トップページatom
1001コメント334KB

福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/21(月) 01:51:48.85
もはや、互いを厨よばわりする子供達の遊び場となったが、そういう場所も必要かもな。

互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。


質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/

雑談なら
原発 52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606891/

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300604913/

0187名無電力140012011/03/21(月) 14:06:46.15
>>177
行けます
0188名無電力140012011/03/21(月) 14:07:35.70
250までいける
0189名無電力140012011/03/21(月) 14:10:54.39
>>186
>150mSv/hじゃないっすよ
市販の線量計は、最高レンジが低いモノも多い。
http://www.net-on.biz/Pages/HtmlPics/TESTOR/GeigerCounterRadex.html
これなんか、10マイクロシーベルト/時がフルスケール。

10ミリシーベルト/時ぐらいのプロ向けもありますけど。
0190名無電力140012011/03/21(月) 14:11:00.48
なんか NHK が構内の放射線量が放水で下がったといいながら右肩下がりのグラフ出してるのだが、

どうみても放水なんか無関係だろ!下がった分は空中に舞ってるわけで、危険になってるだけじゃん!とその都度声出して突っ込む俺。
0191名無電力140012011/03/21(月) 14:18:34.54
> 下がった分は空中に舞ってるわけで
これは意味不明だな。放射性物質が放出されれば構内の放射線量もあがる。
構内すっとばして放射性物質を外界に放出することはできない。
0192名無電力140012011/03/21(月) 14:24:50.76
>>190
科学部記者は東電の接待漬けでほとんど首輪付けられてる
言ってることを鵜呑みにする方がおかしい。もちろんNHKに限らずね。
東電にとっちゃ人数も少なくて御しやすい連中だから。
0193名無電力140012011/03/21(月) 14:25:38.30
>>190
そうか?

プールが健全で水によって遮蔽されたなら線量は下がると思うが。

そもそも構内の線量の線源が分からんから仮定だけど
0194名無電力140012011/03/21(月) 14:25:47.66
>>191
だから、空に舞い上がって飛散すりゃ構内の放射性物質が減るだろ? 
測定データみればゆっくり上がってる期間もある。 風で舞ってるんじゃないの?
0195名無電力140012011/03/21(月) 14:28:09.47
>>193

健全で水によって遮蔽はされてんだろ? それとは別に、その時、消防車で瓦礫と一緒に踏み潰したのが転がってるんじゃないの?

そうじゃなきゃ、1桁2桁下がらなきゃ変だろ?
0196名無電力140012011/03/21(月) 14:31:20.73
すごいな。
野外がC区域を超えてる。

散々、苦労して汚染を防いでたのに、一瞬だな。
死んでわびろ。東京電力。
0197名無電力140012011/03/21(月) 14:31:48.60
3号機今夜も連続放水するらしい・・・
これはプール水漏れ確定だな
0198名無電力140012011/03/21(月) 14:35:41.91
>>197
漏れてるなら、ガラス粉末かなにか混ぜるべきだな。 
コンクリートポンプ車なら余裕だろう。

0199名無電力140012011/03/21(月) 14:38:40.26
>>194
放射性物質と放射線混同してないか?
0200名無電力140012011/03/21(月) 14:39:45.58
>197
ひび割れ程度なら良いが・・・

0201名無電力140012011/03/21(月) 14:41:18.13
水漏れしていないという確証が得られないから念のため放水する・・・
いや、そんな石橋をたたくような東電ではないか。
0202名無電力140012011/03/21(月) 14:41:30.21
汚染がすごいな。
5、6号機の原子炉建屋のほうがよっぽど綺麗だ
0203名無電力140012011/03/21(月) 14:51:40.36
>>199
間違ってるか添削してくれ。

1、放射性物質は放射線を出す。
2、放射性物質からの距離の2乗で放射線は弱くなる。
3、放射性物質には半減期がある。
4、使用済燃料棒は長く使ってるので半減期の短い放射性物質の量は少ない。
5、よって時間単位で減少するような事は放射性物質が固定されているならない。
6、以上から、送水もしていないのに右肩下がりに下がるという現象は、敷地内から放射性物質が減少している事を意味する。
0204名無電力140012011/03/21(月) 14:53:20.97
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1300679236

サーモグラフィで1号機の上に何かあるように見えるが、格納容器の真上にあたるのかな?
2号機も結構熱そうだな。中は蒸し風呂じゃないか?
3号機と4号機が画像がみたいのだが、重要なのは公開しないのかアホ菅は?
0205名無電力140012011/03/21(月) 14:53:36.68
そろそろプールの水漏れ、亀裂をどうやって防ぐかを、
アイデア出し合って、解決策を探らない?

それとも、亀裂塞ぐのは建築板とかに任せて、
こっちでは3号機の容器内冷却とかの話をした方がいい?
0206名無電力140012011/03/21(月) 14:55:07.76
テンプレ

このスレは理系に任せて、文系の人は以下のスレへ!

原子力事業者による損害賠償責任を論ずるスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1300631306/l100
0207名無電力140012011/03/21(月) 14:55:24.39
>>203
放水の意味がわかってない?
0208名無電力140012011/03/21(月) 14:55:27.08
>>204
緊急自然災害板の技術考察スレの方にアップされてる。
0209名無電力140012011/03/21(月) 14:55:32.02
>>205
水漏れを防ぐよりも、漏れないものを入れた方がいいんじゃないの?
水よりもホウ酸混ぜた中空ビー球とかさ
0210名無電力140012011/03/21(月) 14:55:55.23
>>203
正解。

まあ構内の放射性物質が希釈された分だけ構外に流出している、
つまり構外が危険に晒されるのは確かにそうなんだが、
拡散して濃度が下がればそれだけ危険度も下がるので、許しておくれ。
(「みんなの元気をちょっとずつオラに分けてくれ」的な意味で)
0211名無電力140012011/03/21(月) 14:57:21.50
>>204
http://response.jp/article/2011/03/21/153570.html
0212名無電力140012011/03/21(月) 14:58:15.98
>>204
位置的に格納容器の真上だね、蓋が放射線吸収するようになってるが水張ってるわけじゃないから一番熱を感知しやすいからだと思う
2号はどう見ても蒸気が充満してるね、でも今はポンプ接続出来て注水可能だからそれほど問題ではなさそう
0213名無電力140012011/03/21(月) 15:01:23.81
>>208
サンクス。
4号機は真上からか。これじゃ猫のシーベル君が発見できない。
0214名無電力140012011/03/21(月) 15:02:07.21
>>207
だから、放水は成功してるんだろ? 放水してる消防車の周辺は急激に放射線量がゼロになったってニュースでやってたじゃないか。

>約2メートルの至近距離まで接近。19日午前0時半に始めた1回目の放水時点では、毎時60ミリシーベルトの高い放射線量が測定された。

建屋の高さや、プールまでの距離が判らないが 30mとすれば  500m離れたら 0.2mSv/h 分でしかない。

今の500m離れた事務本館北はその1桁上。
だから ほとんど下がらなかったんでしょ?
0215名無電力140012011/03/21(月) 15:02:14.39
公開してるのにたどり着けないだけの情弱にアホ菅呼ばわりされるアホ菅可哀想
0216名無電力140012011/03/21(月) 15:02:34.49
>>209
燃料棒を覆って固めてしまう物突っ込んだら鎮静化したあと撤去が出来なくなる
水に混ぜて酸素に触れると硬化する物でも入れられるならいいかも知れない
0217名無電力140012011/03/21(月) 15:03:10.58
>>209
今は熱伝導と、水の循環によって、燃料棒から熱が排出されてるので、
循環を止めてしまうと、排熱が追いつかずに、いずれ溶けてしまう。

なので、亀裂にだけうまいこと詰まって塞がるような素材ならともかく、
全部固めてしまうのは、マズい。

前スレあたりで、だれかがそういう素材のURLを貼ってくれてたような…。
0218名無電力140012011/03/21(月) 15:05:15.84
>>215
すまん、重要な3号4号の画像を載せず1号2号をトップに載せてるアホーが悪かった。
アホ管は悪くない。訂正させてもらう。
0219名無電力140012011/03/21(月) 15:05:30.64
>>214
ゼロ厨かよ
0220名無電力140012011/03/21(月) 15:05:51.46
>>210
それはいいんだけどさ、NHKが、まるで送水に成功したおかげのように放送するもんだから、こうモヤモヤしたもんが出てしょうがないんだ。

瓦礫を取り除くのもいいが、取り除いたらセメントでもかけて飛散しないようにするとかしてくれよ
0221名無電力140012011/03/21(月) 15:05:55.97
> 急激に放射線量がゼロになった
これは計測器の問題ではなかろうか
0222名無電力140012011/03/21(月) 15:07:22.11
>>219
ゼロがウソだろがホントだろうが、せいぜい1桁下でしかないって言ってるんだろ?
判れよ。 
0223名無電力140012011/03/21(月) 15:07:46.10
3号炉建屋周辺にこれといった熱源が発見できないな。
使用済み燃料棒が飛び散ってるということはなさそうだな。
0224名無電力140012011/03/21(月) 15:08:24.46
>>216
自己レス。
そもそも亀裂といっても、幅があるわけで、
数ミリの亀裂なら、前に貼られてたような素材で埋められるだろうけど、
10センチの穴だとすると、埋められない。

つまりどれくらいの亀裂が、どこに空いてるのかわからないと、
対策は打ちづらいってことだと思うんだけど、どうよ?
0225名無電力140012011/03/21(月) 15:08:47.96
>>220
いまマスコミがすべきなのは庶民が冷静に行動するための餌を与えること。
放水が成功した! 放射線量が減った! 市民はパニックに陥ることなく普通に生活しよう!

勝手に情報取ってきて勝手に解釈できる人間は
マスコミがなにを言おうが無関係にそうするから、別にマスコミがケアする必要がない。
0226名無電力140012011/03/21(月) 15:11:23.20
>>221 ムキー! 嫁さんに言ったら「わかんない。下がってんでしょ?」 みたいに言われてモヤモヤしてるから
技術判るやつにと思ってこのスレきたけど。 おまえらも同じか!

60mSv/h測るようなメータは、数mSv/hの検出はそりゃゼロになったように見えるだろ。レンジの問題。
放射線は距離の2乗で下がるから、500mもはなれた場所じゃ 2桁以上下の影響しかない。

放射性物質がちらばってるなら、施設内のそのあたりどこで図っても数mSv状態って事。
0227名無電力140012011/03/21(月) 15:11:38.46
東京新宿 (単位μGy/h)
2011-03-21 14:00〜14:59 0.1120
2011-03-21 13:00〜13:59 0.1080
2011-03-21 12:00〜12:59 0.1130
2011-03-21 11:00〜11:59 0.1090
2011-03-21 10:00〜10:59 0.1000
2011-03-21 09:00〜09:59 0.0958
2011-03-21 08:00〜08:59 0.0703
2011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
2011-03-21 06:00〜06:59 0.0537
2011-03-21 05:00〜05:59 0.0519
2011-03-21 04:00〜04:59 0.0513
2011-03-21 03:00〜03:59 0.0497
2011-03-21 02:00〜02:59 0.0497
2011-03-21 01:00〜01:59 0.0511
2011-03-21 00:00〜00:59 0.0505
2011-03-20 23:00〜23:59 0.0494
2011-03-20 22:00〜22:59 0.0478
2011-03-20 21:00〜21:59 0.0443
0228名無電力140012011/03/21(月) 15:12:30.23
神奈川県横浜市 (単位μGy/h)
2011-03-21 15:00 0.058
2011-03-21 14:00 0.058
2011-03-21 13:00 0.069
2011-03-21 12:00 0.068
2011-03-21 11:00 0.057
2011-03-21 10:00 0.052
2011-03-21 09:00 0.045
2011-03-21 08:00 0.041
2011-03-21 07:00 0.031
2011-03-21 06:00 0.029
2011-03-21 05:00 0.029
2011-03-21 04:00 0.029
2011-03-21 03:00 0.029
2011-03-21 02:00 0.029
2011-03-21 01:00 0.029
0229名無電力140012011/03/21(月) 15:12:34.91
訂正。>>224は、>>217への自己レス。

となると、どうにかしてプールの中や、外壁までカメラを近付けて、
撮影する必要があると思うんだが、どう?

それともカメラを使わずに、亀裂の位置や大きさを推測できる?
水位も分からない状態だから、難しいと思うけど。
0230名無電力140012011/03/21(月) 15:14:50.63
関東も一時的に上がってこれから下がっていきそうな気配

茨城の方は急激に上がって現在は下がり調子
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
0231名無電力140012011/03/21(月) 15:16:45.64
燃料プールの亀裂?
内側の亀裂なら、下の部屋まで水没させれば良い話。

外川の亀裂なら、充分に水を入れながら応急修理することになるが。
0232名無電力140012011/03/21(月) 15:17:51.22
>>229
自己レス。
カメラで撮影するのなら、無人ヘリというアイデアが、何回も出てるけど、
ヘリだとプロペラが、剥き出しの鉄骨に当たって、近づけない?

米軍が持ってるUFO型のプロペラが保護される無人航空機なら、
鉄骨などに当たって墜落する心配は少ないと思うが、
結構大きいから、それだけの隙間が空いてるかが心配。
0233名無電力140012011/03/21(月) 15:18:06.68
>>227-228
マジ?  ある程度雨が降ったら、漂ってる放射能物質が流されて減るモンじゃないの?
茨城とかの観測値が下がってるのに、何故増え続けんだよ。
                :ハ_ハ:ハ_ハ:.
                :(;゚∀゚)゚∀゚;): 
                :(´`つ⊂´):..
                :と_ ))(_ つ:
0234名無電力140012011/03/21(月) 15:18:31.54
>>229
比較的蓄光寿命の短い蓄光塗料をカプセルに入れたものを海水に混ぜて入れてみればいい。
プール内部の放射線で光るから、漏れてるなら判る。

そのままプールに入らなかったものは光らない。

ハイテク日本なんだから、これくらいやらないと、まるでサルだ。
0235名無電力140012011/03/21(月) 15:18:37.36
>>230
上昇前の2倍で安定してるな。雨で降下した分の塵は地表で滞留するということか。
0236名無電力140012011/03/21(月) 15:19:46.04
>>230
ひたちなか市常陸那珂とか見ると、3時〜4時に急激に上がってるね。
雨は7時前ぐらいから。
0237名無電力140012011/03/21(月) 15:20:33.59
>>232
熱源があって気流乱れてるだろうから
小型じゃ墜落がオチ
0238名無電力140012011/03/21(月) 15:21:34.45
>>232
自己レス。
思いついたが、人間ドックなどで内臓の検査をする時に、
カプセルを飲んで、それで胃や腸を見られるのがあるが、
それを空中から何個かばら撒いたらどうだろうか?

鉄骨の隙間を転がり落ちて行く中で、
内部がどうなっっているか撮影出来るはず。

ただ無線で映像を飛ばせるのか、その距離はどれくらいなのかが気になる。
0239名無電力140012011/03/21(月) 15:22:24.46
雨降る前に上昇してんだよ
0240名無電力140012011/03/21(月) 15:24:29.43
湿度上がって落ちてきたんだろ
0241名無電力140012011/03/21(月) 15:24:59.80
なるほど
0242名無電力140012011/03/21(月) 15:25:00.05
>>234
鉄骨が邪魔をして、光ってるのを確認できないかも?

ただ>>238と組み合わせると、威力倍増かも。

>>238の改良案を思いついた。
医療用のカプセルで無くても、
普通の小型カメラと無線機器を、球形の強化プラスチックに詰めて、
何個かばら撒けばいい。
0243名無電力140012011/03/21(月) 15:25:48.28
つうか二号機の電源復旧できたとしても
三号機どうすんのよ
0244名無電力140012011/03/21(月) 15:27:09.66
3号機プールは水漏れ確定みたい。
穴の位置が悪く、4号機プールへの放水はほぼ無効。電源工事との兼ね合い見つつ、
瓦礫掃除と壁をはつる工事が検討中・・・らしい。
0245名無電力140012011/03/21(月) 15:29:35.02
>>244
3号機なのか4号機なのか
0246名無電力140012011/03/21(月) 15:31:26.48
>>242
自己レス。
なんならスマートフォンを動画中継にして、
強化プラスチックカバーで包んで、何個か放り投げればいい。
ただ3G回線を使い切らないように注意が必要か。

>>244
戦車で邪魔な壁を吹っ飛ばす案は却下された?
0247名無電力140012011/03/21(月) 15:32:05.65
>>245
ソースも示さず文もめちゃくちゃ。無視しとけ。
0248名無電力140012011/03/21(月) 15:33:33.71
女川は1μGy/h以上がずっと続いている件について。
0249名無電力140012011/03/21(月) 15:34:01.86
炉周囲の線量が落ちないと近づいて仕事できない。
周りにまいてしまった放射性物質からの線量が低下して
周囲で仕事が出来るようになるまでどれくらいかかるのかな?
なんてしているうちにベントによって新たな物質が飛散してる
かもしれんが。
0250名無電力140012011/03/21(月) 15:35:00.43
何でもかんでもソースよこせ、というと、ソースが示せないリーク情報を
誰も書けなくなってしまって、寂しい。
0251名無電力140012011/03/21(月) 15:35:00.55
>>247は「はつる」の意味が分からないようだな
0252名無電力140012011/03/21(月) 15:35:53.58
>>248

便乗放出してるんじゃね?
0253名無電力140012011/03/21(月) 15:36:47.33
>>250
2ちゃんねらーがリーク情報を持っているはずがない。
オレがクレーンのオペレーター、か?(笑)
情報持ってたら週刊誌に売っとけ。
0254名無電力140012011/03/21(月) 15:38:23.43
コンクリートの亀裂補修なら遅効性の膨張材を入れたセメントがあったはずだが
ダム補修とかに開発されたはずです
0255名無電力140012011/03/21(月) 15:38:47.48
>>251
ドアホッ
3号なのか4号なのか何がいいたいのかってことだろうが。>>245 読め。

「面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました」
これと同一人物か?
0256名無電力140012011/03/21(月) 15:39:44.94
>>254
最近、TVでやっているのを見たぞ。
燃料プールにバスクリン投入はなかなかよさげなアイデアだと思う。
0257名無電力140012011/03/21(月) 15:40:56.79
>>255
そっちはコピペだろ
こっちもコピペじゃねーの
0258名無電力140012011/03/21(月) 15:41:19.06
>>249
炉周囲の線量が落ちないと近づいて仕事できない。
近づいて仕事できないと炉周囲の線量が落とせない。

これをデッドロックといいます。
原発は何重のフェイルセーフによって「事故らない」のが前提の技術なので、
この事態を想定していない(想定しても対策できない)のだそうです。
0259名無電力140012011/03/21(月) 15:43:10.72
普通の蓄光材ってどれぐらいの放射線で発光するの?
1sv/hぐらい食らわないと発行しないような鈍い発光体じゃないと
放水する前から光ってるようじゃ意味がない。
0260名無電力140012011/03/21(月) 15:43:39.70
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031895.jpg

再度この最終兵器の禁を解こう
0261名無電力140012011/03/21(月) 15:47:08.31
>>248
女川は、100km離れてるけど、海を隔ててるだけだから放射性物質が届き易いのだろう。

それと、福島第一から直接の放射線の影響もある。 
放射線源が敷地内広範囲に散らばっていると距離の2乗で減衰するわけじゃなくなる。
0262名無電力140012011/03/21(月) 15:49:48.40
原発事故対策にコンクリートは使えません。

とにかく冷やして、冷やし終わったら全ての核燃料を取り出す。
核燃料を全部取り出し、拾ってでも最後の一個まで取り出して六ケ所村へ移す。

核燃料がゼロになれば、100年程度で何とかなる。
核燃料を残したまま封印したら、10万年ぐらい近寄れない場所になる。
0263名無電力140012011/03/21(月) 15:50:30.97
>>259
そんな気にしなくても
夜間に放水するんだから数千トンから漏れてるのだから、夜になればハッキリ判るでしょ。
0264名無電力140012011/03/21(月) 15:52:23.09
>>221
違うよ
仙石が副官房長官に就任した効果が早速出たんだよ
0265名無電力140012011/03/21(月) 15:53:47.44
そもそもプール上空の鉄骨や壁が邪魔なのなら、
クレーンゲームのように、鉄骨などをつかめる大型クレーンを用意して、
鉄骨や壁を除去するのが先だろうか?

しかし4号機のプールに注水出来てないのなら、
戦闘機で打って穴開けるなりなんなりして、
注水出来るようにするのが先?

しかし瓦礫がプールに落ちると、燃料棒などを破損してマズイか?
0266名無電力140012011/03/21(月) 15:55:16.85
3号機のサーモ見ると熱源が点在してるんだが
燃料棒が散らばったのかね
0267名無電力140012011/03/21(月) 15:57:25.25
>>264
ばか、仙石はすでに復興担当大臣まで昇進したよ。
0268名無電力140012011/03/21(月) 15:58:43.92
>>261
すでに6日近くつづいているから、最低でも0.1mSvに到達している件。
宮城県側の測定が手薄だと思う。
0269名無電力140012011/03/21(月) 15:59:46.53
32番なんてずっと100マイクロじゃねーか
0270名無電力140012011/03/21(月) 16:00:33.33
とりあえず、バカな東京土民は放置して、
東京なんかにある機材は宮城県に早急に
投入すべき。
0271名無電力140012011/03/21(月) 16:00:44.84
>>268
ただちに健康に影響は・・・
0272名無電力140012011/03/21(月) 16:02:15.42
>>258
定期的に水まきをしてお茶をにごしましょう。

そのうち海水を使っていたことによるトラブルや
ベントしまくりでHEPAフィルタ詰まっちゃいましたとか
いろいろ起こすのでしょうか。さらに生物濃縮が
始まって福島難民増加の予感もします。
0273名無電力140012011/03/21(月) 16:05:21.21
32番あたりが高い理由は何? 測定車が正門あたりで拾った泥が落ちて・・・?
0274名無電力140012011/03/21(月) 16:05:43.99
東海・東海第二発電所の放射線監視状況(トレンドグラフ)
http://www.japc.co.jp/pis/tokai/trend2.htm

未明に急激に上昇したが一体何が起きたのか?
0275名無電力140012011/03/21(月) 16:06:02.77
少なくとも一年以上戻れない福島県民大量発生だと思うんだけど、東電はどう落とし前つけんのw
0276名無電力140012011/03/21(月) 16:07:36.59
汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐のかはごろも
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところなく日は暮れる…
0277名無電力140012011/03/21(月) 16:08:14.65
>>275
賠償は政府がする可能性
0278 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/03/21(月) 16:09:20.92
>>274
ベントに10mSv
0279名無電力140012011/03/21(月) 16:10:18.16
ひとまずカプセルカメラを放り投げて、正しい現状を認識しないと、
議論が先に進まないな。

4号機の温度が低いのは、水がまだ残ってるのか、
もうプールの底を溶かして、下の階に落ちてるのか。

3号機はどういう亀裂が入っているのか。

カプセルカメラを投下するのは、ヘリに投下用の装置をつけて、
操縦者がボタンを押して投下。
操縦者の下に鉛の板を敷けば、そんなに被曝しないだろうし。
0280名無電力140012011/03/21(月) 16:13:13.44
中性子を測定してる箇所って、何箇所あるんだ?
0281名無電力140012011/03/21(月) 16:13:48.19
10日以上たって、未だにプールの状況すらわかってない。
それで収束ムードとか、日本人のレベルに愕然とする。
0282名無電力140012011/03/21(月) 16:14:39.93
>>281
情報統制
0283名無電力140012011/03/21(月) 16:15:57.65
>>274
おそらく午前4時頃から、雨量計に反応しない霧雨が降ったと考えられる。

放射線は降り始めの直前直後がとても高い。
雨が降ってきたから避難したのでは遅いんだな。
0284名無電力140012011/03/21(月) 16:16:45.92
>>274
単なる風向きの変化では? 今日は日本列島の上に低気圧が来て前線があるから、風向きが変化してる。

福島第一で下がってる分が風で運ばれてるんだから、それは仕方ない。
0285名無電力140012011/03/21(月) 16:17:22.61
>>281
日本としては普通通り生産活動しないと福島を助けられない
0286名無電力140012011/03/21(月) 16:17:53.52
特殊車両 午後4時以降放水へ http://nhk.jp/N3uo6DFj #nhk_news
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています