トップページatom
1001コメント330KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/19(土) 19:11:30.33
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。

・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス

前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300442934/
0583名無電力140012011/03/20(日) 08:24:25.29
429 名前:270[] 投稿日:2011/03/20(日) 04:10:04.82 ID:Iis4AeP8

1剛機から3号機まで制圧しました。つまり悲観することは何もないのです。

4号機に対する作戦計画が出来上がりました。もちろん担保として他に2つの計画も作りました。

残念ながら「秘」がかかったので、内容は話せません。統幕長の許可済みにつき、

本日より作戦を開始します。3日で4号機を黙らせます。



「100年 兵を養うは 一時のため」
0584名無電力140012011/03/20(日) 08:25:21.64
放水は火事消すことよりも、放射性物質の飛散を抑えるため
0585名無電力140012011/03/20(日) 08:29:10.05
>>582
3号の付近は注水で激減するの当然として、
もうひとつ放射線源があるか
事務本館北だけ、放射性物質が積もってる事になる
西門ではその1/10なのだから、放射性物質が積もったというならもっと均等になる筈。

だから、もうひとつ3号レベルに放射線を出す奴がいるとしか思えない。
0586名無電力140012011/03/20(日) 08:32:10.82
どう考えても4号プールだろ
0587名無電力140012011/03/20(日) 08:40:12.15
鑑定の資料
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103200200genpatsu.pdf
0588名無電力140012011/03/20(日) 08:42:30.19
あとはいわき市と南相馬の計測値が下がっている
0589名無電力140012011/03/20(日) 08:45:30.07
でも現状ではいわきと白河までは居住不可地帯
0590名無電力140012011/03/20(日) 08:47:39.42
>>586
4号プールだとしたら手遅れだよな…
0591名無電力140012011/03/20(日) 08:48:48.14
官邸情報8頁の「行方不明2名」の安否情報が出ればだいぶ安心できる…
(現場で捜索に人員割ける余裕が出来たと見る)
0592名無電力140012011/03/20(日) 08:50:02.33
原子炉のほうも圧力制御室に穴が開いてるから
普通にその値になるのかもしれない
0593名無電力140012011/03/20(日) 08:57:30.49
完全に事象としては鎮静化してきたね
問題になるのは風評被害だけだ
0594名無電力140012011/03/20(日) 09:01:14.30
>>583
どこから持って来たの?
0595名無電力140012011/03/20(日) 09:02:56.99
>>594 お弁当屋さんのつぶやきだから、ありがたく拝聴してスルー推奨
0596名無電力140012011/03/20(日) 09:04:59.48
で、どうなったん?

1号機 沈静化 要経過観察
2号機 沈静化 外部電源引き込み 冷却装置復旧作業中
3号機 放水継続
4号機 プールの状況次第 プール○なら沈静化に向かう、×ならオワタ ネコ居座り中

5号と6号は冷却中

放射線量は下がったような?

これでおk?
0597ユカワヒデキ2011/03/20(日) 09:11:48.52
シュレーディンガーの猫のケツもクソまみれだぜ!
0598名無電力140012011/03/20(日) 09:16:14.08
ところで、燃料棒を炉からプールに、プールから共用プールに移すときってどうやるの?
なにか運搬用の遮蔽ケースに入れてクレーンか何かで移すの?
0599名無電力140012011/03/20(日) 09:18:06.31
4号機のプールの一部が破損していると考える。

4号機の屋根の骨組は残っているでしょ?しかし、側面の被害はそれ以上。
どういう事かというと、他の炉と違い、水素爆発が、施設の低い階であったと思われる。
プールに水は入るだろうが少しずつ漏れていく予感がする。4号機が一番ヤバい。

0600名無電力140012011/03/20(日) 09:18:22.81
民主が絶賛放置してるけど
アメリカと日本のロボットが待ってるからうまくやるだろ
0601名無電力140012011/03/20(日) 09:21:00.09
>>599
東電のひとが水面を見たってゆってるし
ぜったい水はあるんだって!
0602名無電力140012011/03/20(日) 09:22:12.86
プールから燃料が露出していれば100度以上の熱源として自衛隊と米軍が捕捉している
現状、プール外の熱源しか捕捉できなかったので、プールから燃料は露出していない。
0603名無電力140012011/03/20(日) 09:26:02.94
見たことない写真もあったから貼っておくか
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/03/18/article-1367524-0B3B46E800000578-690_964x641.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/30/163073071.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/30/163073086.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073101.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073120.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073152.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073167.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/31/163073182.jpg
http://en.rian.ru/images/16307/32/163073204.jpg
0604名無電力140012011/03/20(日) 09:26:46.48
>>601
アメリカの偵察機からの情報では、4号機プールは干上がっているそうだネ。軍用の無人偵察機のからの情報を、俺は信じる
0605名無電力140012011/03/20(日) 09:27:01.51
>>602
ここまで東電が見たからと古い情報をれんこしてるやつは基地外か工作員なんじゃないかと思えてならない
0606名無電力140012011/03/20(日) 09:27:48.44
>>604
なんでこういうデマを平気で言うの?くたばれ
0607名無電力140012011/03/20(日) 09:30:46.84
>>605
だって東電のひとがゆってるんだからまちがいないって。
0608名無電力140012011/03/20(日) 09:32:27.08
自衛隊のサーモグラフだとプールのあるべき所の温度は100度以下って発表
放水に行くのは自衛隊なんだから嘘っぱちはいわんだろ
0609名無電力140012011/03/20(日) 09:34:38.53
>>603
見たこともない写真というか
それってNHKで放映されたVTRじゃね?
0610名無電力140012011/03/20(日) 09:36:56.55
>>606
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110319ddm012040016000c.html
0611名無電力140012011/03/20(日) 09:39:11.30
無人放水設備、米が4機提供へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00086.htm
0612名無電力140012011/03/20(日) 09:40:21.55
>>606
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110319/amr11031918410009-n1.htm
0613名無電力140012011/03/20(日) 09:44:56.27
>>606
米政府が独自にこの種の機器の投入に踏み切ったのは、日本側の発表情報への不信を深めたことが大きい。最も顕著な例は、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールについて、日本側がまだ水があると述べたのに対し、米側が「完全に乾いている」と言明したことだった。
0614名無電力140012011/03/20(日) 09:45:57.79
デマは日本だけじゃねーんだな

371 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 09:37:27.09 ID:???
http://www.dannychoo.com/post/ja/26052/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%A7%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%8C%E6%9A%B4%E8%B5%B0.html

* 「死の帝国」 とデンマーク新聞。
* 「日本人は絶滅するのか」や「東日本では生息不能」とドイツ新聞。
* 「原子パニック」の報道が殆ど。
* 「東京で餓え死している」とイギリス新聞。
* 「東京は誰にも残っていないゴーストタウン(廃墟)」になっているとイギリス新聞。
* 花粉時期でマスクをしている人の写真が多く海外メディアに出ている。「放射線物質対策」だと報道している。
* メルトダウンで外国人の不法滞在者が増え、土地の価値は暴落と報道されている。
* フィンランド、デンマーク、ポーランド、ロシアなどの報道で、放射線物質に有効と言われているアイオダインが売り切れ。また、アイオダインを含むと言われている塩も世界各地に売り切れ。香港と中国で大量の塩が買われている。
* 放射性物質のことで「再びチェルノブイリ」や「東京でもとっても危険」。
* 放射性物質のことで日本製品を買わないようとの呼びかけ。フィギュアの購入も危ないと思っているユーザーも。
* 東日本は壊滅されたとの印象を与えている。
* 被爆で大量の人が死ぬ印象を与えている。
* 日本が完全に沈没している印象を与えている。
* 日本の建物は全て倒壊している印象を与えている。
* 日本から逃げろ(メキシコ新聞)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そりゃまぁ、我々もチェルノブイリの時にはロシア産のモノは全部ヤバイとは思っていたけどよ
0615名無電力140012011/03/20(日) 09:47:25.78
プールなら乾いててもまた水入れるか
掛ければいんじゃいの?

もう水撒き放題でしょう?
0616名無電力140012011/03/20(日) 09:49:04.98
>>614
これら全てが原発リスク

楽観推進派が追うべき負債だね
未だに推進してるバカも多い
0617名無電力140012011/03/20(日) 09:52:14.18
>>476 下記で発表されている崩壊熱を元に、圧力容器内の塩分濃度を算出
してみた。
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110319/nc_plant_decay_heat
現在:塩分濃度25%
3月末:塩分濃度50%
4月末:塩分濃度100%
前提条件
計算には2号機、3号機のデータを使用。
圧力容器の体積500立方m、上記崩壊熱は全て水を蒸発するのに使われ、
その蒸気は外部に排出される。
海水の塩分濃度は3%。

電源が回復すれば、崩壊熱は海水の循環を通じて熱交換器から外部海水
に逃がせるので大丈夫だが、それが巧くいかなければ、4月末には塩だけ
になってしまう。
塩化ナトリウムの沸点1400度で塩が蒸発?その後メルトダウン?
電源が回復しても、1年後で毎時7トンの水を蒸発させられるだけの熱が
発生する。塩分25%以上の高温の水の環境で1年以上ポンプはもつのか?
0618名無電力140012011/03/20(日) 09:53:39.79
>>610
>>612
>>613
産経ソースで米側が「完全に乾いている」と言明したと書いてあるだけじゃ
状況が全くわからなくて情報価値が低いわ

それにもうサーモグラフィと放射線測定器もったチヌークが19日06:47にモニタリング終了してるから
東電が何を見たかなんてもうすでに意味が無い情報
0619名無電力140012011/03/20(日) 09:55:05.89
>>617

それ官邸に伝えて!

プールなら乾いててもまた水入れるか
掛ければいんじゃいの?

もう水撒き放題でしょう?
0620名無電力140012011/03/20(日) 09:59:02.45
海水使ってて塩分忘れてる科学者なんていねえだろ

0621名無電力140012011/03/20(日) 09:59:56.64
1 4号にも水がない。
 水あるって言ってたじゃん

2 どこかに燃料棒が飛散している
 犬の餌みたいなのみつけられないぞ

3 1〜3号のどれかで海水を入れた圧力容器内で一瞬臨界になって、海水が強烈に放射化している
 マサカ
0622名無電力140012011/03/20(日) 10:01:20.77
>>617
格納容器は閉鎖系ではなく、それなりの熱を外部に放出しているようにも思うがどうだろう。
つまり崩壊熱の全てが水の蒸発に使われるわけではない。
0623名無電力140012011/03/20(日) 10:03:05.07
自衛隊 4号機への放水終了 http://nhk.jp/N3un6CnE #nhk_news
0624名無電力140012011/03/20(日) 10:04:57.10
>>619 [617]
>>それ官邸に伝えて!
どうやれば伝わる?
>>もう水撒き放題でしょう?
使用済み燃料プールには水撒きは有効だが、内部が高圧になっている圧力
容器にはポンプで給水するほか無い。水撒きで現在海水を連続して供給し
ているポンプの機能が失われたら最悪。ポンプが止まれば、24時間以内に
干上がる。





0625名無電力140012011/03/20(日) 10:05:46.78
次の放水は

20日午後6時ごろから21日の朝にかけて連続放水を行う計画だということです。
0626名無電力140012011/03/20(日) 10:06:21.84
4号
> 20日午前8時20分から放水を始めました。放水は、午前9時半ごろまで1時間余りにわたって行われ

http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
ここの数字がこの時間内で多少でも減少すれば、4号も水が無かったんだろ
それにしてもデータ出るのが遅い
0627名無電力140012011/03/20(日) 10:09:32.18
>>622 問題は格納容器でなく、圧力容器。これは閉鎖系と思われる。
タービンに行く配管と、給水ポンプ(本来の発電用)までの配管などもあるが
誤差範囲では?
外部に逃げる熱はは、圧力容器の厚い鉄板(報道では鉄板て言っているけど、
通常BWRだとステンレスじゃないかと思うが)を通って、出る熱量は知れて
いるのでは?(まだ計算していないが、しとく。)
0628名無電力140012011/03/20(日) 10:10:51.11
ポンプは当然予備を用意しているんでしょう?
まさかない訳ないよね?
0629名無電力140012011/03/20(日) 10:13:39.11
ポンプは4系統以上あったような
0630名無電力140012011/03/20(日) 10:15:08.98
>>628
今まで後手後手になっているのを考えると・・・・・
0631名無電力140012011/03/20(日) 10:16:44.50
そろそろ海水じゃなくて真水にしないとマズくない?
そっちの計画って進んでるのかな?
0632名無電力140012011/03/20(日) 10:16:51.84
いや 本当に後手後手すぎだけど
まさかでしょう・・・

0633名無電力140012011/03/20(日) 10:17:38.61
>>631
消費しまくる状況で真水はありえない
0634名無電力140012011/03/20(日) 10:18:48.97
塩がたまらない工夫ぐらいできそうな気もするが
固着はありうる
0635名無電力140012011/03/20(日) 10:18:56.05
もう、ここまで来たら爆発やメルトダウンは、考えなくていいようになったな。
問題は、環境汚染。
開放してるバルブをいかに早く閉めれるかだよなあ。


>>628
> ポンプは当然予備を用意しているんでしょう?

それは、問題ないんじゃね?
国内のメーカーにも在庫あるだろうし、止まってる原子炉から持ってきてもいいんだし。
ポンプごときが特注品であるとは思えん。
0636名無電力140012011/03/20(日) 10:22:33.49
少しはいいニュース

http://plixi.com/p/85328601
0637名無電力140012011/03/20(日) 10:23:23.14
>>636
あ、ポップアップあるから嫌な人はブロックしといて。
0638名無電力140012011/03/20(日) 10:24:08.03
まずは強い放射線源を特定して処置せんと
格納容器からの漏洩も処置できないだろう。
圧力容器内のメルトダウンもどこまで進行してるかわからんぞ。
なにしろ信頼できるデータはほとんど取れてないようだからな。
0639名無電力140012011/03/20(日) 10:25:26.46
>>620 [617]
>>海水使ってて塩分忘れてる科学者なんていねえだろ
それが忘れていないから、今必死になって電力回復を進めているのだと
思う。でなければ、海水注入系は生きているのだから、こちらのバック
アップを重視したほうが良い。現在毎時30トンを消防ポンプから、圧力
容器への配管を通じて給水を続けているようだし、現時点では必要な給
水量(蒸発補填分)は私の計算では15トンであるので、余裕があるはずだ。
塩による最悪のシナリオを隠し続けているのだと思う。
0640名無電力140012011/03/20(日) 10:25:50.89
福島第1原発事故で、文部科学省は原発から約30キロ北西の福島県浪江町で19日午前9時20分〜11時20分に
1時間132〜136マイクロシーベルトの放射線量を観測したと発表した。
前日の測定では1時間140〜150マイクロシーベルトだった。
ほぼ同距離の同県飯舘村では19日9時35分〜11時35分に1時間55.6〜59.2マイクロシーベルトを記録した。
測定機器と測定条件が異なる可能性があるが、同県の観測結果より高い数値になっている。

 経済産業省の西山英彦審議官は19日の原子力安全・保安院の記者会見で「直ちに健康に影響する値ではなく、
避難区域を変更する考えもない」と述べた上で、
「ずっと外にいれば浪江町では1年間に自然界で浴びる2400マイクロシーベルトを1日で超える。
あまり体に良くないので気を付けてほしい」と話した。

 浪江町の一部と飯舘村のほとんどは、原発から20〜30キロ圏の屋内待避区域の外に位置するが、
風向きなどで高い数値が出る傾向がある。
住民は自主避難しているという。

 福島県災害対策本部によると、19日午後3時の県の測定では飯舘村で前日より0.20マイクロシーベルト高い
21.50マイクロシーベルトを計測した。
福島市は前日比1.50マイクロシーベルト低下の9.70マイクロシーベルト。南相馬市3.04マイクロシーベルト、
白河市2.40マイクロシーベルト、郡山市2.10マイクロシーベルト、いわき市0.86マイクロシーベルト、
会津若松市0.37マイクロシーベルト、南会津町0.09マイクロシーベルトだった。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
0641名無電力140012011/03/20(日) 10:27:18.26
>>636
3ミリシーベルト/時がいいニュースに見えるとは
我々も飼い馴らされたものだな。
0642名無電力140012011/03/20(日) 10:27:23.80
そういえば炉心溶融とか最近聞かないけど

それどったんだろうね まさか依然として全部出てるとか?

外から冷やせるのかなぁ・・

まだ海水いれて 1,2,3は冷やしているんでしょう?
0643名無電力140012011/03/20(日) 10:27:37.32
>>636
良いとは思えないが? 3号プール水没させても、それだけしか下がらないという事は、
それ以上の強烈な放射線をどこかが出してるか、
測定場所周辺に放射性物質が大量にあるという事になる。
蛍光灯もっていったら電気通さなくても光るんじゃないか?
0644名無電力140012011/03/20(日) 10:27:38.91
指揮してんのが馬鹿民主党と東電であれば
なんどでも危機的状況になり得るだろうね

時間経過による格納容器の劣化や塩の析出、長期に渡る放射能汚染

さっさと石棺つくれよクズが
0645名無電力140012011/03/20(日) 10:27:47.39
アメリカはヒーローになりたくて仕方ないんだね
ある程度原発安全確認してから不安を煽りいいとこどりしようとしてるっぽいね
アメリカン政策
0646名無電力140012011/03/20(日) 10:28:20.12
>>639

なるほど
でも水がはいっていればかたまらないよね?
0647名無電力140012011/03/20(日) 10:32:32.94
6機ある原子炉のいずれかが不測の事態で爆発しても
他の原子炉は処置を継続できるように、石棺は作り始めた方が良い。
0648名無電力140012011/03/20(日) 10:33:24.21
次は塩分厨かw
0649名無電力140012011/03/20(日) 10:35:03.62
>>643
> それ以上の強烈な放射線をどこかが出してるか、

だから、原子炉から垂れ流しになってる放射性物質。
それ以外に説明がつかん。
0650名無電力140012011/03/20(日) 10:35:20.09
>>646 [639]
電源回復は、水を入れることではなく、中に既に溜まっている高濃度の塩水
を循環させ、熱を熱交換器を通じて海水に逃がすことにより、蒸発させずに
熱を逃がすことを目的としていると思われる。
これが成功すれば、後でゆっくり高濃度の塩水を真水に置き換えていけばよい。
0651名無電力140012011/03/20(日) 10:35:49.29
これで雨が降り始めるとまた
「放射線量ガー!」
って喚き始めるんだろうな。w
0652名無電力140012011/03/20(日) 10:36:15.81
>>639
> 現在毎時30トンを消防ポンプから、圧力容器への配管を通じて給水を続けているようだし

ポンプの力に比して圧力容器内の圧力が高くて、
30トン/時も圧力容器内には入ってないのでは?
0653名無電力140012011/03/20(日) 10:37:58.15
雨も降り続けてくれたらいいんだけどね
0654名無電力140012011/03/20(日) 10:39:15.89
>>649
燃料ペレットまで破損してるとは思えない。
海水が放射化してるとでもいうの?この放射線レベル(500m離れてmSv/h)の放射化するには
自発核分裂分では足りない。 それこそ臨界してないとね。

あるいは、自発核分裂分で放射化した海水が測定地点の近くまで飛散してるのかもな
0655名無電力140012011/03/20(日) 10:39:56.31
>>652 [639]
枝野氏3/13日 6:28:00のQ&A 参照
Q:水を入れ続ける事が大事だと言われたが、どのぐらい入れればいいのか?いつまで続ければいいのか?
A:ポンプの能力は1時間30トンだと聞いていて、それをめいっぱい回している状態。
Q:満水になった(満水になった反応があった)という報告はあったか?
A:今のところはなく、1時間30トンの水を入れ続けている状態。
Q:やけどをずっと流水で冷やし続けているようなものか?
0656名無電力140012011/03/20(日) 10:41:45.04
そういや今日の予報雨だったよな
0657名無電力140012011/03/20(日) 10:42:26.16
今日の雨は弱いし風向きも良くない。
避難指示の範囲を広げるべきでは?
0658名無電力140012011/03/20(日) 10:42:39.52
>>655
それ、「1時間30トンの能力のポンプをめいっぱい回している」としか言ってない気が。
「1時間30トンの水を入れ続けている状態」は枝野官房長官の推測でしょう。
0659名無電力140012011/03/20(日) 10:43:54.39
NHKも放送やめちゃったしな
全力で雨を回避してくださいって言うべきなのに
気が抜けまくってる

0660名無電力140012011/03/20(日) 10:45:07.48
>>654
炉心内の燃料棒は露出時に少なからず破損し、その中身が蒸気とともに(?)
漏洩しているかと。空気中のセシウムだのヨウ素だのは、そこからきている。
0661名無電力140012011/03/20(日) 10:45:11.90
30tで回してるのに入らなかったら、過負荷で止まるんじゃね
0662名無電力140012011/03/20(日) 10:45:17.44
ただちに厨脂肪wwww

福島第1原発事故で、文部科学省は原発から約30キロ北西の福島県浪江町で19日午前9時20分〜11時20分に
1時間132〜136マイクロシーベルトの放射線量を観測したと発表した。
前日の測定では1時間140〜150マイクロシーベルトだった。
ほぼ同距離の同県飯舘村では19日9時35分〜11時35分に1時間55.6〜59.2マイクロシーベルトを記録した。
測定機器と測定条件が異なる可能性があるが、同県の観測結果より高い数値になっている。

 経済産業省の西山英彦審議官は19日の原子力安全・保安院の記者会見で「直ちに健康に影響する値ではなく、
避難区域を変更する考えもない」と述べた上で、
「ずっと外にいれば浪江町では1年間に自然界で浴びる2400マイクロシーベルトを1日で超える。
あまり体に良くないので気を付けてほしい」と話した。

 浪江町の一部と飯舘村のほとんどは、原発から20〜30キロ圏の屋内待避区域の外に位置するが、
風向きなどで高い数値が出る傾向がある。
住民は自主避難しているという。

 福島県災害対策本部によると、19日午後3時の県の測定では飯舘村で前日より0.20マイクロシーベルト高い
21.50マイクロシーベルトを計測した。
福島市は前日比1.50マイクロシーベルト低下の9.70マイクロシーベルト。南相馬市3.04マイクロシーベルト、
白河市2.40マイクロシーベルト、郡山市2.10マイクロシーベルト、いわき市0.86マイクロシーベルト、
会津若松市0.37マイクロシーベルト、南会津町0.09マイクロシーベルトだった。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
0663名無電力140012011/03/20(日) 10:45:22.20
4号機は空焚きじゃねーの
0664名無電力140012011/03/20(日) 10:47:44.05
>>654
> 燃料ペレットまで破損してるとは思えない。

破損してるだろ?
燃料棒は半分しか海水に浸かってないんだし、水面から遠い先っぽで融解が起きててもおかしくないぞ?
そもそも、牛乳やホウレンソウから、放射線が検出されてるんだから、炉内の物質が漏洩してることは確定してるだろ。
0665名無電力140012011/03/20(日) 10:48:21.66
>>663
定期点検中だった4号機の原子炉に燃料棒は装填されていない。
燃料プールには水が入っているのを東電・自衛隊・米軍が確認している。
0666名無電力140012011/03/20(日) 10:48:56.00
炉内からの放射性物質だったら、最初の頃にベントしまくってる時に一番高い値じゃないとおかしい
0667名無電力140012011/03/20(日) 10:49:06.28
空中に放射能のあるヨウ素とセシウムが撒き散らされているって話だけど
これを摂取した場合人体にどういう影響があるでしょうか。

ヨウ素の半減期は短いのであまり気にする必要がないと思いますが、
セシウムは半減期が30年なので心配です
体内に取り込んだときの影響の計算がよくわかりません。
0668名無電力140012011/03/20(日) 10:51:33.53
>>666
・いちいち東電が言わないだけで今も随時ベントしている
・ベントしなくても容器の隙間・亀裂から恒常的に漏れている
・燃料プール由来の放射性物質が今は主流

実際に水蒸気は今も2号機から出てるんだっけ?
0669名無電力140012011/03/20(日) 10:51:50.30
>>658 それ以外に信用する数字は無い。
通常BWRの圧力容器の内部は70気圧ぐらいだが、今は4〜6気圧に下がっていると
報道されている(少し前の情報)。であれば、通常の消防車であれば8気圧以上、
高圧消防車だと20気圧以上あるので、普通に給水できると思う。
現時点では15トン程度良いと思われるので、十分機能していると思う。
0670名無電力140012011/03/20(日) 10:52:10.01
そうだよな。 水があるんだから4号じゃない。 放射線を4号が出してくれてれば水入れれば解決なのにな

だったらどっから?
0671名無電力140012011/03/20(日) 10:52:48.87
風向きの影響で茨城の線量がぐんぐん上がってる件
0672名無電力140012011/03/20(日) 10:54:08.56
低レベルでの長年の被爆については影響が小さすぎて測定できないということでFAになってる
予防的処置として気をつけるように啓蒙されてるだけ
逆に瞬間的に浴びている隊員とかはすぐに健康を害することが証明されてる
0673名無電力140012011/03/20(日) 10:54:35.06
【原発問題/健康】アフラックががん保険の掛け金を値上げ 原発事故を受け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chance/1285320966/
0674名無電力140012011/03/20(日) 10:54:37.39
>>665
米軍が確認?
アメリカは水がないって主張だったと思ったけど
何時確認したんだ?ソースみせてくれ
0675名無電力140012011/03/20(日) 10:54:50.16
>>671
てことは神奈川東京に今日はくるのか?

0676名無電力140012011/03/20(日) 10:55:56.91
>>673
こいつ最悪
0677名無電力140012011/03/20(日) 10:57:38.28
海水入れ続けてるから、海水が放射化してるんだろ。
特にMOX燃料はプルトニウム多いから放射化も盛大にやってる

それを蒸気と一緒に出してれば、そりゃ敷地周辺はそんなもんじゃないか?
だから30Km離れて100μなんて数字が出るんだろ。

はやく川の水に切り替えないと汚染が酷くなるばかり。
0678名無電力140012011/03/20(日) 10:58:47.06
>>672
回答サンクス

0679名無電力140012011/03/20(日) 11:00:00.25
>>675
まあ、茨城も一番ひどいときは今の5倍以上の数値だったから
そんなに心配は要らないだろう。
今日の雨がどの地域で降るか、弱い雨だから一番やばい
0680名無電力140012011/03/20(日) 11:00:12.25
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/11032010.pdf
だめだ、4号に放水して減ってない。

犯人は4号じゃなかった
0681名無電力140012011/03/20(日) 11:04:14.40
>>680
あーあ、打つ手なしっぽいな。楽観厨ワロタ
俺が現場にいたらそろそろ逃げるね。安定してるんだからもうそろそろ交代させてやってくれ
0682名無電力140012011/03/20(日) 11:04:38.51
>>674
米原子力規制委員会ヤツコ委員長が4号機燃料プールの空焚き状態を警告していたのは
4号機で火災が起きるもまだ状況が不明だった16日の時点の話で、
その後17日に屋根の崩落によりプールの目視が可能になった上、
また偵察機と偵察衛星を投入して温度分布を解析した米軍は
自衛隊・東電の「4号機プールには水が入っている」という主張に異を唱えていない
http://www.gizmodo.jp/2011/03/uav_jishin.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています