
2011/03/26(土) 21:02:57.61大気中の放射線濃度は今のかんじで推移するかんじですかね?
あとは濃縮した食料さえとらなければ
0774名無電力14001
2011/03/26(土) 21:04:38.543.
間接的な影響も含めて。これからは騙し騙しやっていくしかない。
世界が日本は冷静さに驚いているが、能天気の言い変えだ。
今も30キロ圏内に人がいると言うが、
もうその人たちには諦めてもらうしかない。
0775名無電力14001
2011/03/26(土) 21:13:08.74地震発生時は4号機は休止中(点検中?)だったのに
なんでヤバイことになってるのですか?
0776名無電力14001
2011/03/26(土) 21:14:39.350777名無電力14001
2011/03/26(土) 21:19:21.12アメリカ軍はどうなったの?
0778名無電力14001
2011/03/26(土) 21:21:38.130780名無電力14001
2011/03/26(土) 21:24:50.15水買いに行ったら1本もねーし コーラケースで買って来たよ
0781名無電力14001
2011/03/26(土) 21:25:33.68>石棺に閉じ込めちゃったのでいまだに終わっていない
>解体案が技術的問題が解決できていないので計画も立ってない
閉じ込めたなら、放射能ごと閉じこもっているわけだから、
解体しなくていいし、もう解決済みじゃないの?
0782名無電力14001
2011/03/26(土) 21:27:02.28原発施設内に遊泳施設があるんですか?
作業員の息抜きようですか?
1年中入れるように温水プールもあるんでしょうか?
0783名無電力14001
2011/03/26(土) 21:28:08.96中身が腐るより石棺が腐るほうが早い
なので、漏れる
0784名無電力14001
2011/03/26(土) 21:29:20.63こわすぎ
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki/imgs/0/3/0372602a.jpg
0785名無電力14001
2011/03/26(土) 21:29:35.02順調にその石棺が劣化中です。崩落したらまた放射性物質漏洩の危機です。
実際、本当にまずいんです。直せ!!ってお金寄付したら使い込まれたりしたしね。
0786名無電力14001
2011/03/26(土) 21:31:55.10やばいですよ。早く逃げた方がいいですよ。
>>781
そんなことないですよ。
石棺は30年しか持たないらしく、既に25年くらい経ってるとか聞いたことがあります。
石棺が潰れたら、どうなるんでしょね。
閉じ込めていた放射能は……
0787名無電力14001
2011/03/26(土) 21:33:28.37ググれやカス
0788名無電力14001
2011/03/26(土) 21:35:30.34温水プールはあるよ
適温じゃないけど
0790名無電力14001
2011/03/26(土) 21:40:24.58自然界に存在するなら人間が摂取しても問題ないやん?
0791名無電力14001
2011/03/26(土) 21:41:40.57石棺がたとえ壊れたとしても、その頃には放射能が自然消滅してるんじゃないだろうか
0792名無電力14001
2011/03/26(土) 21:42:03.440793名無電力14001
2011/03/26(土) 21:43:07.540795名無電力14001
2011/03/26(土) 21:43:59.54あのー石棺中も放射能漏れてるって話みたいですけど
0798名無電力14001
2011/03/26(土) 21:47:27.980799名無電力14001
2011/03/26(土) 21:47:36.49極くわずかならいいんですが、濃度を高めると生物の細胞修復能力を超えるような
放射線を出すことになるから。さらにまずいことに放射性物質がまわりの物質まで
放射性物質に変えたりしてしまう。
0800名無電力14001
2011/03/26(土) 21:49:12.900801名無電力14001
2011/03/26(土) 21:49:40.33放射能に汚染されても治癒できる医療技術を開発しようじゃないか。
「原発は事故るものだ」という前提で。
0802名無電力14001
2011/03/26(土) 21:56:16.93高性能防護服を開発し、全員に支給だな
0804名無電力14001
2011/03/26(土) 22:00:01.56病原菌みたいなもんだな
0805名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:42.37石棺の上に作るのは石棺解体用の施設
解体して炉心も引き上げできるなら処分が可能になる
今は近寄れないので処分出来るまで蓋をしてるだけ
永遠に蓋をする事は出来ないんだけど、そろそろやばい年数になってる
0806名無電力14001
2011/03/26(土) 22:01:46.12資金が足りないからですよ。
0809名無電力14001
2011/03/26(土) 22:04:57.46誤爆。
3月26日午後で判明している分で、一号機〜六号機の状態を、
「『頭狂電力』や『不安院』の発表」から説明できる方、教えてくれませんか?
――――<例:以下は、単なるテンプレです>―――――――――――
<壱号機>
炉心:メルトダウン 圧力容器:不明 格納容器:溶融の恐れ 建屋:水素爆発
燃料プール:メルトダウン 冷却材:損失
<弐号機>
炉心:○○ 圧力容器:○○ 格納容器:破損 建屋:○○
<参号機>
炉心:○○ 圧力容器:○○ 格納容器:○○ 建屋:○○
<肆号機>
炉心:○○ 圧力容器:○○ 格納容器:○○ 建屋:○○
<伍号機>
炉心:○○ 圧力容器:○○ 格納容器:○○ 建屋:○○
<陸号機>
炉心:○○ 圧力容器:○○ 格納容器:○○ 建屋:○○
―――――――――――――――――――――――――――――――
0810名無電力14001
2011/03/26(土) 22:06:10.67>>806
ロシアがやるのかウクライナがやるのか知らんが、
ロシアって昔「金がないから金を刷ろう」とかやったことあるじゃん。
あれをもう一回やって金を刷ればいいじゃないか。
0811名無電力14001
2011/03/26(土) 22:10:34.05体内の金属イオンが放射化w
放射線なんていう宇宙エネルギーは神しか扱いきれん。
0812名無電力14001
2011/03/26(土) 22:14:03.19んで修理不能だから外から注水しては
溢れ出した排水を戻す「外界に解放された
冷却システム」を続けるしかないと。
これで冷えきるまでに何年かかるのかな…
いまは冬で基本的に西風だからまだいいけど
風向き次第では放射性物質が飛んでくるわけで
半径40〜50kmは強制退去になるかも…
郡山市は福島原発を冷やす作業をする人々が暮らす
最前線基地になるかも…米軍も入ってくるかも…
某スレからの転載ですが、だいたい合ってますか?
0813名無電力14001
2011/03/26(土) 22:15:21.55自己解決しました。
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/
ここに載ってるわ。っていうか、メディアは発表しない、発表しない、っていってるけど、
メディアこそ報道してねーんじゃねーか。
0814名無電力14001
2011/03/26(土) 22:42:53.58あれを3,4回折りたたんだだけでもマスク並の防じん効果があるんだ。
応急措置として福島原発の周りをトイレットペーパーで覆っちゃえばね
放射性物質の拡散を一時的にだけど抑えられると思うんだ。
耐熱・耐久に優れたトイレットペーパーの作成も今の技術なら可能だろう。
キーワードは≪紙≫
或いは≪布≫
0815名無電力14001
2011/03/26(土) 22:43:20.22ていうか、一号機って、400kPaから270kPa って、
格納容器が一部破損したんじゃね?
白煙吹いてるし。
0816名無電力14001
2011/03/26(土) 22:45:25.92出来る訳が無い
このデータが正しいなら
2号機から放射性物質が元気に飛び出していることになる
今もなお
0817s
2011/03/26(土) 22:47:16.800819名無電力14001
2011/03/26(土) 22:53:22.50(1)
なんで、昨日と今日の、東京電力の発表で言ってることが全然違うのか。
(2)
3人中2人の容態は報道されましたが、もうひとりはどうなんでしょうか?
東海村の時みたいに死亡確定コースで報道しづらいとか?
(3)
一般市民の中にも被曝者がいましたが、彼らの容態は続報が入ってこないのですが、
入院とかはしているのでしょうか?
(4)
つーか、その一般人の被曝者、最初は「無作為抽出の3人を検査したら3人とも被曝、190人全員被曝の可能性も」とかやっていましたが、
なんで190全員への被曝検査はやらなかったのですか?
最終的に、一般市民の被曝者数は何人になるのでしょうか。
0820名無電力14001
2011/03/26(土) 22:53:59.92食料品(この場合は魚介類)に影響が出なければ問題ない。
0821s
2011/03/26(土) 22:54:15.01原発周辺から検出されるヨウ素の量が
あまり減らないのはなぜでしょうか?
0822名無電力14001
2011/03/26(土) 23:00:23.17半減>文字通り半分になる、8日たったからといって全部なくなるわけではないよ
100でたら8日後には50以下になってるはずだがゼロにはならないわけ
炉内にあるであろうヨウ素の総量を計算すると全部出てないからまだ増える可能性もある
0823名無電力14001
2011/03/26(土) 23:01:28.993人は退院したお^0^ って報道が最後 それ以後のことは世間には伏せておく ってことでしょ。
つかその3人 気が気でない
0824s
2011/03/26(土) 23:02:48.24たとえば1瞬でも
起こらなかったのでしょうか?
0825名無電力14001
2011/03/26(土) 23:07:27.70標高の低いところよりは危険ですか?
例えば、富士山、雲取山などの登山とか、
箱根や富士五湖など標高の高い所への旅行は避けるべきですか?
0826名無電力14001
2011/03/26(土) 23:08:09.42一般市民の被曝者3人とやらは入院したとの報道すら無かったような
0827名無電力14001
2011/03/26(土) 23:10:58.05ああ 作業中に被ばくされた作業員のことね
一般市民の被ばくされた方は、二本松市だったかにあるセンターに隔離されたって海外ニュースで見た(画像あり わんことガラスごしにお別れしてるとこ)
0829122
2011/03/26(土) 23:30:47.99どこの部分につかわれていたのか?
0830名無電力14001
2011/03/26(土) 23:34:46.37左胸抑えて倒れたとか防護服着てる途中に気分が悪くなったとか
急性放射線症の人もいるんじゃないのかと疑ってしまう
0831名無電力14001
2011/03/26(土) 23:57:46.53どこにも使われていない。
そもそも運転前には存在していなかったもの。
ウランまたはプルトニウムの核分裂による生成物。
0832122
2011/03/27(日) 00:05:15.39なのでしょうか?
0833名無電力14001
2011/03/27(日) 00:10:19.28それが生態系の進化。
殺虫剤や農薬が耐性付かれて効きにくくなるのも同じ原理でしょ。
だから放射能まみれの世の中になっても、将来の人間は放射能に適応して生きていけるようになっているはず。
そもそも放射能は自然界に存在するものだから元々生物には放射能への免疫があるはず。
現に放射能を食べる菌が2008年にチェルノブイリから見つかったそうじゃないか。
0834名無電力14001
2011/03/27(日) 00:11:16.00それ個人輸入したらめちゃもうかるぜ
ビジネスの予感
0835名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:14.93http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1300369886/l50
0836名無電力14001
2011/03/27(日) 00:20:46.54それすごくね?
0837名無電力14001
2011/03/27(日) 00:22:05.05炉は停止しているという公式発表によればYes
しかし、検出された半減期37分のCl-38や
半減期2時間のI-132の量から見て地震の後に
生成されたものもあるのではないかと考えられる。
0838名無電力14001
2011/03/27(日) 00:22:20.040840122
2011/03/27(日) 00:23:58.400844名無電力14001
2011/03/27(日) 00:30:09.06放射線は現象であり波動だ。自然界に存在していた(ここ数万年)線量なら
適応できるが、今回のはそれの数百倍以上。
それを受けた傷付いた遺伝子は回復したためしがない。
だから適応できない。
0847名無電力14001
2011/03/27(日) 00:36:06.18放射線汚染地域の浄化対策に使われるようになってるし、世界の多くの被爆者を
被爆状態から解放している。
その鍵になってるのが、EM技術だ。光合成細菌を使うことで解決できるんだ。
もう実用化されて現場で使ってるんだ。
0848名無電力14001
2011/03/27(日) 00:42:37.08あんな誰も近付いてない所を誰がどうやって発見したんだ?
>>847
その技術は、東海村臨界事故の時はまだなかったの?
0849名無電力14001
2011/03/27(日) 00:50:52.78あった。1982年に技術を確立してるからね。でも、採用してくれないと使われないわけで。
ベラルーシの放射線汚染地帯の浄化なんかには使われている。
この手のことは海外のほうが早期に採用するのが一般的だよね。
日本の組織というのは反応が鈍い。海外で実証されてから、おもむろに動くというパターンだね。
0850名無電力14001
2011/03/27(日) 00:57:34.19ロボットで発見・採取したんだと
wikipediaで悪いが
http://en.wikipedia.org/wiki/Radiotrophic_fungus
>>847
ここでEM菌を持ち出すかw
0851名無電力14001
2011/03/27(日) 01:00:00.61ここでもそうだろ
海外で危険だと言われないと、ずっと安全だと思ってる
なぜなら、周りが安全だとおもってるから、単独行動に恐怖を感じる
0852名無電力14001
2011/03/27(日) 01:22:45.470853名無電力14001
2011/03/27(日) 01:43:25.02ゴキブリって確か人間が耐えられる放射能の1万倍まで耐えられるんじゃなかった?
0854名無電力14001
2011/03/27(日) 01:44:00.09あったなら東海村の時はなんで被曝者全員死亡だったんだよ
0855名無電力14001
2011/03/27(日) 01:49:34.32テレビでやらないのは、東京電力の意向? テレビ局の意向?
会見参列者にはマスコミの人間もいた気がするが・・
0856名無電力14001
2011/03/27(日) 01:55:28.76TVでもよく流れてんじゃん
0857名無電力14001
2011/03/27(日) 01:56:16.910860名無電力14001
2011/03/27(日) 02:17:17.42町も崩壊して住む家もなく、汚染した土地があるなら、その周辺を買って新しくもっと頑丈な建て物に入れ替えられないの?
被災者も現金を持って安心できる所へ引越しするほうがよくないのかな?
0861名無電力14001
2011/03/27(日) 02:26:24.400862名無電力14001
2011/03/27(日) 02:29:04.700863名無電力14001
2011/03/27(日) 03:05:57.490864名無電力14001
2011/03/27(日) 03:10:39.11聞かなくともわかるだろ。
0865名無電力14001
2011/03/27(日) 03:14:16.090866名無電力14001
2011/03/27(日) 03:23:36.460867名無電力14001
2011/03/27(日) 03:24:05.31茨城の海岸線に面した土地が有るのですが、もう使い物に
ならないて考えた方が良いですか?
千葉の柏にも投資目的で購入したマンションも有り売却をした方が良いか教えてください。
0868名無電力14001
2011/03/27(日) 03:33:52.24たぶんもう捨て値でしか誰も買ってくれないよ すでに。
将来的に石棺作りの作業員さんの家として東電が買い上げてくれるかもしれないけど、今は無理だね。
0869名無電力14001
2011/03/27(日) 03:36:20.9615mSv/hの汚染水がバケツ一杯あるとします
その水はただそこにあるだけで、周りに放射線を発し、人体に害を与えるのでしょうか?
原発の放水作業を終えた作業員が、原発内で汚染水をバケツに汲んで東京に持ち帰ってきて
忘れてそのままにしてたら、その場所は汚染区域になるのでしょうか?
0870名無電力14001
2011/03/27(日) 03:48:18.11内部被爆でプルトニウムは骨や肝臓などに、セシウムは筋肉などに蓄積するらしいですが
たくさん運動してたくさん汗をかいたら除去されるのも早くなりますか?
0871名無電力14001
2011/03/27(日) 03:56:50.69プールの水を満タンにし続けて
上部からの(無人)放水もし続けて
1〜4号炉の上をテントで覆ったら
原発や周辺からの放射性物質の大気への放出量はどの程度まで下がりますか?
0872名無電力14001
2011/03/27(日) 04:06:20.28てかもうかなりの海水使ってるから塩でガビガビになって使い物にならないだろうにねぇ。
0873名無電力14001
2011/03/27(日) 06:10:04.24成果は出てないね。放射線、放射性物質による被害は結構表出してくると思う。
風向きにもよるけどSPEEDIの結果を見ると半径60kmくらいでとどまってる人、
特に子供は今から逃げても生涯つきまとうだろうね。
なんでもっと早く逃がさないんだろう。
0874名無電力14001
2011/03/27(日) 06:12:20.87あくまでも自己責任ということにして欲しいけど、
>>868の言うとおりだと思う。
茨城の北部であれば、ちょっと土地の価値はお亡くなりになってる可能性が高いかと。
柏は、まだ様子見じゃない?
というのも、今後、原発の動向次第では、柏みたいな土地はいくらでも出てくるわけで、
日本人が経済活動を行わなければならない以上、一定の価値はある。
地震前よりは価値が下がったことは間違いないのかもしれないけど、
今後価値が下がるか上がるかは、原発や、社会の動向次第。
東電に賠償とかできればいいんだけどねぇ。
今回の東京電力原発事故は完全に東電の責任だから。
だけど実際問題として、賠償とかは無理だろね。(福島から30km圏内なら、話は別かも)
0875名無電力14001
2011/03/27(日) 06:46:40.31大胆な手を打たないと、
原子炉が安定した後も3〜5年間放射性物質の放出が続くそうです。
・非常手段で注水・冷却 数日間
(“蝉のション便”はNG→国際的な笑いもの)
(注:自衛隊ヘリによる放水は日本に対する国際的な信用を下げた)
・安定した手段で注水・冷却 3〜5年間
(注:↑「その間、放射性物質の大気中への放出が続くと
政府に話したら『えーっ』と言われた」と付け加えていました)
・建屋全体をテントのようなもので覆う 3ヶ月後
(注:↑もちろん放射性物質の放出を防ぐ為。
太陽テント工業に発注することを想定している模様)
・クレーンなどの修復/設置 〜5年後までに(☆)
・格納容器・カバー・圧力容器蓋を外し炉心から燃料搬出
・冷却プールから燃料の搬出・海路むつ(陸奥)へ(数千本)
・核分裂物質の除去(できるだけ)
・コンクリートで永久封印 6年後? (☆)
・汚染地域の縮小後半永久的に立入禁止区域とする
☆放射能と崩壊熱のレベルによっては数年早まる
(注は私(2chらー)が大前氏の話を元に追記)
0876名無電力14001
2011/03/27(日) 07:13:14.15強い西風が続くと思われる日に
ベントして一気に圧力下げようとしたら
それでも周辺地域以外にもかなり放射性物質は飛んできますか?
0877名無電力14001
2011/03/27(日) 07:28:08.06今や、漏水の放射能、また1号炉の漏水からCl38/As74という海水の放射化でしか説明出来ない直接証拠が出てるわけで、
注水冷却をするだけでは駄目になった。
注水すれば、注水する都度、燃料ペレットを洗って放射性物質を外に出して拡散させる準備をしてる事になる。
さらに、注水にはホウ酸を混ぜないと、炉が臨界してさらに余分は発熱を出す。
崩れているだろう燃料棒(燃料ペレット)とまず水の間に何か膜を作ってやる必要がある。
燃料間に水が無ければ臨界にならなくなるからね。
それから、格納容器に溜めに溜めた数10Sv/hにこれからなるだろう1万3千トンくらいある水(海水)を先に処理しないと
塩でアチコチ漏れ出してくるだろう。
0878名無電力14001
2011/03/27(日) 07:30:49.640879名無電力14001
2011/03/27(日) 07:32:30.30誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0880名無電力14001
2011/03/27(日) 07:34:10.95放散投入に何か問題点はありますか?
ずっと入れ続けなくてはいけないとか、量が足りるかとか、他の問題点が起きるかとか
>それから、格納容器に溜めに溜めた数10Sv/hにこれからなるだろう1万3千トンくらいある水(海水)を先に処理しないと
>塩でアチコチ漏れ出してくるだろう。
具体的にはこれは何をしたらいいのですか?
0883名無電力14001
2011/03/27(日) 07:39:53.36外に漏れてる放射性物質の放出源は、プールではなく、原子炉です。
http://www.meti.go.jp/press/20110326005/20110326005-3.pdf
CAMS というのが中段下にあります。 これは格納容器から水・ガスを連続的に採集して放射能を測定しています。
この値が 2.54x101とあるのは2.54*10= 25.4Sv/h です。
漏水で判るように、格納容器や配管、その継ぎ目などががアチコチ裂けるヒビが入るなどして、外に出ているのでしょう。
圧力容器に水を入れ続けている分だけ、この高い放射能を帯びた水は量が増えてゆきます。
今まではガスや蒸気として裂け目から出ていたのが、水位が上がって水として出てるために、ガスより粘性が高いので
噴出量が減っているのでしょう。
ですから、テントで覆ったとしても、水という形で出て、それから気化、昇華するので多少はマシ程度だと思います。
中の作業者がより危険になるだけでしょう。
0884名無電力14001
2011/03/27(日) 07:44:26.30そうなのですか。
であるなら余計に西風の日にベントしてしまった方が
周辺以外への拡散が少なくてよいように思うのですが。
炉に無人で24時間放水し続けると
どの程度飛散が少なくなると思われますか?
0885名無電力14001
2011/03/27(日) 07:46:29.46放射線源は沢山あり、今は半減期の短いヨウ素が微量でも検出し易いために優勢ですが
やがて、半減期が数年のものが優勢になるので心配ですね。
でも、その都度出てくる特定の物質にああすれば、こうすればというのは、心配する事の方が健康に悪そうです。
そのあたりは、諦めるしかない。 シーベルトという単位で見て、自分の被爆量が1年間200mSvに達したら
そこからはそれに比例してガンなどのリスクが高くなると思うべき。
紫外線を浴びるとか、タバコを吸うとかと同じです。
リスクは被爆量に応じて高くなる。
もしリスクが高くなる生活をしていたら健康診断などを積極的に受けて早期発見早期治療につとめる。
0886名無電力14001
2011/03/27(日) 07:51:11.35海の方が高く集まって行くように設置。
海へ向かい巨大送風機で風を送り被爆量を少なくする。
テントの海上部分は下から無人放水して
外気へ拡散する量を減らす。
0887名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:11.97半減期が数年のものってどういうのですか?
軽く拡散しやすいですか?
ヨウ素やセシウムは軽いので拡散しやすいけど
重いのは拡散しにくいと聞いたのですが。
0888名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:17.83誰か教えて下さい
福島第1の冷却水循環ポンプの電圧は何ボルト?
向かった電源車の出力電圧は何ボルト?
0889名無電力14001
2011/03/27(日) 07:53:50.0015mSv/h はたぶんカウンター等で簡易に計ったものでしょう。 表面から出ている放射線を計ったものです。
この真横にいれば1時間あたりこの量で被爆します。
この放射線はバケツから離れれば距離の2乗で弱くなります。バケツに近い間は1cmも10cmも変わりません。
ですから、そのバケツがあっても、少し離れればまったく検出できなくなります。
そのバケツの水が400mSv/hの漏水と同じ成分比率なら その水を水源に流すと大変な事になります。
0890名無電力14001
2011/03/27(日) 08:00:19.46>漏れる有害な物を安全な漏れない物に入れ替えられないの?
海水→原子炉→格納容器(破損箇所)→という順で漏れています。
その源は、海水が原子炉内の燃料棒の金属被覆を酸化し、中身が少しずつ出てきているのでしょう。
格納容器には3つで合計1万3千トンの放射能汚染水が入っています。
1、この1万3千トンをどう処理するか
2、燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのをどうするか
について対策を考える必要があるでしょうね。
0891名無電力14001
2011/03/27(日) 08:07:04.85>1、この1万3千トンをどう処理するか
>2、燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのをどうするか
どういう方法が考えられ、どれが最善なのでしょうか?
0892名無電力14001
2011/03/27(日) 08:08:07.501号機は初期にホウ酸を海水と一緒に入れたと記載されているので、
入れてもある程度たつと水蒸気と共に外に出て薄まってゆくんじゃないかと思います。
だから常に入れ続けなければならない。
そうすると海水を入れたのと同じで、酸なので配管等が酸化しやすくなる。
高温の蒸気配管なんて簡単に交換出来ませんし、しかも高い放射能を帯びているとなると、交換作業は難しい。
後半は、具体的には 外に不純物を取り除くプラントを作るしかないでしょうね。
短期的にはセメントとか水ガラスとかを格納容器に入れて固めるのも手でしょうけど、
今は原子炉から大量の熱が出ているのでその放熱の邪魔になる事は出来ない。
あるいは凍らせてしまうかですね。
0893名無電力14001
2011/03/27(日) 08:10:20.871回ベントしても結局炉心を通る水が放射能を供給し続けているのですから、何か改善になるという事はないでしょう。
そして、ベントしなくても2号3号は裂け目を通してガスや漏水を通して気化・昇華して拡散してるでしょうから、
余分に出すだけという気がします。
0894名無電力14001
2011/03/27(日) 08:14:02.44放水してもその場で薄まり広がるだけで、ヨウ素などは水にそもそもあまり溶けませんから、昇華する量は変わらないように思います。
もちろん海に流れ込むだろう分が増えれば、それだけ今飛散する量は減るでしょうけど、
それは問題を先送りして、より対策が出来ない状態を作ってるだけでしょう。
凍らせてしまうなどの方法がありえるなら、そうすれば改善されると思いますが。
0895名無電力14001
2011/03/27(日) 08:19:53.62海に流れ込む量が増えると、何かまずい問題があるのですか?
ヨウ素なのでより拡散しやすいのだろうし
水をかけて冷やせば上空へ上がっていく量が減るとと思うのですが。
0896名無電力14001
2011/03/27(日) 08:22:44.12>>455 を見てください。 被爆量への換算で大きいのは 経口摂取で現在ヨウ素131 しばらくすればセリウム144
他にも燃料ペレットの中には色んな元素があるので、現在は検出出来ていないそれらも水で洗われて出て来るでしょう。
元素のままでは重くて拡散しないものでも、塊りであるわけでないし、化合物を作るとどうなるか判りません。
格納容器の吸収線量との発熱量との比率から、発熱量比率でまだ外に出てるのは2%程度だと思います。
0897名無電力14001
2011/03/27(日) 08:30:04.691万3千トンの処理は、純水作成プラントを修復するか新設して、なんとか処理するしかないでしょう。 そこへ配管しなければなりませんが
配管の周りを-10℃くらいにして、漏れたら氷になるような仕組みが必要でしょうね。
燃料棒から冷却水を通して放射性物質が外に出るのを防ぐのは、リスキーな方法しか思いつきません。
水に溶け高温で硬化し、熱伝導の良いものを水に入れてコーティングするとか
底にあるものだけなら、燃料ペレットより軽く水より重く 融点がそう高くない物質を入れて、
しばらく注水を止めて、それを融かしてコーティングすると同時臨界を防ぐ とか
でも何かやらないと困った事になるのは確実です。
0898名無電力14001
2011/03/27(日) 08:33:29.45ヨウ素だけなら、まあ数ヶ月先送りできれば問題はなくなるけど、
>>455 のように他のものもあり、金属類はイオン化して水に溶けてしまうし
海水中の生き物は常に金属不足で金属を欲しがっていますから、生物濃縮なども考えないといけなくなります。
まあ1リットル2リットルならたいした量ではないですが、なんといっても総量が膨大ですから。
0899名無電力14001
2011/03/27(日) 08:37:54.57海洋汚染は心配するほどではないという海外専門家の声を
幾つか見たのですが、ご意見は違いますか?
元々海水中にも放射性物質はあるので、増えると言ってもたかが市tれてると思うのですが。
0900名無電力14001
2011/03/27(日) 08:40:13.42水そのものはなかなか放射化しないしそんなに有害ではない、問題なのは不純物
腹水循環ラインに不純物を取るフィルターがあるのでそこの処理能力を上げる工夫で不純物を取る事が出来ると思う
脱塩装置もついている、これだけの規模の海水を処理できるかはわからない
あとは腹水循環の量を調整するためのプールが炉のそばにあるのでここを利用する可能性もあります
建屋の排水も基本的にフィルターでろ過して流してるので設備自体はあります
これらの放射性物質のゴミは封印したりフィルター付焼却機で処理してます
0901名無電力14001
2011/03/27(日) 08:43:10.19伝聞ですまないが
電源車がやってきた。
まず電源ソケットが合わないという信じられない事態。
しかも、外国企画の原子炉の外部電源用ソケットは400Vと6000VでGE社製。
日本企画の電源車は100Vか200Vで使えるはずもなく。
こういうのは、想定外なのかな?と思いながら読んでいたよ。
0902名無電力14001
2011/03/27(日) 08:46:53.49汚染はしっかりされます、それなりの被害も現れてくるのではないでしょうか
しかし海自体の浄化の力はかなりあるので比較的短期間で無視できるレベルまで浄化されちゃうと言うのが一般的な見解
一生近海の魚が食べられないと言う事態はまず起きないでしょう
むしろ微量でも地上の方が浄化されるのに時間が掛かるので影響が長引く恐れがあります
0903名無電力14001
2011/03/27(日) 08:49:19.79たとえば経口で被爆量の多いCe144だと
400mSvの試料で 経口 11.4mSv/cc ですから。 格納容器内の数Sv/h なんてなると 100mSv/cc になるでしょう。
1トンに直して10万倍 格納容器の水1万トンとして 総量 1億Sv 分もあるわけです。
0904名無電力14001
2011/03/27(日) 09:01:29.91格納容器内の全てが海に漏れる訳はないので現実的でないような・・・。
内海でないし太平洋の海流に押し流されて行くし。
0905名無電力14001
2011/03/27(日) 09:06:25.13Q2 原発の敷地の地盤を破壊して施設全体を海に沈めるのはやっぱ妄想レベルの話?
0906名無電力14001
2011/03/27(日) 09:12:20.85Q1
熱と放射線で無理じゃないかな、ある程度冷えてきたら有効だと思う
Q2
映画の世界の話でしかない、地上に見える建屋の体積の倍近い体積が地下に埋まってます
図面見る限り20m以上は埋まってる、TVだと小さく見えるだけで原子炉建屋はものすごい巨大な建造物です
0907名無電力14001
2011/03/27(日) 09:14:58.85長期化することも考えて、治安や言語、日本人のとけ込み安さ、労働環境なんかを総合的に考えたいんだけど。
ちなみに海外には行ったこともなければ、永住権や市民権、国籍取得などの知識も一切ありません。
0908名無電力14001
2011/03/27(日) 09:15:08.09だから、今漏れてる程度の量なら心配ないのは同意しています。
今、原子炉燃料棒出た放射性物質の量は発熱量比で2%程度。 1万トンの水の分だけじゃなく、
対策がされるまで、今後も放射性汚染水は原子炉から作り続けられるのをお忘れなく。
さらに1号炉の臨界が今後も起きると、既に入ってる海水中の様々な元素が放射化します。
今検出されてるのは半減期の短い塩素と砒素ですが、他の元素も当然放射化されてる筈ですからね。
0909名無電力14001
2011/03/27(日) 09:19:07.330912名無電力14001
2011/03/27(日) 09:27:50.94あなたが一番有り得ると思うケースで
炉に放水などもした時に、
太平洋の水は現在から何%くらい放射性物質が増えると思いますか?
0913名無電力14001
2011/03/27(日) 09:31:52.110914名無電力14001
2011/03/27(日) 09:33:10.390915名無電力14001
2011/03/27(日) 09:55:44.21それは1年2年の短時間ですか?
長期になれば十分攪拌されて半減期があるので、無視出来る量でしょう。
1年2年なら海流の通り道と日本近海だけが汚染されるでしょう。
炉心に入れてるのは1時間に7〜10トン/1機 合計30トンとして、それを海に入れれば
400mSvの漏水で 390万ベクレル *30E6 これを 海外への影響は海流の流量で割ればいいです
wikipedia>黒潮の幅は、日本近海では100km程度で、最大流速は最大で4ノット(約7.4km/h) ・・・・海面から深さ200m付近までの間で最大
390E4*30E6/(100E3*7.4E3*200)= 790ベクレル/トン
海水にあるカリウムと比較すると
>カリウム1グラム当り、放射能強度30.4ベクレル
>海水1kgあたり0.38g
1トンで 11552ベクレル。 だから790ベクレルは 約7%になります。
日本近海では、黒潮の幅100kmなんて無意味な数字なので、ちょっと計算方法も思いつきません。
0917名無電力14001
2011/03/27(日) 10:52:39.04影響が一番大きいであろう時期の数値でです。
福島の海水は茨城沖まで南下しそこから黒潮に乗って一気に東へ行くそうです。
空気と違い潮流は安定しているので
少なくとも外房よりも西で汚染された海水が
そんなに増えることはないと思うのですが。
0918名無電力14001
2011/03/27(日) 10:55:32.31チェリノブイリでは、今でも甲状腺ガンの小児が発生しているそうだ。
25年も経っていれば、放射性ヨウ素などは、無視できるぐらい少なくなってても良い筈なのにです。
生物濃縮があるから影響は永久に残ると言うことだと思います。
海洋でいくら拡散しても、生物濃縮があるから無害にはならないのではないですか。
0919名無電力14001
2011/03/27(日) 10:58:04.95「もう無理」「全軍撤退」を決断するべきだと思うよ
認めたくないのはわかるけど
このままでは全滅するぞ
0920名無電力14001
2011/03/27(日) 10:59:48.62風・・・
0921名無電力14001
2011/03/27(日) 11:00:27.970922名無電力14001
2011/03/27(日) 11:04:09.89そういわれても計算方法もないので・・・・
ではこういう計算はどうですか?
普段の原発は海水で復水器を冷やしています。そのための
海水の取り入れ能力は原発1個あたり1秒に約1トン 福島第一には6つあるので1秒に6トン
1時間で 21600トン 全力でやれば1/720に薄まります。
ですから、海水の取り入れモータを全力運転すれば 周辺は 5千ベクレル/トン 1kgあたり5ベクレルに納まると
生物濃縮さえ起きなければ問題ないレベル・・・・かな?
0923名無電力14001
2011/03/27(日) 11:08:14.120924名無電力14001
2011/03/27(日) 11:10:29.85海洋シミュレーションはやってる人がいるでしょ。
今必要なのは緻密さではなくスピード。
0925名無電力14001
2011/03/27(日) 11:13:14.771基毎秒50トン以上だよ
それで普段から廃棄物薄めて垂れ流し
0927名無電力14001
2011/03/27(日) 11:29:30.28避難所生活をしている人はおにぎりとかしか食べれないのに・・・
このバカ社員は寿司食べてブログに書いているぞ。
しかも、無神経にアメフトして楽しんでいる見たい。
東電の脳無しバカ社員は許せない。
皆さん、このブログどう思いますか?
『東京電力 もりぞーのブログ』で検索して下さい。
ttp://ameblo.jp/morizo-wr83/entry-10823044904.html#main
0928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/03/27(日) 11:35:01.38【警察官】警視庁1類スレ15【採用試験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1300439273/
720 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:15:51.38
日本経済新聞「株価操作」あります。
721 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:16:28.24
日本経済新聞社「戦争責任」果たしてません。
722 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:02.98
日本経済新聞社「独占禁止法違反」で通報しました。
723 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:17:39.12
日本経済新聞社の社員「違法行為」「犯罪歴」あります。
724 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:19:14.27
日本経済新聞社「ブロック3紙」「地方紙」に圧力かけてます。脅迫です。
725 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:13.19
日本経済新聞社「競艇八百長」「競走馬薬物投与」「競輪妨害工作」やってます。
726 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:20:56.02
日本経済新聞社「戦争の発端となった」新聞社です!
727 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 New! 2011/03/27(日) 10:21:40.26
日本経済新聞社の記者は「犯罪犯して」記事にしてます。
0929名無電力14001
2011/03/27(日) 11:57:37.34ttp://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0930名無電力14001
2011/03/27(日) 12:05:52.57そうですか。 それなら十分薄まりますね・・・ってそれだけの流量だと出したのをまた吸い込んでしまいそうですね。
0932名無電力14001
2011/03/27(日) 12:47:24.75これ見て思ったんだけど、放射能を「着色」して目に見えるようにすることはできるの?
0933名無電力14001
2011/03/27(日) 12:48:20.85チェルノブイリは、今後10万年間くらい、
石棺を修復し続けなければいけないのですか?
0934名無電力14001
2011/03/27(日) 12:50:54.85解体の目処が立たない限りそうなるんじゃない?
石棺はくさい物に蓋をしただけなんでその後の計画や目処が無い限りするべきじゃない
0935名無電力14001
2011/03/27(日) 12:55:21.150936名無電力14001
2011/03/27(日) 12:57:43.95大嘘書くな
石棺は内部の崩壊や、解体などの作業をする際などに
放射性物質が飛び散らないようにするためのもの
今でも内部で作業されてる
0938名無電力14001
2011/03/27(日) 13:01:12.78>放射能って10万年くらい残るらしいけど、ってことは、
それは嘘ではないけれど、今の広島や長崎を見れば意味の無い話だって分かるでしょ。
0939名無電力14001
2011/03/27(日) 13:09:11.84蛍光塗料を入れれば400mSv/h なんてレベルだと1kgあたり400mJ/h = 0.1mW だから 1kgあたりLED1個換算くらいで光るんじゃないでしょうか
0940名無電力14001
2011/03/27(日) 13:19:33.06なぜ塩素砒素の結果をのせないのか不思議。 何か隠したいのかな? という疑問と
あとI134は指数がかすれていて0が9に見えるって事。
たぶん大騒ぎになる。
0941名無電力14001
2011/03/27(日) 13:21:20.21可能性として高い順に並べるとどうなるんだろう?
1、もう無理だから見放されてる
2、日本が自分で処理するよう頑張ってる
3、米軍が入ってくるとやばい情報が表ざたになり困る
0942名無電力14001
2011/03/27(日) 13:29:44.35再臨界の可能性はあるんでしょうか?
0943名無電力14001
2011/03/27(日) 13:33:53.37海水をはやく淡水に切り替えろと言ってきたのは米軍だから介入してるでしょ。
こんなこと指摘されるまでもなく、政府・東電が対応すると思ってたら政府も東電
も思考停止状態で動かないので焦って圧力をかけてきた。たぶん問題点を認識
しながら誰も口に出さないという状況に陥っている。
大規模放射能漏れとなって海外で真っ先に被害を受けるのは米国なんで見放す
ことはありえない。
0945名無電力14001
2011/03/27(日) 13:36:42.22じゃあまだ米軍が直接乗り込んでくる可能性もあるのかねえ。
可能ならさっさと要請すればいいのに政府が機能してないのかな。
0946名無電力14001
2011/03/27(日) 13:46:15.65ヨウ素の同位体で半減期が1時間以下(50分?)が大量に検出されたって・・・
まだ核分裂が続いてるってことですかね?
0947名無電力14001
2011/03/27(日) 13:46:31.08そうなの? 本当なら、どうやって作られたか全く不思議。
放射化というのは、普通は中性子を一つ受け取ってヨウ素ならヨウ素で質量数が増えるだけ。
他に 放射化して即座にα崩壊β崩壊したのかもしれないけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ヨウ素I-134 を
放射化 → 同じ原子番号 質量数+1
放射化+ α崩壊→ 原子番号+2 質量数+5
放射化+ β崩壊→ 原子番号±n 質量数+1
で探してもそれらしいものが思い当たらない。
核分裂で作られたのだとしたら、半減期がこんな短いのが大量に発見されたとしたら、
その崩壊前のものはもっと大量にある筈。
物理法則からしたらおかしいとしか言えない。 9と0のミスだと思う。
0948名無電力14001
2011/03/27(日) 14:08:39.810949名無電力14001
2011/03/27(日) 14:09:40.90ごめん 自分は計算さえできない素人なんだ
揚げ足取りでも何でもなく、ふと思ったんだが、10の0乗なら
検出限界未満って書くんじゃなかろうか。
崩壊前のものは意図的に情報出してないから、自分たちが
知る術もない、というオチかも知れないね
0950名無電力14001
2011/03/27(日) 14:11:10.88それは最後の手段。
日本政府に見切りを付けたら、米軍が仕切り始めるでしょ。
今はまだ日本の暴力装置が機能している。
0952名無電力14001
2011/03/27(日) 14:31:35.15現在どのよな選択をするのが懸命ですか。
回答お待ちしています。
0954名無電力14001
2011/03/27(日) 14:35:37.10「復興に莫大な費用がかかる」とか
「原発被害の損失が大きすぎる」「財政破綻」とか言われるけど、
お金が無いなら、お金を刷ればいいじゃん?
それをやると、
かつてそれをやったロシアとかみたいにハイパーインフレになるって人もいるけど、
そうならないように政府がコントロールすればいいんだし。
物価の値上げを禁止するとかで。
0956名無電力14001
2011/03/27(日) 14:37:55.17仕事と住居の問題が解決するなら避難しましょう
出来ない場合いつでもすぐ避難できる準備と、どこに避難するか計画を立てておきましょう
0958名無電力14001
2011/03/27(日) 14:40:40.06国の避難範囲の拡大により被害を免れる可能性があるとの意味も入っていますか?
よろしければ回答お願いします
0961名無電力14001
2011/03/27(日) 14:45:24.870962名無電力14001
2011/03/27(日) 14:52:46.67そもそも長期ステイなんてできないよ。大体、3ヶ月が目安だな。
それ以上滞在したいなら、永住資格の取れる国を選ぶべき。投資が条件になるが。
5万ドルくらいが目安。
0965名無電力14001
2011/03/27(日) 15:19:03.10なんで海外なんだか
0968名無電力14001
2011/03/27(日) 16:17:52.900971名無電力14001
2011/03/27(日) 16:50:36.17私は19なんです。資金は35,000円です。
東海沖地震を考えて北海道に逃げる事は可能でしょうか。
また逃げるべきなのでしょうか。
現地で生活する事は可能ですか?一人で逃げます。
0972名無電力14001
2011/03/27(日) 16:54:30.72北海道も日本のうちなので、コンビニとかマックとかありますよ。
物価水準も極端には違いません。
失業率は高いです。
0973名無電力14001
2011/03/27(日) 16:56:12.530974名無電力14001
2011/03/27(日) 16:56:29.19失業率は高いけど
0975名無電力14001
2011/03/27(日) 16:56:30.98新幹線、高速あるし、中部電力だし
福島ごと移住すべき
0976名無電力14001
2011/03/27(日) 16:56:57.46所持金35000円じゃアパートも借りられないだろ
てかさすがに避難後の生活設計なんか電力板で聞くことじゃない
友人に相談しろよ
0979名無電力14001
2011/03/27(日) 16:59:38.57∧_∧
⊂( ・∀・)つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 四国の土佐はいいでよ
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| かつを最高
/______/ | |
| |-----------|
0983名無電力14001
2011/03/27(日) 17:52:36.98無かったら誰か建てて下さい。お願いします。
0985名無電力14001
2011/03/27(日) 18:15:22.42【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
0987名無電力14001
2011/03/27(日) 18:23:00.07普通ならチェルノブイリみたいに何年も住めなくならないの?
0988名無電力14001
2011/03/27(日) 18:24:00.750989名無電力14001
2011/03/27(日) 18:45:42.06あの当時の原爆は事故を起こした各原発に比べて放射線や放射性物質を殆ど出していないから。
新しい技術を使って作った試作品だったので助かっただけ。
(もし今水爆を航空機に積める最大サイズで作り爆発させると広島を中心に本州が分断される)
アメリカは当然新型爆弾のレポートを取ってるけど、予定数値より遥かに残留放射能が少なかった。
その理由としては核爆発が完全に行われず威力が低下してしまった可能性。
または建物が爆発の熱と衝撃波で殆ど壊されてしまい遮る物がなにもなくなった町を
直後にやってきた台風が雨と風で放射性物質を押し流した可能性などもある。
それに原爆で発生した放射線を大量に浴びた人はやはり亡くなっているので、
今も障害が残る被災者として生きている生きていたのは爆発で発生した放射性物質を浴びた被ばくの少ない方々。
0990名無電力14001
2011/03/27(日) 18:52:49.200991名無電力14001
2011/03/27(日) 19:03:41.22日本の方が技術力高いんじゃないの?
0993名無電力14001
2011/03/27(日) 19:12:55.12原爆はある意味、急造品だったからな。
3発目の完成がもし間に合っていたら間違いなく落としてたって話だし
0995名無電力14001
2011/03/27(日) 19:15:24.73米軍マンセーしてるような連中はアホだが、核に関してはアメリカが上
理由は軍事を見れば分かるだろ
今となっては米軍ができることも似たり寄ったりだろうけど、リスク評価は優れてるし
意思決定も早いだろうな。どこまで手を貸してくれるかは分からないが
0996名無電力14001
2011/03/27(日) 19:21:28.430997原子炉に縛り付けろ!
2011/03/27(日) 19:57:12.480998名無電力14001
2011/03/27(日) 20:05:33.37次は、東田社長かな。オレはごめんこうむる。
0999名無電力14001
2011/03/27(日) 20:33:09.15エアコン無かったら暮らせないよね?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。