トップページatom
1001コメント373KB

【質問ならどんとこい】福島第一・二原発事故 FAQ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/18(金) 20:48:27.92
さあ、こい。 

俺は俺でそれはお前の事だ。 俺が俺でなくても俺が答えてやる。 なんでも聞け。
0029名無電力140012011/03/18(金) 22:12:16.68
>>25 どういう違いを聞いてるの? 陽子の数の違い?
0030名無電力140012011/03/18(金) 22:16:34.93
>>28
やっぱり体裁さえ整えばいいですよね。がんばりすぎるのは体によくないですよ。
0031名無電力140012011/03/18(金) 22:18:32.34
>>23
ありがとうお兄ちゃん教えてくれて。じゃぁ今自衛隊員さんがしてくれ
てることは間違いじゃないんですね、安心しました。と、10歳下の妹
が言ってました。まぁ、俺も理解できるなりに伝えましたが。
スレ主がんがれ、マジで。
0032名無電力140012011/03/18(金) 22:19:41.96
>>27
トンです
悪化するまでの時間が早かったから結果同じかもですね
やはり政府の対応というより東電の準備不足ですね
0033名無電力140012011/03/18(金) 22:22:32.89
>>29
三号機が危ないと言われているので、主に他のと比較しての危険性について。
0034名無電力140012011/03/18(金) 22:24:44.97
Q 廃炉にしたら止められた?

A 核分裂ではなく、崩壊なので、これは半減期にしたがって勝手に崩壊して熱が出ます。
  放射性崩壊は人間のコントロール出来るものではありません。
  廃炉前提だろうが、出た熱を外に出せなかった以上、どうしようもなかったでしょう。
  福島第二も、結局原子炉内に溜まった熱でベントするしかありませんでした。

  福島第一は、さらに電源事情が悪くて、圧力容器内を 格納容器内の下に溜まった水を注入する事さえ出来なかったのが敗因。
  このうわさは時々聞きますが、廃炉前提にしたら、何が出来たのか不思議です。
  それとも廃炉前提なら電源が沸いて出てホウ酸水のプールのモータが回せたのでしょうか?
0035名無電力140012011/03/18(金) 22:25:32.86
もうほっといて震災のごみで埋め立ててしまうのはどうでしょうか
海辺に標高1000メートルくらいの山作るつもりで
0036名無電力140012011/03/18(金) 22:27:56.58
>>33
燃料は最初ウランだけだとしても、臨界状態で運転するうちに燃えないウランからプルトニウムが製造されてゆきます。
そしてプルトニウムも核分裂するものがありますから、これも燃えてゆきます。 (燃えないプルトニウムもある)

どの原子炉も大小はあれプルトニウムは含まれています。
0037名無電力140012011/03/18(金) 22:28:50.53
埼玉や東京は、今後どの程度影響ありますかね。
0038名無電力140012011/03/18(金) 22:34:24.24
質問です
「俺」さんはどこ住まいですか?
千葉最南端、神奈川最南端は危険でしょうか?
250〜300`です。
0039名無電力140012011/03/18(金) 22:34:37.69
>>36
それ、御用学者のごまかし。
MOX燃料中のプルトニウムの量は数10トン。
チェルノブイリの飛散物質全部より多いぞ。
0040名無電力140012011/03/18(金) 22:34:53.00
>>35
たぶん燃料棒1本あたり1〜30KWくらいの発熱をしています。

燃料棒は水道管くらいの太さ(φ11)で3.7mくらいの長さ。 それで10KWの発熱を超えるものもあるのですから、それは赤熱しています。

その熱は崩壊熱ですから、透過力の強いガンマーはもちろん、透過力の弱いアルファ線ベータ線もそれなりに飛び出してきてます。
プルトニウムを含む場合はさらに、それらに比べて低いですが中性子も出ています。
どうやって運び埋めるのか方法があるのでしょうか?

これを埋めてしまうと、固体熱伝導は弱いので、ものすごく温度が上がり、燃料棒は融けて流れてしまうでしょう。
そして形状がその後どうなるか、下手すると臨界で、大きく熱が出ます。 
その後どうなるか判らないの、怖くないですか?
0041名無電力140012011/03/18(金) 22:37:31.67
>>37-38
どこが危険だと心配するより、今ある人生を楽しみましょう。
0042 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/03/18(金) 22:39:07.97
何で第一なんですか? 第二じゃダメなんですか?
0043名無電力140012011/03/18(金) 22:43:05.01
このスレ、東電関係者に汚染されている。
正しい回答は得られないよ。
廃炉にしないでも、震源にもっと近くさらに大きな津波が来た女川原発(東北電力)
は止まった。
新幹線も300km毎時で走っていて脱線無し、2800ガル近かったのに。
東電の初動がまずかった。
水がつきたのが原因で、さらに対応する社員がほとんどいなかった。
廃炉にするつもりで、水位低下時に海水を入れれば100%防げた。
部分的なウランの分裂で冷却がチャラになることもホウ酸を入れればなかった。
もちろん、爆発もね。
0044名無電力140012011/03/18(金) 22:43:45.41
水抜いたら少なくとも臨界は止められないのか?
結局燃料が溶けて下に溜まるから臨界しちゃうの?
0045名無電力140012011/03/18(金) 22:44:35.01
>>40
福島原発の上に富士山のっけたらあんまり怖さは感じないけど。

台風の日に木っ端微塵に吹っ飛ばして可能な限り広域に拡散してしまうのはどうでしょう
0046名無電力140012011/03/18(金) 22:45:07.49
>>44

yes
0047名無電力140012011/03/18(金) 22:46:02.10
>>2
俺はお前じゃないか。

「俺はお前だ」は、昔、プログラム技術板の質問スレッドで
誰でも俺になって質問に答えるという趣旨の言葉だったように思う。
0048名無電力140012011/03/18(金) 22:48:22.57
>>46
ああ…なんか絶望感が…
破滅が見えていても水を入れ続けるしかないのか…
0049名無電力140012011/03/18(金) 22:50:58.25
臨界した燃料を格納容器でなんとか止められないんですか
0050名無電力140012011/03/18(金) 22:53:30.71
運次第
0051名無電力140012011/03/18(金) 22:54:21.71
>>43
時系列を並べて説明して下さいな。 

水位低下時にホウ酸水タンクが残ってたのに、わざわざ海水を入れたの?
それは後手間を増やすだけのように思うが?
0052名無電力140012011/03/18(金) 22:59:53.02
>>45
0053名無電力140012011/03/18(金) 23:00:34.49
福島の今の状況ってどうなってるんですか?
電源復帰したらECCSは使えるんですか?
他の冷却系(CCWとか)ももうだめなんですか?
爆発で3号機のSFPが吹っ飛んでるように見えるんですが大丈夫なんですか?
0054名無電力140012011/03/18(金) 23:02:14.41
格納容器の中に入ってない燃料棒が今後どうなるか教えてください。
0055名無電力140012011/03/18(金) 23:04:27.54
>>53
とりあえず電源を入れてみないことにはどこが壊れてるかも判らない。
0056名無電力140012011/03/18(金) 23:12:37.34
燃料棒、また 壊れた建物はどのくらいの熱になっていると思われますか?
0057名無電力140012011/03/18(金) 23:16:23.49
何で女川はちゃんと停止したのに福島はダメだったの?
0058名無電力140012011/03/18(金) 23:21:08.14
>>57
海のすぐそばに置いてあった非常用電源全部津波で持ってかれた
で停電により冷却装置動きません→止まりません
0059名無電力140012011/03/18(金) 23:29:38.40
さらに、廃炉が惜しくてホウ酸入れません。海水入れません。
無責任に職員いません。爆発、危険で近づけません。爆発。
さらに爆発。また爆発。今に至る。
0060名無電力140012011/03/18(金) 23:41:47.27
隠し事してますよね?
0061名無電力140012011/03/18(金) 23:44:37.05
>>レンホーに聞けよ馬鹿
0062名無電力140012011/03/18(金) 23:46:13.52
東電株が急激に下がってるんですが、東電潰れますか?
0063名無電力140012011/03/18(金) 23:49:40.94
168 名前:名無電力14001 :2011/03/18(金) 23:45:15.35
http://eq.yahoo.co.jp/
いやここ見る限り30km地点で140μSv/hとかでてるが
チェルノブイリと変わらないぞ

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-2.pdf

これってほんとですか?
0064名無電力140012011/03/18(金) 23:59:19.27
チェルノブイリ事故から5日目の放射線濃度と一緒ですね。
確かにね。
いわき市や福島市
茨城県北部はまずそう。
0065名無電力140012011/03/19(土) 00:00:39.07
プルトニウムのの質問をした人に

プルトニウムは降下物として飛散すると他の物質より桁外れに健康リスクが高い。
線量云々じゃなく、わずかな量を吸い込んでもその人に致命的結果をもたらす恐れがある。
保管プールにせよ釜にせよドライアップした状態で熱上昇流が起これば、
大量の物質が広い地域に飛散することになる。
おそらく、これを恐れて焼け石でも水をかけているのだと思うが、
いまのところ報道もこのことにはあまり触れられていない。
0066名無電力140012011/03/19(土) 00:06:58.66
>>62
ためしに買ってみろ馬鹿
0067名無電力140012011/03/19(土) 00:16:11.77
IAEAの天野さんは何をしに来たの?
天野さんが東京にいるってことは東京は安全てことでおk?
0068名無電力140012011/03/19(土) 00:21:55.90
>>63
>168 名前:名無電力14001 :2011/03/18(金) 23:45:15.35
http://eq.yahoo.co.jp/
>いやここ見る限り30km地点で140μSv/hとかでてるが
>チェルノブイリと変わらないぞ

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-2.pdf

>これってほんとですか?

リンク先、何で福島と宮城のデータが載ってないの?
隠蔽ですか。
地域の住民見殺しですか。
0069名無電力140012011/03/19(土) 00:23:58.92
>>67
>IAEAの天野さんは何をしに来たの?

IAEAが日本政府と東電を信用してないからでは?
0070名無電力140012011/03/19(土) 00:47:02.26
>>68
機械が壊れてるんだろ。マジレスだけど。

シーベルトに換算して評価するって論文なんだからさ、
μGy/hのデータが図に載ってんだから、それみて、
他のモニタリングポストのデータとかとつき合わせてみたほうがよくね?
0071名無電力140012011/03/19(土) 00:49:30.32
とりあえず、事故がおさまったら、政府要人と東電幹部は100mSv浴びるってのがいいかもね。当面健康に影響はないからいまの任期中は大丈夫だよw管さんw
0072名無電力140012011/03/19(土) 00:54:32.49
爆発したのを映像で見た時はマシだと思ってね…。ことが終息したらこの会社は一旦解体になる。に民主党のご意見にメールした。
元官会社だったから古くからの隠ぺい体質がある。一刻も早くIAEAの客観的指導者を入国させろとメールした、一庶民の言葉は読んでないかもしれないが、ずっとテンパリ続ける東電が爆発を続けるより
0073名無電力140012011/03/19(土) 00:54:54.64
原発が無くなる可能性はありますか?
原発で放射線管理してるんですが、職が無くなりそうなんで。
0074名無電力140012011/03/19(土) 00:58:03.39
バカ評論家は核や原発の放射線と医療放射線・自然放射線を混同してるが
全く別物だよ・・・核や原発の放射線は線量一緒でも相当の害
0075名無電力140012011/03/19(土) 01:00:00.86
なんかよくわからんが、素人よりはその辺自分の方が見通せるんじゃないのかな
原発推進政策はさすがに見直されると思うが、かといって一朝一夕でなくせないだろうと、素人の
俺は思ったけど
0076名無電力140012011/03/19(土) 01:04:15.86
>>73
残った人生は廃炉となった原子炉の解体(30年くらいかかると聞いた)、核廃棄物の管理でしょう。
これならシロウトのオレでも答えられる。
0077名無電力140012011/03/19(土) 01:04:58.64
>>73
現実問題として、発電能力の30%以上、発電電力量の40%が原子力なので、
どんなに早くても20年は原発を無くせないし、高レベル放射性廃棄物の放射線管理なら、
それより先も何十年も仕事はあると思う。

世論は脱原発になるかもしれないが、現実問題として今ある原発は当面使い続けるしかない。
0078名無電力140012011/03/19(土) 01:05:19.97
ぶっちゃけ再臨界って起こるのかよ?
燃料の溶融が、ある程度起こってるのは間違いないだろうし、減速材である水もあるから、偶然起こる可能性はあるんだよな?
それがどれくらいの可能性なのか教えてくれ
0079名無電力140012011/03/19(土) 02:34:40.09
テレビで原発の解説者たくさんいるけど、誰が一番まともですか?
それぞれ言うことは「今すぐ健康被害はない」ばっかりで。
報道規制とかあるのかな?
0080名無電力140012011/03/19(土) 03:17:16.33
東電が「再臨界の可能性はゼロではない」と発表したってことは、ほぼ間違いなく再臨界するって結論がでてるんだろう

そうじゃなかったらわざわざ早い時期にそんな発表をする必要がない

とりあえず電源復旧が最後の可能性だろうが、海水をまいたり爆発や火災が発生してしまった今、あれだけ複雑なシステムが復旧する可能性はまずないだろう
0081名無電力140012011/03/19(土) 03:28:23.00
再臨界はない。
そこまで持ってくには相当なエネルギーが必要。

炉心溶融と臨界はまた別の話。
0082名無電力140012011/03/19(土) 04:22:53.48
現場で起こってる事の危機レベルは
チェルノブイリさん>バケツ臨界>福島第一>スリーマイル
って感じでしょうか?
処理しなきゃならない炉の数とトラブル多発により最終被害規模で福島第一はチェルノブイリさんを抜きそうですけど
0083名無電力140012011/03/19(土) 04:59:39.13

1機でも大規模なメルトダウンしたら、
=茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、全市民避難or死亡

確定ですか?


----------------------
@水が完全に無くなる
A燃料棒が自分で自分を溶かす(メルトダウン)が確定
B臨界が確定

作業不能により撤退が確定

1号機〜6号の全部機が@ABの順を踏むこと確定

この時期は西風or北風なので、膨大な量の放射性物質が首都圏に飛来確定
0084名無電力140012011/03/19(土) 05:11:54.89
偉そうに語ってる輩はなんなの?ホントに知識があんなら意見しに行ってこい
0085名無電力140012011/03/19(土) 06:13:09.64
警察とか消防とか自衛隊とか米軍とか
ただ働きじゃなさそうだけど後でまとめて全額
東京電力が負担するの?

当事者の東京電力、特に社長はなにをしているの?
0086名無電力140012011/03/19(土) 06:48:17.50
バケツ臨界 福島第一の比較ですか?

1、放射線量なら福島第一の若干の勝 
 JCO15万u施設の端で 20mSv/h  半径200mで15万u 半径100mなら 80mSv/h
 福島第一 380万u 500m離れて5mSv  半径100mで 125mSv/h

2、中性子量ならバケツ臨界の圧勝
 バケツ臨界は20時間足らずの間に 2.4x10^19個の中性子
 福島第一 は3号の使用済燃料514本が露出状態として
 燃料棒1本は180kg程の燃料で、そのうち1%がプルトニウム 中性子を出す240Puが1/4として 24時間で
 180*514*0.01/4*1000000*24*3600 で2x10^13個の中性子
 100万倍福島第一の方が現時点では中性子は少ない

つまり
バケツ臨界は、臨界事故なので大量の中性子が主役
福島第一は 露出事故なので、大量のガンマ線が主役

比べられるものではないけど、作業員の危機レベルは福島第一が若干上
0087名無電力140012011/03/19(土) 07:30:55.29
三回中性子が観測されていて、水もかけているから部分的に臨界になることもあるし、なったかも知れない。
何度か全面退避したことでもうかがえる。

ある程度の時間、3号炉で臨界になるとMOX燃料が水蒸気爆発で飛び散る。
さらに建家の高いところで裸の臨界が起こると中性子で照らされるエリアがバケツ臨界よりはるかに広いから、退避も出来ないし近づくことすらできなくなる。
0088名無電力140012011/03/19(土) 07:36:35.92
>>81

バカ発見
エネルギー投入なんていらねーよ
核分裂の仕組み知らんのか?
0089名無電力140012011/03/19(土) 07:37:42.80
正しい知識のない奴が臨界とか語るととんでもサイエンスのできあがりだニャー
0090名無電力140012011/03/19(土) 07:40:43.21
>>88
少なくともお前が知っているようには思えない。
0091名無電力140012011/03/19(土) 07:41:14.31
Q 臨界になっていませんか?
A なっているとは考えられません。
  測定された中性子のレベルは、240Puの自発核分裂で説明出来るレベルの量です。

Q 臨界になりませんか?
A それは判りません。 
0092名無電力140012011/03/19(土) 07:43:33.46
原発の近くに工場とかありますか?
0093名無電力140012011/03/19(土) 07:44:34.07
>>91
ソースないでしょ?自己中計算の結果で何語ってんの?
0094名無電力140012011/03/19(土) 07:47:04.45
>>93
質問です。
Q なんで自分でやって語らないの? 
Q 必要なのは単なる四則演算でしょ? 計算も出来ないの?
Q 必要なデータなんて昔と違ってWeb検索すりゃいくらでもあるでしょ? 検索も出来ないの?
0095名無電力140012011/03/19(土) 07:47:16.19
何言っても信じられない奴は一人でテレビ見て震えてろよ
0096名無電力140012011/03/19(土) 07:49:15.17
再臨界はない。
そこまで持ってくには相当なエネルギーが必要。


↑最高のバカ
0097名無電力140012011/03/19(土) 07:58:33.78
【福島原発3号機にラジコンヘリは近づけないのか?】
放射線の影響で電子部品が壊れるというのは本当ですが?
中性子線ではなくてガンマ線でも壊れるのですか?
↓これが出動するそうですがこれは放射線の中でも動くのですか?
http://getnews.jp/archives/105041
0098名無電力140012011/03/19(土) 08:02:48.27
洗剤の専門家に会いたいのですけど
どこの板いけばいいですか?
0099名無電力140012011/03/19(土) 08:08:05.73
都民です。
土日は雨のようですが、濡れるとまずいですか?
使った傘は放射能汚染される可能性ありますか?
0100名無電力140012011/03/19(土) 08:08:30.12
>>96
何でもかんでも勝手に連鎖反応すると思う?おめでたい奴だな
0101名無電力140012011/03/19(土) 08:09:32.24
どっちも顔真っ赤にしてガンバレ!!!
0102名無電力140012011/03/19(土) 08:13:47.71
>>93
では、検算して下さいね。
臨界状態の中性子数は、その前とは桁違いに違うのです。 だから精度なんて無視して桁の計算だけすればいいわけです。

そもそもシーベルトという数字は、検出した中性子の速度によって重みが違うのでこれから中性子の個数は判りませんし、
測定距離が判らないので直接比較は出来ないのですが、桁さえ合えばいいのですから比較してみます。

使用済燃料棒で中性子を出すのは、240Puです。もう何桁も上なので、これだけ数えればいいわけです。
途中計算は >>86 にあります。これらの数字は自分で確認して下さい。
福島第一貯蔵プールの時間あたり中性子 180*514*0.01/4*1000000*3600=3.7E11
JCO時間あたり中性子 2.4E19/20 = 1.2E18 ・・・・上と比べて 3.2E6 倍です。

これでJCO臨界時の中性子検出値を割ると
20mSv/h ÷ 3.2E6 = 0.006μSv/h
観測されてるのは 0.02μSv/h が時々ですから、3倍ですが、桁は合ってるでしょ?
0103名無電力140012011/03/19(土) 08:19:50.18
>>93
馬鹿は何もしらないくせにノウガキほざくなよ
どっか行ってうどんでも食ってろ、な!
0104名無電力140012011/03/19(土) 08:20:04.65
で?
0105名無電力140012011/03/19(土) 08:26:27.16
Q 中性子線ではなくてガンマ線でも壊れるのですか?
A 中性子を吸収すると放射化して核種が変わる場合があるので、壊れる場合もあると思いますが、
 原子炉から出るガンマ線は宇宙線と違って放射化する力はありません。 もっとも確率的に低いだけでありえないわけではないでしょうが。
 ただし、ガンマ線を吸収すると電離しますから、この電離により電圧が生じて誤動作させる事が出来ます。

Q 放射線の影響で電子部品が誤動作するというのは本当ですが?

A 最近の電子機器はLSIを使っています。 そして最近であるほど内部の回路は小さくなっています。
  そして殆どがCMOSプロセスで動いています。 電流ではなく電圧=電荷で動いてるわけです。
  そのため、放射線を1個受けただけでその回路の電荷が反転する可能性が高く、誤動作の確率は高いです。

Q 福島原発3号機にラジコンヘリは近づけないのか?
A 上のように最新のLSIを使っていると厳しいです。
  トランジスタを使ってくみ上げたディスクリートと呼ばれる回路ならある程度大丈夫ですが、小型化したものは
  たいていマイクロプロセッサなどを使っていますから。
  昔のLSIたとえばZ80を使ったようなものなら多少強いかもしれません。
0106名無電力140012011/03/19(土) 08:26:27.97
>>103
> >>93
> 馬鹿は何もしらないくせにノウガキほざくなよ
> どっか行ってうどんでも食ってろ、な!

香川さんなめんな

0107名無電力140012011/03/19(土) 08:28:01.54
ホウ酸かそれに順ずる放射毒に強い物質と配合の仕方で洗剤とかできませんか?
0108名無電力140012011/03/19(土) 08:35:54.52
高熱で解けた燃料棒はどの程度下降していきますか?
施設の基礎のコンクリートで止めることができますか?
0109名無電力140012011/03/19(土) 08:36:56.88
最悪どうにもならなくて近づけなくなったら、

永遠に風向き次第で日本中どころか世界中に放射性物質が
ばらまかれることになるんですか?

今回の場合の災害保険的なのってあるんですかね??
家の普通の保険ならOKですかね??

金額あげた方がいいかな?

0110名無電力140012011/03/19(土) 08:40:02.34
>>107
ホウ酸は中性子を吸収しますが放射性物質に効果があるわけではありません。
普通の石鹸で洗い流す事で十分です。
0111名無電力140012011/03/19(土) 08:47:56.14
原発災害って損害保険で補償されるのか?
0112名無電力140012011/03/19(土) 08:48:46.03
>>109
原子力損害賠償法 で検索してみて下さい。

この法律で賠償責任者が明確にされているので、普通の保険は原子力災害には適用されないと思います。
0113名無電力140012011/03/19(土) 08:53:41.98
>>97
放射線でシリコンチップを使った電子部品がまともに動作しなくなります
人工衛星等は対策されたチップ使ってます、モニタリングロボットが対策してあるなら動くでしょう
怪しい伝説でゴキブリに致死量の放射線当てる実験があるんですが
照射中撮影してるカメラは途中からノイズで映らなくなってますね
ちなみに人間致死量の1千倍の放射能当てた50匹のゴキブリの生存率は30日後に10%でした
ゴキブリすげーな
0114名無電力140012011/03/19(土) 08:58:01.15
>>109
チェルノブイリですでに世界中にぶちまかれてますよ
かなり後になってその危険性が報道されてフランスやイタリアからの輸入パスタが店頭から消えました
いまだにその影響もあり小麦製品の値段が戻ってません
0115名無電力140012011/03/19(土) 09:09:59.22
>>114
そのチェルノブイリでばらまかれた量も
第二次大戦後の米ソの大気圏内核実験でばらまかれた放射性物質に比べれば
わずかという
0116名無電力140012011/03/19(土) 09:11:36.91
今後、数ヶ月内に、新潟に地震が来て、
柏崎刈羽原子力発電所が緊急停止した場合、
東京の総停電世帯数は、どのくらいになりますか?
0117名無電力140012011/03/19(土) 09:21:44.23
>>110
洗剤の作り方を教えてください
0118名無電力140012011/03/19(土) 09:35:08.28
>>116
現在の柏崎刈羽の発電量は、470万kW
一世帯一ヶ月あたりの電力使用量は300kWhだから、
一日平均10時間使用として、世帯平均電力は300/(30*10)=1kW
電力使用減を全部世帯に振るとすると、470万世帯
東電の契約世帯数が2000万世帯で、うち東京地区が600万
だから、平均すれば3割の140万世帯が全停電になる計算
0119名無電力140012011/03/19(土) 09:45:54.71
3号機には正午から放水再開だそうですが、一番やばいと言われている4号機にはいつ放水を始めるかでてますか?
まさか、やばいとわかっているのに放置?
0120名無電力140012011/03/19(土) 09:47:19.66
>>83
@水が完全に無くなる  <--- という仮定ですね

A燃料棒が自分で自分を溶かす(メルトダウン)が確定
 既に1週間たっているので、水が無くなれば白熱電球並に光るでしょうが、
 その光る事で放熱するので燃料棒が融けるには不足すると思えます。
 壊れる可能性は高いとは思いますが、

B臨界が確定
 ホウ酸を入れているので、水が蒸発したら底に液状に溜まってるでしょうから、臨界になるのは難しいでしょう。
 水が無いので高速中性子は減速されず、臨界になるには余程大きな塊がホウ酸を挟まず出来る必要があります。
0121名無電力140012011/03/19(土) 09:55:22.78
http://viploader.net/ippan/src/vlippan194588.png

この図の解説おねがいします。
現在の状況ですか?
それとも将来考えられる状況でしょうか。
0122名無電力140012011/03/19(土) 10:06:09.41
日本製品(工業製品を含む)に対して放射線検査が始まりました。
実際、中国では航空便が荷降ろしすら許されず追い返されました。
また、外資系企業は次々に撤退し、外国人パイロットは日本へのフライトを
拒否するものが続出しています。原発の現状はそこまでマズい状況でしょうか?
0123名無電力140012011/03/19(土) 10:21:35.30
Q 原発の現状はそこまでマズい状況でしょうか

A 外国人が撤退するのは当然だと思います。 
  荷下ろし拒否は、すこしオオゲサかもしれませんが、
  10μSv/h を超えるような地区かもしれないと思えば4日もその荷物の近くにいれば一般人基準を超えるのでしょうがないかもね
  どこから来た荷物かあちらでは判らないのですから
0124名無電力140012011/03/19(土) 10:37:48.94
おながいます

Qa.4号機冷却プールの燃料棒より下の部分の水深はどれくらいありますか

Qb.ラックが溶けるのと底まで干上がるのはどちらが先でしょうか
0125名無電力140012011/03/19(土) 10:40:43.01
>>120
なるほど、臨界が起きる可能性はかなり少ないということですね。
分かりやすい説明ありがとうございます。
0126名無電力140012011/03/19(土) 10:46:15.60
>>124
燃料棒は4M、燃料棒から上に10mは水深とれる構造のはずです

ラックはアルミ製とステンレス製ですが、炉脇の燃料プールはステンレス製使ってます
0127名無電力140012011/03/19(土) 11:01:33.37
Q 再臨界したとして臨界状態が自然に終了することはあるの?
0128名無電力140012011/03/19(土) 11:04:27.13
>>120
> ホウ酸を入れているので、水が蒸発したら底に液状に溜まってるでしょうから、臨界になるのは難しいでしょう。
> 水が無いので高速中性子は減速されず、臨界になるには余程大きな塊がホウ酸を挟まず出来る必要があります。

大量に海水を入れていますので、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムが相当な量入っています。
一部は蒸発し壁面に付着しているでしょうが、主に、底部に堆積していることが想定されます。
ホウ酸はその塩化ナトリウム層に入っているのではないでしょうか?
そうだとすると、その層の上で、塊ができる可能性もあります。
通常の軽水炉とは違う状況を考える必要があります。
ホウ酸と海水の全投入量がわかるとよいのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています