福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/21(月) 01:51:48.85互いにラベルの張り合い、煽りあい。
屁理屈をこねあうスレです。
さあ、いらっしゃい。
質問なら
【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300448907/
雑談なら
原発 52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606891/
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的に考察スレ 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300604913/
0146名無電力14001
2011/03/21(月) 12:24:51.54平均呼吸量毎分16回、換気量500cc/回とすると
1年間で16×0.5×60×24×365=24.8MBq.
I-131は吸入666MBqで1Sv相当.これより37.2ミリシーベルト被ばく当量.
あれ?
0147名無電力14001
2011/03/21(月) 12:25:30.30120時間かけたら、96μシーベルト
約0.1ミリシーベルト
ってことか。ありがとう。
0148名無電力14001
2011/03/21(月) 12:27:06.37毎回全力深呼吸の前提ですかね.
0149名無電力14001
2011/03/21(月) 12:27:55.79実際には最高値は8000ナノ超えたし、ずっと
3000ナノぐらい記録していたポストもあったから。
120キロ北にある地点ですら、累積で1ミリシーベルト近い
放射線が降ってると思う。
0150名無電力14001
2011/03/21(月) 12:29:01.040151名無電力14001
2011/03/21(月) 12:29:58.881ccあたり5.9mBq=1000ccあたり5.9Bq
平均呼吸量毎分16回、換気量500cc/回とすると
1年間で16×0.5×60×24×365=24.8MBq.
I-131は吸入135MBqで1Sv相当.これより184mSvが被ばく当量.
0152名無電力14001
2011/03/21(月) 12:30:13.830153名無電力14001
2011/03/21(月) 12:31:39.60発表によると、間下容疑者は同日午前1時10分頃、足利市内のガソリンスタンドで、同店の店員男性(38)に対し、
「さっさとガソリンを入れろ。店をつぶすぞ」と脅し、自分の乗用車にガソリン20リットルを給油させた上、
オイル缶にガソリン4リットルを入れさせ、計約3500円の代金も支払わなかった疑い。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00389.htm
0155名無電力14001
2011/03/21(月) 12:34:06.31前回はあちこちの観測ポイントで顕著に上がったんだけど、
今回は茨城でも朝方以外は割と落ち着いてるし、日野も結構安定。
神奈川で上昇?
風向きだけ見れば、福島-群馬-東京-神奈川とかなのかもしれないけど、
実は現在の放出量自体は多くないのか?
原発周辺は確かに高線量だし、福島県内では高いところもあるけど、
既に沈降してる分てだけで。
よくわからんな。
とりあえず明日も雨だし、早く大元を止めて欲しい。
0156名無電力14001
2011/03/21(月) 12:35:20.270157名無電力14001
2011/03/21(月) 12:35:44.42外からは結構平気だが内からやられたら微量でもやばいぞ
0160名無電力14001
2011/03/21(月) 12:45:34.520161名無電力14001
2011/03/21(月) 12:47:44.290162名無電力14001
2011/03/21(月) 12:50:53.99放射線量の単位はデシベル化して欲しいな。 みんな ミリ・マイクロ・ナノをミスしたり、 毎時を抜かしたりするから。
0163名無電力14001
2011/03/21(月) 12:50:58.34同意
つうか雨が降ったあとって、車の車体とかを見ればわかるように汚れん
だよね。洗車した後、雨ふるとブルーじゃん。
>>157みたいな知ったかは、雨が降ったら、もう二度と外にすら出られないね。
超上から目線で空気も読めそうにないし、ヒキコモリニートっぽいから問題ないのかな。
0164名無電力14001
2011/03/21(月) 12:55:36.18収束可能でも最低1〜2年はかかりそうだし
0165名無電力14001
2011/03/21(月) 13:01:18.05BqもGyもSvも1時間ごとにもっと計測点をふやして、半径1000キロ内を
10キロメッシュぐらいで海も陸も全部計測して欲しい。
素人だけど、計算方法さえ教えてくれたら自分でエクセルで計算するので、
エクセルファイルも公開して欲しい。
あと、全食品の計測値を1週間に一回公表して欲しい。
すでにありえない世界なんだから。
0167名無電力14001
2011/03/21(月) 13:01:55.150169名無電力14001
2011/03/21(月) 13:05:29.263.7μgのプルトニウム239を肺吸入すると10Sv被ばく(致死量).
使用中燃料棒内のPu239は1%まで上昇した後消費・生成が安定的につりあう.
1つの炉内に入っている燃料は94トン.この1%は940kg=2.115ペタBq.
全員に強制的に吸わせると2540億人が10Sv被ばくし死滅する量.
おお、怖いですね.
0172名無電力14001
2011/03/21(月) 13:16:10.96http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001926.html
> プルトニウム(経口) 500 mg
> プルトニウム(吸入) 25 mg
1000倍違うんだが
0173名無電力14001
2011/03/21(月) 13:18:31.40http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A0%E3%83%88
どぞ
0175名無電力14001
2011/03/21(月) 13:27:24.400176名無電力14001
2011/03/21(月) 13:31:53.740177名無電力14001
2011/03/21(月) 13:34:28.43電話かかってきたけど、どうしよう。
0179名無電力14001
2011/03/21(月) 13:41:45.791000=1K(キロ)、1000K=1M(メガ)、1000M=1G(ギガ)、1000G=1T(テラ)
小さい方向も1000ごとにいっこさがる
1=1000m(ミリ)、1m=1000μ(マイクロ)、1μ=1000n(ナノ)、1n=1000p(ピコ)
それくらいわっかれよな!!
0182名無電力14001
2011/03/21(月) 13:45:37.54> 会社から、1Fへ行けるか?って
> 電話かかってきたけど、どうしよう。
会社の一階(1F)と言う落ちを希望。
0183名無電力14001
2011/03/21(月) 13:46:17.780185名無電力14001
2011/03/21(月) 13:58:49.27俺の私物APD(アラーム付ポケット線量計)は、一瞬にしてパンクする。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
キチガイじみてる
0188名無電力14001
2011/03/21(月) 14:07:35.700189名無電力14001
2011/03/21(月) 14:10:54.39>150mSv/hじゃないっすよ
市販の線量計は、最高レンジが低いモノも多い。
http://www.net-on.biz/Pages/HtmlPics/TESTOR/GeigerCounterRadex.html
これなんか、10マイクロシーベルト/時がフルスケール。
10ミリシーベルト/時ぐらいのプロ向けもありますけど。
0190名無電力14001
2011/03/21(月) 14:11:00.48どうみても放水なんか無関係だろ!下がった分は空中に舞ってるわけで、危険になってるだけじゃん!とその都度声出して突っ込む俺。
0191名無電力14001
2011/03/21(月) 14:18:34.54これは意味不明だな。放射性物質が放出されれば構内の放射線量もあがる。
構内すっとばして放射性物質を外界に放出することはできない。
0192名無電力14001
2011/03/21(月) 14:24:50.76科学部記者は東電の接待漬けでほとんど首輪付けられてる
言ってることを鵜呑みにする方がおかしい。もちろんNHKに限らずね。
東電にとっちゃ人数も少なくて御しやすい連中だから。
0193名無電力14001
2011/03/21(月) 14:25:38.30そうか?
プールが健全で水によって遮蔽されたなら線量は下がると思うが。
そもそも構内の線量の線源が分からんから仮定だけど
0194名無電力14001
2011/03/21(月) 14:25:47.66だから、空に舞い上がって飛散すりゃ構内の放射性物質が減るだろ?
測定データみればゆっくり上がってる期間もある。 風で舞ってるんじゃないの?
0195名無電力14001
2011/03/21(月) 14:28:09.47健全で水によって遮蔽はされてんだろ? それとは別に、その時、消防車で瓦礫と一緒に踏み潰したのが転がってるんじゃないの?
そうじゃなきゃ、1桁2桁下がらなきゃ変だろ?
0196名無電力14001
2011/03/21(月) 14:31:20.73野外がC区域を超えてる。
散々、苦労して汚染を防いでたのに、一瞬だな。
死んでわびろ。東京電力。
0197名無電力14001
2011/03/21(月) 14:31:48.60これはプール水漏れ確定だな
0198名無電力14001
2011/03/21(月) 14:35:41.91漏れてるなら、ガラス粉末かなにか混ぜるべきだな。
コンクリートポンプ車なら余裕だろう。
0200名無電力14001
2011/03/21(月) 14:39:45.58ひび割れ程度なら良いが・・・
0201名無電力14001
2011/03/21(月) 14:41:18.13いや、そんな石橋をたたくような東電ではないか。
0202名無電力14001
2011/03/21(月) 14:41:30.215、6号機の原子炉建屋のほうがよっぽど綺麗だ
0203名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:40.36間違ってるか添削してくれ。
1、放射性物質は放射線を出す。
2、放射性物質からの距離の2乗で放射線は弱くなる。
3、放射性物質には半減期がある。
4、使用済燃料棒は長く使ってるので半減期の短い放射性物質の量は少ない。
5、よって時間単位で減少するような事は放射性物質が固定されているならない。
6、以上から、送水もしていないのに右肩下がりに下がるという現象は、敷地内から放射性物質が減少している事を意味する。
0204名無電力14001
2011/03/21(月) 14:53:20.97サーモグラフィで1号機の上に何かあるように見えるが、格納容器の真上にあたるのかな?
2号機も結構熱そうだな。中は蒸し風呂じゃないか?
3号機と4号機が画像がみたいのだが、重要なのは公開しないのかアホ菅は?
0205名無電力14001
2011/03/21(月) 14:53:36.68アイデア出し合って、解決策を探らない?
それとも、亀裂塞ぐのは建築板とかに任せて、
こっちでは3号機の容器内冷却とかの話をした方がいい?
0206名無電力14001
2011/03/21(月) 14:55:07.76このスレは理系に任せて、文系の人は以下のスレへ!
原子力事業者による損害賠償責任を論ずるスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1300631306/l100
0207名無電力14001
2011/03/21(月) 14:55:24.39放水の意味がわかってない?
0209名無電力14001
2011/03/21(月) 14:55:32.02水漏れを防ぐよりも、漏れないものを入れた方がいいんじゃないの?
水よりもホウ酸混ぜた中空ビー球とかさ
0210名無電力14001
2011/03/21(月) 14:55:55.23正解。
まあ構内の放射性物質が希釈された分だけ構外に流出している、
つまり構外が危険に晒されるのは確かにそうなんだが、
拡散して濃度が下がればそれだけ危険度も下がるので、許しておくれ。
(「みんなの元気をちょっとずつオラに分けてくれ」的な意味で)
0211名無電力14001
2011/03/21(月) 14:57:21.50http://response.jp/article/2011/03/21/153570.html
0212名無電力14001
2011/03/21(月) 14:58:15.98位置的に格納容器の真上だね、蓋が放射線吸収するようになってるが水張ってるわけじゃないから一番熱を感知しやすいからだと思う
2号はどう見ても蒸気が充満してるね、でも今はポンプ接続出来て注水可能だからそれほど問題ではなさそう
0214名無電力14001
2011/03/21(月) 15:02:07.21だから、放水は成功してるんだろ? 放水してる消防車の周辺は急激に放射線量がゼロになったってニュースでやってたじゃないか。
>約2メートルの至近距離まで接近。19日午前0時半に始めた1回目の放水時点では、毎時60ミリシーベルトの高い放射線量が測定された。
建屋の高さや、プールまでの距離が判らないが 30mとすれば 500m離れたら 0.2mSv/h 分でしかない。
今の500m離れた事務本館北はその1桁上。
だから ほとんど下がらなかったんでしょ?
0215名無電力14001
2011/03/21(月) 15:02:14.390216名無電力14001
2011/03/21(月) 15:02:34.49燃料棒を覆って固めてしまう物突っ込んだら鎮静化したあと撤去が出来なくなる
水に混ぜて酸素に触れると硬化する物でも入れられるならいいかも知れない
0217名無電力14001
2011/03/21(月) 15:03:10.58今は熱伝導と、水の循環によって、燃料棒から熱が排出されてるので、
循環を止めてしまうと、排熱が追いつかずに、いずれ溶けてしまう。
なので、亀裂にだけうまいこと詰まって塞がるような素材ならともかく、
全部固めてしまうのは、マズい。
前スレあたりで、だれかがそういう素材のURLを貼ってくれてたような…。
0218名無電力14001
2011/03/21(月) 15:05:15.84すまん、重要な3号4号の画像を載せず1号2号をトップに載せてるアホーが悪かった。
アホ管は悪くない。訂正させてもらう。
0219名無電力14001
2011/03/21(月) 15:05:30.64ゼロ厨かよ
0220名無電力14001
2011/03/21(月) 15:05:51.46それはいいんだけどさ、NHKが、まるで送水に成功したおかげのように放送するもんだから、こうモヤモヤしたもんが出てしょうがないんだ。
瓦礫を取り除くのもいいが、取り除いたらセメントでもかけて飛散しないようにするとかしてくれよ
0221名無電力14001
2011/03/21(月) 15:05:55.97これは計測器の問題ではなかろうか
0223名無電力14001
2011/03/21(月) 15:07:46.10使用済み燃料棒が飛び散ってるということはなさそうだな。
0224名無電力14001
2011/03/21(月) 15:08:24.46自己レス。
そもそも亀裂といっても、幅があるわけで、
数ミリの亀裂なら、前に貼られてたような素材で埋められるだろうけど、
10センチの穴だとすると、埋められない。
つまりどれくらいの亀裂が、どこに空いてるのかわからないと、
対策は打ちづらいってことだと思うんだけど、どうよ?
0225名無電力14001
2011/03/21(月) 15:08:47.96いまマスコミがすべきなのは庶民が冷静に行動するための餌を与えること。
放水が成功した! 放射線量が減った! 市民はパニックに陥ることなく普通に生活しよう!
勝手に情報取ってきて勝手に解釈できる人間は
マスコミがなにを言おうが無関係にそうするから、別にマスコミがケアする必要がない。
0226名無電力14001
2011/03/21(月) 15:11:23.20技術判るやつにと思ってこのスレきたけど。 おまえらも同じか!
60mSv/h測るようなメータは、数mSv/hの検出はそりゃゼロになったように見えるだろ。レンジの問題。
放射線は距離の2乗で下がるから、500mもはなれた場所じゃ 2桁以上下の影響しかない。
放射性物質がちらばってるなら、施設内のそのあたりどこで図っても数mSv状態って事。
0227名無電力14001
2011/03/21(月) 15:11:38.462011-03-21 14:00〜14:59 0.1120
2011-03-21 13:00〜13:59 0.1080
2011-03-21 12:00〜12:59 0.1130
2011-03-21 11:00〜11:59 0.1090
2011-03-21 10:00〜10:59 0.1000
2011-03-21 09:00〜09:59 0.0958
2011-03-21 08:00〜08:59 0.0703
2011-03-21 07:00〜07:59 0.0585
2011-03-21 06:00〜06:59 0.0537
2011-03-21 05:00〜05:59 0.0519
2011-03-21 04:00〜04:59 0.0513
2011-03-21 03:00〜03:59 0.0497
2011-03-21 02:00〜02:59 0.0497
2011-03-21 01:00〜01:59 0.0511
2011-03-21 00:00〜00:59 0.0505
2011-03-20 23:00〜23:59 0.0494
2011-03-20 22:00〜22:59 0.0478
2011-03-20 21:00〜21:59 0.0443
0228名無電力14001
2011/03/21(月) 15:12:30.232011-03-21 15:00 0.058
2011-03-21 14:00 0.058
2011-03-21 13:00 0.069
2011-03-21 12:00 0.068
2011-03-21 11:00 0.057
2011-03-21 10:00 0.052
2011-03-21 09:00 0.045
2011-03-21 08:00 0.041
2011-03-21 07:00 0.031
2011-03-21 06:00 0.029
2011-03-21 05:00 0.029
2011-03-21 04:00 0.029
2011-03-21 03:00 0.029
2011-03-21 02:00 0.029
2011-03-21 01:00 0.029
0229名無電力14001
2011/03/21(月) 15:12:34.91となると、どうにかしてプールの中や、外壁までカメラを近付けて、
撮影する必要があると思うんだが、どう?
それともカメラを使わずに、亀裂の位置や大きさを推測できる?
水位も分からない状態だから、難しいと思うけど。
0230名無電力14001
2011/03/21(月) 15:14:50.63茨城の方は急激に上がって現在は下がり調子
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
0231名無電力14001
2011/03/21(月) 15:16:45.64内側の亀裂なら、下の部屋まで水没させれば良い話。
外川の亀裂なら、充分に水を入れながら応急修理することになるが。
0232名無電力14001
2011/03/21(月) 15:17:51.22自己レス。
カメラで撮影するのなら、無人ヘリというアイデアが、何回も出てるけど、
ヘリだとプロペラが、剥き出しの鉄骨に当たって、近づけない?
米軍が持ってるUFO型のプロペラが保護される無人航空機なら、
鉄骨などに当たって墜落する心配は少ないと思うが、
結構大きいから、それだけの隙間が空いてるかが心配。
0233名無電力14001
2011/03/21(月) 15:18:06.68マジ? ある程度雨が降ったら、漂ってる放射能物質が流されて減るモンじゃないの?
茨城とかの観測値が下がってるのに、何故増え続けんだよ。
:ハ_ハ:ハ_ハ:.
:(;゚∀゚)゚∀゚;):
:(´`つ⊂´):..
:と_ ))(_ つ:
0234名無電力14001
2011/03/21(月) 15:18:31.54比較的蓄光寿命の短い蓄光塗料をカプセルに入れたものを海水に混ぜて入れてみればいい。
プール内部の放射線で光るから、漏れてるなら判る。
そのままプールに入らなかったものは光らない。
ハイテク日本なんだから、これくらいやらないと、まるでサルだ。
0237名無電力14001
2011/03/21(月) 15:20:33.59熱源があって気流乱れてるだろうから
小型じゃ墜落がオチ
0238名無電力14001
2011/03/21(月) 15:21:34.45自己レス。
思いついたが、人間ドックなどで内臓の検査をする時に、
カプセルを飲んで、それで胃や腸を見られるのがあるが、
それを空中から何個かばら撒いたらどうだろうか?
鉄骨の隙間を転がり落ちて行く中で、
内部がどうなっっているか撮影出来るはず。
ただ無線で映像を飛ばせるのか、その距離はどれくらいなのかが気になる。
0239名無電力14001
2011/03/21(月) 15:22:24.460240名無電力14001
2011/03/21(月) 15:24:29.430241名無電力14001
2011/03/21(月) 15:24:59.800242名無電力14001
2011/03/21(月) 15:25:00.05鉄骨が邪魔をして、光ってるのを確認できないかも?
ただ>>238と組み合わせると、威力倍増かも。
>>238の改良案を思いついた。
医療用のカプセルで無くても、
普通の小型カメラと無線機器を、球形の強化プラスチックに詰めて、
何個かばら撒けばいい。
0243名無電力14001
2011/03/21(月) 15:25:48.28三号機どうすんのよ
0244名無電力14001
2011/03/21(月) 15:27:09.66穴の位置が悪く、4号機プールへの放水はほぼ無効。電源工事との兼ね合い見つつ、
瓦礫掃除と壁をはつる工事が検討中・・・らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています