■自然エネルギー財団設立■の推進を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:03.17■
自然エネルギー財団設立
被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開。 バイオマスガス化推進。バイオマスオイル化推進。バイオマスアルコール製造推進 。
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進 。
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和 。
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和 。
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設。
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0002名無電力14001
2011/03/21(月) 16:46:27.83【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/
【エネルギー】蓄電できる太陽電池 信大教授らが開発 フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に長期間保存できる性質を利用
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299408972/
【技術】レアアース使わず強力磁石、モーター4割小さく
tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299228738/-100
0003▼
2011/03/21(月) 16:49:29.64八戸メガソーラー着工/東北電力(2011/02/26)
▼
>東北電力は25日、八戸市河原木の八戸火力発電所構内に整備する八戸太陽光発電所(メガソーラー、出力1500キロワット)の建設に着手した。
同社初の大規模太陽光発電施設で、今後の事業展開に生かすため、3種類の太陽電池パネルを設置し、営業運転しながらデータ収集や性能比較を実施していく方針。2012年1月の営業運転を目指す。
同社は25日、経済産業省へ電気事業法に基づく工事計画を届け出し、新設工事を認められた。宮城県七ケ浜町に計画する仙台太陽光発電所(出力2千キロワット)と同時着工となった。
八戸太陽光発電所は火力発電所建屋東側に位置する4万9千平方メートルの敷地に、太陽電池パネル約1万枚や電力の変換・変圧施設を設置する。
年間発電量は一般家庭約500世帯分の年間電力消費量に相当する約160万キロワット時で、年間800トンの二酸化炭素削減効果を見込む。
発電所内は無人となる予定で、同社の八戸技術センターが保守管理に当たる。
採用される太陽電池パネルは、現在の主流で変換効率が比較的高い「多結晶シリコン型」、パネルが薄く、
気温変化の影響が少ないなどの特徴がある「薄膜系シリコン型」と「薄膜系化合物型」の3タイプで、それぞれの出力特性や東北地方での適合性などを検証する。
建設地は今月10日から除草や測量など準備工事が始まっており、今後土地造成に着手。太陽電池パネルは今年7〜8月に設置される見通しで、試運転を経て営業運転に入る予定だ。
25日に青森市で開かれた定例会見で、同社青森支店の加藤公樹支店長は「当社の火力発電発祥の地である八戸で、次世代の太陽光発電をスタートさせることができるのは非常に意義深い。
二酸化炭素をなるべく出さない社会実現に向けた意識付けに、少しでも役立ちたい」と述べた。
0004名無電力14001
2011/03/21(月) 16:51:30.25薄膜太陽電池
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/types/TF-Si.html
>軽量であることを活かしてスレート屋根など比較的強度の低い建造物にも設置しやすい
0005名無電力14001
2011/03/21(月) 16:57:04.49蓄電池
世界最大級!三洋の大型蓄電池システム
http://president.jp.reuters.com/article/2011/02/22/33C7A7E2-3A77-11E0-981B-43083F99CD51.php
大和ハウス工業、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」で環境守る (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110304/bsc1103040505026-n1.htm
0006名無電力14001
2011/03/21(月) 17:02:04.56巻き取り技術を活かしたモバイルソーラーユニット #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=yUvciBnWei8&feature=channel_video_title
乾電池型振動発電機 - ブラザー工業 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=KID7jTj2fEU&feature=channel_video_title
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw&feature=related
家庭用燃料電池「エネファーム」 : DigInfo [CC]http://www.youtube.com/watch?v=IuXS8JSF_c4&feature=relmfu
発電する窓 - ソニー 色素増感太陽電池 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=neAanaW0OnU
0007名無電力14001
2011/03/21(月) 17:07:03.80133:03/17(木) 01:03 [sage]
ttp://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
再生可能エネルギー。
しかも、休耕地利用で過疎地に労働力の需要が出来る。若い世代が戻ってくる。
石油が安くなる。一石二鳥どころの騒ぎじゃないぞ。原発に金かけるよりこっちに金かけようよ。
0008名無電力14001
2011/03/21(月) 18:01:02.64390:03/21(月) 17:50
このサイト、素人の自分にも分かりやすかった。
コストとかのことも分かりやすく説明してくれてある。
知識持ってるのはいいけど分かりやすく伝える能力がないと意味が無い・・・
<脱原子力へ向けて>
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/e-top.htm
「原子力発電所の変わりになるエネルギーは」って項目
0009名無電力14001
2011/03/21(月) 18:54:41.48http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
上記によれば、地熱エネルギーが有望であると確信できます。
原発(特にプルサーマルや再処理工場)で多額の設備投資していなければ実現
していたのではないでしょうかね?
石油大国 サウジアラビア ・ ロシア
地震(マグマ)大国 アメリカ ・ インドネシア ・ 日本(なんと世界第3位)
地震(マグマ)も資源となりうるのです。
0010名無電力14001
2011/03/21(月) 19:48:56.45東京電力不買運動を真面目考え、早期敢行するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300285108/
※今は 原発全廃、東電解体、電力事業を自治体に委譲できないか真面目に相談するスレ になってます。
0011名無電力14001
2011/03/21(月) 21:37:05.37◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
0012名無電力14001
2011/03/21(月) 22:44:23.210013名無電力14001
2011/03/22(火) 07:37:30.06また、国、県、自治体はこれらの施設をどんどん作っていく。
0014名無電力14001
2011/03/22(火) 09:22:04.770015名無電力14001
2011/03/22(火) 13:34:55.53414:03/22(火) 00:44
圧電素子による道路振動発電 町全体が発電所となる構想
http://yumenotobira.sblo.jp/article/10475398.html
http://www.youtube.com/watch?v=QHNO5gMT5wg
http://www.youtube.com/watch?v=g8AtH7GR-JI&feature=related
0016名無電力14001
2011/03/24(木) 10:18:32.43http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php
0017名無電力14001
2011/03/24(木) 10:20:08.31洋上風力発電はどうなのよ。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
馬鹿社民党のサイトで申し訳ないけど。他のサイトも検索すれば色々。
風車の下に太陽光パネルも取り付ければ一石二鳥。
水素とか物質の形で電気を貯蔵してさ。
原子力いらなくならないか。誰か教えて
0018名無電力14001
2011/03/24(木) 10:25:26.41http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110322250287.html
日鉄鉱業(1515)は急伸 代替エネルギーへの需要シフトを思惑視、地熱発電関連として関心高まる
福島第一原発事故を受けて原子力発電の安全性に対して懐疑的な見方が強まる中、代替エネルギーへの需要シフトが進むとの見方から大幅続伸。
同社は九州電力と、鹿児島県で地熱発電事業を展開しているため、代替エネルギー関連の低位材料株として短期資金の流入が活発化している。
日鉄鉱業(1515)の株価は14時04分現在、43円高の392円。
0019名無電力14001
2011/03/24(木) 10:26:28.11http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
0020名無電力14001
2011/03/24(木) 10:31:30.80放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300749890/
0021名無電力14001
2011/03/24(木) 10:39:40.92放射能除去に効果を発揮する「ヒマワリ」 - 雑学情報
ttp://convenience.typepad.jp/naze/2010/11/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA.html
0022名無電力14001
2011/03/24(木) 11:08:18.71http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2010-2.pdf
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10051902-j.html
0023名無電力14001
2011/03/25(金) 10:13:36.190024名無電力14001
2011/03/25(金) 23:46:57.65自民党なら出来ますか?
0025▼読んで下さい↓
2011/03/26(土) 10:16:40.14http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0026名無電力14001
2011/03/26(土) 11:44:55.29この緊急事態、無視して突き進むなど有り得無い。
最先端の医療と同じ
0027名無電力14001
2011/03/26(土) 13:15:40.770028名無電力14001
2011/03/26(土) 13:36:15.50Windows Media (wmv)
http://www.mecaro.jp/mecaro_pv2009.wmv
量産タイプのスパイラルマグナス風車は、低速回転と静粛性、安全性が確立され生活圏への
設置が可能です。エコライフの切り 札として注目されています。 その期待できる供給電力は
直径11.5メートルの風車で発電能力は12キロワットと小さいですが、年間平均風速 が6
メートルの条件下で標準家庭9軒分の3万キロワット時が供給できる計算です。
>
いいんじゃねーの、 これとバッテリーとインバーターがあれば
ほぼ自給自足が可能になる。
あわせて下にソーラーパネルを敷くと完璧だな。
まっ、俺のカイショじゃ買えんけど、、、涙
0029名無電力14001
2011/03/26(土) 13:37:54.20ttp://www.youtube.com/watch?v=AvCCKrMw7gg
アイスランドは地熱発電で発電をしている。
発電し終わったあと、各家庭にお湯を配る。(セントラルヒーティング)
それでもお湯が余るので、広大な温泉を作った。この発電所を見に行った。
よく見ると、カタカナで「オクトパス」なんと日本製だった。世界で一番優れた地熱発電は日本が作っていた。
この発電所では各国に地熱発電を送っている。
そして彼らは言いました。「同じ島国で、同じ火山国で、
これだけの技術のある日本には、さぞかし地熱発電があるんでしょうね。」
ほとんどありません。日本がもしまじめに地熱発電をやると、今消費している電気の30%をまかなえます。
さっきの犬吠埼の沖合いだけで33%(ここまで63%)それ以外に風力の適地なんていくらでもありますよね。
特に海の上はものすごく効率がいい。
そういうのを使えば、日本は自然エネルギーだけでお釣りが来ます。輸出できます。
そういう国になれるんです。
0030名無電力14001
2011/03/26(土) 13:39:30.39資源エネルギー庁の議事録
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
下記についての議事録有り
・次世代エネルギー・社会システム協議会
・スマートメーター制度検討会
・再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム
・次世代送配電システム制度検討会
・次世代送配電ネットワーク研究会
・国際原子力協力協議会
・蓄電池システム産業戦略研究会
・低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議
・低炭素社会におけるガス事業のあり方に関する研究会
・ガスのインフラ整備に関するワーキンググループ
・天然ガスの燃料転換・高度利用に関するワーキンググループ
・低炭素電力供給システムに関する研究会
・低炭素電力供給システムに関する研究会新エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策・コスト負担検討小委員会
・ZEBの実現と展開に関する研究会
・ソーラー住宅普及促進懇談会
・ソーラー・システム産業戦略研究会
0031名無電力14001
2011/03/26(土) 13:40:29.95MECAROよりお知らせがございます。
web上のとあるブログ対談におきまして、当社の風車が「風速50m/sでも発電した」とありますが、
事実ではございません。
正しくは、「風速50m/sの風に風車本体が耐えた」
(風車は回転させておらず、本体が強風に耐えた)というものです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?light&82
いやいや、耐えただけでも上等ですよ!
http://www.mecaro.jp/product.html
0032名無電力14001
2011/03/26(土) 14:31:22.38原発被害の補償の一環として借り上げ(買い上げるのではないのが味噌)
して、その広大な土地や沿岸部を利用して、大規模な太陽光発電、風力
発電、波力発電などの自然エネルギー発電事業を起こして、そこで得ら
れた電力を関東に送電し、関東の電力不足の解消とともに、得られた利
益を、土地の利用料金として福島に還元し続けていくという案を思いつ
いた。何もないよりマシだが、一度きりの補償金が支払われて終わるよ
りは、はるかに良い気がする。
こんな提案を国や東電にしてみたいが、どうすれば良いのだろうか。。。
0033名無電力14001
2011/03/26(土) 14:38:14.10ツイッターで賛同者を集めてみては?ツイッターは国の公式サイトのツイッターや政治家ツイッタも在ります。
2ちゃんレス意見で有力な発提案となる意見は
▼自然エネルギーのツイッターに転載すれば、(ツイッターを熟知すれば、
)公式サイトや政治家ツイッターにもフォローが起きます。
0034名無電力14001
2011/03/26(土) 16:55:54.78あと、自然エネルギーを安く各家庭にい導入する方法と電力不足問題を解決
する方法も思いつきました。
例えば、ソーラー発電を導入する場合、直流を交流に変換する装置が必要に
なったりと、装置が複雑で、色々と問題があります。
そこで、ソーラー発電から得られた電力を直流のまま利用できる様に家電製
品の方を変更してしまうとうものです。
ほとんどの電化製品な中身が直流で動いています。そこで家電製品に、直流
電源用コンセントと交流電源用コンセントを両方だしてもらって、なるべく
直流電源用コンセントから電気を取る様にしておけば、電力会社から購入す
る電気を、かなり減らせると思います。本当に交流が必要なのは、モーター
や電熱器を必要とする数少ない製品しかないですから。。。
もうやってるよとうことだったりしたら怖いから、事前に、
無知でごめんなさい。。。と謝っておきます
0035名無電力14001
2011/03/26(土) 17:20:35.01ツイッターが解らないなら、blog登録などで紹介してはどうでしょうか。
blogを宣伝登録すればアクセス数あります。また同じ自然エネルギーサイトへその提案を紹介するなど。
スレッドも検索エンジンへ一括登録している人もいました。
0036名無電力14001
2011/03/26(土) 18:07:41.15ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/biznews/4d51f5654d648
>
再生可能エネルギー支援金倍増を加盟国に要求−10年の導入目標は未達成−(EU)
> 2011年02月09日 欧州ロシアCIS課
> 欧州委員会は1月31日、EU加盟各国の電力と輸送部門の再生可能エネルギー導入目標に
> 対する2010年の進捗状況(暫定)を発表した。両部門とも導入目標に満たなかったため、
> 20年までに最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を20%にする目標に向け、
> 欧州委員会は加盟国に対し、再生可能エネルギーに対する支援金を
> 年間700億ユーロに倍増させるとともに、加盟国間の一層の支援協力を求めた。
※ 700億ユーロ=約8兆円
0037名無電力14001
2011/03/26(土) 18:56:45.97ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1011/1011-04.pdf
> (2) 欧州連合(EU)
> FP6 における2015年までの達成目標として、
> @太陽光発電システム価格を1ユーロ/W 以下とする
> A太陽光発電コストを0.1ユーロ/kWh以下にする
> が設定されている。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080623-b-2.html
> <堺第7-3区太陽光発電所(仮称)>
> 発電出力:約10MW(約1.0万kW)
> 発電電力量 :約1,100万kWh/年
> 総事業費:約50億円
>1ユーロ/W以下の目標が達成されると堺の発電所が12億・・・
0038名無電力14001
2011/03/26(土) 19:05:17.530039名無電力14001
2011/03/26(土) 19:48:28.360040名無電力14001
2011/03/26(土) 20:58:54.07http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0041名無電力14001
2011/03/26(土) 21:59:55.74発電能力4倍の超大型風レンズ風車、浮体の寿命100年以上
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/44/index.html
0042 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
2011/03/26(土) 22:01:40.38プリンタをブラザーに変えてくるわ
0043節電LED照明
2011/03/26(土) 22:16:29.17さらに省エネ化した無電極点灯方式(※1)照明器具「EVER LIGHT(エバーライト)140」 新発売
〜 リーズナブルな価格設定(※2)で、水銀灯置き換え促進を目指します 〜
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-10.htm
当社では「脱・水銀灯」を目指して、2008年度末(2009年3月)に水銀ランプを使用した
防犯灯の生産を終了。2009年3月末にはモールライト(街路灯)での水銀ランプ適合 器具の新規開発を終了しました。光源寿命が6万時間でコストメリットに優れたLED
防犯灯も発売し、無電極点灯方式照明器具EVER LIGHT(エバーライト)とLED照明
EVER LEDS(エバーレッズ)の「長寿命光源シリーズ」の品揃え強化により、より一層、
地球環境に配慮します。
0044高温岩体発電
2011/03/26(土) 22:19:35.05何と、日本全国の「総発電設備量の約2.5倍、4億kW強」! 高温岩体発電
水力発電なみのコストで日本の発電設備量の約2.5倍もカバー
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot.html
0045名無電力14001
2011/03/26(土) 22:37:19.90リンク前のスレでも見たことあるやつばっか。新しい情報も動きも何もなくただ
少数の信者によるコピペだけでパート数を増やすのみ。
さあファビョれw
0046名無電力14001
2011/03/26(土) 22:40:31.44早くバケツ被って全国民に謝罪 フルチン土下座しなさい〜!
0047名無電力14001
2011/03/26(土) 22:54:15.75あんたは子供を犠牲にする利権シーソーに乗せられた旧体制の放射汚染脳です。こちらは原発スレに一度も書き込みした事は無いというのに。
0048名無電力14001
2011/03/26(土) 22:57:07.52昨年1年間、日本で新たに建設された風力発電の容量は22万1千キロワットで、 最も多かった中国の約75分の1にとどまったことが、業界団体でつくる 「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で7日、分かった。
地球温暖化対策や石油代替エネルギー源として世界各国で風力発電の建設ラッシュが 続き、総容量は前年比22・5%の伸び。
日本はここでも約10%と世界平均の半分以下で、立ち遅れは鮮明だ。 GWECによると、昨年1年間に世界各国で新たに建設された風力発電の総容量は 3580万キロワット。
この結果、2010年末の総発電容量は1億9439万キロワットと2億キロワットに 迫るまでになった。
だが、日本の新設容量はブラジル、メキシコよりも少ない世界18位。 新設容量が最も多かったのは中国の1650万キロワットで、 2位の米国の511万5千キロワットの3倍超。
昨年1年間、日本で新たに建設された風力発電の容量は22万1千キロワットで、 最も多かった中国の約75分の1にとどまったことが、業界団体でつくる 「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で7日、分かった。
地球温暖化対策や石油代替エネルギー源として世界各国で風力発電の建設ラッシュが 続き、総容量は前年比22・5%の伸び。
日本はここでも約10%と世界平均の半分以下で、立ち遅れは鮮明だ。
GWECによると、昨年1年間に世界各国で新たに建設された風力発電の総容量は 3580万キロワット。
この結果、2010年末の総発電容量は1億9439万キロワットと2億キロワットに 迫るまでになった。
だが、日本の新設容量はブラジル、メキシコよりも少ない世界18位。 新設容量が最も多かったのは中国の1650万キロワットで、 2位の米国の511万5千キロワットの3倍超。
この結果、中国の総設備容量は米国を抜き、世界最大の風力発電大国となった。
中国の風力発電建設への昨年の総投資額は650億ドルに上る。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011030701000183.html
0049名無電力14001
2011/03/26(土) 22:58:17.870050名無電力14001
2011/03/26(土) 23:04:28.60赤ちゃんにはペットボトルの硬水は危険だから、ペットボトルの軟水が無い場合、水道水を赤ちゃんに飲ませて下さいなど、どうしてこんな不安を与え続けなくてはならないのですか。
余震後、また大きな震度が発生した場合、福島原発はどうするのですか。
(専門家が注意を促す)
原発付近の子供たちは原発をどう見ているか。未来、存在してほしい発電だと思うはずが無い。
自然エネルギー発電に注目しなくてはならないはずです。
0051名無電力14001
2011/03/26(土) 23:16:42.780052名無電力14001
2011/03/26(土) 23:31:22.46■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0053名無電力14001
2011/03/26(土) 23:40:53.73もっとも可能性が高い地域地熱発電 経済産業省エネルギー課
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0054温泉熱発電
2011/03/27(日) 00:40:44.15東電関内 静岡東部・山梨・神奈川 温泉熱発電を進めよう
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127976580476.html
0056名無電力14001
2011/03/27(日) 04:01:54.38また保安院みたいな天下りでつくるのいやだぞ?
0057水力・風力活用した複合発電所
2011/03/27(日) 08:07:51.02http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
(要拡散)
0058名無電力14001
2011/03/27(日) 09:21:46.01しかも2chの書き込みも、この板が2回目。。。
そこで、色々、考えてみて、たかじんのそこまで言って委員会で東日本大震
災の特集でもする時に、視聴者意見としてHPに投稿してみようかと思いま
す。個人的には、結構、まじめな内容を扱っている番組だと思えているので。
色々とアドバイスありがとうございました。>35さん
あと、原発についてなのですが、国や東京電力を擁護するつもりはないけ
ど、化石燃料資源を輸入に頼らざるを得ない日本国において、長期的に安
定にエネルギーを得るために、1950から60年代に、導入可能な技術
の中でリーズナブルだと当時の日本人が判断したのであり、その判断は間
違ってなかったと思うよ。。。
オイルショックの影響を多少は和らげてたと思うよ。
例えにならないかもしれないけど、車を運転して事故を起こした時に、車
買わなきゃよかったんだと反省するよりも、もっと安全運転すれば良かっ
たと反省すると思う、原発技術に問題というのではなく、運用に問題とい
うことなら、また、的はずれなだったかもしれないけど。。。
と事前にあやまっておく。。。
0059名無電力14001
2011/03/27(日) 14:53:08.32蛍光板
ttp://eetimes.jp/article/22351
>太陽電池の発電量を従来の手法の10倍に高められるとした。
0060注目
2011/03/27(日) 15:55:15.65従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能
電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)
従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。
(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0061名無電力14001
2011/03/27(日) 17:40:52.12別に発電効率がこの額面で上がるわけではない。
というか、肝腎なことなのにそれが書かれてないことに
記事が出た当時、立ったスレで胡散臭さを指摘されていた。
0062名無電力14001
2011/03/27(日) 22:27:47.71今後は小水力発電含め、日の目を見たいですね。
−−−
群馬と長野にまたがる神流川揚水発電所、葛野川揚水発電所は設備自体完成し
ているから、フル稼働すれば最大442万kWを需要の少ない夜間からピークの
昼間に融通することが可能らしいよ
あと、他にも揚水発電所が数箇所あるから全部あわせて最大1040kWの夜間電力
を昼間のピーク時に融通させることが可能
問題は、深夜の電力需要がどれだけ供給力を下回っているかによるけど
0063名無電力14001
2011/03/27(日) 22:33:03.790064名無電力14001
2011/03/28(月) 10:12:43.01エネルギー発電を届けるものは現在、未来と
■安全を第一としたものに
開発技術を促進、発展する
多額の費用を届けなくてはならない
0065名無電力14001
2011/03/28(月) 10:31:21.48現在のドイツを見習おう。
0066名無電力14001
2011/03/28(月) 11:21:02.73揚水発電所が余ってるよー あとは風車だけだなー
0067名無電力14001
2011/03/28(月) 11:49:35.38次世代照明がどんどん開発されている。
ここは一例。
http://www.enebright.com/
0068名無電力14001
2011/03/28(月) 12:14:58.23温暖化対策を考えると、風力エネルギーに頼らなくてはと思いましたが。
0069名無電力14001
2011/03/28(月) 13:21:07.61自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
______
twitterから↓
>
自然エネルギーで自分達の電気をまかなっている市町村が日本に57もあるらしい。一番が熊本・五木村で必要量の17倍、二番は、大分・九重町で13倍。地熱と水車がエネルギー源。
________
>
太陽光とか風力とか自然エネルギーの効率をもっともっと高めていく技術開発をどんどん推進。それで原子力への依存を減らしていけばいい。ゼロにはできないにしても。そういう話ってほとんど聞かなくない?なぜ?その方向の可能性ってないの?
____
0070名無電力14001
2011/03/28(月) 13:36:59.36自然エネルギー発電が協力し合う。
風がよく吹く場所は風力。
そうでない場所は別自然エネルギー発電。
0071名無電力14001
2011/03/28(月) 14:48:44.00その通りだよね。
蓄電できるようになれば、さらに余剰分が出て、自然を守りつつそれで潤う自治体も出てくるだろうね。
0072名無電力14001
2011/03/28(月) 15:29:01.720073名無電力14001
2011/03/28(月) 21:00:33.250074休憩
2011/03/28(月) 21:01:08.60手嶌葵♪「流星」
http://www.youtube.com/watch?v=vycsfsKvI9g
0076名無電力14001
2011/03/28(月) 23:44:18.16元々原発とは関係ない発想の蓄電システムなのに原発に利用されたがために拒否反応かよw
せめてウィキ↓程度でいいから勉強してくれ
「蓄電池としてみた場合、効率が良いとはいえないが、現実的に大容量を持ちうる手段が他に無いため、電力においては最大の蓄電池として活用されている。
21世紀現在では世界的にスマートグリッドの一環として、巨大な本物の蓄電池で余剰電力を蓄える構想が進められており、実証実験も始まっている」
大容量自然エネルギーのネックは発電の不安定さと蓄電なんだが
強風とか真夏または日照のピークで得られた極端な電力変動をキャパシタのかわりに既存のダムを利用するのって嫌らしいな
0077名無電力14001
2011/03/28(月) 23:58:40.53揚水発電もいらない。
0078名無電力14001
2011/03/29(火) 00:04:27.12下ダムから上ダムに揚水するために10の電力を投入しても、発電できる電力は6。
一日延べ1時間強しか発電しないから、年間稼働率はわずかに5%。それなのに、
ダム二つを作ることで、工費も森林伐採面積も格段に大きくなる。
水を上下に繰り返し使用することでの水質汚濁。
ただ、無駄なものを作れば作るほど電気料金に上乗せし 利益を上げられるという
非人道的な思惑から自然生態系と人々をを苦しめて来ました。
0079名無電力14001
2011/03/29(火) 00:07:36.090080名無電力14001
2011/03/29(火) 00:11:06.440081名無電力14001
2011/03/29(火) 00:12:48.250082名無電力14001
2011/03/29(火) 00:14:20.660083名無電力14001
2011/03/29(火) 00:19:58.720084名無電力14001
2011/03/29(火) 00:20:08.61存在。 ただし、これまで通り危険な原発と併用でやっていくなら有効性はある。
0086名無電力14001
2011/03/29(火) 00:27:51.75↑原発厨確定www
0087名無電力14001
2011/03/29(火) 00:28:54.680088名無電力14001
2011/03/29(火) 00:32:01.83文脈から意図が取れないアホ脳 わざわざ晒さなくてもいいんだよ^^!
0090名無電力14001
2011/03/29(火) 00:36:22.37↑って尻尾だしてるじゃんwwwワロタ
009390
2011/03/29(火) 00:50:42.13だまれ!小僧!w
30年以上前から反原発なんだがw
0094名無電力14001
2011/03/29(火) 00:51:11.770096名無電力14001
2011/03/29(火) 01:01:57.680097名無電力14001
2011/03/29(火) 01:09:25.610098名無電力14001
2011/03/29(火) 07:52:59.40財団とは
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e8%b2%a1%e5%9b%a3?from=ymb_ser
0099名無電力14001
2011/03/29(火) 07:57:40.51揚水支持者は、揚水のスレッドを立てるか板内にあればそちらで意見を。
0101名無電力14001
2011/03/29(火) 08:20:56.42効率は70%でニッケル水素電池などと同様だから悪くはないし、電池に比べてサイクル寿命はうん十年だから圧倒的に長い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています