トップページatom
1001コメント330KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/19(土) 19:11:30.33
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300442934/
0759名無電力140012011/03/20(日) 12:29:48.02
福島って東電原子力の3割担ってるんじゃないか?
0760名無電力140012011/03/20(日) 12:32:43.75
いや5割超えてるかも
0761名無電力140012011/03/20(日) 12:33:46.43
4号機の爆発映像が無いのは、単に未明時の爆発だったせいでカメラが回ってなかったからじゃないの?
真っ暗闇を撮影し続けても意味がないし。
0762名無電力140012011/03/20(日) 12:34:06.53
日本なんてこんなものです
保安院なんてこんなものです

 11/03/19 増刊!たかじん 武田教授2 
  http://www.dailymotion.com/video/xhpjow_110319-yy-yyyy-yyyyy_news

 11/03/19 増刊!たかじん 武田教授3 
  http://www.dailymotion.com/video/xhpjpj_110319-yy-yyyy-yyyyy_news

( ´ρ`) 

0763名無電力140012011/03/20(日) 12:36:08.59
>>761
まぁ数年後に暴露されるんじゃない?

もんじゅの時も映像は隠していたんだし・・・
ああ、震災直後の映像も隠しているんだったよな
0764名無電力140012011/03/20(日) 12:36:24.22
炎、光を伴う事象のモニターに大いに役立つ
0765名無電力140012011/03/20(日) 12:36:50.19
ひとまず4号機の使用済み燃料プールに放水した動画を放送してくれ。
水蒸気が上がってるかどうかで、水があるのかないのか分かる。
出来れば現地で撮影した動画を見せて欲しい。
そうすれば水がポールに届いているのかどうかが分かる。
0766名無電力140012011/03/20(日) 12:36:51.34
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 12:07:54.19 ID:158ozui10 [2/3]
やっと4号機プール対策が始まったか。
今朝の4号機の放水は、8:20〜9:30で、約60トン。様子見としては最低限の放水量かな。

放水終了直後の10:00のライブカメラ画像では、相当量の水蒸気の煙が立ち上っていた。
その後、11:00〜12:00のライブカメラでも煙は減ったものの、それなりには立ち上がっている。

以上を考えると、
やはり4号機のプールは空だった可能性が高いかな・・・と>>24の希望的観測は外れた可能性大。
と言う事は、4号機のプールには水漏れが有ると言う可能性が極めて高くなる。

4号機プールに関しては、米の極めて厳しい状況と言う推測が正しかったかも知れないな・・・
0767名無電力140012011/03/20(日) 12:37:52.97
原子力・保安院、シーベル君をマスコットキャラクターに任命

20日に4号炉で保護された、イリオモテヤマネコのシーベル君が、原子力・保安院のマスコットキャラクターに任命されることとなった。
保安院によりますと、傷ひとつなかったシーベル君をマスコットに任命し、原発の安全性をアピールしたいという。
また、21日より、福島原発の正門前に臨時売店を設置、シーベル君クッキーを販売する。
クッキーの、ホワイトチョコのパウダーは、放射能汚染されて大気を漂うチリをイメージ、心憎い演出も。
保安院では、正門前はやや高い放射能が、検出されてるが行列ができるのではと、期待を込める。

http://otona.yomiuri.co.jp/history/photo/gallery/anohi110315_l_200.jpg
0768おなかすいた2011/03/20(日) 12:38:21.86
自衛隊、東電が放射能下で働くと英雄、建設労働者が働くとドレー
30年位前に沢山の労働者が4ヶ月位の条件で3分〜1時間でシールが変色
する、高濃度で働いた、規定は1度だが行く人がいない為2度でもOK
彼らには年金、社会保険も無い使い捨て後10年で8割ノタレ死
都内の70歳位の建設労働者OBに聞くと分かる
0769名無電力140012011/03/20(日) 12:39:53.90
4号機は100度以下
4号機には水がある

↑これらを報告した自衛隊・東電は何を考えているのか。ただちにじゃなかった今すぐ釈明会見を開くべき
0770名無電力140012011/03/20(日) 12:40:56.50
>>767
つまらない
0771名無電力140012011/03/20(日) 12:42:00.09
>>766
なら、放水した分の水は、すぐに蒸発してしまって、
燃料棒が水に浸かったり、塵が水に濡れて舞い上がるのを
防いだり出来てないという事なのでは?
0772名無電力140012011/03/20(日) 12:46:34.87
水面目視はともかく、プールの位置に熱源が無いというのは、撮影画像解析だからわりと確度の高い情報なんだろう?
プールが空、かつ、プールが熱源になっていないとすれば・・・・・プールの位置には既に燃料棒が存在しないと言うことか。
底が割れて、燃料が軒並み下に落ちたとか?
0773名無電力140012011/03/20(日) 12:46:51.26
福島第一原発3号機の圧力再上昇@NHKG
0774名無電力140012011/03/20(日) 12:47:10.86
>>766
プールに水が有って100度前後の温度なら
水掛けても、そんなに水蒸気が上がらないよね。
アメリカ説の亀裂の方が説得力が出てきたか。
0775名無電力140012011/03/20(日) 12:47:51.56
4号プールって
崩壊熱の計算した人が
計算上、既にカラになるって数日前に言ってなかった
0776名無電力140012011/03/20(日) 12:50:22.72
>>775
あれ4号機の屋根が吹き飛ぶ前だから
水面からの放熱を勘定に入れてないと思う
0777名無電力140012011/03/20(日) 12:50:43.32
>773

朗報?
0778名無電力140012011/03/20(日) 12:50:52.47
>>775
俺の計算ではまだ空にはなってないんだけど
気化熱は計算したんかね?
0779名無電力140012011/03/20(日) 12:52:44.40
なぜ3号格納容器の圧力が上がり始めたのか
大量の放水が影響したのか?
格納容器に水がかかって冷えたら逆に下がりそうな気もするんだけど
0780名無電力140012011/03/20(日) 12:53:54.82
>>779
爆発前にやっていた炉心への注水を再開したんじゃないだろうか?
0781名無電力140012011/03/20(日) 12:54:14.74
東京消防庁 4号機に放水へ http://nhk.jp/N3un6Cqm #nhk_news
0782名無電力140012011/03/20(日) 12:54:33.38
解放してた弁が閉じて、内圧が上がったとか
0783名無電力140012011/03/20(日) 12:55:31.99
加熱され続けてるのに水蒸気の逃げ場がなければ圧力があがるしかないわな
0784名無電力140012011/03/20(日) 12:55:45.75
>>758 圧力容器から、水が漏れているという話は聞かない。多分ないだろう。
今なくなっているのは、蒸発して逃げて行っている分だと思う。
だから、冷却できなければ、塩の析出は避けられないと思う。
0785名無電力140012011/03/20(日) 12:56:55.26
塩の付着でバルブが固まった可能性はある
0786名無電力140012011/03/20(日) 12:58:22.60
>>784
水の大量投入で臨界が始まったと考えられないか?
0787名無電力140012011/03/20(日) 12:59:21.71
3号機の圧力容器?の圧力上昇は、また塩で詰まったか、
水がある程度溜まり、空気の体積が減って来て、圧力が上がったか?
0788名無電力140012011/03/20(日) 13:01:52.57
>>786 再臨界が始まれば、こんなレベルではすまない。今のデータで計算
した結果で、崩壊熱だけで十分に1時間あたり15トンの水が蒸発する。
炉心溶融して、臨界になれば、このざっと200倍のエネルギーが放出される。
0789名無電力140012011/03/20(日) 13:04:32.78
>>788
でも過去の臨界事故でも部分臨界の場合には定格出力の0.1%程度だったからね
制御棒の大半が機能していれば100%臨界になる事は無いだろう
0790名無電力140012011/03/20(日) 13:09:06.53
>>667
ヨードは半減期が短いから、小児を除けば大きな問題はないらしい
さらに日本人は昆布をよく食べるから、放射性ヨードは体内にたまりにくいとか
セシウムは体内半減期が70日らしいから、摂取しても30年以上放射線を
浴びるわけではないが
ブラジルではセシウム137事故で4人死亡、250人が被ばくして皮膚潰瘍などで治療したとか
0791名無電力140012011/03/20(日) 13:10:32.03
東京消防庁の放水は3号機に http://nhk.jp/N3un6CrY #nhk_news
0792名無電力140012011/03/20(日) 13:11:50.23
誰か4号機の使用済み燃料プールへ放水した動画をネットにアップしてくれー。
0793名無電力140012011/03/20(日) 13:14:29.42
>>753
深夜電力は原発がほとんどだろ?
今その原発がやられてるんだろ?
0794名無電力140012011/03/20(日) 13:15:20.60
>>682
米原子力委員会だな
アメリカ政府の見解はどうなんだ
0795名無電力140012011/03/20(日) 13:18:51.83
米軍の最高指揮官はガチで大統領。

日本みたいな無能指揮官の菅直人の発言とは重みが違う。
0796名無電力140012011/03/20(日) 13:19:14.95
格納容器上部とプールはコンクリートの仕切りがあるだけで、水は仕切りが壊れれば共用できる。
格納容器が開いているなら、そちらの配管に水を入れていけばプールも満たされる。
深く大きい大人用プールが格納容器で、それと同水面の小さい子供用のプールが使用済み核燃料プール。
両プール間の仕切りが壊れたのかもよ。
点検中で燃料棒もプールに移していたから、格納容器の蓋を開けていればプールの水はなくなりにくい。
0797名無電力140012011/03/20(日) 13:21:30.03
>>793
いろんな発電方式があるが、ピーク電源と言われる太陽光や揚水やダム水力以外は、
昼間と同じだけの出力を夜間も出せる。
つまり業務や操業などを昼間から深夜に移してもらえれば、
それだけ昼間に余裕ができる。

あとは業務を東京本社から、大阪、名古屋に移してもらい、
社員もそっちに移ってもらえれば、関東の電力需要を減らせる。
0798名無電力140012011/03/20(日) 13:21:43.68
注水すると蒸気圧が上がるからそれを復水にしなきゃいけないんだよね?その復水を海水冷却(熱交換器)して注水、このサイクルを完成させないと、事態は解決しないの?誰か教えて
0799名無電力140012011/03/20(日) 13:23:39.18
>>798
ます復水器系統を修理しないとね・・・
0800名無電力140012011/03/20(日) 13:26:37.45
>>789
海水の水位がある程度上がったら、臨界に入って、圧力上がって海水を入れられなくなり、同時に臨界が止まるてのを繰り返してるのかもな

海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで、
制御棒を無効にする仕組みがあるのかも
0801名無電力140012011/03/20(日) 13:27:03.01
半減期の期間が過ぎてもまだ半分あるわけで、今回のように土壌が汚染されると、もとには二度と戻らない。
環境基準の250倍放射性ヨウ素があれば、もとには戻らないけど、もとの2倍になるまでで240年かかる。
半減期で無くなるわけではない。
0802名無電力140012011/03/20(日) 13:28:12.57
情報ないけど、全ての放水時にホウ素は入れてるんだよね・・?
0803名無電力140012011/03/20(日) 13:28:17.06
>>795 総理大臣は指揮官じゃなくて行政の責任者だから。 日本の本来の指揮官は天皇様
0804名無電力140012011/03/20(日) 13:29:40.07
「水位は誰にも見えないけれど、推移は見える。」

「放射線は見えないけれど放射線値は誰にでも見える。」
0805名無電力140012011/03/20(日) 13:30:06.12
この風向きでベントするとかかなり血迷ってるなwww
0806名無電力140012011/03/20(日) 13:32:32.30
>>792
ええええなんでー?
0807名無電力140012011/03/20(日) 13:32:47.88
アン神栖>>791だた
0808名無電力140012011/03/20(日) 13:33:54.10
>>805
また爆発するよりマシだからだろ
0809名無電力140012011/03/20(日) 13:35:03.46
>>800 臨界には入っていなくても、燃料棒に残っている、半減期の短い放射性物質が崩壊して熱を出す。
現時点で、MITの算出したデータから推測すると、10MWぐらいの熱を出し続けていると思われる。
0810名無電力140012011/03/20(日) 13:36:06.76
>>801
ヨウ素131の半減期は8日だから、通常の65536倍=2の16乗の汚染になっても
8日x16で128日ぐらいで元の2倍にならんかね?
セシウムなら、ちょっと計算したくないな・・・
0811名無電力140012011/03/20(日) 13:36:25.81
>>802
ホウ素混ぜてるって報道はかなり前にやった。
今やってるかは不明。
0812名無電力140012011/03/20(日) 13:37:06.23
>>800
>>801
考察すれじゃないの?

臨界に入ったら熱エネルギーは増え続けるんだからとまるわけないじゃん

放射性同位体のヨウ素の半減期は8日だぞ
一月で1/2^4=16分の1になるんだよ
3ヶ月で約3200分の1になるからほぼ無害だよ

もうさわぐなって、日本の復興に自分がなにをできるかを考えたほうがいいよ
0813名無電力140012011/03/20(日) 13:38:37.95
>>791
3号機にあれほど放水したのに、又やるとは、何か原因が判明したが、報道は出来ないのだな。
0814名無電力140012011/03/20(日) 13:38:48.76
原発と人間は共存できないってことがよくわかったよ

止めても3年も冷却管理が必要で維持できないと国家滅亡のシステムって
誰が採用を決めたんだよ
戦争で国が維持できなくなったらどうする気だったんだ?
0815名無電力140012011/03/20(日) 13:39:06.37
>>812
非制御時の臨界はパルス駆動になる
0816名無電力140012011/03/20(日) 13:39:36.59
ちなみに、炉心の上にある燃料保管プールは普通でもホウ酸水溶液だよ。
プールに穴が空いてないなら、ホウ素は煮詰まって溜まっている筈。
海水ぶち込めばまた溶ける。
0817名無電力140012011/03/20(日) 13:40:09.11
海水を一時冷却に注入したって事は熱交換器に塩が付着してる可能性もある?
0818名無電力140012011/03/20(日) 13:40:53.97
>>812
セシウムについて一言お願いします
0819名無電力140012011/03/20(日) 13:41:23.17
もう3号機の使用済み燃料プールに亀裂などが入っていることは、
ほぼ確定事項として考えていいように思うんだが、どうよ?

だとすると、どうやって亀裂を防ぐかの検討を、
多くの人の知識やアイデアを使ってやるべきだと思うんだが。
0820名無電力140012011/03/20(日) 13:42:40.70
>>812
臨界に入っても、発生した熱で減速材である水が蒸発して、臨界は制御されるよ。

普通はタービン側で冷やした水を循環させるから蒸発と復水が釣り合って制御するけど
今回はそうじゃないから
0821名無電力140012011/03/20(日) 13:44:58.79
飛散したセシウムは毎年の梅雨と台風で洗い流す方が半減期を待つより効果的だろう。
0822名無電力140012011/03/20(日) 13:49:52.29
この状況推移を見てまだ臨界してると信じ込んでるアホがいるのは驚きだw
0823名無電力140012011/03/20(日) 13:50:34.02
2号機でもドライベントしてなかったらしい。
風下は注意した方がいいな。
最大、今までの100倍が放出される。
ソースは保安院の会見。
0824名無電力140012011/03/20(日) 13:51:19.37
保安院の会見が今までで一番やばいwww
0825名無電力140012011/03/20(日) 13:52:47.65
>>822
じゃあ、500m離れても2mSv/hもの強力な放射線はドコから来てる?
0826名無電力140012011/03/20(日) 13:53:36.68
>>825
誤作動と思っているんだろ
0827名無電力140012011/03/20(日) 13:53:37.85
もう3時間もやってるのかよ
0828名無電力140012011/03/20(日) 13:53:45.83
はやく避難指示を50kmに拡大した方がいい。
今日ならまだ間に合う。
0829名無電力140012011/03/20(日) 13:54:54.32
>>825
大量の使用済み燃料から放射線が出てないと思ってる無知ぶりにも驚くw
0830名無電力140012011/03/20(日) 13:57:12.92
厚さ3mmの鉛板を埋め込んだ15kgの放射線防護服で現場に入るようなニュースをしていますが、
ガンマー線って3mmの鉛でどの位減衰するんでしょうか。知ってる人います?(ガンマー線のエネルギーにもよるでしょうけど)
あんまりこの辺知識ないんですけど、Wikipediaではガンマー線を防ぐのには10cmの鉛板がいるって書いています。
あまり効果が無いような気がするんですけど、今までの軽装の防護服で入って1分でも早く出てくるほうが良いような気がしますが。
15kgの服着て走れないし。
0831名無電力140012011/03/20(日) 13:58:10.03
>>815
オクロの天然原子炉みたいな感じだね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
0832名無電力140012011/03/20(日) 13:58:31.39
強い放射線を観測→「臨界だ!」

なんなのこのアホ・・・w
0833名無電力140012011/03/20(日) 13:59:57.93
さっきの保安院の会見を見る限り、雨に濡れるなということか
0834名無電力140012011/03/20(日) 14:00:26.46
このスレであたかも俺スゲー的な妄想を言ってるやつは何なの?

反論するならしっかりとした説明とソースをつけて反論しろよ

次スレから

福島第一・二原発事故 技術的(笑)考察スレ 11
とさせて頂きます。
0835名無電力140012011/03/20(日) 14:00:50.18
>>829
使用済燃料由来なら、水で覆えば激減するはずだ。
3号の燃料プールは水没させた
4号は最初から水があったという。

どこかに燃料棒が転がってるのか? それなら空からサーモグラフィで見れば判るだろ?

それと、放射線測定結果を見れば判るようにゆるやかに減少を続けている。
時間が経過した使用済燃料棒由来なら、こういう減少はしない筈だ。
最近放射化した比較的短い半減期のものが多量にあると思うしかない。
0836名無電力140012011/03/20(日) 14:01:30.34
>俺スゲー的な妄想

パルス駆動臨界(笑)のことか
0837名無電力140012011/03/20(日) 14:02:09.38
>>593
 ↑
何だこの操作
0838名無電力140012011/03/20(日) 14:02:15.35
>>835
水で覆って激減したわけだけど。
ニュース見てないのかな?
0839名無電力140012011/03/20(日) 14:02:39.99
まとめよう

現在の強い放射線は
3号か4号どちらかの使用済み燃料しか考えられない

ここまでは異論ないな?
0840名無電力140012011/03/20(日) 14:03:30.32
>>830
それこそエネルギーによる。 エネルギーが高いと鉛40mmで1/10程度にしかならない。
20mmで1/5
10mmで1/2.5
それ以下は殆ど意味がない。

でも、エネルギーの低いX線レベルのガンマー線なら3mmの鉛でも防げる。
0841名無電力140012011/03/20(日) 14:04:17.91
>>839
2号炉のサプレッションプールが破損、1階外壁も破損してるんだから、
外へ出た2号炉内の放射性物質も原因の一つだろう。
0842名無電力140012011/03/20(日) 14:07:15.21
自分ニートです。

なんかワクワクしてます。

失礼いたしました。
0843名無電力140012011/03/20(日) 14:08:30.21
>>839
運転に伴って放射化されていた建屋構造物の破片から強い放射線が観測されると
枝野がコメントしてたじゃん
0844名無電力140012011/03/20(日) 14:08:50.69
>>839
現在事務本館北で観測されている2.5mSv/hレベルの放射線は、使用済燃料直接由来ではありえない。
なぜなら、放水していないのにゆるやかに減少しているからだ。

これは半減期の短い放射性物質由来である事を示している。
最近放射化されたか、最近まで使われた燃料由来だろう
0845名無電力140012011/03/20(日) 14:11:22.58
放出に伴い放射能濃度が上がるので電源回復の作業員を退避させる・・・

理由付けが上手だな・・・
0846名無電力140012011/03/20(日) 14:13:10.14
「〜しか考えられない」とか言う奴はたいていバカだよね
0847名無電力140012011/03/20(日) 14:16:23.96
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   まとめよう
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
0848名無電力140012011/03/20(日) 14:17:02.97
>>844
> 半減期の短い放射性物質

ナトリウムだな。
0849名無電力140012011/03/20(日) 14:19:50.56
テレビのニュースで3号機プールの水が無くなってる謎について触れないのはナゼだ?
都合の悪いことには触れたくないのか?
4号機の水がなくなってないことと謎の発熱体の謎もあるんだが。
0850名無電力140012011/03/20(日) 14:21:25.67
ナトリウムw
0851名無電力140012011/03/20(日) 14:22:47.58
参号炉(格納容器)はなんで圧力上がってるの?
0852名無電力140012011/03/20(日) 14:23:49.58
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00334.htm
> 3号機は13日午前8時41分から蒸気を放出する弁を開けたままで、圧力が再び上昇した理由は不明。
>この弁が閉じてしまっている可能性があるため、復旧作業員などが退避した後、弁を開ける操作を試みる。
0853名無電力140012011/03/20(日) 14:24:25.28
馬鹿な君らに教えてやるけど
4号機のクレーンで棒を吊ってる最中に地震
そのまま放置で作業員が堆肥したんだよ
0854名無電力140012011/03/20(日) 14:24:32.11
何か勝手に閉まる弁ばっかりだな‥
0855名無電力140012011/03/20(日) 14:24:35.38
臨界厨 ・・・・・・・・・・・・・ 粘着中
核融合厨 ・・・・・・・・・・・ 撤退
ナトリウム放射化厨 ・・・ 粘着中
落書き厨 ・・・・・・・・・・・・ 一時撤退
0856名無電力140012011/03/20(日) 14:25:17.04
>>853
ソース
0857名無電力140012011/03/20(日) 14:26:53.34
>>854
事故時には自動的に炉心が外界から閉鎖隔離される設計だもん
もちろん電源喪失事故時にも隔離される方向に動作する

アンゼン三原則の「閉じ込める」の条件を満たすフェイルセイフだ
0858名無電力140012011/03/20(日) 14:28:46.62
しかも圧力が高くなればなるほど強く閉まるアンゼン設計だっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています