トップページatom
1001コメント416KB

九州電力・玄海原子力発電所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/22(火) 10:56:53.33
佐賀県東松浦郡玄海町にある九州電力の原子力発電所、
玄海原子力発電所についてのスレッドです。

現在3号機を対象にプルサーマル計画を実施しています。
0182さとひと2011/04/11(月) 00:45:58.74
>>181
ねね、そんな事よりさ、九州電力の電気料金設定するときの。
収支の資料、見せてよ、お願い〜〜^^
見せてくれたら無名電力14001さん尊敬します。
0183名無電力140012011/04/11(月) 00:58:44.84
>>178
九電は作りたいと申し出してるけど、温泉関係者が猛反対してるらしいよ!
0184さとひと2011/04/11(月) 01:08:33.62
>>183
そうなんだ、、、それは、そうだね。。
でも、正直こんなこと言いたくないけど、霧島の方、昔と違って、さびれまくってるから、金額提示原発より安いと思うよ。
でも霧島の温泉私はよくつかわせてもらってます。影響出にくいとこで、是非頑張って^^;
0185さとひと2011/04/11(月) 01:19:04.72
霧島さ、すごくいい温泉が多いのに、集客力正直ないし、温泉と地熱発電の町で。
お客さん呼び込むのも一緒にやるような感じで行けば、どうなんだろ?
むりかな?
0186名無電力140012011/04/11(月) 01:32:42.45
原発でぴりぴりの日本を核で脅せ、
香港紙がトンデモない暴論

日本の教科書検定で尖閣諸島(中国名:釣魚島)が日本の領土と
記述されたことを受け、 中国では強い反発が広がっている。
香港の東方日報は、「中国が核を使用する勇気を示さなければ、
中日間に平和は来ない」と報じた。5日付香港紙・東方日報は、
「日本は世界のなかで唯一、 100年の間に2度も核による打撃を受けた国
である。1度目は、米国による原爆投下、 2度目は今回の福島の原発事故。
日本は核に対して非常に敏感であり、中国がこれを利用しない手はない」と
する記事を掲載した。記事は「多くの日本人にとって、広島、長崎に落とされた
原爆は忘れることのできない 悪夢であり、心の傷となっている。
さらに今回の原発事故による不安と恐れから、 日本の官も民も麻痺状態に陥り、
政治家は支離滅裂な発言を繰り返し、最も優先すべき災害救援活動がおろそかに
なっている」と指摘した。
0187さとひと2011/04/11(月) 01:49:25.89
九電さん、新燃岳の噴火でボロボロになった霧島の温泉地帯を
温泉と地熱発電の町で復興させて!
そしたら尊敬します。
0188さとひと2011/04/11(月) 01:56:31.70
それから、できれば、私の住む小林市側も、地熱発電の町で復興希望。
0189名無電力140012011/04/11(月) 02:07:17.69
原発推進候補)電力総連組織内候補者 九州

………………福岡県………………
◯福岡市城南区 もりや 正人(まさと)九州総連 当選
◯福岡市東区 くまさき 啓一郎(けいいちろう)九電 落選

………………大分県………………
◯大分市 ふじた 正道(まさみち)九電 当選

………………熊本県………………
◯宇城市  きかい 洋一 (よういち)九電ユニオンOB 当選
◯熊本市  田尻 まさひろ(たじり)九電 熊本市議会議員現職 今回選挙なし

………………長崎県………………
◯長崎市  深堀 ひろし(ふかほり)九電 当選

………………宮崎県………………
◯宮崎市  岩井 はじめ (いわい) 九電 宮崎市議会議員現職 今回選挙なし

………………鹿児島………………
◯鹿児島  山口 おさむ(やまぐち)九電ユニオンOB 落選

全国は http://ankei.jp/yuji/?n=1358
0190名無電力140012011/04/11(月) 02:13:36.46
プルサーマルやめてー。
もったいない という言葉は原発では
通用させたらいかん。
0191名無電力140012011/04/11(月) 02:17:59.67
当選した奴公聴会とかで突きあげるのおもしろいかもね
「先生は当然原発反対ですよねえ。まさか今どき電力不足デマ理由に推進とかご冗談でしょう?!
議論争点はすでに推進か否かから、いつ廃止にするか、5年後か10年後かに移っていますしねえ。」
まあほっといてこいつらも掌返して原発廃止派になるのは時間の問題
0192名無電力140012011/04/11(月) 02:25:20.07
「九電はもう原発止めてクリーンエネルギーに転換するらしいですねえ。
だから九電の方々とも親交が厚い先生に投票しましたの。
今後のクリーンエネルギー推進に向けた先生のご活躍期待してますわ」
とかいいかも。
0193名無電力140012011/04/11(月) 06:43:01.81
福島の事故による損害はいくらなのか?
それを1億人で割るとすると一人あたりいくらになるのか?
0194名無電力140012011/04/11(月) 06:56:52.97
河野太郎 解説「日本のエネルギー政策」原子力発電
http://www.taro.org/
0195名無電力140012011/04/11(月) 14:12:10.44
【社会】 「原発はもういらない!」 グループ"素人の乱"がツイッターなどで呼びかけ、1万5000人デモ行進…東京★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302495196/
0196名無電力140012011/04/11(月) 15:26:28.88
早稲田ラグビー部の疫病神なんぞ引き取るからこうなる。
0197名無電力140012011/04/11(月) 15:51:30.88
>>176
それを言うなら石炭とLNGでしょ。
石炭が値上がりすれば、筑豊が潤うからいいことずくめじゃん。
0198名無電力140012011/04/11(月) 17:05:32.62
>>182
変な所に句読点打つ人だな。
収支は有価証券報告書で公開してるでしょ。
電気料金の決め方は専門部署じゃないと分からんね。
本スレが立ったからそっちに引っ越すわ。
0199名無電力140012011/04/12(火) 06:48:32.38
避難計画は語っても原発は絶対に口が裂けても言わない小川と
原発の是非すらインタビューで触れない痴呆局アナ
0200名無電力140012011/04/12(火) 06:50:11.46
訂正

避難計画は語っても原発の是非は絶対に口が裂けても言わない小川と
原発の是非すらインタビューで触れない痴呆局アナ

0201名無電力140012011/04/12(火) 06:51:44.61
まぁ、大スポンサーだし、大株主だし、役員だし…
ほんと日本のマスゴミに今回ほど失望したことないよ。
本気で日本を出ていきたい、とか考えてしまう。
0202名無電力140012011/04/12(火) 09:15:05.82
九州も負担しろだってさ
産経
日本経団連の米倉弘昌会長は11日の記者会見で『今回の原発事故は天災であり東京電力は悪くないのだから損害賠償は国民が負担すべき。国営化などすべきでない』と発言した。
東京電力の国内外への損害賠償額はアメリカの証券会社の試算では日本国民1人当たり60万円となる。
0203名無電力140012011/04/12(火) 09:16:14.46
九州における
九電の立ち位置というか神化されぶりは異常。

「九電ラグビー部員なら
何をしてもゆるされる。」
とか、東京の超一流企業でもあり得ないよ。

0204名無電力140012011/04/13(水) 12:25:07.17
>>203
廃部も時間の問題だよ
そもそもラグビーはマイナースポーツだから
限りなく税金に近い電気料金でマイナースポーツを維持する正当性は全くない
原発続ける限り九電の企業イメージも凋落の一途をたどるから
批判の矛先がラグビー部にも向けられるだろう
糞スポーツに払う金があったら電気料金下げろ!!
0205名無電力140012011/04/13(水) 17:15:51.59
九電の防災訓練の記事が出ていたが、加圧水型原子炉だから電源喪失の時でも消防ポンプで対応できるらしい。
何で電源車を買ったんだろう。
0206名無電力140012011/04/13(水) 19:49:11.70
九電のホームページによると電源喪失の時は
蒸気発生器のタービン側の水を放出し
減った分は腹水タンクの水を蒸気発生器に送って
蒸気発生器の原子炉側の水を冷やして原子炉を冷却するとある。
電源車は腹水タンクの水を蒸気発生器に送るポンプに使うのだろう。
原発の所内電力は大きいから
原発の所内電力をすべて電源車で補おうとすると
電源車が数百台もだろう。
0207名無電力140012011/04/13(水) 19:57:19.80
蒸気発生器が付いているところが加圧水型原子炉の強みだな。
0208名無電力140012011/04/13(水) 20:13:14.10
↓佐賀の玄海住民は原子力立地給付金ってやつを毎年貰ってるの?

原子力発電施設等の周辺地域の住民や企業には、「原子力立地給付金」の交付が行われています。
交付対象地域は、原子力発電施設等の所在市町村、特定の隣接市町村・隣々接市町村で、
交付単価は原子力発電施設等の設備能力によって決められています。

対象地区は、15道県67市町村で、福島県の場合「大熊町」「双葉町」「浪江町」「南相馬市(旧小高町地区)」
「楢葉町」「広野町」「富岡町」「田村市(旧都路村地区)」「川内村」「いわき市」「葛尾村」の11市町村です。

仕組みは、国から道県に交付金が交付され、そこから補助金が「財団法人電源地域振興センター」を通って、
各電力会社に事務委託の上、住民・企業に給付金が支払われます。

http://i.imgur.com/1Y48p.jpg
0209名無電力140012011/04/13(水) 20:40:40.54
蒸気発生器には、非常用の水源からガソリンポンプで水を送り込むらしいぞ。
0210名無電力140012011/04/13(水) 20:47:48.10
壊れるときは壊れる。しょせん人間が作ったモノだ。
0211名無電力140012011/04/13(水) 21:17:42.83
九州電力ラグビー部のことがいろいろ出てたのでググレカスとかして
みたところ、何がどうなってるのか良く分かりませんでした。
webで頻出してたのが、荒ぶるのこの方。単なる興味本位ですどなたか
何があったのか教えてください。
ttp://www.wasedarugby.com/member_detail/id=1562
0212名無電力140012011/04/13(水) 22:48:04.78
>>205
単に無策な政府から指示される前に営業所で所有してる電源車を問答無用で
取り上げて今回の展示用に配備してるから、地方の営業所では停電対策本番
用の電源車がないところが有るみたいだよ。

まあ、他の電力会社も原発に全て電源車を配置した訓練してるのに九州だけ
未配置だったら、マスコミも「なんで?」と突っ込むだろうしね。

今回は、陸自が災害復旧対応で余力ないから断念したかもだけど、余力が有
ったら陸自にお願いして、マスコミが待ち受ける原発復旧デモンストレーシ
ョン会場で、こんな風に登場させたかったんじゃなかろうかと・・・。

大型ヘリコプターで輸送可能な高圧発電機車の開発及び空輸訓練の実施について
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2007/h070919b-3.pdf
0213名無電力140012011/04/14(木) 07:04:42.85
利権でくっついたじいさんが勝手な事やらかしよるぞ
何かあってもひとつも責任とれないくせにな

玄海原発、地元町長が再開容認(asahi.com 2011年4月13日23時10分)
http://www.asahi.com/national/update/0413/SEB201104130051.html
0214名無電力140012011/04/14(木) 07:45:55.48
加圧水型原子炉が緊急停止した場合、余熱処理は電力なしでも可能。
0215名無電力140012011/04/14(木) 07:49:37.41
事故が起きたら、停まらない。停められない。
誰も責任を取らない。取れない。取る気なんて全くない。
責任のキャッチボール。せいぜい辞任・辞職・退職で終了。
自然災害です。仕方がありません。 完。
0216名無電力140012011/04/14(木) 12:18:08.58
甘い汁を吸えるときに吸っとこう魂胆丸見え
原発ヤクザに対抗できる反原発ヤクザいないのか?
0217名無電力140012011/04/14(木) 12:27:56.79
>>214
配管がぶっ壊れてもできるの?
0218 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/04/14(木) 17:59:43.99
今度の佐賀県知事の選挙が気になる、現職がどこまで票をのばすのか
0219名無電力140012011/04/14(木) 17:59:47.57
>>214
加圧水型の利点は確かにおっしゃるとおり
であれば沸騰水式型の欠点をなぜ九電はアピールしない?
それができない何か深い理由があるのか?

国民はどっちも変わんねえと思ってるよ
九電の生き残りを取るか電力の横並びを取るか
0220名無電力140012011/04/14(木) 18:10:43.53
玄海の想定震度が日本最ロートルの東海&福島並みってどうよ?

http://ci.nii.ac.jp/naid/110002066513 (pdfの論文本文2ページ表1)より
他の原発の最強震度(過去の記録から予想される最大震度)/限界震度(ありえないけど想定しておく震度)
単位はいずれもガル 直接比較できる分のみ
東海        100/150
東海第二     180/270
敦賀1       245/368
福島第一1〜6  176/265
福島第ニ1・2   180/270
柏崎・刈羽1    300/450
柏崎・刈羽2〜5 300/450
浜岡1・2      300/450
浜岡3・4      300/600
美浜1・2      300/400
美浜3       270/405
高浜1・2      270/360
伊方1・2      200/300
玄海1・2      180/270
六ケ所再処理   230/375

参考までに、今日のニュース↓
女川原発、震度6強の余震でも想定超す揺れ 保安院が分析指示 2011.4.14 10:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041410590034-n1.htm
「1号機の原子炉建屋で観測した地震の揺れを示す加速度が、垂直方向で想定の451ガルを上回る476.3ガルだった。」
0221名無電力140012011/04/14(木) 18:49:54.92
原発ルーレット、当たるか外れるかは運次第
0222名無電力140012011/04/14(木) 19:01:50.69
>>219
沸騰水型の欠点を言うと、政府に睨まれるんじゃねえか。
中国電力を除いて、関西は加圧水型。
もし、全国の沸騰水型を全部止めたら、東日本は悲惨だろうな。
0223名無電力140012011/04/14(木) 19:09:15.09
13日の日経によると
電源喪失を想定、タンク注水訓練
ガソリンで動く仮設ポンプを作動させ、非常時に原子炉冷却水をためるタンクに外部水源から給水する作業について確認した
そうな。
加圧水型は非常時の最後の手段は
制御棒が上から自然落下
冷却水もタンクから自然落下で注水らしい。
電源車は、中央制御室の制御盤に電気を供給するのに役立つらしい。
0224名無電力140012011/04/14(木) 19:09:20.65
>>214
それ本当? 初めて聞いた。
0225名無電力140012011/04/14(木) 21:05:32.97
>>217
ソースはウィキの受け売りで申し訳ないけど、

蒸気発生器という沸騰水型原子炉にはない複雑に配管がからみ合った熱交換
器や必然的に増えるポンプや配管類の保守性や安全性は別に考慮されるべき
である。
実際に蒸気発生器のトラブルは過去に頻発しており、近年は事故があまり起
こらないのは保守担当者の労力に拠っている。

とあり、福島のBWRとは比較にならないほど複雑な配管構造みたいだから、
「部品点数が多い=配管破損のリスク大」だと思う。

更に
スリーマイル島原子力発電所事故のように、ひとたび液体でなくなれば一次
冷却水の残存量すら判らなくなる様に、通常の制御手段がとれずに、非常用
炉心冷却装置の他は冷却の手段がなくなる。

ともあるので、BWRとは違ったリスクもあるようだし、さっきNHK福岡放送局
で「大震災 九州の原発は」を見てたら、川内原発の次長とかいう九電の原
発責任者が「100%安全な原発はできない」と明確に答えてたけど、これが嘘
偽りのない電力会社の本音だなと思った。

NHK福岡放送局 特集フロンティア
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/frontier/

加圧水型原子炉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%9C%A7%E6%B0%B4%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
0226名無電力140012011/04/14(木) 21:22:53.07
原子力百科事典が詳しい。
一長一短で、どちらが安全性が高いってもんじゃないと思うよ。

加圧水型原子炉(PWR)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a0/PressurizedWaterReactor.gif/400px-PressurizedWaterReactor.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-01-01-02
沸騰水型原子炉(BWR)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/BoilingWaterReactor.gif/400px-BoilingWaterReactor.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-01-01-01
改良型沸騰水型原子炉(BWR)
http://www.atomin.go.jp/dr_atom_glossary/ka/img/abwr.jpg
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif
0227名無電力140012011/04/14(木) 21:31:04.51
加圧水型は過去に蒸気発生器の細管の破断があった。
これが、我国における最高レベルの事故とされてきたことは承知。
平常運転において、故障の危険は確かに五分かも知れない。
但し、今回のような電源喪失や、補機類の損傷などの非常時の場合は別。
スリーマイル原子力発電事故は、オペレーションミスだが、それでも福島のようにはなっていない。
これを同等と言うのは、我国の妥協の産物。
それが証拠に、加圧水型と沸騰水型の世界的なシェアを見てみると良い。
造っているのは日本だけ。
0228名無電力140012011/04/14(木) 21:33:45.56
なるほど、加圧水型だから安全というわけではないんだな。スリーマイルは加圧水型なのか
特に直下型の地震では、配管損傷のリスクが高く、配管がやられて圧が下がって冷却水が沸騰すると
かなりやばいということか
0229名無電力140012011/04/14(木) 22:22:27.87
沸騰水型を作っていた東芝も既に加圧水型に鞍替えしている。
加圧水型だからといって安全ではないが
沸騰水型が安全性で加圧水型に劣るのは事実。
0230さとひと2011/04/14(木) 23:04:12.56
基本的に、人間の力でコントロールできない核燃料を膨大なコストをかけ使うことがおかしい。
直ちに、原発を全部止めろとは言わないが、地熱発電や、火力発電、他の自然エネルギーにコストをかけるべきだ。
0231名無電力140012011/04/14(木) 23:10:51.74
地震とかで一次冷却配管が損傷したら、一瞬で炉心が空になるんだぞ
電源全喪失で注水できなくなったら福島と同じ運命だよ
破断事故が減ったのは、職人的な技師がそれこそ慎重に丁寧に職人が保守しているから
設計の上で災害への強さが根本的に向上しているわけではないよ
0232名無電力140012011/04/14(木) 23:32:16.82
>>230

自然エネルギーはコントロール出来るとでも?(笑)
0233さとひと2011/04/15(金) 00:25:08.91
>>232
自然はもちろんコントロールできないよ、その自然を少し利用するのが自然エネルギーだ。

それで何が言いたいの?
0234名無電力140012011/04/15(金) 00:26:35.43
>>232
> 自然エネルギーはコントロール出来るとでも?(笑)

風力発電や太陽発電が(どういう理屈でか知らんが)制御不能になった時、
数十年も数百年もその周辺で人間が暮らせなくなるような事態に陥るの?
もしそうなるのなら怖いから反対したいので、具体的な危険性を教えて欲しい。
0235さとひと2011/04/15(金) 00:28:39.55
それにしても、変な工作員達と一度焼酎でも一緒に飲んで語ってみたいな。
どんな奴らで、どんなこと考え、どんな目的があるんだろう。
0236名無電力140012011/04/15(金) 00:50:20.31
金以外になにもないんじゃね?
0237名無電力140012011/04/15(金) 00:52:41.19
>>236
俺にはあんたが変な工作員に見えるよ。
0238さとひと2011/04/15(金) 00:55:49.19
金も、日本ってベースがある上で意味のあるものなんだけどな。
九州でまで原発爆破して西日本汚染されたら
経済ボロボロ、円が落ちて、食料も作れなかったら、日本円なんか意味がないのにな。
0239名無電力140012011/04/15(金) 01:42:21.73
事故が起っこた場合は極めて広範囲の住民に影響を及ぼすのに
立地地域だけ(例:玄海町)の極めてローカルな民意のみで動向が決まってしまう。
補償も原発の是非に全く関与してない国民の収めた血税が投入される。
いつの間にか日本は原発教というカルト団体に乗っ取られてしまっていたんだよ。
0240名無電力140012011/04/15(金) 02:13:18.08
石炭は核よりも危ない
http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_222310
0241名無電力140012011/04/15(金) 04:55:31.96
>>240
相変わらず前提に満ち満ちた命題をあたかも正論のごとく持って来たがるな
「放射能よりもリスク管理が困難であれば」という前提が正しいならば、
「石炭は核よりも危ない」も正しい
しかし石炭石油は化学的な処理で無害化できる
放射能はいまだ有効な強制的半減技術は皆無
Iips細胞とかで壊されたDNAを復活させる技術もまだ時期尚早。
したがって前提の「放射能よりもリスク管理が困難であれば」は誤りなので
「石炭は核よりも危ない」も誤り。

しかも原発の被害者数は冷戦期のICPRモデルではもうお話にならない。
ECRRモデルに基づく被害者なら火力発電の被害者を遥かに超える。

そろそろ工作活動は卒業しろ。
0242名無電力140012011/04/15(金) 08:52:12.81
>>225
沸騰水型にも蒸気発生器と同じような構造の復水器が必要。
勿論、加圧水型の圧力は違うが、圧が高ければそれなりに頑丈に作る。
従って、放射能汚染される一次冷却系だけを取ってみれば、構造の複雑さは同じ。
というか、発電タービンが入っているだけ沸騰水型の方が複雑。
気体(蒸気)と液体(水)で回っているし。
一次冷却系が格納容器の外に出てきているし。
沸騰水型も、一次冷却水ラインが自然循環できるようなのを開発したとか開発中だとか。
弱点を承知しているということ。
我国での評価では、両者同等の安全性というのがそもそもいい加減。

時点が揃えられなかったが、世界の原子炉では
建設中原子炉22基のうち3基だけが沸騰水で、うち少なくとも2基が日本
計画中原子炉40基のうち9基だけが沸騰水で、うち少なくとも8基が日本
0243名無電力140012011/04/15(金) 12:17:07.40
今日も村人の不毛な議論は続く
村自体世論という津波で時期に流されるのになw
0244名無電力140012011/04/15(金) 12:23:33.62
>>214
玄海原発は加圧水型なの?
0245名無電力140012011/04/15(金) 13:06:09.35
何を今更、アホか。 これを見ろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
02462242011/04/15(金) 13:44:40.01
>>214
>加圧水型原子炉が緊急停止した場合、余熱処理は電力なしでも可能。

調べてみたらWHと東芝が中国につくる最新型の加圧水型原子炉のことだと。
建設済みの奴は電力をかけて冷やし続けねばならんのね。
0247名無電力140012011/04/15(金) 14:26:11.17
沸騰水型vs加圧水型とか目糞鼻糞の議論未だにやってる輩がいるとはww
0248名無電力140012011/04/15(金) 14:38:04.05
そこが一番重要なんだよカス!
0249名無電力140012011/04/15(金) 14:52:10.39
>>246
実は中国の原発の方が日本のものよりも安全ってこと?
0250さとひと2011/04/15(金) 14:57:39.40
>>249
そういうことみたいだね、
かといって、中国のもののように、今更改良することもできないのが
一度稼働して、放射能汚染された原発の宿命。
0251名無電力140012011/04/15(金) 15:03:23.62
>>250
よく映画とかで戦術核を使うことがあるよね
例えば住民退避させて今回の福島原発に原爆落としたら沈下しますか?
0252さとひと2011/04/15(金) 15:10:19.06
正直、九電の若い社員や一部の人たちの中には、どうして原発を造ってしまったんだろうって。
思ってる人たちもいるんだろう?
先人の負の遺産のようなもので、後に引けなくなってるだけじゃないのか?
実際に、原発を廃炉にしていくとなるとそのコストがとんでもないことになるし。
今までの経営状態や電気用金にすごい上乗せしなきゃならないはずだし。
どうすればいいのか、一番困ってるのは、九電のこれから先を担ってる若い人たちだと思う。

でも、今こそ負の連鎖を断ち切る時だよ。
自分だって、正直原発推進派の意見を信じて今まで深く知ろうとしなかった。
自分自身にも責任があると思うし。
今こそ反省をして、前に進もうよ。
0253名無電力140012011/04/15(金) 15:18:33.03
>>252
少なくともMOX燃料だけはやめて欲しいけど
九電は聞く耳持たないの?
0254さとひと2011/04/15(金) 15:26:27.12
>>253
それ自体が、膨大になコストのかかる使用済み核燃料の処分費をなんとか削減しなきゃって事で出てる
ある意味苦し紛れ的な、問題は後回しの方法だから。。
0255さとひと2011/04/15(金) 15:44:09.17
もうさ、原発はコストパフォーマンスがよいって言うのは間違いでした、
廃炉にする費用、使用済み核燃料の処分費用等今までコストに入れてませんでした。
そしえそれにはこれだけのコストがかかりますって、正直に話して。
別のエネルギーに変えていきますって宣言しなよ。

そのうえで、私の住む小林市なんかに大規模の地熱発電なんか作るなら。
本当に応援するよ。
0256名無電力140012011/04/15(金) 17:51:03.22
電事連新会長、業界負担に否定的 原発事故補償
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE3E7E2919B8DE3E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0257名無電力140012011/04/15(金) 18:06:17.23
日本って原発なしでもいけるらしいよ。
http://www.ustream.tv/recorded/13897618
http://iwakamiyasumi.com/archives/8207

ってゆーか、コスト的にも見合わない。
原発利権に群がる奴らだけが儲かる仕組みになってる。
この国、マジで怖いわ。
0258名無電力140012011/04/15(金) 18:06:53.21
東電本社前抗議行動
がきまりましたので、皆様方お誘いあわせての参加の輪を拡げて下さいます様
宜しくお願いいたします。
東京電力を包囲するには、皆様方のご協力がどうしても必要です。


4月15日(金) 東電本社前抗議行動 18時〜20時

4月23日(土) JR新橋駅SL前広場街宣活動 13時〜14時
        東電本社前抗議行動 14時〜16時

4月28日(木) 東電本社前抗議行動 18時〜20時

なお4月8日(金)は、予定通り東電本社前抗議行動&ライブを18時より
実施、あわせて申し入れ書に対する回答を受け取る。

(東電本社は、JR新橋駅下車、山側(SL側)有楽町方面へ徒歩5分)

東電前でがんばっている方のHPよりの転載です
もう思想とかグループとかではなく
人間が否定されている状況になっていると思います。

この電発事故は 
天災ではありません
一番悪いのは 東電の官僚的会社運営が引き起こした対応ミスと国民と世界人類の安全を
考えない守銭童的行動そして隠しまくる会社体質である。
そして それを食い物にする保安院、原子力安全委員会の官僚組織、『不作為』という言葉を
よく考えてほしい。

0259名無電力140012011/04/15(金) 19:55:51.38
色々な原発の電源喪失訓練が報道されているが、加圧水型では電気を使わないで冷却している。
九電は机上訓練はしていたが、今回実地をしたらしい。
02602242011/04/15(金) 20:23:33.79
ほう、古い原発でもやれるのですかね?
玄海の何号炉で?
0261名無電力140012011/04/16(土) 00:58:30.56
放射能汚染の食品を平気で食べる人たち1/2
http://www.youtube.com/watch?v=yEHpY8Wbv6U

放射能汚染の食品を平気で食べる人たち2/2
http://www.youtube.com/watch?v=Cs71u6Vj9wQ
0262名無電力140012011/04/16(土) 01:05:41.75
仏・放射能専門機関『大変残念なことに東京都民はすでに被曝している』
http://www.criirad.org/
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/japon/en_japonais/Communique_03-30_japonais.pdf

欧州委員会 福島原発200キロ圏内では42万人が余分に癌を発症すると予測 最終的にはこれを大幅に上回る
http://www.llrc.org/
http://chikyuza.net/n/archives/8340

東京に降り注いだ放射性物質は大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/Health&newsitemid=2011032501000755

東京都 水道水の放射能濃度を隠蔽 20Bq/kg以下を不検出扱いに WHO安全基準は10Bq/kq
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/04/20l44200.htm

東京に死の灰が積もる 大気の放射線量は0.15μSv/h しかし地表からは6μSv/h以上を検出
http://www.youtube.com/watch?v=8rGiHdmsfUI&feature=youtube_gdata_player
0263名無電力140012011/04/16(土) 01:09:09.48
<孫正義>原発問題について熱く語る
http://www.youtube.com/watch?v=cqiqkr9JKsE&feature=related
0264名無電力140012011/04/16(土) 01:51:36.93
>>261
年寄りには影響がないけど

子供や、今から生まれてくる子、これから子供を作る若い人たちの真実はこっち。
汚された大地で 〜チェルノブイリ 20年後の真実〜
http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM
0265名無電力140012011/04/16(土) 02:09:39.07
子持ちのみらい君も本音では原発反対らしい
http://matome.naver.jp/odai/2127501888291933001/2127528466194040403
0266名無電力140012011/04/16(土) 02:13:52.83
【東電本社前抗議行動 】 =========拡散希望=========
がきまりましたので、皆様方お誘いあわせての参加の輪を拡げて下さいます様
宜しくお願いいたします。
東京電力を包囲するには、皆様方のご協力がどうしても必要です。

4月15日(金) 東電本社前抗議行動 18時〜20時

4月23日(土) JR新橋駅SL前広場街宣活動 13時〜14時
        東電本社前抗議行動 14時〜16時

4月28日(木) 東電本社前抗議行動 18時〜20時

なお4月8日(金)は、予定通り東電本社前抗議行動&ライブを18時より
実施、あわせて申し入れ書に対する回答を受け取る。

(東電本社は、JR新橋駅下車、山側(SL側)有楽町方面へ徒歩5分)

東電前でがんばっている方のHPよりの転載です

一番悪いのは 東電の官僚的会社運営が引き起こした対応ミスと国民と世界人類の安全を
考えない守銭童的行動そして隠しまくる会社体質である。
そして それを食い物にする保安院、原子力安全委員会の官僚組織、『不作為』という言葉を
よく考えてほしい。
0267名無電力140012011/04/16(土) 03:39:50.07
>>256
これはヒドい。
原発によって生じた損害なんだから、原発のコストとして計上しなければ、
経済原理が働かないし、モラルハザードになる。

東電だけでは損害賠償できないのなら、今まで原発を推進してきた電力会社が、
給料減らすなりリストラするなり配当減らすなりして、損害賠償すべき。
0268名無電力140012011/04/16(土) 11:09:46.07
でも電気料金値上げはなしな
もう九電に期待できないから自家発電したいところだな
現在の技術的水準からして家の屋根に太陽光パネルと風車つけたらなんとかなりそう
水道みたいに市町村や町内会レベルでの自家発電もいいかもなあ
0269名無電力140012011/04/16(土) 11:17:14.98
それにしても、想定震度と想定津波高、甘すぎね〜か?
ついでに言っとくと、九電の原発は加圧水型だからベント装置がついてない。

http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103140043.html
> 北海道電力の泊原発(北海道泊村)では、9.8メートルの津波を想定している。
> 九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)は、
> それぞれ2.1メートル、3.7メートルの津波を想定。九電は「教訓があれば
> 反映して万全を期したい」としている。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110002066513 (pdfの論文本文2ページ表1)によると、
最強震度(過去の記録から予想される最大震度)/限界震度(ありえないけど想定しておく震度)

玄海1・2      180ガル/270ガル

参考↓
女川原発、震度6強の余震でも想定超す揺れ 保安院が分析指示 2011.4.14 10:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041410590034-n1.htm
> 1号機の原子炉建屋で観測した地震の揺れを示す加速度が、垂直方向で想定の451ガルを上回る
> 476.3ガルだった。
0270名無電力140012011/04/16(土) 11:22:41.77
>>267
東電以外の各電力会社にも負担を押し付けるのは
東電の責任を全国民に押し付けることになる。
各電力会社も「はい」とは言うまい。
0271名無電力140012011/04/16(土) 12:37:46.95
九電原発止めればいい話
「もううちは原発止めたので関係ありません」
0272名無電力140012011/04/16(土) 13:04:43.19
これだけ、いろんな場所で地震が起きても、
原発の近くでは地震は起きない、ということになってるらしい。
不思議だ。
0273名無電力140012011/04/16(土) 15:25:08.87
>>270
地震津波対策は、大部分の原発で手抜き状態。
その中で福島第一原発が事故にあったのは、偶然。

よって、その損害賠償費用を、地震津波対策をしてなかった
原発を運営する電力会社が負担しても、経済原理が働く。
こんなコストを負担することになるのなら、原発はコストが掛かるのでやめよう、と。

今まで事故ったときの損害賠償のリスクを、コストとして計上してなかったのが悪い。
米国のように計上すれば、採算が合わないから、他の電源を使おうということになる。

そして今まで地震津波対策を行わなかったのは、
電力会社の過失なので、経営陣や社員や株主が責任を持って負担する。
今まで原発の損害賠償のリスクをコストとして計上せずに、利益を得ていたのもその人達なんだから。
0274名無電力140012011/04/16(土) 15:32:42.33
ラグビーいらんからアビスパにもっと金出せ
0275名無電力140012011/04/16(土) 19:08:34.81
九電のホームページから
「当社が採用する加圧水型軽水炉(PWR)では、全交流電源が喪失したときも、蒸気を駆動源とするタービン動補助給水ポンプにより蒸気発生器(熱交換器)へ水を供給することにより炉心を冷却することができます。」
常識的には、蒸気タービンポンプが故障した場合は、消防ポンプでも送水可能。
0276名無電力140012011/04/16(土) 19:49:09.36

>玄海原発がある町は白血病全国の10倍
2010/03/09
 (白血病罹患率)厚生労働省の「人口動態調査」によると、人口10万人に対し全国は6.0人、佐賀県は9.2人、唐津保健所管内は16.3人、玄海町は61.1人と全国より11倍も多い 。
白血病が多い原因は明確ではありませんが、ドイツでは「因果関係」を政府として認めています

http://search.mobile.yahoo.co.jp/onesearch?via=sbs&p=%8C%BA%8AC%92%AC+%94%92%8C%8C%95a

0277名無電力140012011/04/16(土) 19:51:47.91

2050年頃は日本に原発は無いかもね。

0278名無電力140012011/04/16(土) 19:56:05.17

洋上風力発電がたくさん“数あれば賄えるらしいです。

兼ねて太陽エネルギー発電の普及率と、日本では地熱発電力は安定した発電力が得られるそうです。

ソースはこの板のスレにも貼ってあります。

0279名無電力140012011/04/17(日) 01:12:20.19
原発のコスト
・廃炉コスト一機「最低5000億円 」
・使用済み核燃料の処理費用「半分」だけ処理した場合で「最低30兆円」
・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
・原子力関係の補助金「年間8000億円」
・原子力発電の為の火力や風力と比べて長い送電コストが「3兆円」
・更に周りの住人に払ってる補助金も原子力の発電コスト「年間数百億」
・高速増殖炉もんじゅの建設費用「2兆5000億円」、「年間500億円」の維持費(もんじゅは1wも発電してない)
・今回の福島原発事故での最低保障額「10兆円」(外国の試算では300兆と計算している)
風力発電
 1基建設費 ・・・・120億円
 発電量・・・・・・・・6.6万kWh
LNG(ガス発電)
 1基建設費 ・・・・190億円
 発電量・・・・・・・・100万kWh

原子力発電
 1基建設費・・・・・5500億円
 発電量・・・・・・・・60万kWh
・風力発電を20基するのに必要な敷地と原発一基の敷地は同じ
資源の埋蔵量
風力 地球が壊れるまで ウラン 53年 LNG 200年以上(シェールガス革命により激増)
資源の値段
風力 ただ ウラン 2000年と比べ10倍に値段高騰 LNG 2000年より 5%値段がさがる

風力・太陽光エネが原発を逆転
スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
0280名無電力140012011/04/17(日) 04:56:42.09
>>275
福島もこの前余震の時のために予備の電気系統をいくつも用意したよね
それで大丈夫!のはずが実際には11日だか12日だかの余震で全部使えなくなった。
手動で繋がなきゃいけないものは作業員を退避させたら使えないし
いくら想像で「万全です、何かあったらこれがあります」と言ったところで
実際には機能してないってケースばかりだから全く信用できないよ

津波の場合、どんなに堅牢な防波堤作っても止められる保証がないから
根本的解決は津波が来ても大丈夫な高台に移住するしかないって線で復興計画が固まりそうだが
原発も同じだよ。安全対策なんていくら考えても無理。
作らない動かさない、動いてるなら止めるのが根本的解決だよ。
0281名無電力140012011/04/17(日) 08:38:46.86
>>280
福島は事故前に外部電源が自前の1系統しかなかった。
事故後1週間経ってから東北電力の系統を貰って外部電力新設。復旧ではない。
11日の地震ではこれが停電したが50分で復旧した。
その後、漸く東電自前の系統が復旧したのか2系統にすると言っている。
ここへ来て、11日の余震で東北電力東通の2系統共杜絶、非常用ディーゼルも1基故障。
数時間で復旧したが、外部電源の重要性を保安院が言い出したところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています