■自然エネルギー財団設立■の推進を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:03.17■
自然エネルギー財団設立
被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開。 バイオマスガス化推進。バイオマスオイル化推進。バイオマスアルコール製造推進 。
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進 。
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和 。
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和 。
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0002名無電力14001
2011/03/21(月) 16:46:27.83【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299408972/
【技術】レアアース使わず強力磁石、モーター4割小さく
tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299228738/-100
0003▼
2011/03/21(月) 16:49:29.64八戸メガソーラー着工/東北電力(2011/02/26)
▼
>東北電力は25日、八戸市河原木の八戸火力発電所構内に整備する八戸太陽光発電所(メガソーラー、出力1500キロワット)の建設に着手した。
同社初の大規模太陽光発電施設で、今後の事業展開に生かすため、3種類の太陽電池パネルを設置し、営業運転しながらデータ収集や性能比較を実施していく方針。2012年1月の営業運転を目指す。
同社は25日、経済産業省へ電気事業法に基づく工事計画を届け出し、新設工事を認められた。宮城県七ケ浜町に計画する仙台太陽光発電所(出力2千キロワット)と同時着工となった。
八戸太陽光発電所は火力発電所建屋東側に位置する4万9千平方メートルの敷地に、太陽電池パネル約1万枚や電力の変換・変圧施設を設置する。
年間発電量は一般家庭約500世帯分の年間電力消費量に相当する約160万キロワット時で、年間800トンの二酸化炭素削減効果を見込む。
発電所内は無人となる予定で、同社の八戸技術センターが保守管理に当たる。
採用される太陽電池パネルは、現在の主流で変換効率が比較的高い「多結晶シリコン型」、パネルが薄く、
気温変化の影響が少ないなどの特徴がある「薄膜系シリコン型」と「薄膜系化合物型」の3タイプで、それぞれの出力特性や東北地方での適合性などを検証する。
建設地は今月10日から除草や測量など準備工事が始まっており、今後土地造成に着手。太陽電池パネルは今年7〜8月に設置される見通しで、試運転を経て営業運転に入る予定だ。
25日に青森市で開かれた定例会見で、同社青森支店の加藤公樹支店長は「当社の火力発電発祥の地である八戸で、次世代の太陽光発電をスタートさせることができるのは非常に意義深い。
二酸化炭素をなるべく出さない社会実現に向けた意識付けに、少しでも役立ちたい」と述べた。
0004名無電力14001
2011/03/21(月) 16:51:30.25薄膜太陽電池
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/types/TF-Si.html
>軽量であることを活かしてスレート屋根など比較的強度の低い建造物にも設置しやすい
0005名無電力14001
2011/03/21(月) 16:57:04.49蓄電池
世界最大級!三洋の大型蓄電池システム
http://president.jp.reuters.com/article/2011/02/22/33C7A7E2-3A77-11E0-981B-43083F99CD51.php
大和ハウス工業、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」で環境守る (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110304/bsc1103040505026-n1.htm
0006名無電力14001
2011/03/21(月) 17:02:04.56巻き取り技術を活かしたモバイルソーラーユニット #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=yUvciBnWei8&feature=channel_video_title
乾電池型振動発電機 - ブラザー工業 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=KID7jTj2fEU&feature=channel_video_title
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw&feature=related
家庭用燃料電池「エネファーム」 : DigInfo [CC]http://www.youtube.com/watch?v=IuXS8JSF_c4&feature=relmfu
発電する窓 - ソニー 色素増感太陽電池 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=neAanaW0OnU
0007名無電力14001
2011/03/21(月) 17:07:03.80133:03/17(木) 01:03 [sage]
ttp://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
再生可能エネルギー。
しかも、休耕地利用で過疎地に労働力の需要が出来る。若い世代が戻ってくる。
石油が安くなる。一石二鳥どころの騒ぎじゃないぞ。原発に金かけるよりこっちに金かけようよ。
0008名無電力14001
2011/03/21(月) 18:01:02.64390:03/21(月) 17:50
このサイト、素人の自分にも分かりやすかった。
コストとかのことも分かりやすく説明してくれてある。
知識持ってるのはいいけど分かりやすく伝える能力がないと意味が無い・・・
<脱原子力へ向けて>
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/e-top.htm
「原子力発電所の変わりになるエネルギーは」って項目
0009名無電力14001
2011/03/21(月) 18:54:41.48http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
上記によれば、地熱エネルギーが有望であると確信できます。
原発(特にプルサーマルや再処理工場)で多額の設備投資していなければ実現
していたのではないでしょうかね?
石油大国 サウジアラビア ・ ロシア
地震(マグマ)大国 アメリカ ・ インドネシア ・ 日本(なんと世界第3位)
地震(マグマ)も資源となりうるのです。
0010名無電力14001
2011/03/21(月) 19:48:56.45東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/
※今は 原発全廃、東電解体、電力事業を自治体に委譲できないか真面目に相談するスレ になってます。
0011名無電力14001
2011/03/21(月) 21:37:05.37◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
0012名無電力14001
2011/03/21(月) 22:44:23.210013名無電力14001
2011/03/22(火) 07:37:30.06また、国、県、自治体はこれらの施設をどんどん作っていく。
0014名無電力14001
2011/03/22(火) 09:22:04.770015名無電力14001
2011/03/22(火) 13:34:55.53414:03/22(火) 00:44
圧電素子による道路振動発電 町全体が発電所となる構想
http://yumenotobira.sblo.jp/article/10475398.html
http://www.youtube.com/watch?v=QHNO5gMT5wg
http://www.youtube.com/watch?v=g8AtH7GR-JI&feature=related
0016名無電力14001
2011/03/24(木) 10:18:32.43http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php
0017名無電力14001
2011/03/24(木) 10:20:08.31洋上風力発電はどうなのよ。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
馬鹿社民党のサイトで申し訳ないけど。他のサイトも検索すれば色々。
風車の下に太陽光パネルも取り付ければ一石二鳥。
水素とか物質の形で電気を貯蔵してさ。
原子力いらなくならないか。誰か教えて
0018名無電力14001
2011/03/24(木) 10:25:26.41http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110322250287.html
日鉄鉱業(1515)は急伸 代替エネルギーへの需要シフトを思惑視、地熱発電関連として関心高まる
福島第一原発事故を受けて原子力発電の安全性に対して懐疑的な見方が強まる中、代替エネルギーへの需要シフトが進むとの見方から大幅続伸。
同社は九州電力と、鹿児島県で地熱発電事業を展開しているため、代替エネルギー関連の低位材料株として短期資金の流入が活発化している。
日鉄鉱業(1515)の株価は14時04分現在、43円高の392円。
0019名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:28.11http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
0020名無電力14001
2011/03/24(木) 10:31:30.80放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300749890/
0021名無電力14001
2011/03/24(木) 10:39:40.92放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」 - 雑学情報
ttp://convenience.typepad.jp/naze/2010/11/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA.html
0022名無電力14001
2011/03/24(木) 11:08:18.71http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2010-2.pdf
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10051902-j.html
0023名無電力14001
2011/03/25(金) 10:13:36.190024名無電力14001
2011/03/25(金) 23:46:57.65自民党なら出来ますか?
0025▼読んで下さい↓
2011/03/26(土) 10:16:40.14http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0026名無電力14001
2011/03/26(土) 11:44:55.29この緊急事態、無視して突き進むなど有り得無い。
最先端の医療と同じ
0027名無電力14001
2011/03/26(土) 13:15:40.770028名無電力14001
2011/03/26(土) 13:36:15.50Windows Media (wmv)
http://www.mecaro.jp/mecaro_pv2009.wmv
量産タイプのスパイラルマグナス風車は、低速回転と静粛性、安全性が確立され生活圏への
設置が可能です。エコライフの切り 札として注目されています。 その期待できる供給電力は
直径11.5メートルの風車で発電能力は12キロワットと小さいですが、年間平均風速 が6
メートルの条件下で標準家庭9軒分の3万キロワット時が供給できる計算です。
>
いいんじゃねーの、 これとバッテリーとインバーターがあれば
ほぼ自給自足が可能になる。
あわせて下にソーラーパネルを敷くと完璧だな。
まっ、俺のカイショじゃ買えんけど、、、涙
0029名無電力14001
2011/03/26(土) 13:37:54.20ttp://www.youtube.com/watch?v=AvCCKrMw7gg
アイスランドは地熱発電で発電をしている。
発電し終わったあと、各家庭にお湯を配る。(セントラルヒーティング)
それでもお湯が余るので、広大な温泉を作った。この発電所を見に行った。
よく見ると、カタカナで「オクトパス」なんと日本製だった。世界で一番優れた地熱発電は日本が作っていた。
この発電所では各国に地熱発電を送っている。
そして彼らは言いました。「同じ島国で、同じ火山国で、
これだけの技術のある日本には、さぞかし地熱発電があるんでしょうね。」
ほとんどありません。日本がもしまじめに地熱発電をやると、今消費している電気の30%をまかなえます。
さっきの犬吠埼の沖合いだけで33%(ここまで63%)それ以外に風力の適地なんていくらでもありますよね。
特に海の上はものすごく効率がいい。
そういうのを使えば、日本は自然エネルギーだけでお釣りが来ます。輸出できます。
そういう国になれるんです。
0030名無電力14001
2011/03/26(土) 13:39:30.39資源エネルギー庁の議事録
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
下記についての議事録有り
・次世代エネルギー・社会システム協議会
・スマートメーター制度検討会
・再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム
・次世代送配電システム制度検討会
・次世代送配電ネットワーク研究会
・国際原子力協力協議会
・蓄電池システム産業戦略研究会
・低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議
・低炭素社会におけるガス事業のあり方に関する研究会
・ガスのインフラ整備に関するワーキンググループ
・天然ガスの燃料転換・高度利用に関するワーキンググループ
・低炭素電力供給システムに関する研究会
・低炭素電力供給システムに関する研究会新エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策・コスト負担検討小委員会
・ZEBの実現と展開に関する研究会
・ソーラー住宅普及促進懇談会
・ソーラー・システム産業戦略研究会
0031名無電力14001
2011/03/26(土) 13:40:29.95MECAROよりお知らせがございます。
web上のとあるブログ対談におきまして、当社の風車が「風速50m/sでも発電した」とありますが、
事実ではございません。
正しくは、「風速50m/sの風に風車本体が耐えた」
(風車は回転させておらず、本体が強風に耐えた)というものです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?light&82
いやいや、耐えただけでも上等ですよ!
http://www.mecaro.jp/product.html
0032名無電力14001
2011/03/26(土) 14:31:22.38原発被害の補償の一環として借り上げ(買い上げるのではないのが味噌)
して、その広大な土地や沿岸部を利用して、大規模な太陽光発電、風力
発電、波力発電などの自然エネルギー発電事業を起こして、そこで得ら
れた電力を関東に送電し、関東の電力不足の解消とともに、得られた利
益を、土地の利用料金として福島に還元し続けていくという案を思いつ
いた。何もないよりマシだが、一度きりの補償金が支払われて終わるよ
りは、はるかに良い気がする。
こんな提案を国や東電にしてみたいが、どうすれば良いのだろうか。。。
0033名無電力14001
2011/03/26(土) 14:38:14.10ツイッターで賛同者を集めてみては?ツイッターは国の公式サイトのツイッターや政治家ツイッタも在ります。
2ちゃんレス意見で有力な発提案となる意見は
▼自然エネルギーのツイッターに転載すれば、(ツイッターを熟知すれば、
)公式サイトや政治家ツイッターにもフォローが起きます。
0034名無電力14001
2011/03/26(土) 16:55:54.78あと、自然エネルギーを安く各家庭にい導入する方法と電力不足問題を解決
する方法も思いつきました。
例えば、ソーラー発電を導入する場合、直流を交流に変換する装置が必要に
なったりと、装置が複雑で、色々と問題があります。
そこで、ソーラー発電から得られた電力を直流のまま利用できる様に家電製
品の方を変更してしまうとうものです。
ほとんどの電化製品な中身が直流で動いています。そこで家電製品に、直流
電源用コンセントと交流電源用コンセントを両方だしてもらって、なるべく
直流電源用コンセントから電気を取る様にしておけば、電力会社から購入す
る電気を、かなり減らせると思います。本当に交流が必要なのは、モーター
や電熱器を必要とする数少ない製品しかないですから。。。
もうやってるよとうことだったりしたら怖いから、事前に、
無知でごめんなさい。。。と謝っておきます
0035名無電力14001
2011/03/26(土) 17:20:35.01ツイッターが解らないなら、blog登録などで紹介してはどうでしょうか。
blogを宣伝登録すればアクセス数あります。また同じ自然エネルギーサイトへその提案を紹介するなど。
スレッドも検索エンジンへ一括登録している人もいました。
0036名無電力14001
2011/03/26(土) 18:07:41.15ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/biznews/4d51f5654d648
>
再生可能エネルギー支援金倍増を加盟国に要求−10年の導入目標は未達成−(EU)
> 2011年02月09日 欧州ロシアCIS課
> 欧州委員会は1月31日、EU加盟各国の電力と輸送部門の再生可能エネルギー導入目標に
> 対する2010年の進捗状況(暫定)を発表した。両部門とも導入目標に満たなかったため、
> 20年までに最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を20%にする目標に向け、
> 欧州委員会は加盟国に対し、再生可能エネルギーに対する支援金を
> 年間700億ユーロに倍増させるとともに、加盟国間の一層の支援協力を求めた。
※ 700億ユーロ=約8兆円
0037名無電力14001
2011/03/26(土) 18:56:45.97ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1011/1011-04.pdf
> (2) 欧州連合(EU)
> FP6 における2015年までの達成目標として、
> @太陽光発電システム価格を1ユーロ/W 以下とする
> A太陽光発電コストを0.1ユーロ/kWh以下にする
> が設定されている。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
>1ユーロ/W以下の目標が達成されると堺の発電所が12億・・・
0038名無電力14001
2011/03/26(土) 19:05:17.530039名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:28.360040名無電力14001
2011/03/26(土) 20:58:54.07http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0041名無電力14001
2011/03/26(土) 21:59:55.74発電能力4倍の超大型風レンズ風車、浮体の寿命100年以上
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/44/index.html
0042 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 22:01:40.38プリンタをブラザーに変えてくるわ
0043節電LED照明
2011/03/26(土) 22:16:29.17さらに省エネ化した無電極点灯方式(※1)照明器具「EVER LIGHT(エバーライト)140」 新発売
〜 リーズナブルな価格設定(※2)で、水銀灯置き換え促進を目指します 〜
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-10.htm
当社では「脱・水銀灯」を目指して、2008年度末(2009年3月)に水銀ランプを使用した
防犯灯の生産を終了。2009年3月末にはモールライト(街路灯)での水銀ランプ適合 器具の新規開発を終了しました。光源寿命が6万時間でコストメリットに優れたLED
防犯灯も発売し、無電極点灯方式照明器具EVER LIGHT(エバーライト)とLED照明
EVER LEDS(エバーレッズ)の「長寿命光源シリーズ」の品揃え強化により、より一層、
地球環境に配慮します。
0044高温岩体発電
2011/03/26(土) 22:19:35.05何と、日本全国の「総発電設備量の約2.5倍、4億kW強」! 高温岩体発電
水力発電なみのコストで日本の発電設備量の約2.5倍もカバー
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot.html
0045名無電力14001
2011/03/26(土) 22:37:19.90リンク前のスレでも見たことあるやつばっか。新しい情報も動きも何もなくただ
少数の信者によるコピペだけでパート数を増やすのみ。
さあファビョれw
0046名無電力14001
2011/03/26(土) 22:40:31.44早くバケツ被って全国民に謝罪 フルチン土下座しなさい〜!
0047名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:15.75あんたは子供を犠牲にする利権シーソーに乗せられた旧体制の放射汚染脳です。こちらは原発スレに一度も書き込みした事は無いというのに。
0048名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:07.52昨年1年間、日本で新たに建設された風力発電の容量は22万1千キロワットで、 最も多かった中国の約75分の1にとどまったことが、業界団体でつくる 「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で7日、分かった。
地球温暖化対策や石油代替エネルギー源として世界各国で風力発電の建設ラッシュが 続き、総容量は前年比22・5%の伸び。
日本はここでも約10%と世界平均の半分以下で、立ち遅れは鮮明だ。 GWECによると、昨年1年間に世界各国で新たに建設された風力発電の総容量は 3580万キロワット。
この結果、2010年末の総発電容量は1億9439万キロワットと2億キロワットに 迫るまでになった。
だが、日本の新設容量はブラジル、メキシコよりも少ない世界18位。 新設容量が最も多かったのは中国の1650万キロワットで、 2位の米国の511万5千キロワットの3倍超。
昨年1年間、日本で新たに建設された風力発電の容量は22万1千キロワットで、 最も多かった中国の約75分の1にとどまったことが、業界団体でつくる 「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で7日、分かった。
地球温暖化対策や石油代替エネルギー源として世界各国で風力発電の建設ラッシュが 続き、総容量は前年比22・5%の伸び。
日本はここでも約10%と世界平均の半分以下で、立ち遅れは鮮明だ。
GWECによると、昨年1年間に世界各国で新たに建設された風力発電の総容量は 3580万キロワット。
この結果、2010年末の総発電容量は1億9439万キロワットと2億キロワットに 迫るまでになった。
だが、日本の新設容量はブラジル、メキシコよりも少ない世界18位。 新設容量が最も多かったのは中国の1650万キロワットで、 2位の米国の511万5千キロワットの3倍超。
この結果、中国の総設備容量は米国を抜き、世界最大の風力発電大国となった。
中国の風力発電建設への昨年の総投資額は650億ドルに上る。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011030701000183.html
0049名無電力14001
2011/03/26(土) 22:58:17.870050名無電力14001
2011/03/26(土) 23:04:28.60赤ちゃんにはペットボトルの硬水は危険だから、ペットボトルの軟水が無い場合、水道水を赤ちゃんに飲ませて下さいなど、どうしてこんな不安を与え続けなくてはならないのですか。
余震後、また大きな震度が発生した場合、福島原発はどうするのですか。
(専門家が注意を促す)
原発付近の子供たちは原発をどう見ているか。未来、存在してほしい発電だと思うはずが無い。
自然エネルギー発電に注目しなくてはならないはずです。
0051名無電力14001
2011/03/26(土) 23:16:42.780052名無電力14001
2011/03/26(土) 23:31:22.46■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0053名無電力14001
2011/03/26(土) 23:40:53.73もっとも可能性が高い地域地熱発電 経済産業省エネルギー課
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0054温泉熱発電
2011/03/27(日) 00:40:44.15東電関内 静岡東部・山梨・神奈川 温泉熱発電を進めよう
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0056名無電力14001
2011/03/27(日) 04:01:54.38また保安院みたいな天下りでつくるのいやだぞ?
0057水力・風力活用した複合発電所
2011/03/27(日) 08:07:51.02http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
(要拡散)
0058名無電力14001
2011/03/27(日) 09:21:46.01しかも2chの書き込みも、この板が2回目。。。
そこで、色々、考えてみて、たかじんのそこまで言って委員会で東日本大震
災の特集でもする時に、視聴者意見としてHPに投稿してみようかと思いま
す。個人的には、結構、まじめな内容を扱っている番組だと思えているので。
色々とアドバイスありがとうございました。>35さん
あと、原発についてなのですが、国や東京電力を擁護するつもりはないけ
ど、化石燃料資源を輸入に頼らざるを得ない日本国において、長期的に安
定にエネルギーを得るために、1950から60年代に、導入可能な技術
の中でリーズナブルだと当時の日本人が判断したのであり、その判断は間
違ってなかったと思うよ。。。
オイルショックの影響を多少は和らげてたと思うよ。
例えにならないかもしれないけど、車を運転して事故を起こした時に、車
買わなきゃよかったんだと反省するよりも、もっと安全運転すれば良かっ
たと反省すると思う、原発技術に問題というのではなく、運用に問題とい
うことなら、また、的はずれなだったかもしれないけど。。。
と事前にあやまっておく。。。
0059名無電力14001
2011/03/27(日) 14:53:08.32蛍光板
ttp://eetimes.jp/article/22351
>太陽電池の発電量を従来の手法の10倍に高められるとした。
0060注目
2011/03/27(日) 15:55:15.65従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能
電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)
従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。
(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0061名無電力14001
2011/03/27(日) 17:40:52.12別に発電効率がこの額面で上がるわけではない。
というか、肝腎なことなのにそれが書かれてないことに
記事が出た当時、立ったスレで胡散臭さを指摘されていた。
0062名無電力14001
2011/03/27(日) 22:27:47.71今後は小水力発電含め、日の目を見たいですね。
−−−
群馬と長野にまたがる神流川揚水発電所、葛野川揚水発電所は設備自体完成し
ているから、フル稼働すれば最大442万kWを需要の少ない夜間からピークの
昼間に融通することが可能らしいよ
あと、他にも揚水発電所が数箇所あるから全部あわせて最大1040kWの夜間電力
を昼間のピーク時に融通させることが可能
問題は、深夜の電力需要がどれだけ供給力を下回っているかによるけど
0063名無電力14001
2011/03/27(日) 22:33:03.790064名無電力14001
2011/03/28(月) 10:12:43.01エネルギー発電を届けるものは現在、未来と
■安全を第一としたものに
開発技術を促進、発展する
多額の費用を届けなくてはならない
0065名無電力14001
2011/03/28(月) 10:31:21.48現在のドイツを見習おう。
0066名無電力14001
2011/03/28(月) 11:21:02.73揚水発電所が余ってるよー あとは風車だけだなー
0067名無電力14001
2011/03/28(月) 11:49:35.38次世代照明がどんどん開発されている。
ここは一例。
http://www.enebright.com/
0068名無電力14001
2011/03/28(月) 12:14:58.23温暖化対策を考えると、風力エネルギーに頼らなくてはと思いましたが。
0069名無電力14001
2011/03/28(月) 13:21:07.61自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
______
twitterから↓
>
自然エネルギーで自分達の電気をまかなっている市町村が日本に57もあるらしい。一番が熊本・五木村で必要量の17倍、二番は、大分・九重町で13倍。地熱と水車がエネルギー源。
________
>
太陽光とか風力とか自然エネルギーの効率をもっともっと高めていく技術開発をどんどん推進。それで原子力への依存を減らしていけばいい。ゼロにはできないにしても。そういう話ってほとんど聞かなくない?なぜ?その方向の可能性ってないの?
____
0070名無電力14001
2011/03/28(月) 13:36:59.36自然エネルギー発電が協力し合う。
風がよく吹く場所は風力。
そうでない場所は別自然エネルギー発電。
0071名無電力14001
2011/03/28(月) 14:48:44.00その通りだよね。
蓄電できるようになれば、さらに余剰分が出て、自然を守りつつそれで潤う自治体も出てくるだろうね。
0072名無電力14001
2011/03/28(月) 15:29:01.720073名無電力14001
2011/03/28(月) 21:00:33.250074休憩
2011/03/28(月) 21:01:08.60手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
0076名無電力14001
2011/03/28(月) 23:44:18.16元々原発とは関係ない発想の蓄電システムなのに原発に利用されたがために拒否反応かよw
せめてウィキ↓程度でいいから勉強してくれ
「蓄電池としてみた場合、効率が良いとはいえないが、現実的に大容量を持ちうる手段が他に無いため、電力においては最大の蓄電池として活用されている。
21世紀現在では世界的にスマートグリッドの一環として、巨大な本物の蓄電池で余剰電力を蓄える構想が進められており、実証実験も始まっている」
大容量自然エネルギーのネックは発電の不安定さと蓄電なんだが
強風とか真夏または日照のピークで得られた極端な電力変動をキャパシタのかわりに既存のダムを利用するのって嫌らしいな
0077名無電力14001
2011/03/28(月) 23:58:40.53揚水発電もいらない。
0078名無電力14001
2011/03/29(火) 00:04:27.12下ダムから上ダムに揚水するために10の電力を投入しても、発電できる電力は6。
一日延べ1時間強しか発電しないから、年間稼働率はわずかに5%。それなのに、
ダム二つを作ることで、工費も森林伐採面積も格段に大きくなる。
水を上下に繰り返し使用することでの水質汚濁。
ただ、無駄なものを作れば作るほど電気料金に上乗せし 利益を上げられるという
非人道的な思惑から自然生態系と人々をを苦しめて来ました。
0079名無電力14001
2011/03/29(火) 00:07:36.090080名無電力14001
2011/03/29(火) 00:11:06.440081名無電力14001
2011/03/29(火) 00:12:48.250082名無電力14001
2011/03/29(火) 00:14:20.660083名無電力14001
2011/03/29(火) 00:19:58.720084名無電力14001
2011/03/29(火) 00:20:08.61存在。 ただし、これまで通り危険な原発と併用でやっていくなら有効性はある。
0086名無電力14001
2011/03/29(火) 00:27:51.75↑原発厨確定www
0087名無電力14001
2011/03/29(火) 00:28:54.680088名無電力14001
2011/03/29(火) 00:32:01.83文脈から意図が取れないアホ脳 わざわざ晒さなくてもいいんだよ^^!
0090名無電力14001
2011/03/29(火) 00:36:22.37↑って尻尾だしてるじゃんwwwワロタ
009390
2011/03/29(火) 00:50:42.13だまれ!小僧!w
30年以上前から反原発なんだがw
0094名無電力14001
2011/03/29(火) 00:51:11.770096名無電力14001
2011/03/29(火) 01:01:57.680097名無電力14001
2011/03/29(火) 01:09:25.610098名無電力14001
2011/03/29(火) 07:52:59.40財団とは
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e8%b2%a1%e5%9b%a3?from=ymb_ser
0099名無電力14001
2011/03/29(火) 07:57:40.51揚水支持者は、揚水のスレッドを立てるか板内にあればそちらで意見を。
0101名無電力14001
2011/03/29(火) 08:20:56.42効率は70%でニッケル水素電池などと同様だから悪くはないし、電池に比べてサイクル寿命はうん十年だから圧倒的に長い。
0102名無電力14001
2011/03/29(火) 13:43:55.57バイオマスなどの自然エネルギーと..言ってたね太陽光電と。
0103名無電力14001
2011/03/29(火) 16:50:23.13ttp://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g100519a05j.pdf
上の12ページに蓄電用二次電池の目標が書かれてる
>目標の数値だけど、今後は二次電池による蓄電もかなり美味しくなりそうだな
0104名無電力14001
2011/03/29(火) 16:51:03.86ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
0105名無電力14001
2011/03/29(火) 16:58:07.61>陸上の風力のポテンシャルは1億7千万kWだってさ。ここまでいけばいいけど実際の限界はこれの何割になるんだろか?
http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-05/mat02_6.pdf
0107名無電力14001
2011/03/29(火) 17:04:24.57自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
_______
↓twitterから
>
太陽光とか風力とか自然エネルギーの効率をもっともっと高めていく技術開発をどんどん推進。
それで原子力への依存を減らしていけばいい。ゼロにはできないにしても。そういう話ってほとんど聞かなくない?なぜ?その方向の可能性ってないの?
_____
0108名無電力14001
2011/03/29(火) 18:00:07.54http://ja.wikipedia.org/wiki/揚水発電
資料をみたら分るように揚水ダムの出力は数百万kWから一千数百万kWもある。黒部第四ダム
より二桁大きい出力がある。この巨大出力であるというのがポイント。
なぜこれほどまでに大出力かつ沢山あるかというと、原発が地震などで急に停止するからなのです。
0109名無電力14001
2011/03/29(火) 18:02:29.16http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
(2ページの図3)原発と揚水が歩調を合わせて増やされている。緩やかに増加するグラフは普通
の水力。原発にとって揚水は停電回避に絶対に必要なものなのだ。それが実際にも裏付けられ
ている。揚水発電所を原発のコストに含めるべきという議論の根拠もここにある。
0110名無電力14001
2011/03/29(火) 18:06:24.97発電時間は規模にもよるが、約1時間しかない、無駄な大電力で
くみ上げても、見返りはその六割程度だ。
無駄 無駄 無駄
0112名無電力14001
2011/03/29(火) 18:09:49.07ことが理解できる。結論から言うと最終的に大停電が回避できなくなる可能性があるからだ。
太陽や風力の出力変動に揚水が費やされてしまったら、原発の緊急停止時に使う揚水が足りな
くなる可能性があるだけでなく使えたとしてもその後揚水が空になれば太陽や風力の出力変動
の調整には使えない。調整できなければ最悪停電と
いうことになる。
0113名無電力14001
2011/03/29(火) 18:16:29.96地震が多い日本では原発があると揚水を原発が独占します。
揚水発電を自然エネルギーの出力変動に使わせたくないのでその導入を阻みます。
0114名無電力14001
2011/03/29(火) 19:46:45.39既存のダムって書いてあるしw
0115名無電力14001
2011/03/29(火) 20:03:35.94だが、何が何でも原発とセットにしようとしてるやつは原発関係者の回し者
揚水発電って言っても無限のバリエーションが期待できるし
電池なんだから電気を貯めておきたい用途で便利に使えばいいだけ
むしろ出力が安定しない自然エネルギーにこそ電池が有効だ
0116名無電力14001
2011/03/29(火) 20:39:53.83wikiでエネルギー貯蔵調べるとけっこう出てくる。
個人的には回転運動の物理的エネルギーに変換する「フライホイール」とか
夜間に氷を作って昼間の冷房に使う「蓄熱」「エコアイス」なんかが気になる。
電気自体は貯めれなくても位置、物理、熱、他のエネルギーに変換すれば貯めれる。
0117名無電力14001
2011/03/29(火) 20:45:28.760118名無電力14001
2011/03/29(火) 21:10:57.64原子力は典型的な遺してはならない危険な遺産。
お金は安全性あるものに技術開発、拡大と費やしていかなければ
コストのために“危険な
遺産を“■拡大していくなど
長い目から見れば 未来とんでも負担を子孫、地球に与えていく結果となる。
危険な遺産を未来へバトンしてはならない。
■安全性高いものに投資を。技術開発、拡大し
未来にバトンを。
0119名無電力14001
2011/03/29(火) 22:37:10.58ttp://www.nef.or.jp/
0120名無電力14001
2011/03/29(火) 22:43:53.33このスレッドの自然エネルギー財団設立推進は
クリーンエネルギー財団設立推進を指していました。すみません。
今日のニュースでは国は
クリーンエネルギー支援を政策として取り組む方針を伝えていたので、
少し安心しました。
0121名無電力14001
2011/03/29(火) 22:47:40.760122名無電力14001
2011/03/29(火) 23:08:14.68新エネルギーには、石油業界の進める天然ガス利用等も含ませますが、
自然エネルギーには化石燃料は含まれません。
地熱を化石燃料と言われると辛いですが、、
当面一部天然ガス等に頼る事は避けられませんが、基本は自然です。
0123名無電力14001
2011/03/30(水) 09:37:52.982050年への期待も載ってます。
環境エネルギー政策研究所
〜自然エネルギー白書〜
ttp://www.re-policy.jp/sympo20100701/104JSR2010.pdf
0124名無電力14001
2011/03/30(水) 14:34:08.97原子力は地球温暖化抑止に貢献しない
ttp://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/power_plant/nuke_cc/all_html
0126名無電力14001
2011/03/30(水) 19:39:16.58東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
日本が今後採るべき電力供給戦略について
http://traitor.jp/2011/03/27/
0127名無電力14001
2011/03/30(水) 20:10:27.65この先生どうかな。
たしかに地熱はやるべきだが、この提案は原子力を
生き残らせるには最善の提案になってる。
0128名無電力14001
2011/03/30(水) 20:20:58.41http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00539.htm?from=main4
0129名無電力14001
2011/03/30(水) 20:23:06.44戦略に切り替えることは十分にありうる。
見分けるのは簡単。風力の優先順位。
0130名無電力14001
2011/03/30(水) 20:32:15.38> 経産省と保安院、菅首相が分離検討の意向 [3/30 19:04]
> ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110330-OYT1T00801.htm
> また、首相は福島氏に「自然エネルギーの割合を20、30、40%と広げていきたい。
> 自然エネルギーを応援する仕組みを考えたい」と語り、現在は9%の割合にとどまっている太陽光などの
> 「再生可能エネルギー」の普及に努める考えを強調した。
0131▼
2011/03/30(水) 20:37:11.55地熱発電だけで国内の電力を100パーセント自給自足できます
http://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10620631560.html
0133名無電力14001
2011/03/30(水) 20:42:50.96地熱発電だけで国内の電力を100パーセント自給自足できます
http://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10620631560.html
0134名無電力14001
2011/03/30(水) 22:12:48.07電力の15%程度を太陽光・風力などに頼るドイツは 電力を輸入する量よりも輸出の方が多いのです!
http://okuzawats.com/archives/515
ドイツは輸出までしている電力発電大国ですが
その電力の10%は風力で2%は太陽光で発電されてます
原発も後九年で全て廃止される事が決定されてます。
自然エネルギーの総量は2002年にはわずか、3%だったのが 2010年で年15%にもなってます。
世界の潮流は完全に風力なのです。
アメリカと中国という超巨大エネルギー消費国家が二カ国合わせて風力発電を
東電の持つ原子力発電所の1.5倍以出力僅か去年一年だけで増やしました。
日本にも風レンズやスパイラルマグナス風車などの新技術の登場で大幅に コスト削減が可能です。
http://www.mecaro.jp/product.html
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/?P=1
0135名無電力14001
2011/03/30(水) 22:14:33.32>そしてこの未曾有の震災に対しても洋上発電所を含めて全て無事だったのです。
http://log.jwpa.jp/content/0000289192.html
とてもつない被害をもたらした、原発と一切事故を起こさず震災後も 安定的に電力を供給した風力発電所どっちが安定性が高いか
明確です。
そして原発は決して安いエネルギーではありません
原発のコスト5.9円/kWhは稼働率を80%で計算してある。
しかし、実際の稼働率は稼働率は60%前後なので7.87円/kWhになる。
これに年間3500億円の電源開発促進税を原発の発電量2824億kWhで割った1.24円/kWhを加算すると、
原発のコストは9.11円/kWhになる。
電力の15%程度を太陽光・風力などに頼るドイツは
電力を輸入する量よりも輸出の方が多いのです!
http://okuzawats.com/archives/515
ドイツは輸出までしている電力発電大国ですが
その電力の10%は風力で2%は太陽光で発電されてます
原発も後九年で全て廃止される事が決定されてます。
自然エネルギーの総量は2002年にはわずか、3%だったのが
2010年で年15%にもなってます。
世界の潮流は完全に風力なのです。
アメリカと中国という超巨大エネルギー消費国家が二カ国合わせて風力発電を
東電の持つ原子力発電所の1.5倍以出力僅か去年一年だけで増やしました。
0136名無電力14001
2011/03/30(水) 23:39:28.47こうやってデマ宣伝を繰り返し繰り返し洗脳するんですね。
電力ファシズムの怖さですね〜
0137名無電力14001
2011/03/30(水) 23:44:38.030138名無電力14001
2011/03/30(水) 23:47:59.36134は電力ファシズムというか・・・ただの「宣伝」だなw
洋上風力とか寝ぼけてるんだよね。日本独特の漁業権に対する補償費を
どう考えてんのかと。いや、自然エネルギー推進の人々が、
@漁業者に「ワレ、需給逼迫してんだから、金要求してんじゃねー!」と身体を張って立地してくれる
or
A陸上なら、近隣の方々の低周波云々を黙殺してくれる
かしてくれれば、何とかなるかもよwww
0139名無電力14001
2011/03/31(木) 00:08:36.150140名無電力14001
2011/03/31(木) 00:20:52.370141名無電力14001
2011/03/31(木) 03:46:02.14【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0142名無電力14001
2011/03/31(木) 03:59:24.17いかに自然エネルギーが優れていても、電力会社が権力を握っているので現在は実現不可能なのがよくわかるよ
田中優×小林武史 緊急会議(1) 「今だからこそできる話がある」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110318_4983.php
田中優×小林武史 緊急会議(2) 「新しいエネルギーの未来」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
上の会談に出てくる東大生が出した風力発電だけで関東の電力まかなえるというソースの一つ
http://www.energy.iis.u-tokyo.ac.jp/html_faculty/html_07/ishihara.html
犬吠埼に風力発電を建てたら東京電力がまかなっている電気が全部作れるという論文は圧力で消されたみたい
昔見た事あったけど見つからなかった。見つけた人いたら教えて
今財団作っても天下り場所が増えるだけなのは確かだな
まぁ 何にせよ原子力発電所を建てた金をご家庭の太陽発電の助成金にまわせば大分日本は進んだ国になったのにな
0143名無電力14001
2011/03/31(木) 08:52:31.980144名無電力14001
2011/03/31(木) 09:36:47.88独占企業にとって不都合な真実を報道させない為以外に何があると言うのでしょうか。
0145名無電力14001
2011/03/31(木) 09:43:37.76それで集めた金で国が新エネルギーに補助など集中すればできるな。
0146名無電力14001
2011/03/31(木) 09:53:02.56この商品を購入したお金は、一部は再生可能エネルギー発電、被災地へのクリーンエネルギー発電の開発へ回ります。
などのキャンペーンがあれば購入者は意欲的になります。
0147名無電力14001
2011/03/31(木) 09:54:05.33http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301526888/
0148名無電力14001
2011/03/31(木) 10:48:12.08妄想じゃないから困ってるんだろw
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章の原発反対のドキュメンタリー映像を放送した放送局は
電力会社がスポンサーを下りたのは有名な話
大学の研究室は研究費を稼ぐためスポンサーと契約しないと金がない
金かかる実験できないと全然研究できない所は特にそう
研究できないと論文書くためのデータが揃わないので偉くなれない(教授になれない)
なのでスポンサーがダメと言ったら従うしかない
本当に少しの圧力で論文公開しなくなった例は原発以外でも色々あるよ
0149名無電力14001
2011/03/31(木) 10:50:45.730150名無電力14001
2011/03/31(木) 11:20:53.37原発が無くても日本は立派に電気が作れます。
原発の呪縛から、どうか目を覚まして下さい。
原発がどんなに危険なものかを理解して下さい。
多くの人の命と引き替えに、利権だけで成り立っている原発なんて、私たちには一番いらないものなのです。
0151名無電力14001
2011/03/31(木) 19:43:22.9316:03/31(木) 17:51
太陽炉(太陽光ごみ炭素化炉)とは
太陽光炉とは望遠鏡技術を利用して太陽光を集光し、得られた高温でごみを処理するものです。
彗星捜索家の木内鶴彦氏が立案し、長野県佐久市に建設した天文台で実験を重ね、
理論を確立したものです。
2008年4月には特許も取得し、実用化に向けた研究開発を始めるまでにいたりました。
■■■循環できないごみ処理から、→資源が循環するごみ処理へ■■■
・太陽光炉のエネルギーは太陽光なので無限であり、しかも無料です。
・処理過程で有害な物質を出しません。
・これまで処理が難しかった危険物(PCBなど)、産業廃棄物(古タイヤなど)も処理できるようになります。
・処理の結果生成される、純度の高い水素や炭素はエネルギー資源としても利用することができます。
・このシステムによって、資源が循環するごみ処理を実現することができます。
※レス主注/wikiによると処理中の温度2000度から3000度程度とあり、
処理中の熱を発電に使えるんじゃまいか
以下、現行(既存)のゴミ処理の問題点を参考に↓に貼ります
0152名無電力14001
2011/03/31(木) 23:08:29.59【原発問題】14基の原発新増設を見直し…太陽光などクリーンエネルギー重視へ[03/30 05:37]★10
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301553123/
0153名無電力14001
2011/03/31(木) 23:41:30.59それNPOじゃんw
ちゃんとした機関からでている白書が必要
0154名無電力14001
2011/03/31(木) 23:43:54.58東電も保安院もちゃんとしてないだろ
0155名無電力14001
2011/04/01(金) 00:04:15.08所長も○○だし、契約内容や給与については一切外部にもらすなって
言われるんだってさ。真っ黒じゃんw
放射能より低周波やノイズはましだっていって、
地方に風車を死ぬほど建てて、それを東京で使用させようとかわけわからん
だから、会員が極少数wそこいらの植林系のNPOの方がずっとサポーターがいる
まあ、どうでもいいけどね、鼻くそNPOなんか
0156名無電力14001
2011/04/01(金) 00:13:22.120157名無電力14001
2011/04/01(金) 00:37:15.62今回の津波でも解るように波の力は風力どころじゃないから
大型船舶造って風や波、潮流のあるとこ求めて波力、風力で
逐電して回るってのはどうでしょうか。
他の国と違って日本は海洋国家だし、台風もある為移動できる
船舶何百隻持っても海の上なら建造費だけで良いし地元住民に
迷惑かけない。
0158名無電力14001
2011/04/01(金) 00:40:50.85でもって、鮪漁船宜しく燃料電池いっぱいになったら
施設のある港に帰港してまた出て行く。
0159名無電力14001
2011/04/01(金) 00:54:18.62女川原発もそうだけど、本当に東北電力は空気が読める。
東京電力と大違いだ。
0160再生可能エネルギースレ
2011/04/01(金) 08:11:45.97太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0161名無電力14001
2011/04/01(金) 08:14:18.48【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
0162宝くじは
2011/04/01(金) 08:20:47.07被災地、支援兼ねた
クリーンエネルギー発電開発設立を対象とした
専用宝くじを
特例の災害対策支援宝くじ期間として4月からでも支援宝くじ期間案として販売出来ないのでしょうか
0163名無電力14001
2011/04/01(金) 08:28:52.58◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0164名無電力14001
2011/04/01(金) 09:00:25.77東京の中小規模敷地に
ソーラーグリッドを分散し緊急設置は不可なのですか?
東京の地方宝くじでその資金専用くじを開始するなど
0165名無電力14001
2011/04/01(金) 13:18:40.04【放射能漏れ】「ヨウ素剤、今すぐ配布を」仏放射線専門家グループが訴える
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301621778/
福島の幼児、子供たちにラクトフェリンのサプリメントを送って下さい。
牛乳などのラクトフェリンに放射線防護効果を確認
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300249734/
0166名無電力14001
2011/04/01(金) 13:39:48.55東京は復興支援宝くじを開始したようですね。
0167名無電力14001
2011/04/01(金) 13:41:25.94新エネルギー財団
ttp://www.nef.or.jp/
0168名無電力14001
2011/04/01(金) 16:41:56.3604/01(金) 16:07
http://www.insightnow.jp/article/6434
福島第一原発の近くで稼働していた風力発電プラントは、一基のタービンを残して、その他全て順調に稼働していると報告しています。
http://markethack.net/archives/cat_50049971.html
東日本大震災は所謂、ディストリビューテッド・モデル(=分散型発電モデル)
0169twitterモバイル
2011/04/01(金) 17:03:42.59グリーンエネルギー
http://twtr.jp/search?q=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0170名無電力14001
2011/04/01(金) 17:15:41.96国は被災地へクリーンエネルギー、再生可能エネルギー設置支援を始めるようです。
しかし開発技術拡大資金までは国の予算からは巡らない..まだ
再生可能エネルギー開発技術の更なる進歩拡大となる大資金は
赤字で暮らしている私たちにはネットなら
再生可能エネルギー発電のモデルを紹介したり、
ネットで太陽光電パネルソーラーのバナー広告を貼るぐらいしか出来ない..
しかし何だかの別ジャンルに関わっている。
歌う人たちなら音楽というように。
他の人たちも音楽でなくとも何かに参加し続けている。
◆
再生可能エネルギー発電に
賛同する人たちへ呼びかけて
再生可能エネルギーの開発技術拡大と実績が安定するような
大資金とまでは巡らなくとも
支援援助は出来るかもしれない。
賛同して頂いた方、宜しくお願い致します。
0171名無電力14001
2011/04/01(金) 18:23:51.130172名無電力14001
2011/04/01(金) 19:15:08.92>>171 まず先にそういう活動を開始しネットで呼びかけてあるサイトが無いか検索にかける。
各個人が自分がリアル、ネットで活動したり参加しているジャンルがあれば同じジャンルの人たちに呼びかける。
例えば、絵画イラストレーター系なら
そのジャンルの人たちに呼びかけサイトを創り
絵画イラストの売り上げ
を
再生可能エネルギー発電開発の財団などへ寄付など(または別支援法)
地熱、太陽、風力、水力エネルギーなどの
各開発のどれか特別に支援したい
エネルギー発電があれば
その中から選択し
開発チームの支援サイトなど検索にかけ
(サイトのリンクからリンクを辿れば見つかる場合あり)
この支援方法は一部の例えで
様々な支援方法があります。
広告バナーをblogやサイトなどに貼って検索エンジン登録など。
それぞれが自分たちが出来る方法で。呼びかけチームを作る、個人でやるどちらでも。
まず始めは関連サイトのリンクをチェックしその情報を収集します。
このスレッドで紹介してみるのもいいと思います。
0173名無電力14001
2011/04/01(金) 19:20:37.74風力発電【外部リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=38
0174名無電力14001
2011/04/01(金) 19:26:41.68太陽光発電
産業団体
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=33
主なNGO・ユーザー団体
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=36
0175名無電力14001
2011/04/01(金) 19:29:10.79太陽光発電
公的機関や業界団体により、解説サイトが設置
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=32
0176↑Linkモバイル↓
2011/04/01(金) 19:32:09.97太陽光発電
公的機関リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=34
0177Linkモバイル
2011/04/01(金) 19:35:03.32地熱発電
関連公的団体
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=20
0178Linkモバイル
2011/04/01(金) 19:38:56.85マイクロ水力発電
外部リンク
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=ON&page=11
0179名無電力14001
2011/04/01(金) 23:25:36.84◆新エネルギー財団
→>>167URL
0180Twitter
2011/04/01(金) 23:31:56.49再生可能エネルギー
http://twtr.jp/search?q=%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD
↑サイトをよくリンクしてあり、Link先のサイトのLinkに支援関係のサイト団体チームをリンクしてある時も↓
0181名無電力14001
2011/04/02(土) 00:03:51.19河野太郎ブログ
▼再生可能エネルギー100%を目指す
2011年3月31日 22:16
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fbit.ly%2FhCgx7o
.
0182名無電力14001
2011/04/02(土) 00:09:21.34希望が現実化して。
0183名無電力14001
2011/04/02(土) 00:15:51.05国の予算5000億円+昼間の電気料金値上げで5000億円位の資金が必要。
設備設置の半額補助+電力会社の高価格買取義務付け(36円/kw程度)
を行えないと事業化は出来ない。
0184宝くじについて
2011/04/02(土) 09:00:05.47日本の宝くじは公的くじ。民間だと違法。
こういう緊急事態先は
マザーテレサが実行していたような宝くじを
支援財団などに任せてもよいという改正があればと思いました。
再生可能自然エネルギー
技術開発拡大のための運用資金を大きな助けとなるよう。
この内容の宝くじは買う人たち多いと思いますよ。
0185▼
2011/04/02(土) 09:23:36.08太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
0186名無電力14001
2011/04/02(土) 09:50:45.82◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
↑東京の敷地に小分けし設置出来ないのだろうか
0187名無電力14001
2011/04/02(土) 10:35:58.98【原発問題】大気中の放射線量、宮城と関東1都6県で平常値超え=文科省[04/01/00:45]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301672753/
0188公的宝くじに
2011/04/02(土) 12:27:23.80代替エネルギー発電の運用資金、技術開発拡大のための
専用の宝くじを発売をお願い致します。
0189名無電力14001
2011/04/02(土) 13:45:19.35太陽、風力発電の難点は開発技術力アップに安定した資金が巡ればクリア出来るのでは
海外のモデルだけであれだけ進歩しているのだから
蓄電能力アップと
弱風かつ水の流れで風力エネルギーが生じるような開発技術力など的を得て対処。
“資金不足がこの問題を停滞させて来たのでしょう。
だから安定した資金をなんとか巡らせる“対策を講じなければ。
0190名無電力14001
2011/04/02(土) 13:47:51.37太陽、風力発電の難点は開発技術力アップに安定した資金が巡ればクリア出来るのでは
海外のモデルだけであれだけ進歩しているのだから
蓄電能力アップと
弱風かつ水の流れで風力エネルギーが生じるような開発技術力など的を得て対処。
“資金不足がこの問題を停滞させて来たのでしょう。
だから安定した資金をなんとか巡らせる“対策を講じなければ
________
▼ 公的宝くじを
代替エネルギー発電の運用資金、技術開発拡大のための
専用の宝くじ発売をお願い致します。
0191名無電力14001
2011/04/02(土) 13:52:26.880192名無電力14001
2011/04/02(土) 17:16:12.350193名無電力14001
2011/04/02(土) 18:34:34.07【原発】ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に 「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており
…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。
0194名無電力14001
2011/04/02(土) 19:01:50.47の間違いらしいが、
この動画後半にある東電の金稼ぎシステムの話とか、
ちょっと驚きだ。
日本の法律で電気は電力会社からしか買ってはいけないとか。
電力自由化は表向きだけの小規模なものなんだな。
新たなライフラインの発案とか、
全部がそう可能性ある訳じゃなくても、
こういう試みや考えは希望が持てるし、悪くない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14005235
0195名無電力14001
2011/04/02(土) 20:47:48.45>>25に注目
0196名無電力14001
2011/04/02(土) 20:57:20.54トリウムバカや億kwと同じにおいがするスレだね。
さあファビョれw そして意味もなくコピペをはって実現しない夢を追い続ける作業に戻るんだ
0197名無電力14001
2011/04/02(土) 21:12:21.37補うためのスレでもあります。原発厨の来る所ではありません。
専用スレを立てて、そこで自由にほざいてください。
以上。
0199名無電力14001
2011/04/02(土) 22:29:18.080200名無電力14001
2011/04/02(土) 23:19:44.00来た>>196
殺人原子力の株主
またはパチンカー依存症の原発支持。
0201名無電力14001
2011/04/03(日) 00:18:52.53http://abudhabist.com/?p=50
産油国ではエコシティ作ってるっていうのに資源ない日本では原発か・・・。
まあ向こうはありあまる金で無茶できるからってのもあるが。
0202名無電力14001
2011/04/03(日) 10:09:32.24気付くの遅すぎるが気付いただけましか
1960年代まで自治体が電気を売る権利を取り返そうとしたが負けた
国と政治家とたくさんの金を持った電気事業連合がいるんだから各自治体が組んでもそりゃ裁判負けるわな
国は戦時の混乱を利用して日本の発電を全部取り上げ各地方事に仕分けして電気事業連合を設立
戦後から、電気事業連合は自民党と組んで自分たちに有利になる法律をたくさん作らせてきたんだよ
0203名無電力14001
2011/04/03(日) 11:21:26.84http://www.ustream.tv/recorded/13373990
田中優さんのお話では
利権解除するために 今回東電に倒産してもらい
担保として東電のもってる電線ネットワークを国が頂く。
そしてそれを自由化して 自由に自然エネルギーを
地域で起こして それを電線ネットワークから
中枢に回収して 送電するシステムを作れば万事OKらしい。
海に浮かべるだけで電気になる波電力やら
風力(最新型の軽いタイプで海に浮かべるタイプ)とか
アルミ板を利用した水路発電とか いくらでも起こせるらしい。
ただ 自由化を禁止する電力会社の権力によって
抑制されて 電力を起こしたりできないらしい。
そこの法律の壁を 今回の災害を機に破れば OKらしい。
そのためには 東電は人災として 保険会社を通さずに
会社から賠償金をもらうようにして 一度倒産させて
その払えない分を国が負担するが国は担保に東電の電線ネットワークをもらう。
これが 地域型自然エネルギーの集約や分配に効力があるから。
こういう構想でこれはドイツなどヨーロッパでは成功してきていて
30マン人の正社員化と 年金システムを成功させるだけの
自然発電を行っているらしいよ。マスコミが資本を電力会社から
もらっているので こういった事実は報道されないので まずマスメディアの
資本を 電力会社からもらわないように絶たなければならない。海外では
こういうことができなくなっているらしいが。
0204名無電力14001
2011/04/03(日) 14:20:15.05http://www.youtube.com/watch?v=4Fc2UFTzN7w
>
08年7月7日、これまで洋上における風力をもとにした発電を開発してきた
九州大学チームが、更なるプロジェクトとして、風力と太陽光をもとにした
ハイブリッド発電を記者?会見で発表しました。
【詳細は社民党OfficialWeb】
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
ずいぶん前からやってたみたいだな
.
0205▼
2011/04/03(日) 14:27:59.11長野県知事記者会見 平成23年3月2日 地域資源を活用した再生可能エネルギー普及モデル構築事業計画についての発言。
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20110302.htm
0206名無電力14001
2011/04/03(日) 14:28:33.94原発がなくなっても、日本の経済はダメになったりしない。むしろ再生可能なエネルギーへのシフトで、新しい産業が生まれ、しかも持続可能性や災害への耐性が高まる。
困る人がいるとしたら、原発を利権化している人々だけなのでは?
0207名無電力14001
2011/04/03(日) 15:19:39.29日本の原子力関連研究開発予算は各国に比べずば抜けて巨額。日本26億ドルに対し、2番の米国も3番のフランスも7億ドル以下。
一方、日本の再生可能エネルギー予算は原発関連の12分の1で、原発関連が60%以上、再生可能エネルギーはわずか5%。明らかに政官財ぐるみの意図的偏重。
0208名無電力14001
2011/04/04(月) 03:13:59.790210名無電力14001
2011/04/04(月) 14:37:26.08資金を栄養ある食事とすると
再生可能エネルギーは
成長過程の若者や子供たちと同じ。
しかし権力持ちの年寄りの原発が
若者や子供たちから発達、発育に必要な栄養、食事(資金)を
年寄りの権力持ちの原発が全部奪い、食べてしまって来た。いる。
発育発達中の若者、子供たちから栄養、食事を
全部(資金)奪い
権力者の年寄り原発が
全部、若者、子供たちの分まで食べてしまって
発達発育過程の
若者、子供たち(再生可能エネルギー)は
痩せ細り動けない。
他国では若者、子供たちにきちんと栄養成分ある食事(資金)を循環させている。
旧体質の利権がどんな
愚かな事を続けているのか
自覚、無し。
0211名無電力14001
2011/04/04(月) 22:59:17.79玄海原発がある町は白血病全国の10倍
2010/03/09
(白血病罹患率)厚生労働省の「人口動態調査」によると、人口10万人に対し全国は6.0人、佐賀県は9.2人、唐津保健所管内は16.3人、玄海町は61.1人と全国より11倍も多い
白血病が多い原因は明確ではありませんが、ドイツでは「因果関係」を政府として認めています
(2chでソース貼れなくなったので▼玄海原発 白血病で検索にかけて下さい)
0212名無電力14001
2011/04/04(月) 23:37:19.17>>208
屁理屈好きな人は、原子力清算事業団へでも就職して下さい。
0213名無電力14001
2011/04/05(火) 04:24:22.43海洋温度差発電(OTEC)とは
海洋温度差発電は、
表層の温海水と深層の冷海水の温度差を利用して発電することができる
再生可能エネルギーシステムです。
燃焼を伴わず、二酸化炭素をほとんど排出しない21世紀型のクリーンなエネルギーです。
http://www.opotec.jp/japanese/index.html
0214Twitter
2011/04/05(火) 11:08:52.59エネルギー投資検索
http://twtr.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%8A%95%E8%B3%87&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0215名無電力14001
2011/04/05(火) 15:55:19.28原子力関連研究開発予算を大量に確保して貰っていたお蔭で、自然エネルギーにシフトする際に新しく予算を確保しなくても、転用するだけで方向転換を進められるのは幸運だったかもしれませんね。
0216名無電力14001
2011/04/05(火) 20:45:42.92再生可能エネルギー発電の支援を国が怠るという事は
ヨウ素剤は赤ちゃん、甲状腺疾患者は服用出来ないため、
他に放射線防護効果ある予防薬がありながら
備えとして取り入れる事無く放置したまま
それと同じで
ヨウ素剤は使用誤れば副作用もある薬剤
原発と似ている。
他代用となる予防薬や
エネルギー発電への支援をほとんど過去に近く怠るという事は
大震災が発生する前の政策のマイナス面を繰り返すという事。
0217現実化へ向かうために
2011/04/05(火) 21:18:49.17Twitterの再生可能エネルギー検索から同支援著名人者、政治家サイトblogに
意見を伝え書き込むと読まれる可能性の方が高いらしいです。(一般の民の意見を読む。そのためにblogを設置してある)
場合、開発企業、内閣府への提案へ繋がる場合もあるため
Twitter再生可能エネルギー検索、少なくとも一日三回ぐらい、賛同者のサイトblogをチェック。
0218名無電力14001
2011/04/06(水) 00:21:54.13懐柔され、手足をもがれ、何もしないで来た。
さて、どうなることやら。
0219名無電力14001
2011/04/06(水) 07:19:08.41無茶なCO2削減をぶち上げて自ら進んで原発推進に舵をきった方だよ
0220Twitter
2011/04/06(水) 10:11:39.25j_koya RT @academylane: 三菱重工だけじゃなく東芝も地熱発電設備を海外で受注。
できるのに国内でやらないのは電力政策の責任。Contact EnergyはNZの上場企業
(豪Origin Energy子会社)で過半が再生可能エネルギー(新規に火力の建設も進めているが)
>
atsuko_bamboo RT @euro_tour: 国際再生可能エネルギー機関初総会(4/6付けNHKニュース)
太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関、IRENA(アイリーナ)の初めての総会が開かれ、
次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという見方を示しました。 http://nhk.jp/N3v46LS8
0221オンライン署名
2011/04/06(水) 10:18:01.64●を削除したURLからアクセス下さい。
kechamayo 原発、止めよう!★【オンライン署名】情報です!
@ ht●tp:●//t.co●/xQg28Xc 原発、実は今の日本に無くて大丈夫なんだって!
★新エネルギーの未来
ht●tp:/●/p.tl●/uUrl
★再生可能エネルギー100%は実現できる!
ht●tp:/●/p.tl●/3SLk #jwave
0222▼
2011/04/06(水) 23:31:13.20>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという見方を示していました。
NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ http://nhk.jp/N3v46Ld0
↓
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0
0223名無電力14001
2011/04/08(金) 12:35:58.21マイケル・シュナイダー/田窪雅文訳「原子力のたそがれ──米・仏・独のエネルギー政策分析から浮かび上がる再生可能エネルギーの優位性」 by岩波書店http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
0224名無電力14001
2011/04/08(金) 18:52:57.75全部読んだけど誰がどうするとか一切出てないし。
自分なんか財団作って何ができるのかもどうやって作るのかも知らないけど
設立云々じゃなくても少なくとも具体的に何をすれば自然エネルギーを主体にできるか話し合う場所にするべきじゃないか
これじゃ他スレと同じだよ
で、結局どういう手が一番有効なの?共産党?
既存の団体では駄目な理由は?
0225名無電力14001
2011/04/08(金) 20:13:06.71民主はこの事で今、内分裂していない?
脱原発をと伝えている人たちとの。
自民も原発については見直しを伝えそうな気がしてならない。
0226名無電力14001
2011/04/08(金) 20:14:27.87民主党の河野氏は
脱原発を目指している再生可能エネルギー推進者。
0227名無電力14001
2011/04/08(金) 20:23:10.210228Twitter
2011/04/08(金) 20:25:40.28「スマートシティは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを軸にして、家庭や企業と発電所などを通信で結んで次世代の電力インフラをITで制御するという構想で、スマートグリッド(次世代送電網)が中核になる。」tp:/★/goo★.gl★/KfGAx
>
(承前)つまり「安い電気で今まで生活してき」というのは神話だったのだ。世界の潮流は再生可能エネルギーの開発に向かっているというのに、日本は原発に固執してるのは変だ。
その背景には冷戦時代に築き上げられた官僚システムの肥大化があるように思う。
0229名無電力14001
2011/04/08(金) 20:29:58.45原発推進していた自民が
この事故と海外の再生可能エネルギー導入の加速を伝えた事に対して
どう捉えているかが知りたい。
0230名無電力14001
2011/04/08(金) 20:59:24.18唯一大事故を起こした福島原発を推進した時の
自民党の幹事長と誘致した議員は誰か?
0231名無電力14001
2011/04/08(金) 21:18:39.52▼見直しをの意味(1)
→原発を増やさず再生可能エネルギーの導入について
▼見直しをの意味(2)
→脱原発を目指し
再生エネルギー発電の導入を加速化させる
↑(2)の見直しをする議院、政党へ票を入れて下さい。
0232名無電力14001
2011/04/08(金) 23:32:16.86実のある議論がしたかったんだけどスレ違いなのか
例えば「新エネルギー財団」とかの団体の宣伝・支援方法をテンプレ化してtwitterとかそこら中で広めるとか
ちょっと気になる程度の人でも目につくようになれば世論も動かせると思う
0233名無電力14001
2011/04/08(金) 23:54:39.95そうしたいのですが財団についての知識、投資についての知識、電力に関する専門的な知識が無く
ある方に頼みたい。
0234名無電力14001
2011/04/08(金) 23:57:14.15今日、役に立ちたい、早く再生可能エネルギーが権利を得てくれたら大量のお金を出したいというよなツイッターがありました。
そういう人たちは沢山居ると思います。それで投資の加速、拡大がもし無ければ
こういう緊急災害後は、公的ではない宝くじも導入出来ないかと提案があればと思ったりしました。
とにかく確実な蓄電力を発揮し
安定した電力を得られる
国を目指すには予想を遥かに超えた大資金が巡らなければならないかと。
被災地へ国は支援金を巡らせていかなくてはならない。
再生可能エネルギー発電には公的宝くじか、新たな何かの資金援助がなければ脱原発を目指すなら到底足りない。
0235名無電力14001
2011/04/09(土) 00:00:25.020236名無電力14001
2011/04/09(土) 00:05:20.89蓄電力について意見を。
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
0237名無電力14001
2011/04/09(土) 07:19:30.24デスヨネー
そういう人どっかにいないものか…探してみようか
自分が今から勉強始めたんじゃ付け焼刃だしな
>>234,>>235
今から宝くじの関連法改正するのって現実的なのかな
何年かかかるんじゃね?長期的に見れば必要だと思うが
赤十字のお金ちょっと回してもらったりはできないものか…
あ、そのための財団なのね
再生エネルギー関連の財団とか団体って今どのくらいあるの?
都条例阻止運動とか募金の時みたいにまとめサイト作るとかどうよ
0238名無電力14001
2011/04/09(土) 08:31:42.69核分裂炉つまり原子炉で作ります。
下請けに汚い仕事を押し付けて
自分の業務ではエコです。クリーンです。
わずかな放射性物質しか出ません。
ウソです。
0239名無電力14001
2011/04/09(土) 08:32:49.320240名無電力14001
2011/04/09(土) 10:11:08.18blogかHPでのまとめが必要ですね。
例え専門知識が無くとも 専門家のソース、書籍、ツイッターblog
または再生可能エネルギーに関した公式サイトを貼るまとめ外部サイトは作成出来る。
2chはスレ落ちた場合、あまりほとんど閲覧されはしないので。
肝心な記事、ソースなどはblogなどに転載し
次スレのテンプレ説明にlinkしておくとよいかも。
まとめると判りやすく
見方もまとまりやすい。
意見後は他板を参考に外部サイトにまとめblog、ページを作成しツイッターで多数者へ閲覧して貰う。
かなり参考となる記事を。
0241▼
2011/04/09(土) 10:18:25.03>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
__
0242名無電力14001
2011/04/09(土) 12:51:49.070243脱原発を
2011/04/09(土) 14:58:00.54日本列島が地震の活動期に入っている
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040902300001-n1.htm
>首都圏を含む東日本の広い範囲で【今後数年間】地震が起きやすいだけでなく、
>次の東南海、南海地震に向けて西日本も含めて活動期に入ったとみられる
こんな状態の日本で原発なんてもうありえんだろ
地震の対応だけでも大変なのに原発事故がセットされたら手に負えない
余震の大停電なぜ?
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY201104080387.html
0244Twitterから
2011/04/09(土) 15:24:21.73原発反対です。そしてこれは電気事業法の改正と再生可能エネルギー事業の推進とセットでやるべきだと思います。そこで新エネルギー事業に国が及び腰の場合、財団なり基金なりの設立といったような民間の動きにも期待したいとこであります。
0245地熱発電
2011/04/09(土) 17:59:49.98世界最大の地熱発電設備の運転開始について
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051702/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています